2014-08-08

僕は友達が少ない

これは自分の例だけど、ぐぐるとまあよくある話

小学校

よく覚えていないが、低学年のころは多少みんなで遊んだような気がする。

一方、中学年・高学年での友人は2人であった。

中学校

中学に入るタイミング引っ越した。顔見知りは誰もいなかった。

中学の3年間で友人が2人いた。

高校

中学が同じだった1人を除き、追加で2人の友人が居た。

この3年間ではクラスメイト名前を全く覚えていない。

大学大学院

学部に200人近い人数がいたのもあり?6年間で友人はかなりできた。(はたから見れた大した数ではないがこれまでと比べると大進歩だ)

小さいところだったがサークルコンピュータ)に入り、先輩とも仲良くできた。

このことから自分は「自分が社交的になった」と考えていた。

就職

そこそこのIT企業就職した。

新人研修の中に「自分を見つめなおす」というものがあった。

この時「他人といることがストレスに感じる」のだと自覚した。

同期は18人(うち14人がエンジニア)いたが、友人だといえる関係になれたと思う。

また先輩とも仲良くできた。

私はさらに社交的になったと考えていた。

転職

今年の春に会社を辞め、ベンチャー企業就職した。社長高校の時の友人だったからだ。

会社ソーシャルゲーム運営しており、そこから開発委託を受ける形式で業務を行っている。

問題はそこ(委託元)の社長であり、今まで付き合ってきた人たちとは明らかに違っていた。

ネルギッシュで男らしく、いわゆる肉食系だ。

しかしながら私には彼が下品に感じられたし、また付き合っていくうえでストレスを感じている。

現在

大学の友人らと起業しようとしている。

今日起業プロ?」に指導を受けたのだがやはり人種が違った。

その人は「俺がNo.1だ」と強く言い切り、私が1の計画を立てて1の結果を出すのであれば、彼は100の夢を語り10の結果を出すタイプだ。

私は彼と話していて強くストレスを感じた。

そして帰りの電車、私は「自分が社交的になったのではない」ことに気づいてしまった。

大学そして最初会社でうまくいっていたのは周りが自分と同種の人間だったからだ。

小中高では単にそういう人種を避けていただけなのだと。

私はこのままベンチャー起業を含む)を続けるか、元の会社あるいは同様のエンジニア主体会社に行くべきか悩んでいる。

ベンチャーにいる限りこのストレスから解放されないだろうから

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん