今年もそんな季節ですよね
なんかちょっと人の申請書をたくさん見る機会があったので(もちろん審査じゃない),その時感じたことを書こうかなと思いました
専門は理論系とだけ
業績がすごい人が普通に落ちたり,逆に「なんでこれで?」みたいな人が普通に通ってたりする
で,これじゃ落ちちゃうかもな,と思ったテーマ設定の方向性が次の3パターン
1.前提に飛躍があるパターン
例えば「AにおけるB-C概念の生成と展開について」みたいなテーマがあるとして
この「A」っていうのが前提になるはずなんだけど,
それがそもそも無理やり絞り出された問題だったり,思い込みみたいなものだったりする感じ
「すべての人間は死ぬ,アリストテレスは人間である,アリストテレスは死ぬ」って論理展開は自然だと思うのだけど,
いざ申請書を書き起こしてみると「アリストテレスは死ぬ,だから全ての人間は死ぬ」みたいにごちゃっとしてることがある
で,意外とそういう飛躍って「これまでの研究」で作ってしまった固定観念だったりするから,
ちょっと冷静にみて,これは違うだろって思ったら容赦なく切り落としたほうがいい
論理になっていない部分を汲んでくれる審査員はそんなにいない気がする
申請書の書き方が悪くて面白さが伝わってないパターンと,テーマ設定がどうしてもつまらないパターンがある
競争的外部資金なんだから,知り合いのなにも知らない人に話してもちょっとは興味を持ってもらえるテーマにしたほうがいい
まず面白そうなテーマを決めて,そこから自分の問題意識のラインをどう引けるかとかを考えてもいいかも
あとスケール
申請書を読む人がその研究に精通しているわけではないから,スケールを小さめにとると価値が呈示しづらい
実際の作業は小さかったとしても,設定するスケールは大きめにとっといて問題ないんじゃないだろうか
あくまで間口は大きくするつもりで
申請書は間口
3.価値がわかりづらい
そのまま
お金をもらうのだから,「なんで他のテーマじゃなくてこのテーマに投資するべきか」みたいなのは意識すべき
他にもありそうな気がするけど,ひとまずこれで
とにかく申請書に向かう前に,自分が一番自由に考えられる状態でテーマについてのイマジネーションの幅を広げたほうがいい
それとどういう価値があるのか
あと「超域」とか「国際」とか「学際」みたいなことは一応視野に入れて,必要ならアピールすべき
とにかくあらゆる文脈で自分のテーマが持ちうる意味を考えてみたほうがいいんじゃないかなと思います
なんかあえて書くような内容じゃなかったかも