有望なスタートアップに入社して、事業を伸ばして、上場したい。ストックオプションを使ってお金持ちになりたい。
そんな考えはもう古い。
勢いのないスタートアップとは、資金調達のニュースが結構前に出たきりあまり露出がなく、社員数も増えていない、停滞していそうなスタートアップのことである。
私は歴10年ちょっとの中堅もとい中年エンジニアなのだが、エンジニアとしての実力は贔屓目に見ても中の下程度だ。
しかし、勢いのないスタートアップでは私のような凡庸な人間であってもとても重宝される。
勢いのないスタートアップの経営陣は能力が高くなく、すごい社員もあんまりいない。
みんなすごくないから、黙々とほどほどに仕事をしているだけで貢献を認めてもらえる。
つよつよエンジニアがすごいスピードで開発しているのを見て劣等感を感じることはないし、よくわからないエンジニアリング議論を浴びせられることもない。
勢いのないスタートアップは知名度がなく採用競争力も弱いため、エンジニアに対してとっても優しい。
万に一つも辞められたくないからか、ガラス細工のように扱ってくれる。
ツーブロックなゴリゴリ営業がとってきたよくわからない案件に巻き込まれることはないし、上の人が勝手に引いた謎スケジュールのために残業させられることもない。
勢いのないスタートアップに転職してから、自己肯定感が高くなり、体調も良くなった。
転職時に年収も100万くらいあがったし、入社してからもなぜか50万くらいあがった。
「謙遜してるだけで実はちゃんと実力があるんでしょ?」と思われてしまうかもしれないが、本当にそんなことはない。
私は今までコピペとググり力でなんか雰囲気で開発をしてきただけのエンジニアなので、本当に中の下だ。
中の下というのも言いすぎなくらいで、下の上か、下の中かもしれない。
最近少し開発スピードが早くなったと言われたが、その理由もChatGPTが登場してくれたからだ。
ChatGPTのおかげでググる時間が減り、コピペがとても捗っている。
話が横道に逸れたが、私のようななんちゃってエンジニアレベルの人間にはぜひ勢いのないスタートアップへの転職を勧めたい。
これからもずっと勢いのないままでいてください。
あんたクビね
それ普通の中小企業なのでは。 あ、でも会社のメンバーが若いから「エンジニアに理解があって環境も程よい中小企業」になるのか。 そう考えると結構いいのか。
会社の売上が上がっているならいいんじゃない 資金調達した金を食いつぶしてた時期は過ぎてるっぽいし 受託なのか自社サービスなのかによっても違うと思うが そのうちにSESに出され...
そんなエンジニアを採用してるから勢いないんやろ 衰退日本じゃもう優秀な層はみんな海外に出ていっているイメージ
そんな大外れなイメージ捨てろ
で、具体的に年収いくらなのよ?
最初の3行ですでに面白い。 文章力ってこういうことなんだなwwwwwwww
年収相当低そう。30後半で500万とか。
そのレベルなら高給取りですよ
くだらないマウンティングすな
勢いの無いスタートアップで働いたことあるんだけど、その会社は身内でやってる感が強くて、コミュニケーションに問題がある人の吹き溜まりみたいになっていて駄目だったな。 まあ...
これ、ネット事業もやってみたいけどお爺ちゃんや体育会系ばっかりで何もわからない斜陽の中小企業にも同じことが言えるんよな
創業メンバー全員マーチ卒で学生時代の友達繋がりだったりね
めっちゃわかるー!!!!!! 私はまだエンジニア歴5年くらいのペーペーだけど、勢いのないスタートアップに転職して超優遇してもらってる。 経営陣もゆるーく働くのを推奨してる...
なんか読んでほっこりした
浜田がしゃべった!
スタートアップを始めたけど、勢いがないとか、それ社長が高確率で無能じゃない? 給料があがるうちはいいが、いや自分の給料はあがってても、実は経営がダメで潰れるとかあるぜ
勉強してスキル付けていかない馬鹿をエンジニアと呼ぶの辞めろ
自分もかつてはそう思っていたんだけど、日本の自称ITエンジニアの殆どは資料作成と工数管理しかしてないから技術で食っているような人は少数派なんだよな。
まあ会社としてビジネス環境が安定していて儲かってさえいれば、別に勢いとかは要らんのよね。
そういえばオレのいる会社もベンチャーだったけど無借金でずっとやってきて結構のほほんとしてたわ。 さすがに上場だなんだという話になってから面倒くさいことは増えたけど、儲か...
これ老害になる最短の方法でもあるよね。
エンジニアを正社員で雇うってことは数千万は資金調達してるか売り上げが立ってるかのどっちかだろうし低空飛行が許されるのかね
勢いの無いスタートアップじゃなくて経営陣がのらりくらり上手くやってる中小企業って感じでしょ 働いてる時は大したことねーなって思うけど辞めてから経営陣の優秀さに気づくタイ...
すごく納得。20代で1000万もくれる超超負荷がゆるいIT企業に務めているのだけと何が他の会社と違うのか?転職してももこれくらい緩い会社に務めたいと思っていた。 勢いのないベンチャ...