2019-11-09

持続可能社会

人殺しは悪いことだと思う。

ただ、牛の犠牲の元で牛肉が食べられることには目を瞑っている。生きるためには仕方ないことだからだ。

ただ、牛肉を食べなくても生きるために必要タンパク質やその他栄養素は摂ることができる。卵とか牛乳とかでもね。

ただ、卵とか牛乳は狭い場所に閉じ込められて苦しみながら生きている動物たちが機械のように生み出しているものだ。

放牧されてなるべくストレスなく育ち、最後に一瞬で屠殺される牛や豚と、一生を狭い場所ストレスまみれで過ごす乳牛や鶏ではどちらが幸せなのだろうか。

そう考えると放牧された牛や豚を食べていくほうがマシなような気がする。放牧では限界はあるから食べられる量は限られるかもしれないが。

ただ牛や豚も植物を食べて育つ。

動物可哀想だが、植物意識がないか問題ないとは思わない。植物ストレスを与えると成長に悪影響があるそうだ。我々の認識できないような意識を持っている可能性もある。生存本能もあるだろうし食べられるときには同じく苦しみもあるだろう。

人間が牛や豚を全く食べなかったことでその個体数が増えてしまった場合は苦しみ、犠牲になる植物が増えるだろう。草の一つ一つの個体がすべて意識を持っていたとしたら犠牲が増えるとも言える。

人間家畜として牛や豚を育てなくなったとして、野生の牛や豚が今の頭数以上に増えるとも考えがたいが。

人間が生涯に食べる牛は何頭だろう。数千頭程度だろうか。

牛は牛で成長するために1匹相当な量の草を食べるだろう。

そうなると、人間として地球動植物における苦しみの総量を増やさないためには早く死ぬことが正解であるような気がする。植物しか食べないで生きていくほうがもしかしたら犠牲も少ないかもしれない。子供を作るなんてもってのほかだ。

ただ、そういう考えの人が健康的な食事をし、長生きして反出生主義を広めることができればどうなるだろうか。

頑張って布教活動をして、100人の考え方を変えて子供を作らない選択をさせた場合子供を作らず早く死ぬよりも苦しみの総量を減らすことができたことになる。

さらにその人たちが布教していくことで早く死ぬより圧倒的に苦しみを減らすことができる。これが自殺をしないほうがいい理由だ。自殺をするより、人の考えを変える方にシフトしたほうが最終的な結果はよくなるはずだ。

布教が順調に進み、人類ほとんどいなくなった場合野生動物は間違いなく増えるだろう。増えた野生動物たちは今より植物を大量に食べる。

ただ、相当な量の植物を食べさせ、その牛をたくさん殺したくさん肉を食べる食物連鎖の頂点である人間が減ったことで苦しみは減るに違いない。

環境破壊観点でも動物植物の命が失われることが減るに違いない。

ただ、ここでは重要観点が抜けていると気づいた。地球には定期的に氷河期が訪れるし、巨大隕石だって落ちてくるかもしれない。地球寿命だってある。そうなると苦しみの総量どころか一瞬ですべてが失われてしまうことになる。

もし人間がこのまま技術を発達させて氷河期を起こさせない技術惑星移住を実現させることができれば失われる命を救うことができる。

ただ、ここでも重要観点が抜けていたのだ。そこで失われるはずだった命を救ってしまたことで苦しみの連鎖はずっと続いていくことになり、苦しみの総量は結局大きくなってしまう。

そこから導き出されるのは、いっそのこと地球自体人間破壊してしまったほうがいいのかもしれないということだ。

そうなると、生物がいる惑星破壊して回るのが正義であり、技術を発達させてなるべく早く宇宙自体シャットダウンさせる方法を探っていくべきということになる。

となると、我々の観測内でもっとも高度な知的生命である人間はこのまま進化を続けていったほうがよいのだ。

進化が少しでも促進されるのなら肉を食べたって植物を食べたっていい。宇宙の停止を少しでも早められることに比べたら微々たる影響だ。

進化のためには多様性必要である。だから頭のいい人だけが子供を産めばいいという話にもならない。

ただ、環境破壊は程々にしなければならないだろう。地球破壊したり宇宙を止めるための技術を発達させるには膨大な時間必要からだ。

から持続可能社会が求められるのだろう。

持続可能社会を目指すのであれば失敗は絶対に許されない。犠牲が増えていることを常に考え、確実に宇宙をその寿命より早く止める必要がある。

仕事飲み会泥酔しそんな話を熱弁していた。

クビになったらどうしよう。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん