「nGo」を含む日記 RSS

はてなキーワード: nGoとは

2008-08-29

続・海外NGOで働いてた増田だけどメモするよ

http://anond.hatelabo.jp/20080828130937

外務省の安全情報は役に立たないという風に捉えた人もいたようです。

私が言いたかったのは、リスクの高い土地で暮らし働く人にとっては、

海外安全情報「だけではなくて」非常に複雑な要素が絡んでいるということです。

ま、ほとんどの人にそう理解してもらえたと思っていますが。

ところで、今回の一件で「自己責任論」なるものを目にしました。

自己責任、論・・・?ですか。

伊藤さん救出のために税金が使われた。その税金は俺が払ったんだ、という話です。

リスクを承知だったのだから騒ぎすぎるなと。ほっとけと。そういう話も目にしました。

(確かにテレビは騒ぎすぎかもしれませんが、「報道すべき内容」には変わりません)

この論理展開の仕方、なんだかいろいろなところで耳にします。

そうそう、そういえばこーゆーのと同じです。

「将来は年金もらえなそうだから俺は払わないよ。いいでしょ?どうせ俺の金だし」

「私NHK見ないから受信料は払わないよ、いいでしょ?どうせ見ないし」

「原油高で漁業者が困ってる?支援なんていらないよ。俺は魚なんて食べないからね」

この手の論理は自分と対象という二点でしか物事を判断していません。

その二点だけをクローズアップすれば確かに正論かもしれませんが。

もうちょっとトータル的に見て、多面的に考えてメリットを判断するべきだと思うのです。

(上記の例に異論物言いがある人も多いと思いますが、あくまで「論理展開」の話ですのであしからず)

ペシャワール会のようなNGO政府を「頼み」にしていたわけではないと思います。

ちょっと見た限りでは、援助金も受け取らずに活動をしていたようですし。

ただ、本当に一大事になったときに、日本国政府が邦人の安全確保に全力をあげないで、

果たして誰が安全確保に乗り出すのでしょうか?ペシャワール会ですか?

彼らは決してアフガンのため「だけ」に働いていたのではないでしょう (少なくとも結果的に)。

彼らの働きは、日本という国の評価、信頼、名誉にも繋がる活動です。

海外へ行ったときに日本人と言うだけで信頼してもらえたり良い待遇を受けたことがある人も多いでしょう。

今までに多くの日本人(や日本製品や文化)が海外で高い評価を受け続けていることも理由のひとつだと思います。

大げさな言い方かもしれませんが海外でのNGOによる支援活動は立派な日本利益です。

彼らの一大事に政府国民サポートをするのは至極当然だと思うのです (勿論それを頼りにすべきではないのですが)。

2008-08-28

海外NGOで働いてた増田だけど治安について思ったことを書くよ

治安の悪い国で生活をしている日本人日本にいる日本人との間に、

なんだかすごいギャップが存在しているんじゃないかと思って・・・

イメージというか偏見というか、記号的に単純な解釈があるような気がしています。

外務省の安全情報って、CNNニュースとかNHKのワールドニュースでやっているような

「全世界天気予報」みたいなものなんです。すごくおおざっぱです。

それに対して、現地に住む人が肌で感じている治安は「ピンポイント天気」です。

「全世界天気予報」でアフガニスタンに「晴れマーク」が出ていたとしても、

その国の中では地域や時間帯で天気は大きく異なるでしょう。(山がちな土地ならなおさらか?)

治安もまた、時間帯や行動方法、服装や言動、そして運によって大きく変化します。

アフガンに行けば殺される、日本にいれば死なない

そんな単純なものではありません。

外務省発表しているアメリカ合衆国の安全情報です。

真っ白です。アメリカに住んだことのある人ならこれは何かのジョークじゃないかと思うでしょう。

先日、残念ながらアフガン日本人が殺害されました。

彼はきっと、可能な限りの危機回避策を講じていたと思います。

彼はきっと、殺される危険があると知っていたでしょう。

もちろん、殺されたくてアフガンへ行ったわけではありません。

「判断ミス

正論かもしれません。ただしそれは結果論です。

テレビを通じて流れる現地の情報というのは本当に記号的です。

現地で感じる治安というのは本当に複雑で一言では言えないものです。

誰かの責任に帰結させれば安心するでしょう。

原因を見つければ納得するでしょう。

事件が起こったら手のひらを返すように責任を探し始めるのです。

外務省が注意していたのに、それでも活動を続けていたほうが悪い」

そんな結論で良いのでしょうか。

http://anond.hatelabo.jp/20080826205948

残念な結果になってしまったようで。

治安悪化認識甘かった」=ペシャワール会中村代表??タイ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080827-00000170-jij-int

8月27日22時6分配信 時事通信

 【バンコク27日時事】アフガニスタン拉致された伊藤和也さん(31)が所属する非政府組織NGO)「ペシャワール会」(福岡市)の中村哲代表(61)は27日、新バンコク国際空港で取材に応じ、アフガン東部で発見された日本人らしい遺体について、「村人とうちの職員は顔を知っているので、(伊藤さんで)間違いない」と述べ、「伊藤君だけは大丈夫だと思っていた。認識が甘かった」と悔いた。

 中村代表が現地のアフガン人職員から得た情報によると、遺体は東部のナンガルハル州ジャララバードの北北東約40キロの山中で村人らが見つけた。乱射に近い撃ち方で、足と頭を撃たれていたという。

 中村代表は「犯人が村人に追われて逃げる途中、(伊藤さんは)撃たれて死亡したようだ。単なる強盗、身代金目当てで、政治的なものではないと思う。われわれの治安悪化に対する認識が甘かった。伊藤君をここまで(現地に)滞在させたわたしが悪い」と声を落とした。 

アフガン邦人男性拉致タリバン「殺害した」 全外国人が標的

http://sankei.jp.msn.com/world/asia/080827/asi0808272332005-n1.htm

 【ジャララバード(アフガニスタン東部)27日共同】アフガニスタン日本非政府組織NGO)「ペシャワール会」(本部・福岡市)の伊藤和也さん(31)が拉致され死亡した事件で、関与を認めていた反政府武装勢力タリバンのムジャヒド報道官は27日、遺体発見後に共同通信電話取材に応じ「日本人を殺害した。すべての外国人アフガンを出るまで殺し続ける」と述べた。

 報道官は「このNGOが住民の役に立っていたことは知っている。だが、住民に西洋文化を植え付けようとするスパイだ」と主張。「日本のように部隊を駐留していない国の援助団体でも、われわれは殺害する」と訴えた。

 報道官は伊藤さんの拉致後、「日本人政府側との戦闘に巻き込まれて死んだ。政府側の流れ弾に当たった」と責任を回避する発言をしていたが、一転して意図的に殺害したことを認めた。

それでも民主党は、インド洋給油より現地派遣(ISAF)をやれと言うんだろうか。仮にそうだとしたら、もう自衛隊員を殺す事が目的だとしか思えんな

ペシャワール会。その2。

http://www.asahi.com/national/update/0827/SEB200808270011.html

伊藤君の心失ってはならない」 会の活動継続を表明

伊藤さんの死を乗り越え、同会はアフガニスタンパキスタンでの医療活動や農業支援を続けるのか。会見で問われた福元事務局長は「まだ頭が整理できていないが、アフガニスタンの人々のためにやっていること。今回のことで放棄することはない」と静かに語った。

 伊藤さんを捜索するため、千人を超える村人たちが協力したという。「伊藤君を含め、現地のワーカーが頑張ってきたから。村人たちの気持ちに応えることが……伊藤君の死を生かすことだと思います」と自らを奮い立たせるように話した。

 しかし、現地の治安悪化は間違いない。約20人いたジャララバードの日本人スタッフは4月に半数を帰国させ、年内に残りを帰すことになっていた。現地代表の中村哲医師は「以前は日本人なら大丈夫だったが、4月ごろから対日感情も急速に悪化していた。ここまで伊藤君をとどめた私が悪い」と悔やんだ。

 残る8人の日本人ワーカーを即時帰国させ、当面は現地スタッフを中心に事業を継続することを検討しているという。

『静かに語った』とか、そういうのやめなさい朝日

というのは置いておいても、とても残念な話ではある。ご家族の心痛を考えると胸が痛む。

だがそれはそれとしても、というよりもそれを思うからこそ、会の皆さんには再度じっくりと考えてもらいたいと思う。本当に伊藤さんという方の死を生かしたいと思うのであれば、『井戸を掘り、農地を作る』という初志に戻ることを再考してもらいたいと心から思う。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200808170278.html

日本NGOマドラサ建設 アフガンで「孤児のため」

アフガニスタンパキスタンで活動する福岡市非政府組織NGO)「ペシャワール会」がアフガン東部ナンガルハル州シェワ地区で、イスラム神学校マドラサ」の建設を進めている。旧政権タリバン幹部を養成過激派の温床とも批判されるマドラサだが、同会は「地元の要望が強く、貧困層子供や孤児の養育が目的」としている。

 マドラサイスラム聖職者養成目的とする寄宿学校で、青少年聖典コーランの内容や読み書きなどを教える。アフガンでは二〇〇一年タリバン政権崩壊後、各国NGO学校建設を進めているが、ペシャワール会によると、非イスラム教国の団体によるマドラサ建設は初めて。

 同会は干ばつによる食料不足を防ぐためシェワ地区などで農業用水路を造成。用水路は二十一キロ余り完成し砂漠地帯だった土地で耕作が可能になった。このため、隣国パキスタンに逃れていた難民が続々と帰還、地区周辺の人口が急増しているが、大きな学校がなく、信仰に根差しマドラサ建設の要望が出ていた。

 約一万四千平方メートルの敷地に学舎と寮、モスク(礼拝所)を建設中で、今秋にも完成予定。同会現地代表の中村哲なかむら・てつ医師は「貧困層にとって寺子屋と養護施設の役割がある。過激思想を植え込むという考えは間違いで、科学なども教える大事な施設だ」としている。(シェワ共同=遠藤幹宜)

中村氏というひとについても、ペシャワール会のひとたちについても、えらいひとたちがいるものだと常々思っていた。だがこれはどう好意的に捉えようとしても捉えられるものではない。マドラサ建設が今回の事件の引き金になったと言いたいのではない。だが情勢がこれほどまでに緊迫している中で、マドラサ建設などということに着手しようとする神経が分からない。宗教に対する感覚が良く言えばおおらか、悪く言えば鈍っている日本人からしてみれば美談なのかも知れないが、少し視点を変えればこのような取り組みは常規を逸しているとしか言い様がないし、そうした常規を逸したことに着手してもなお会の内部からそうした活動を疑問視する声が出ないのだとしたら、これはもうNGOではなく個人崇拝団体だ。

他の報道を見ると、以前よりも日本人に対する反日感情が強まっているのを感じた、というような発言もあり、総合してみると「自衛隊派遣のせいだ」と言いたいのが本音のところか?と勘ぐりたくもなるが、それが理由だと言いたいなら、全く根拠にはならない、とは言わない。

だが反日感情云々と同時に、反イスラム主義感情もあるのだ、という現実にもそろそろ目を転じて頂きたい。アフガンにしろパキスタンにしろ、穏健なイスラム教徒イスラム教徒の中でも少数派とされる宗派に属する人々がどれほどイスラム主義者達に苦しめられてきたか、もう少し考えてもらいたい。

http://anond.hatelabo.jp/20080826205948

2008-08-27

殺されてしまった

アフガニスタンNGOメンバーが殺されてしまった。

当初、拉致されたときに地元住民が追いかけて助け出したという話で「いいはなしだなー」と感動していただけにショックだ。

あーあ。

なんだかとても落ち込む。

伊藤さんは26日朝、アフガニスタン・ジャララバード近郊で誘拐された。遺体はその周辺で見つかり、伊藤さんの足には5、6発の銃弾を受けた跡があったという。

もし現地で死んだらアフガニスタンの大地に埋めてくれと親に話して旅立ったらしい。

彼はその大地に眠るのだろうか?

2008-08-20

http://anond.hatelabo.jp/20080819233505

自分の内側を観察しても何も出てこない。

じゃなくて世界を見てくれ。

この世の中でなにが起こっているのかを観察するんだ。

そして、自分が世界に対して

なにをするべきなのかを考える。

世界のなにが問題で、どういうところに人が足りないのか。

発生している問題に対して

最低限自分のできるアプローチを考える。

もしも、環境問題に興味があるのなら、

何らかの環境問題を扱うNGOに入ってもいいけど、

簡単にできるのはゴミをきちんと分別すること、とかだ。

発生している問題へのアプローチを行動に変換すること。

それによって生きていくことができる。

2008-07-08

札幌デモ

サウンドデモから逮捕者が出たことよりも、海外NGO組のデモに関してはほとんど警備がスルーで国内のサウンドデモ組が潰す気満々な警備だったことについてもうちょっと気にかけた方がいいような気がした

2008-07-02

http://anond.hatelabo.jp/20080601191806

つづきです。「殺虫剤入り蚊帳」の配布に反対しているNGOの話です。

アフリカでの「殺虫剤入り蚊帳」の普及に反対しているNGOが多くて(協力関係にあるの?)絶望した。

http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/tsuushin/tsuushin_08/pico_118.html#118-3

http://www.npo-supa.com/active/noyaku.html

彼らの主張によれば、使用されているペルメトリンは有害であって、蚊帳には本来、殺虫剤は必要でなく、殺虫剤使用しない普通の蚊帳にすれば3倍以上の蚊帳を配布できるとしている。

しかし、彼らの主張はどれも根拠の無いものばかり。

ペルメトリンは、現在日本で認可され、広く使用されてはいるが、アメリカ科学アカデミー1987年に公表した発がん性リスクの一覧表の中で、「C」(ヒトに対する発がんの可能性がある物質。動物実験で一定程度発がん性が認められているが、

アメリカ科学アカデミーが何かは知らないが、この分野ではもっとも権威のあるIARC(国際がん研究機関)も、またACGIH(米国産業衛生専門家会議)も発がん性の可能性があるとは分類していないし、EHC(環境保健クライテリア)の評価でも発がん性については否定的な評価です。アメリカ科学アカデミーとやらの評価や、発がん性の可能性があるというデータは私は見つけられませんでした。

IARCとEHCの評価のURLを以下。英語です。

http://www.inchem.org/documents/iarc/vol53/08-permethrin.html IARCの評価ではGroup3(分類できない)です。2A(可能性がある)よりも下になります。

http://www.inchem.org/documents/ehc/ehc/ehc94.htm EHC。発がん性に関しては否定的。

これらの蚊帳の利用者は無償で受け取ることになっており、蚊帳の生産から利用者に届くまでの諸経費の大半はODA資金で賄われる。他に国連関連団体のWHO、ユニセフ等で配布支援を行っている。1張のコストは、蚊帳のサイズ及び、為替レートにより異なるも2005年10月時点で約700円とされている。

(中略)

サパは、ギニア産蚊帳を農民中心に配布しているが、1張り当たりのコストは約200円前後である。農薬蚊帳1張りに対し3倍以上の数量配布ができることになる。マラリアの予防に蚊帳は有効であるが、利用者の健康を阻害し、コストの嵩む農薬蚊帳は不要で且つ、税金無駄使いと言わざるを得ない。

マラリアの予防に蚊帳が有効で、かつ3倍以上の数量配布が出来たらとても素晴らしいと私も思います。でもそれはこの変なNGO妄想であって、現実ではありません。マラリアの予防に「蚊帳」が有効なんて、証明されてません。一方、「殺虫剤処理した蚊帳」がマラリア予防に有効であることは証明されています。医学分野ではもっとも信頼できるエビデンス、コクランライブラリーによる系統的レビューによって。

http://rbm.who.int/partnership/wg/wg_itn/docs/Cochrane_reviewITNs2004.pdf

これによると、マラリアの罹患数は約半分に、子どもの死亡率は17%削減(アフリカに普及させることができれば年間37万人が助かる)することができます。さらに、同レビューから、「殺虫剤処理しない蚊帳」の効果がほとんどないことも明らかなんです。つまり、殺虫剤処理しない蚊帳なんて、意味がない。ほとんどの効果の無いものを、3倍以上配布できたって、やっぱり意味ないですよね。

・・でも彼らは、

また、農薬蚊帳を使うことによって、マラリア罹患率が劇的に下げることができた発表されていますが、それは、単に蚊帳を使用していなかったからです。農薬のついていない普通蚊帳を使用した時、農薬蚊帳を使用した時、という状況下での比較データーはありません。

なんてことを言ってたりします(サパの掲示板 http://6408.teacup.com/supa/bbsより)。比較データはあるんですよ。よほど彼らの調査能力が皆無なのか、それとも意図的に嘘をついているかのどちらかです。

私、これ調べるのに、疑問に思ってから資料集めてざっくり読むまで一時間くらいしかかかってません。

なんていうかね、ここまで来るともうリスクの比較とかそういうレベルじゃないと思うんだ。NGOに難癖つけられてるに等しい。

http://d.hatena.ne.jp/tondora/20080530#p3 彼らはプロ市民だっていう指摘があった。

疑似科学有害だけど、こういうNGOも本当有害だと思うんだよね。

http://d.hatena.ne.jp/Limnology/20080627/p1 なんか宣伝してまわってる先生もいるし・・。大学先生なんて専門外ではトンデモなっちゃう例も多いですよね。私も、この件は別に専門じゃないので、批判はありがたいです。

殺虫剤無しの蚊帳なんて配布したら、本当いい笑い物になります。国際的に。

2008-03-19

http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080316/1205655055

関係者として、分裂勘違い劇場の「あなたは、なぜ、自分のお金を貧しい人々に分け与えないのですか?」の最後の方の部分に駄反応。

チャイルドスポンサーシップなら、月々たった4500円で、貧困に苦しむ子供を1人救えます!

一日あたりならたった150円、ペットボトル1本分にすぎません。

http://www.worldvision.jp/children/

その子と手紙やりとりもできます。プレゼントを贈ることも出来ます。その子に会いに行くことも出来ます!

支援金は、税金寄付金控除の対象となりますから、確定申告すれば、寄付金の何割かは税務署から還付されます

日本人の特性なんだかよくわからないけど、日本ではこういうわかりやすい活動にしかお金が入らない。

こうした活動は対症療法的な活動になる。これらの活動が意味がないと言っているわけではない。ただ、支援が必要とされる国や地域の問題に根本的に取り組む地道な活動は、成果がすぐ見えるわけではないので(特に日本では)評価されにくいようだ。

一方、分裂勘違い劇場学校作りたい!みたいなことを書いているが、ライオンズクラブPTAが思いつきと言っては失礼だけど学校建てて、その後の運営まできちんとコミットしている例を私は寡聞にして知らない。仏作って魂入れずか。

長期的な運営等の支援まで考えればNGOのような専門に活動する団体が必要になるだろう。お金出しておしまいじゃ某国のODAみたいだ。政府無駄遣いを批判する人は少なくないが、自分の寄付の効果をまともに検討する人はどれだけいるのだろう。(蛇足だが、NGO寄付金控除の対象になるには非常に高いハードルがあり、良い活動をしていても控除対象になることのできないNGOがほとんどである。)

揚げ足取りをしたいわけではないのだが、以下のお金の使い方など、私には対比例に挙げられている日本人に10万円渡すのと大差ないようにも思える。

それは、見た目にはけっこうな札束でしたが、日本円にするとたかだか10万円くらいのものでした。

しかし、それでもネパールの山奥の子供たちにとっては、十分に意味のあるお金だとボクは考えました。

なぜなら、それによって教科書を買い、知識を得ることで、何人もの子供たちが将来よりよい職につき、よりよい人生を送ることができると思ったから。

その同じ10万円を、日本失業中でお金が無くて困っている30代の男性にあげたとしたらどうでしょう?

たしかに、彼は一時的に助かるかも知れません。

しかしそのお金は、彼の未来をそれほど劇的には変えないと思うのです。

手元に正確なデータがないのだが、ネパールの一般的な公務員給料は5000円とかせいぜい1万円がいいところかもしれない。もちろん公務員給料は決して高くないが、それでも給料の10ヶ月分だか20ヶ月分をポンと渡してしまえる神経が私にはわからない。果たしてお金は有効に使われただろうか。ついでに言うと、本当に支援が必要なのはトレッカーのような外国人が入らない真の山奥の現金収入などほとんどない地域かもしれないし、トレッカーの訪れる地域では、寄付を騙った小銭稼ぎもあったりもする。(なお外国人がたやすく訪れることが可能なような地域は、ネパールにおいて本当の山奥には入らない。)

結局のところ、日本だろうが外国だろうがよく検討されないで使われたお金はそれなりの効果しか生まないものなのだろう。投資を最大限活かすには、そこに人の知恵や労力が必要になるのだと思う。

2008-01-02

http://anond.hatelabo.jp/20080102114732

そもそも本来は政府だって福祉とか公共の利益のためにあるんだから別にNGOとかに寄付したからといって減税してたら相殺されてしまうよな。

信用できない役人に任せず公共の利益のための行為は各個人が自発的にやるべきってことなんだろうけど。

金持ちにとってはいろいろ制度的な不備を指摘し続けて、政府が動くまで私は何もしないというスタンスで他人に金をやらないというのが合理的なんだろうな。たとえ目の前にホームレスワーキングプアがあふれかえってても。

2007-08-23

http://anond.hatelabo.jp/20070823014255

暴力団NGOという言葉で美化していて、違法カジノで働いていた事もある様な人が

http://anond.hatelabo.jp/20070822020651

にあるような事を言ってるとしたら恐ろしい。まさかやらないとは思うけど、とにかく怖い。

2007-05-22

いちばんいけないのは日本野鳥の会

http://anond.hatelabo.jp/20070522121030

もうツッコミどころ満載なわけですが

いちばんいけないのはこういうときの対処法を広く普及啓蒙しない日本野鳥の会

日本野鳥の会って、会員数では日本国内でも有数のNGOじゃないのか? 鳥見て終わりか? 漏れ聞くのは情けない話ばかり。

なにやってんだまったく。

 

さて、http://anond.hatelabo.jp/20070522131144 も言っているが、野鳥は基本的にばい菌とダニの宝庫だ。他の理由も含めて、素手で触るなど正気の沙汰でない。(生物オタク(プロを含む)は最初から正気ではないので大丈夫なのだ。)

あと、みんな揃いも揃って「法律で禁止されてるから拾っちゃ駄目だよ!」とか言っているが、…ええと、そのへんも含めて、NACS-Jとか、鳥類保護連盟とか、野鳥の会とか、自然NGOがもっと啓蒙しやがれ! アホかおまえら!

2007-04-24

企画オープンソース

(考えを深く煮詰めていない点と日本語のつたなさはご容赦頂きたい)

ソフトウェアではなく、「企画」のオープンソースコミュニティを作りたい。

イメージsourceforge.netの「企画」版。

WEB2.0時代と言われる現在でも、オープンソース文化はネットの世界に留まっている。

この素晴らしい文化をリアルにも広げたい!広げたら、きっとすごいことになるはず!

オープンソースの利点は大きく言って、

1.生産性

2.人材(共感)獲得の容易さ

3.利他精神

にあるのではないかと個人的に思っている。

これはNPONGO的なプロジェクトには最適ではないか?

世界的・国家的・地域的・・・、どんなレベルにも目的にも通用するのでは?

個人のアイディアを立ち上げ段階でサポートするような仕組み。

プロジェクトの運営、仲間集めや資金集めを容易にする仕組み。

これがあれば、誰でもアイディアひとつで世界を変えられるのでは?

例えば、先の統一地方選最中に、選挙の手伝いをしながら考えた妄想

R30党」という若い人限定の仮想政党ネット上に作り、仮想党員(10-39歳)とサポーター(40歳以上の人)を募集。

政策の討議・立案をし、実際に民間で考えた国政・地方政治マニフェストを策定。

もし、ムーブメントが起きれば、実際の政治団体として届け出て、選挙に繰り出す。

年齢制限のある政党として、若い政治家を送り出して、40歳過ぎたら除名し、既存の政党に所属してもらう。

NPOとして永世中立でネットで策定した民間の意見リアルに反映させる仕組み。

この立ち上げがオープンソースで出来たら、とこれまた妄想したのでした。

もっと考えを煮詰めたいので、もし少しでもピンときたら言及してください。

2007-03-13

イルカ虐殺と国際的印象

英米メディアによる従軍慰安婦問題取り上げで、以前騒然とさせたイルカ虐殺を思い出した

オーストラリアでは、このイルカ虐殺のショッキングさと、日本に対する捕鯨反対が直結し、NGOによる捕鯨船の海賊行為にまでつながった。

心の中では、正直このイルカ漁は残虐だと思うし、一方で経済的側面や文化的側面からの継続もやむをえないとも思う。

とくにこういう集団での漁だと、村社会である以上、その中の個人にはどうしようもない面もある。

個別妨害や当事者非難といった直接行動による反対方法には反吐も出る。

そもそも自分はクジライルカも食わないのだが、それでも日本の問題として、外国から混同や誤解に増幅から非難されると腹が立つ。

慰安婦問題でも、同様な「外国から混同や誤解に増幅から非難される」点に苛立ちを覚える。

だが、所詮内からの主張に過ぎず、外国では通用しないどころか、より問題を拡散させるだけなんだろうなと思ったしだいである。

2007-01-27

難民キャンプの現場から

私の「仕事場」はネパール東南端の難民キャンプネパール系のブータン難民10万6千人が、「ヒマラヤ」のイメージの強いネパールジャングルを開墾して造った7つのキャンプで16年にもわたる難民生活を強いられています。

難民たちは、竹で編んだ小さな小屋に身を寄せ合って暮らし、配給食糧の米を主食としています。人口自然増加しているもののキャンプ用地はそのままなので、年を追ってキャンプでは過密化が進んでいます。

19世紀後半から20世紀初めに経済的な理由から多くの人々がネパールからブータン南部に移住し、ブータン国籍を取得するに至りました。しかし、ネパール語を話しヒンズー教徒中心のネパール系の人々は、仏教徒の主流派ブータン人とは民族的にも宗教的にも異なり、80年代からとられた民族主義的政策の結果、ネパール系の人々は国籍を失い、90年代初頭大量にネパールに流入。ブータン政府に対する民主化要求行動も、多くのネパールブータン人の国外追放という結果をもたらしました。

かれこれ16年も経てば、キャンプはまるで典型的なネパールの町のよう。学校もあれば、診療所もある。集会所もあれば、障害児を預ける託児所もある。すべてUNHCRの支援でつくられたものです。ブータン難民はネパールでは就労権が認められていないため、国際社会からの支援に依存せざるを得ません。UNHCRは、ネパール政府当局やNGOパートナーらと連携しながら、これら難民の権利を保護し、住居、食糧、水・衛生、保健・医療教育などの面での支援物資・サービスの提供、および難民問題の恒久的解決の模索を担っています。

キャンプに暮らすブータン難民全員の状況把握をかねた「難民再登録」の作業がようやく昨年11月に開始しました。UNHCRネパール政府による今年春までの共同事業で、約50人の再登録作業専従スタッフが、一日あたり約1,500人の難民の聞き取り調査と写真撮影、データ入力にあたっています。

90年代初めの到着時に政府が難民の登録作業を行い、その後順次出生、死亡、婚姻離婚などを記録してはいるものの、10万6千人全体について基本情報アップデートし、データベース化するという作業はこれが初めて。難民の安全を守り、適切に保護し支援するためには、一人一人がどこの誰で、どういう家族構成で、どういうニーズを抱えているのか把握する必要があります。

また、一人一人写真を撮り、のちに写真入りのIDカードを発行する計画です。写真を撮るのに飛び切りのおしゃれをしてやってくる老人や、カメラの前で緊張して泣き出してしまう子どももいます。庇護国からの身分証明書は、自国政府から保護が期待できない難民を保護する上で欠かせません。

難民再登録事業の実現は、ネパール政府との粘り強い交渉も含め、様々な関係者による努力たまものです。ブータンへの帰還(わずかながらではありますが)やアメリカなどへの第三国定住など、解決への兆しが少しずつ出てきている中で、この画期的な事業の現場をあずかる事務所の所長でいられるというのは幸いなことです。

16年という長期にわたる難民生活にもかかわらず希望を捨てずに前向きな姿勢を保っている難民たちからエネルギーを分けてもらいながら、様々な国籍の50人の事務所スタッフとともに支援活動にあたっています。

2006-12-29

ボランティアの使いかた

広島ドッグパークのグダグダさを見て思ったこと。

ちょっと前までは、ボランティアというのは無料で使える便利な労働力にしかすぎなかった。

Web時代になって様相が変わった。ボランティア武器を持った。

彼らは自分達のメディアを通じて、ボランティアとしての自分の意見を現場から

発信する、世論マスメディアをも動かしうる厄介な存在になった。

労働に対する対価を支払わなくてもいい」という、ボランティアを用いるメリットは依然としてあるものの、無償であるということは、ボランティア側にもメリットをもたらした。彼らは無償であるがゆえに、指導者に対して何ら引け目を感じることがない。NGO側に何か気に入らないことがあれば、彼らは嘘をつくことすらためらわないかもしれない。

ボランティアを使って何かを行う際には、こうしたボランティアの「目」、その背後にある世間の目というものを意識しないと、今回のドッグパーク騒動のようなことになる。

  • 「自分達は正しいことをやっている」という信念だけではだめ。理念を理解できないボランティアは敵に回る。「どう正しいのか」を全てのボランティアに説明できなければプロジェクトは失敗。説明目線の高さは、ボランティアの間でもっとも程度の低いものにあわせる必要がある
  • 知的な価値の低い仕事、汚い仕事こそ対価をもらっているNGO 側が率先して行う必要がある。ボランティアは、指導者一挙一動を全て見ている。誰かがそれをネットに発信する可能性を常に意識すべき
  • ボランティアの集団がひとつになってしまうと、最悪庇を貸して母屋を取られる。ボランティア集団の分断工作は必須
  • 具体的には、古参ボランティアの中で、人を仕切るのが好きな人(上手な人ではない)をいろいろと優遇して、「体制派」になってもらうよう努力する。「体制派」は、その他のボランティアからは不満のぶつけ先になり、NGO側から見ればいつでも切れる「トカゲの尻尾」になってくれる。泥沼化したとき、そういう人を切り捨てれば、組織は救われる
  • NGO側とボランティア側とで喧嘩になって、それをマスコミ報道しようとしたときには「どちらが悪いのか」を説明してはいけない。NGO側が話すことは「我々が全部悪いんです」の一言だけ。対話すべきは目の前の記者なんかではなく、その後ろにいる大量の視聴者
  • 視聴者は「事実」なんかには興味が無く、「どっちを悪者にすると面白いのか」だけにしか興味を持たない。「悪いのはボランティアではなく、全ては分かってもらえなかった我々の責任です」とバカのように繰り返せば、視聴者は喜んで「勝者」になったボランティアを叩きはじめる
  • 基本は全てオープンに、プロジェクトの期間は最小限に。ボランティアを使うのは、Winnyで違法なファイルを落とすのと一緒。期間が長ければウィルスだって入ってくるし、自分のハードディスクの中に公開されたくないものがあれば、それはどう防いだって一定の確率で公開されてしまう
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん