2012年10月09日の日記

2012-10-09

http://anond.hatelabo.jp/20121008215228

どっかのバカが勝手に人の日記転載したのかと思ったが、りツイートしてるところをみると、本人ぽいな。

自分ブログまで持ってるのに、何がしたいんだ?宣伝

http://anond.hatelabo.jp/20121009001220

仕事に役立つ工学的(あるいは教養的)基礎、は当然教えてるけど(俺が教えてるわけじゃないが)、あれを「仕事のやり方」とは呼びたくないなぁ。

なんつーか、必要条件十分条件の違いというか。一部「ギョーカイの話」ぐらいは出るだろうけど、できて心構えまででしょ。

MBAで教えてるのも仕事の話じゃなくて生存術みたいなものじゃないの? MBAは縁がないので想像だけど。

ああ、改革に反対してるわけじゃなくて、「東電役員がヘマをしたこと」の原因を「大学教育に求める」というハナシに納得できないだけですんであしからず

http://anond.hatelabo.jp/20121009000949

何がしたいんだろう?

何か満足するんだろうか。

ただふと思ったことを書いただけ。

自己完結してるじゃん。

説得できるか否かは関係ない。

ただふと思ったことを書いて満足。それが増田

東京都心の居酒屋客引き

新宿渋谷池袋居酒屋客引きとかティッシュ配りのガラの悪さハンパじゃないよね。

風俗客引きとあんまり変わらないレベル

http://anond.hatelabo.jp/20121008215228

向き不向きはあるからねえ。

Ruby開発の新メンバーは14歳の中学生

http://www.atmarkit.co.jp/news/201104/14/sora.html

Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙

http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/genius/05/01.html



後、個人的に言わせてもらうと、

今度は言語が悪いと思い始めたのである C言語の教本を買った。 

これは明らかに選択ミス

JAVAオブジェクトを理解できなかった人がC(というかポインタ)を理解できるはずがない。

http://anond.hatelabo.jp/20121008235324

いや、まぁ、仕事の仕方とかは、普通に大学で習うぞ。もちろん 名刺交換とかそういう事ではなく。

俺の場合ソフトウェア工学だったが、業界的には こういう傾向があるから 工学的には対処するシステムを作る。

みたいなことで 人災はかならずある から 人災は起きるものと思って システムを作れ。ってのは 習ったよ。

まぁ、理学工学の差であるかもしれないけど 工学は ヒューマンエラーは立派な学問だしなぁ、どうだろう。

究極的には 下請け会社との付き合いは、ヒューマニックなものから、100件中99件は受け入れて恩を売って、どうしても許容できない1件だけは絶対に押し通せみたいな、業界通年みたいなものも習ったぞ。

 

というわけで、人災に関することは少なくとも大学で教えるべきことではあると思うよ。

まぁ、教育論をしているときに そもそも学問だけ教えればいい というのは一意見だけど。実際 MBAなんかがそうだけど

学問以外の人的交流も教えるし。 大学教育は 必ずしも工卒が受けるものではなく 海外MBAみたいに

起業後に受けるものだったりもするし その辺も含めて 見直しだし、再生なんじゃないのか?というのは

あくまでも一意見として あると思うよ。

情弱PC関連の説明すると疲れる

誇張なしに最低限の知識なのに「そんなの知らないんだけど!」とか逆切れされても困るんだが

どうすればいいんだろう。小学生向けの解説でも使えばいいのか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん