「抑鬱」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 抑鬱とは

2009-12-08

どうして、やったのか、教えてくれ。

訴訟を起こしたい訳じゃないし、罪を問いたい訳じゃない。

この匿名ダイアリ上で、問うべき内容ではないのかもしれない。

 

だけれども、匿名ダイアリだから、問わせてくれ。

どうして、私をレイプしたのかを教えてくれ。

 

あの後、安全だと思っていた場所が、人が、状況が、私には安全でなくなった。

自分のことは、自分で守らなくてはいけない」と思って、注意深くなった。

事情を知る者には、「可哀想」とか、「時間が経てば、良くなる」とか、「自分責任なんだから。」とか、「頑張れ。」とか、「その心境、分かるわ。」とか、言われるようになった。

事情を知らない者には、鬱とか、抑鬱症とか、PTSDとか、強迫観念症とか、不眠症とか、言われるようになった。

そういう外部からの言葉に耐えるように、戦えるように、私も心理的に強くなった。勉強もした。

 

だけれども、どうしても、分からないんだ。

どうして、私をレイプしたのか。

お前自身が、心の傷を負っていたから?レイプされた経験があったから?ネグレクト虐待されたから?

何が、トリガーだったのか?

お願いだ。

イライラしていたから。仕事ストレスが溜まっていたから。」なんて、曖昧言葉でなくて、もっと、私に分かるように教えてくれ。

同じように、仕事ストレス溜まっている何千万人の中で、どうして、お前は、あの行動を取ったのか。

 

直接聞くことが出来ない状況だから、こんな所に書いているけれど、

どうして、やったのか、教えてくれ。

理由が分かったら、どうすれば、自分が、自分を守れるか、良く分かるから。

防衛意識と手段がもっと明確に出来るから。

沢山の予防措置から、選べるようになるから。

夜、眠れるようになるから。

そして、人を、もう一度、信頼できるようになれるような気がするから。

2009-05-15

三十路間近でアルバイトさえ首になった

派遣すぐ決まったけど何でかすごく嫌な予感しかしない

てか、一ヶ月位したら死んでるんじゃね?

って気がしてならない

一過性抑鬱状態だと信じたい

今日は寝てもいいかな

2009-04-21

http://anond.hatelabo.jp/20090421192230

>「そこで死んだと思えば」と思って、モチベーションが沸きます。

それはあなたの脳が運よく抑鬱状態を脱してドーパミンやらアドレナリンやらを正常に分泌し始めたからってだけ

ほんとに自殺したいって人は抑うつ状態にある限りずっと自殺企画をし続ける

調子がいいと思っていてもいきなりどっすん谷に入ることもある

とても危険

かといって自殺企画をやめろとも言えないんだけどね・・・

2009-04-02

http://anond.hatelabo.jp/20090402171238

ていうか

双極性障害の人なら戦争躁転するだろうけど

必ずまた鬱になるよ

躁と鬱を繰り返す病気だから

PTSDからの抑鬱も出るだろうしいいことないのは確か

治りかけの人が責任感とか使命感とか必要とされたりとかして意欲向上して好転することはあるかもしれないけど

いろいろ見てるとリバウンドもあるっぽいよ

どんっとまた鬱再発、とか

そういう調査をこつこつ続けないと変な誤解が幅利かせそうだ

http://anond.hatelabo.jp/20090402011441

別に大した意味はないよ

元増田が言ったような炭水化物が原因の精神不調ならたんぱく質ビタミンミネラルを中心とした食事にかえれば穏やかにだけど効果は明確にわかるというだけの話

双極性なら躁の方が問題じゃないのかな

まあ食餌療法改善されたらそれが原因の抑鬱で双極性じゃないってことで

2009-03-23

http://anond.hatelabo.jp/20090323032851

ばっちり抑鬱だね

自殺企画までしてるんなら相当つらいだろう

医者は苦しんでる人を助けるのが仕事

何とか少し楽になれるといいね

2009-03-13

http://anond.hatelabo.jp/20090312235939

抑鬱症状はありますが、うつじゃなくてどっちかっていうとパニック障害の人です。

2008-12-18

http://anond.hatelabo.jp/20081217225529

何でかけないのか予想がつくけどな。縛りのある卒論と縛りもあったもんじゃないネットの書き込みならネットの書き込みの方がやりたい放題できるだろ

おまけにいついつまでに上げなくちゃならないとか自分で圧迫しているとさらにできなくなる典型例だよ。力を込めすぎるとてんで明後日の方向に向かっていく

資料や実験結果に振り回されたりとか、文脈がおかしいとか、自分で見える範囲のアラがなくならなくてイライラするんだよね

見えない部分のアラはもっとあるしさ、全部アラ取ったら「お前、何でこんな風になったの?」とかさ。もう泣きたくなるんだよね

進行中も、ページ増やしても中身が進んでなければ意味ないし、かといって尺が増えないと進んだ気にならない

増える無駄書き。前進しない原稿。気になって行う修正。繰り返される改稿。仕方ないからリセットという名の仕様変更

机に頭打ちつけたくなるよ? 提出期限が迫ってくるとさらに不調になるよ?

ましてやそれが通らないなら卒業できないと思えてしまえば、余計に筆も乗らない。抑鬱以前に書けない条件は揃っているよ

最初から二百枚書くと決めて書くんじゃないだよ。気がついたら二百枚超過した物を二百枚にするんだよ。それが俺のジャスティス

ハードル下げて初稿は好きなように書いて後から辻褄が合うように全部整えるという裏技があるよ。ただし初稿がボロカスだと整えようのない諸刃の剣

2008-11-04

http://anond.hatelabo.jp/20081104020153

社会適応会社の診断結果に書いてあったんです。

自律神経失調傾向、社会適応不安状態、神経過敏状態、緊張状態、脅迫状態、抑鬱状態

が、認められるとのことです

でもきっと一時的だと言い聞かせて寝ます。

ありがとうおやすみなさい。

2008-08-29

精神障害になぜなるか?

その代表的な理論モデルストレス脆弱性モデルというのがある。

人にはそれぞれ,精神的な脆弱性というものがあって

強いストレスがかかると,普段は安定していて,抑えられている脆弱性がでてくる。

というのが,この理論モデルの主張。

例えば

抑鬱という脆弱性がある人は,強いストレスがかかると,鬱病になる。

不安という脆弱性がある人は,強いストレスがかかると,不安障害になる。

俺の脆弱性は不安だった。

自分の脆弱性が何かを知って損はないと思う。

今まで一番ショックだった時にどうなったかを思い出せばわかるんじゃないかな。

人によっては,怒りっていう人もいるらしい。

2008-05-28

鬱やボーダーの人は日記ブログはしない方がいいよ

>結局blogなんて、クソの役にも立たなかったわけだ。

http://anond.hatelabo.jp/20080528014217

>blogで僕は救われたよ

ケースバイケースじゃないの。

鬱やボーダーの人で、

ブログ掲示板(時にはハテブ)で頭の中身を全方向展開というタイプはいる。

本人はストレスを発散させているというが、

いつしか、文字として書いてしまった言葉に酔いしれ、

それが自分の本当の気持ちと錯覚することがある。

荒れたカキコを見ると、

当人をリアルで知っている周囲としても徐々に近寄りがたくなる。

今回の川田亜子アナもそうだったんじゃないの

オレの昔のツレは、そうやって自殺未遂→入院退院後、快復期に電車飛び込み

……とやってしまった。

ボーダー抑鬱摂食障害という

精神科医やカウンセラーが一番嫌がるタイプ

正直、症状が悪くなりそうと言う自覚が芽生え始めたらブログ掲示板から離れた方がいい

2008-01-24

anond:20080124063642

おー、回復期おつ。

自分はなんか抑鬱脱力の間を行ったり来たり…。一時期、回復したような気もしたんだけど。

状況とかの受け取り方が違うってのは、そうだよね。

ちょっと体調悪くなっただけで「やばい、死ぬかも」とかマイナスイメージ

本当は大したことないんかも知れん。

でも一体何が「本当」?って感じはする。「客観的」って何だ。健常者の世界か。

薬も無料だからって、大学内のカウンセリングだけじゃあ不足かなぁ。

経過についての話題とか、あんまり出ない。不安。

2007-12-20

抑鬱」って単語を見ると、脳内イメージでは「鬱を抑える」と誤変換されて、どうも語感と本来の意味がしっくり来ない。

2007-08-20

http://anond.hatelabo.jp/20070820151844

矢追町成増結婚してるならショックを受けてもいい。

後、俺が好きなのはショートカット抑鬱ロリ系だ。一緒にするな。

2007-07-18

鬱?

http://anond.hatelabo.jp/20070718102914

それは鬱病(大鬱病, Major Depression)ではなくて、回避性人格障害(最近人権派を恐れるのもあってパーソナリティ障害というか)か、病気だとしてもせいぜい適応障害じゃないのか?精神科患者に病名を告げにくいから、「軽い鬱のようなものですね」ってとりあえず言っておくのが定石なんだよ。とりあえず「まともな」精神科受診し(続け)ろ。内科医が苦労人の相談にのって助けてやってる気になって(共依存)掲げてる、本来は心因性の「体の病気を治す科である」心療内科だったり、若い医者精神保健指定とった程度ですぐにビル開業したクリニックなんかじゃなくな。退職した大病院の院長なんかが開業したビルクリニックなら行きやすいだろ。

Major Depressionならば、5年間も沈みっぱなしなんてことはまずあり得ない。そんなひどい状態なら、体を動かすことすら出来ず一日中無動状態で蝋屈様になっているかしている。単に「やる気が出ない」「色んなことが面倒」「人生希望が持てない」「そう言えば寝付きも悪いし朝早く目覚める(主に日中に動かない為だったり)」「食欲も無い(主に日中に動かない為だったり)」程度で、鬱病だと自己診断するなよ?そんなの「誰にでもある」ことだ。本当の鬱病エピソードを味わってみるといい。こんなところに文章を書く気にすらならないから。

心因性・反応性抑鬱神経症圏の可能性が高い。自己暗示に負けるな。

2007-06-23

Re:anond:20070623004139

多分原因を掘らないとだめだし、それをほぐして解決すればいいだけのことです。

さて、深い抑鬱症状を呈し、それがセロトニンレセプタの機能不全を起こして、非可逆的変化として固定した人がいます。沢山。

脳内信号伝達プロセスの非可逆的変質をどうやって治すのでしょう?

どうやって「解決」するのでしょう?

すくなくともDBSを施術しないと改善できない症例が存在するのは事実です。

2007-06-17

抑鬱状態解消法

  • 長距離を走るまたは泳ぐ
  • 10:30には寝る
  • 7時に起きる

これを毎日つづける。たゆまず。

2007-03-25

anond:20070325211459

典型的な抑鬱の症状なので、医者に診てもらった方がいいと思います。

ただ、翠星石萌えるのは全然アリです。こういう「今までと違う所に視点を向ける」のって、抑鬱の緩和に有効なので。

2007-03-15

http://anond.hatelabo.jp/20070315174958

そんなことは無いよー。

身近に鬱でダメになった人がいないだけでは?

ちなみにオイラは5年ほど前に入院するほど抑鬱がひどかった。

薬をばんばん飲んでて、年に数ヶ月は部屋から出られないほどヒドかった。

でも、いまは元気。

一時期過食症にもなったけど、少しずつダイエットもしてて毎日が充実。

日の光浴びるの楽しい

ただ、鬱の前とはちょっと生き方変わったかな。

がむしゃらとかしなくなった。ちょっと引いて一息つきがち。

平穏が一番と、丸くなりました。

2007-03-14

逆の発想

中途半端なところに引っ越すよりも、始発駅に引っ越すんだ。

http://anond.hatelabo.jp/20070313190402

俺も通勤電車が苦痛。立ってるの つらい。

でも、会社の近くは住み心地悪い。工業地帯なので。

そこで思いついたのが、>|aa|

       |

   \  __  /

   _ (m) _ピコーン

      |ミ|

    /  `´  \

     ('A`)  <始発駅近くに住めばいいんじゃね?

     ノヽノヽ

       くく

||<

電車通勤時間が1時間になりましたが、ずっと座っていけるので全く苦痛が無くなりました。

ちょっと朝早いですが、寝ていくので睡眠時間は余り減った感じがしません。

逆に帰りの電車はまとまった時間がとれるので本を読んだり考え事をしたり、ちょうどいい使い方ができます。

また、気分の切り替えもちゃんとできるようになり、会社を引きずることが減りました。抑鬱気味で薬を飲んでいたのですが、今はすっきり元気に。

問題なのは、都心なので 大きなスーパーがないことぐらいです。

#家賃のことはキニシナイ!

2007-03-06

鬱病の投薬治療についてQuick Answer

http://anond.hatelabo.jp/20070306145959

じゃあやっぱり薬飲まなくたっていいし、薬を飲むことで根治が遅れる可能性もあるわけだ。

なんでそんなに薬飲め飲めと言わんばかりに必死なんだろう。

鬱病自体が単一の疾患でなく、大鬱病で発症しておきながら、数年後に躁転し、双極I型障害だったと後から分かることも少なくありません。その場合は単なる抗鬱薬は確かに無効だったり躁転という逆効果を来すこともあります。それは事実ですが、本人には判断不能なことであり、(ビル開業した若い医者メンタルクリニック以外の経歴のある医者メンタルクリニックか、精神病院に行って)医者に見てもらうべきです。放置して治ることもないとは言いませんが、治りにくいもの程、放置で悪化することが多いです。また、薬が全く効かないという場合は、外因性な(周囲の生活環境原因となっている)場合があり、環境を変える以外に方法はありません。ただし、元々抑鬱気味な状態に環境が追い打ちをかけているという状態であれば、ひとまず薬や休暇で環境に耐えうる精神状態に持って行くことが重要です。

投薬を用いた治療でそれまでよりさらに悪くなる可能性はないのか、それが気になる。

無いとは言えないのは上記の通り。そもそも診断が適切でないと薬が合わない場合があります。しかし適切に診断されていれば薬は合うはずです。ちなみに身体疾患の場合は薬が即効するような言い方をされていますが、そのようなものはほんの一例に過ぎません。数ヶ月内服してようやくある程度マシになるという身体疾患も数多くあります。すぐに治る急性疾患と、なかなか治らない慢性疾患を同一視してはいけません。また、例え、良くなる場合と悪くなる場合があったとしても、例えば、統計学上、前者が80%、後者が1%だとしたらやはり良くなる場合に"賭ける"のが正しいと判断されるでしょう。両方起こりうるならしないというのは安直に過ぎます。

付け加えて置きますと、トピ主には「早く治したい」「効果的に治したい」という焦りがあるようです。焦燥感の強い鬱病は、安易な抗不安薬や抗鬱薬の投与で、発作的な自殺に至ることがあります。主治医と良く相談された方が良いと思います。

2007-02-27

たしかに

anond:20070227231511

そういえば抑うつとうつってわからないね。抑うつ症状って診断書に書かれてるの見たおいらもそういえばわかんないや。まず「抑」がなんなのかがわからない。

追記

はてなキーワード辿っていってなんとなく把握。

抑うつ→気分の落ち込んでいることを指す言葉病気の名前ではない。

抑うつ症状→気分が継続的に続いている病的な状態。かな

うつ病病気の名前。抑鬱症状を伴う?みたいな感じ。かな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん