「Windows」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Windowsとは

2007-11-29

Ajaxを使ったドラッグ&ドロップなどは一部の人しか喜ばない」

Ajaxに控えめ対応、「サイボウズ Office 7」が登場 − @IT

Office 7のようにWebブラウザクライアントとするソフトウェアではAjax採用トレンドだ。

サイボウズもそのトレンドに乗ったといえる。

ただ、青野氏は「Ajaxを使ったドラッグ&ドロップなどは一部の人しか喜ばない」と話し、

メインユーザーの実務的な使い勝手の向上に的を絞って、Ajaxを導入していく考えを示した。


「びっくりさせず」「さりげなく」――サイボウズ、主力グループウェアを4年ぶりに刷新

スケジュール機能に一部、Ajaxを取り入れ、表示を高速化した。

ページ送りの際にデータを先読みし、画面を遷移せずに部分的に表示を切り替える仕組み。

Ajaxといっても、ドラッグ&ドロップのような操作は初心者には分かりづらい。

Ajaxをさりげなく取り入れた」(青野氏)という。


Google Calendar Tip: ドラッグ&ドロップで予定入力時間を短縮 | Google Mania - グーグルの便利な使い方

Modern Syntax : Googleカレンダーすごすぎ

もうデスクトップアプリと遜色がないユーザインタフェースがすばらし過ぎます。

新規イベントを作るときも開始時間から終了時間までドラッグするだけ。

で、イベントの移動もマウスドラッグ&ドロップだけ。

イベントが重なっているときもちゃんと重ねて表示するし、

日をまたぐようなスケジュールの場合もちゃんと処理しようとするし。


ITmedia Biz.ID:もっと便利にGoogleカレンダーを使う7つのTips

Googleが数カ月以内にオンライン・ストレージ・サービス開始,Microsoftの「SkyDrive」に対抗:ITpro

Microsoftサービスは,Windowsデスクトップと一体化し,標準的なWindowsファイルシステムアイコンを使うので,

ローカル環境とオンライン・ストレージ間のファイル移動がドラッグ&ドロップだけで済む。

この点でGoogle新サービス差別化できる。ユーザーになりそうな人々は,

Windowsデスクトップ上でファイルドラッグ&ドロップする操作に慣れている。

こうしたユーザーインタフェース採用により,Windows Live SkyDriveは急速に普及する可能性がある。

なお,Googleが,オンライン・ストレージ上のファイルオフラインアクセスできる同期機能を提供するかどうかは定かでない。

2007-11-28

Re: そろそろWindowsも・・・

はるか昔からPassportに対応しているのになにおいまさら。

Gatesの技術世界一ィィッ!!

そろそろWindowsも・・・

OpenIDに対応すべし

2007-11-25

http://anond.hatelabo.jp/20071125001607

cc -c c.c

考えてみたけど他には w www くらいしか思いつかない・・・

Windowsだとhh.exeてのがあるみたいだけどこれなんだろ?

2007-11-21

http://anond.hatelabo.jp/20071121104130

ぐぐったらそのものズバリっぽいのが出たw

(「10分で作るCakePHPアプリ for Windowshttp://p4life.jp/cake/ )

ほんとにWEBに色々解説が落ちてるね。

とりあえずこのへんからはじめてみます。

http://anond.hatelabo.jp/20071121104130

とりあえずXAMPP入れるんだ!

PHPでちょっとしたサービスを組むならXAMPPでちょっとPHPに慣れた後にCakePHPでつくるといいよ。

わからないことあったら増田に質問書いたら俺答えるよ。

って、これじゃ答えになってないな。

本がなくてもネットで十分に情報は集められるよ。

どうしても本を買いたいなら、PHP本なら何でもいいと思うよ。ただしXAMPPインストール方法が書いてあれば一番良い。

XAMPPってのはWindowsPHPを動かす環境をすぐにインストールできるセットね。

プログラミングを始めるときに一番大切(そして躓く)のはHello, world!を出力することではなくプログラムを実行できる環境の構築だから、そのことを理解している人が書いた本が良い。

2007-11-17

技術的優劣と市場支配 - デファクトスタンダード

収穫逓増の法則

プラットフォーム・ビジネス

この世の中、「持てる者がますます富む」という法則が支配する分野があります。

 ベータを駆逐したVHS、キーボードのキー配列であるQWERTY、そしてパソコンOS界を圧倒するWindows

すべてデファクト・スタンダード確立した者が、その技術的優劣に関わりなく、市場を支配しています。

 これを、経済学者ブライアン・アーサーは"収穫逓増の法則”とよんでいます。(M.ミッチェル・ワールドロップ『複雑系新潮社


技術的に優れていることと、それが売れるというものは違う

kagakushi.html

デファクトスタンダードの洗礼

 その後、マイクロプロセッサ市場で、アメリカに先を越された日本企業の中で、はじめて日本産のマイクロプロセッサーを開発したのはNECであった。

 インテル製のチップ「8080」をリバーシング技術で改良したNECは「μPD-753」を設計する。

これは「8080」よりも高性能なのだが、この時の改良がもとで互換性を失い、コンピュータ業界では売れなくなってしまった。

デファクト・スタンダード重要性を痛いほど認識させられることになった。

NECの当時のチップ販売担当渡辺和也氏は次のように言う。

「ですから、互換性を出すためには、改悪しなきゃいけなかったんですよ。

ですから、私は技術者に「いやあ、せっかく改良したのを、まことに申し訳ないけど、

これじゃ買ってもらえないから、改悪してくれ」って頭を下げた」

(中略)

「そう。技術的に優れていることと、それが売れるというものは違うとね」

(相田洋 「新・電子立国NHK出版 1996  p195)


初期マイクロソフトの成功要因 - 雑種路線でいこう

成功の拒否

【エジソン初期の発明を追う】

エジソン発明を拒んだ議会の思惑

理由は、「牛歩戦術が出来なくなるから」というものでした。

牛歩戦術は、決議投票の際に時間を掛けることで、棄権票を誘発したり決議投票を途中で打ち切らせたりするといった野党の抵抗戦術です。

時間を掛けずにスムーズに議事が進むエジソン電気投票集計機は、野党にとっては邪魔者だったというわけです。

そのため、電気投票集計機は一度も実用されることなく終わってしまったのでした。


ネットワーク効果

ネットワーク外部性 - Wikipedia

2007-11-10

[][]任天堂凄いらしいけど、どこにでもそういう話の1つや2つあ

どう見ても本体交換で「本来なら有料になりますが、無料とさせていただきます。シリアルNOが変更になっています」なのだが、

子供1号が DS に貼っていたポケモンシールがそのまま貼られている。

子供2号が噛んで(なぜ噛む?)ついた傷はついていない。

どう考えても一度きれいにはがしてまた貼ったとしか思えないのだが、剥がしたようにはとても見えない。

 - http://d.hatena.ne.jp/ksh/20071108/1194526972

嫁さんがレッツノート液晶パネル破壊して修理に出したことがあった。

天板には誰かのサインが入っていて、ほかのところにもいろいろシールが貼ってあるオタくさいやつだった。

液晶側の内側のフレームも割れていたし、

本体のフレームも割れていたので、液晶側は全交換、

キーボード側はフレーム交換くらいにはなってしまうんだろうと思っていた。

が、松下の修理屋さんは内側のフレーム液晶パネルだけ交換して

サインの入っている天板と合体させて戻してきた。

しかも天板は結構汚れていたはずなのにサイン以外の部分は新品かと思うくらいきれいになっていた。

キーボード側は予想通りフレーム交換されてきたが、シールは完全に移植されていた。

凄いのは任天堂だけじゃなくて、日本家電メーカはどこもすごいのだ。

というか、Windowsライセンスシール完璧移植できる程度の能力はないと困るんだろう。

2007-11-08

http://anond.hatelabo.jp/20071108015808

いつも思うんだけど切実に必要なのはWindows上で開ける仮想Mac環境PPC含)だよな。

http://d.hatena.ne.jp/akio0911/20071106/1194375871

でもそうは言っても win アプリからみたファイルシステムwindows 上のもので、

mac アプリからみたファイルシステムmac 上のものだから、

意識して win アプリmac アプリを使い分けないといけないんだよね。

ファイル共有できるよ、とかそういう話じゃなくてね)

結局、シームレスなようでいてシームレスじゃない。

win アプリが直接マックファイルシステムを参照できたら最高だにゃぁ

2007-11-06

http://anond.hatelabo.jp/20071106122022

面白いね。非常に興味ぶかい。

売れるかね?

250$というのは日本円で約30,000円

50万台出荷したPSPより1万円高い。

270万台出荷したゲームボーイアドバンスより2万円高い。

だがwindowsがそのまま動くxboxより5000円安い。

ネット端末としては十分だとおもう…。

自分は2年前に6万円代で新品のノートを手に入れた

すぐ壊れたのでその手の流出だったのかもしれないけどね。(メーカーに直送して交換してもらった)

https://www.ets-trade.com/products/productdetail.php?CateCode=11/09&ProCode=1123049862

にしてもこのマシンいくら荒利が載るんだろう?

メーカー直売で2割ぐらいしか乗らないのかな?

商品高とドル安からアメリカでも調達は困難そうだけどな・・・

と!思ったら台湾メーカーーか!!

http://journal.mycom.co.jp/news/2007/10/17/036/index.html

これはヤバイ。本当に日本アメリカも飛びかねない。。。

EeePC、90年代COMPAQ以上の脅威

ノートパソコン Eee PC 2G Surf(予想価格:250$)

http://en.wikipedia.org/wiki/ASUS_Eee_PC から

公式サイトhttp://eeepc.asus.comポータルなのか妙に重くて要JS?)

(追記15:35 4Gモデル分解レポート"ASUS Eee PC Exclusive Inside Look!"

これはNECがいつ即死してもおかしくない、そんな緊張感のあるプロダクトだ。

PCは既に5年前にエンドユーザでの端末能力として飽和している。今となっては内部バスに比べりゃ糸電話に見えるイーサネットの帯域ごしのプロセッシングでも情報交換と整理が大半を占める事務業務やファミリーユースには支障がない。

選び放題のウェブサービスによってWindowsすら必須ではなくなりつつあり、所有データストレージさえローカルにある必要もなくなってハードだけでなくソフトウェアまでも含め、全てが規模の経済に飲み込まれようとしている。

時代の変化は想像よりもずっと早く、コモディティアプライアンスステージを飛び越え、手帳やバッグのように個別化の不経済を許容する高付加価値の逃げ道も絶たれ、紙と同様の「書ければ何でもいい」素材へ移行しつつあるのだ。

ここでサポートセンタを大連に移して日本人フリーター使い捨てにしても、新入社員初任給を20年間抑えつづけても、若手だけ年金制度を変更しても、追いつかない。

もう日本の“パソコンメーカーに残された選択肢は国内大統合によってASUSに対抗できるだけのボリュームを確保しさらに効率よく安いものを作るか、ASUSから買い付け設置を請け負う小売になるか、あるいは事業部を10人に減らして資産投資運用に回すかしかないだろう。

デファクト・スタンダード

齢90を越えたウィリアムヘンリーゲイツ三世が、次世代Windows発表記者会見に現れたとき、会場は喧騒に包まれた。記者たちを最も驚かせたのは、徹底して情報公開がなされなかった次世代Windowsの開発に、第一線を退いたはずのゲイツが関わっていたという事実ではなく、彼がブリーフ一丁で現れた事であった。各ハードメーカーの代表者達の前に立ち、ゲイツ老は上半身だけスーツのなんとも奇妙な姿で、こう宣言した。

「これが次世代Windowsです」

騒ぐ記者たちを抑え、はっきりした声で、ゲイツは説明を行った。次世代WindowsパンツPC上で動作するOSであること、今履いているブリーフWindows搭載ブリーフであること、そして今後、PCの標準はパンツになるだろうと述べた。「それは本当にWindowsなのですか?」というある記者の間の抜けた、だが正しい質問に「もちろん、Windowもあります」とにこやかにゲイツ老がブリーフの前から性器を取り出した所で会見は終了した。

コンピュータとしてありえない形を先に示す事で、ハードインターフェイスOSなんて、どうでも良い時代が来たと彼は言ってるの」

そんな言説が受け入れられる程、世界は次世代Windowsに寛容だった。ハード各社も次世代Windows搭載パンツを次々と発売した事もあり、次世代Windowsとその専用ハードであるパンツPCは、日常に溶け込んでいった。

佐藤くーん、パソコン教えてー。これ、どうしたらいいの?」

「えーと、どれどれ」

「ああ、これはね、ここをクリックして……」

「あ、あん」

「あ、大丈夫」

「うん、続けて」

オフィスで、誰かの部屋で、または街角で、その光景はあった。

「ほら、できたよ。わかった?」

「うん。ありがとう。でも佐藤君のもフリーズしちゃってるみたい……」

「今度は、君が直してくれたら嬉しいな」

シアトル郊外ウィリアムヘンリーゲイツ三世の自宅。

「おじいちゃーん! パソコン、また壊れちゃったの」

「どれどれ、見てやろう。ほほう……」

ゲイツ老は、柔らかな笑みを浮かべながら、孫のスカートまくりあげた。

第二回ファック文芸部杯参加

http://throw.g.hatena.ne.jp/sasuke8/20071130/p1

2007-11-03

http://anond.hatelabo.jp/20071103182305

それは元増田Windowsレベルで語られる存在だという意味になるから、これほどひどい侮辱も無いんじゃないか?

2007-11-02

Plone(ブロググループウェア)入門 - Python

plone.jpへようこそ — plone.jp portal  

Plone CMS: Open Source Content Management  JZUG Wiki - PloneSiteInJapan

http://localhost/

管理者でログイン

Site Setup

Language

Japanese


もっと知りたいPython:第2回 高機能WebフレームワークPlone|gihyo.jp

Ploneは,必要な機能をすべて備えたオールインワンパッケージとして作られています。

データベースWebサーバPloneに内蔵されていますので,ApacheMySQLなどを別途インストールする必要がありません。

このため,インストール運用がとても楽なのです。

Linuxなどのサーバを特別にたてる必要はなく,使っていないWindowsインストールされたPCに,Ploneインストールしておきます。

アカウントを作るとユーザ専用のスペースが割り当てられますので,文書やファイルアップロードすれば情報共有ができます。

WebDAVを使って画像アップロードし,フォトアルバムとして使ってもいいですし,

Ploneで動くブログインストールして日報をつけてもよいでしょう。

Plone3をリモートフォルダとして使う — Papasan's Home

Plone3のWindowsパッケージは数回のクリックWebサーバーFTPサーバーデータベースなど全てが構築できます。楽チン!!

Plone 3.0 を Windows 環境にインストール - tkykhgの日記

dev blog/CMS インストールガイド:Plone 2

Blogのインストール

Plone用Blogプロダクト,COREBlog2について — Blog on Plone ! : coreblog.org

Plone on Windows

PloneのSMTP設定にGMailを指定 - 清水川Web

Zope/Ploneサイトの構築 - 蓄積したTipsを公開するサイト(京大情報系技術職員)

【特選フリーソフト】安倍晋三氏の公式サイトが採用したオープンソースCMS Plone:ITpro

【コラム】Yet Another 仕事のツール (68) ZMIの日本語化とデザインのカスタマイズ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

Plone Book

Amazon.co.jp: 開発のプロが教える標準Plone完全解説 (デベロッパー・ツール・シリーズ): 本: アンディ マッケイ,Andy McKay,クイープ,システムサポート

Amazon.co.jp: オープンソース徹底活用 Ploneによる簡単Webコンテンツ管理 (オープンソース徹底活用): 本: 寺田 学,伏見 潤,永井 孝,CMSコミュニケーションズ

2007-10-29

http://anond.hatelabo.jp/20071029203628

OS9の将来性がないことだけはハッキリしているが、本当のところOSXに移行して実際に効率化できるかどうかは怪しい。つうか効率はあがらんだろう。

なにしろルーチンワークだ。OS9の作業に慣れていればシステム最適化は済んでるし手動ながらメモリ割当てから起動順まで決まってる。Webは別のWindowsPCで見るしデータの受け渡しもそっちからする。OSXだから安定するなんて素人だけだし、新たな制限やら環境の混在やらでコストは増えるだろう。

何をもって未だに更新できないような制作事務所の効率がOS更新したぐらいで上がると信じているのかむしろ聞きたい。

経営者側としては時代への追従とコストの問題で何かしら移行したいとは思っている。まず寄らば大樹のWindowsでは印刷に限っては面倒で深刻な問題が残ってしまう。かといってOSXに移行するのはコストがそれなりにかかるのにもかかわらず将来のリスクが残るし制作上のメリットも期待するほど無い。

Macに限らず環境の移行は混在による管理負荷増や教育コストがかかる。その谷を越えたところにメリットがあるから移行する。現状そのままのお仕事ぶりではそんなメリットはないので面倒ばかりなのだ。

ソフトも新環境に合わせて入れ替えないといけないが、未だにIllustratorの8なんか使ってる日にゃアップデートの期限過ぎてるしでもう死ぬまでこの環境で乗り切るかって気にもなるってもんだ。

多分自力で環境移行できる資金力と能力のある事業所は乗換え先がWinだろうがOSXだろうがもうとっくに済ませている。

あとの「残された者たち - the rest of us -」は移行コストリスクも最初から必要のないIntelMacやWindows制作している若い会社によって“更新”されるだろう。それは日本会社じゃないかも知れんがな。

http://anond.hatelabo.jp/20071029144211

Windows?

shiftキー×5回!?

もしかして、「固定キー機能」のこと!?

2007-10-28

なんとなくウザイなと思うこと。

Eclipseの指定行番号ジャンプがctrl+gででてこないのでググって見た。

http://groups.yahoo.co.jp/group/eclipse-ml/messages/1367?expand=1

Windowsの”標準的”なエディターだと、

CTRL+G

で、入力した行へジャンプできますが、

Eclipse

CTRL+G

押しても、その機能が働きませんでした。

行番号ジャンプショートカットキーはありますでしょうか?。


ずばりそのものの質問がでてきた。



えっと、この質問への回答は・・・っと。

これかな?

[Ctrl]+[L]です。

なるほどctrl+Lなのね


お節介になりますが、この程度の情報なら少し調べればすぐに解ることです。

Eclipseでもショートカットがアサインされているものは

メニューに表示されるわけですし。

この場合は、

メニューの「ナビゲート(N)」→「指定行へジャンプ(G)... Ctrl+L」

とあります。

もう少し自分でなんとかしようとすることをオススメします。


少し調べたらお前の書き込みがでてきたんじゃああああああああ!!!

少し調べるとすぐでてきちゃうところに、

少し調べればすぐに解ることですと書き込むのはどうなのよ。

っと、もやっとした気持ちになりました。

検索エンジンって怖いね。

もしかしたらいつか誰かがeclipseの行番号ジャンプを探してこの書き込みにたどり着くかもしれない。

何かをぐぐったときにたどり着いた先にぐぐれと書いてある世の中。

こわい世の中だ。

2007-10-25

http://anond.hatelabo.jp/20071025191450

進化してるのねぇ。

今度Ubuntuでも試してみようかなあ。

正直、大体のWindowsアプリが動くようになったらもうWindowsをわざわざ使う必要性はなくなるんだよね。

2007-10-24

http://anond.hatelabo.jp/20071024165637

解決方法の提示じゃなくてすまん。

うちはWindows機(Windows XP)だけど同様に文字がにじむ。

Firefoxフォント指定は、デフォルトの「MS Pゴシック」、サイズ「16」のまま。

文字がにじむページは、すぐにぱっと思い出せるのがイザ!mixi

Firefox2系にアップデートしてから起きるようになった気がするけど、諸事情で一ヶ月に数回新しいフォントインストールするような環境なので、システムフォント近辺が怪しいのかなあと思ってる。

文字がにじむページが一割以下というのと、毎日見に行くサイトの場合はStylishでにじまないフォント指定に変更するようにしてるから、結局原因を突き止めてない。

以前、Mozilla掲示板mixiFirefoxコミュニティで同様な質問が挙がってたけど、Firefox側の問題じゃないんじゃないんですかと一刀両断されてた。根拠が提示されてなかったという意味では、あてにならない情報

2007-10-21

http://anond.hatelabo.jp/20071021104203

SynapticとかあるけどaptではWindowsでいうVectorの代わりにはならないと思う。

ベンダーが提供するものは無名なソフトであればあるほど更新が遅いのが常なので。

今回の雰囲気だとオリジナルapt-lineは初心者にはまず無縁だろうし。

あといろんな意味での統一感のなさもLinuxの問題。

GNOMEKDEが出してるソフトにすらUI(の操作)に統一感がない。

ましてや(Winでも使われてるけど)GIMPとかAudacityみたいなソフト微妙な使いにくさ。

それにバイナリの互換性がないとか設定ファイルディストリ間の相違とか言い出せばきりがない。

Windowsならプラグインの追加はDLLドラックアンドドロップで完了するし……。

結局Linuxデスクトップ環境の標準にはなりえないと思います。まだMacの方が向いてるかと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20071021112759

#あ、適当なとこにレス付けちゃった。レス元への直接のレスではないです。

gmailでお客さんから送られてきたExcelファイルを開き印刷。

wordで既存の文書を開き、Excelファイル内の画像コピーペーストして保存。PDF出力。

出力されたPDFファイルgmailでお客さんに送信。

出先で編集する必要があるかもしれないので、そこらへんに転がっていたUSBメモリを指してwordファイルコピー

出先でUSBメモリwordファイルwindows環境編集&保存。

自宅でUSBメモリwordファイルを再度編集&印刷&保存。

みたいなことがすんなり出来るのかなー?

5年くらい前に試したときは、お話にならなかったけど、今はどうなんだろ?

anond:20071021093332

同感です。最近はだいぶマシになってきているとはいえ、

Linuxはまだまだ知識なしの手探りで扱うには不向きだと思う。

デスクトップ環境がこなれてきたとはいってもまだ痒い所に手が届くほどではないし、

やりたいことがあるときに何をどうすればいいのかっていう逆引きしづらい気がします。

逆にWindowsMacではUIマニュアルを兼ねてるような作りになってる。

WindowsMacだとメニューバーだったり右クリックだったりをテキトーにいじれば

見つかることも多いし、ひとつの動作をさせるのにも複数の方法がある分探りやすいのに対して

ちょっと凝ったことをするためにはコマンドや設定ファイルいじらなきゃいけない上に

解説書やネットがないとコマンド名すらわからないLinuxは敷居が高い。

これはオープンソース文化も遠因のひとつな気がしますけどね。

…って書くと無用な誤解を招きそうなので追記。

うまい例えが見つかりませんが、たとえば研究用の実験装置が

そのまま家電として使えるか?っていうイメージです。

http://anond.hatelabo.jp/20071021084447

格差社会のおかげで、WindowsMacが買えず、ジャンク屋で拾ってきた旧世代マシンLinuxを入れて使う人が増加する。」に一票。

今、若年層は車を買わない/買えないっていう話もあるくらいだし。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん