2018-12-03

2018年銀行界隈での飲み会事情

飲み会で6000円が話題?になっているけれど、銀行だと飲み会の感じはこうだ。

~~まず、銀行員はケチ

飲み放題付きで、3,500円から高くて4,500で探すことを求められる。

デフレ真っ盛りの時代ならまだしも、東京都心で4,000円程度の飲み放題は、たとえば誰かを労うような会合に良い雰囲気の店は見つけられない。

が、仕方ないので、そういうチェーンの居酒屋に行く。

~~配席は完全に上座下座が綺麗に分かれる。

ウナギ寝床のような部屋だと、奥は偉い人。オッサン例外として上席(部長本部クラス)の周りに、お酌担当女子が割り当てられる。

銀行では、女性活躍は、絵に描いた餅でしかない。やってせいぜい、「女性活用である。非常にもったいないである。)

偉い人から離れられるって意味では、むしろありがたい。

あと、この安いゾーン飲み屋だと、密室ではないので、逆に(何が逆かわからんが)宴会芸の強要みたいなものは発生しない。

ただ、例外として、飲み会の締めとして、最も若手社員が三本締めorフレフレXXX銀行!をやることが多い(部門による。銀行にもよるのかも。)。

~~清算

清算は、最も上席でも5,000円払えば良い方。誰かの送別会だとすると、その人の分も払いきれないので、部長次長レベルも500円づつ被ったりする。

若手も、4,000の飲み会が3,000円になれば良いか・・・くらいのユルい傾斜です。

まあ、45歳から50歳のオッサンでも、しょせん年収1000万前後な訳で、そんなに払えないのも分かる。わかるが、1万円くらいポンと出して欲しいけども。

(55歳前後で、基本的には関連会社含めて役職を外れた職場に行くので、行先不安なんでしょうが。)

ときどき、転職組のオッサン上司だと、一人で3万くらい払ってくれて、ほかの参加者負担が1000円とかになるケースが、ある。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん