2008年03月16日の日記

2008-03-16

大学電子回路を習ってはみたものの、実際プロダクトを作るときにどういう手順になるのかが良くわからん。

これが話題の

http://anond.hatelabo.jp/20080316153048

どー見ても「かれせん」です。本当にありがとうございました

いや、ほとんど共感できます。どんだけ奥ゆかしいんだ。棒氏でしょ(名前出せよ)

>ありがとう。某氏!!

俺もそんな感じで「ありがとう」って言いたい人が何人かいる。もし会えても、迷惑でしかないから言わないけど。

ていうか、そういうのって会ってもしょうがないんだよね。話にならないんだ。ああ、だから増田で言うのか

俺も昔、そんな経験して、もう失望しちゃったけど。資質がないと駄目なんだろうな。

とか言いながら未練があって、今も増田みたいなことやってるよ。しかし、今は恨みすら抱くw

徘徊

ネットをうろうろ回ってて、ふと気付くとWikipediaのある項目を熱心に読みふけっていて、しかし自分がなぜそんなものを読んでいるのかよく思い出せないことがある。ネットやりすぎて頭ボケてきてるんじゃないかと不安になる。

で思ったんだけどもうしばらくしたらネット上でのボケ老人の徘徊行動ってまじで問題になるんではなかろーか。中途半端ボケた老人がWikipediaで同じ編集をくり返したり同じ内容のblogをえんえんと更新し続けたり……

http://anond.hatelabo.jp/20080316160957

カットされる」のと「製作禁止&単純所持禁止」では全然違うよね。

カットされる」ことを軽視してはいけないよ。作品の内容が全く変わってしまうこともあるんだから。

筒井康隆はそれにマジギレして断筆までしたんだからね。

だいたい、カットされるとわかってるものを製作するやつはいないから、カットするというのは製作禁止にかなり近いんだよ。それに、カットされるようなものを単純所持するのはやばいってことになりはしないか。俺だったらびびって捨てることを考えるし、古本屋で見つけても買わないだろうね。

いつの時代の話?

今はチャタレーより遥かに性描写の激しい小説が成人指定にもならずに堂々と売られてるけど。

今と当時で法律が変わったわけではないよ。つまり、文学法律規制できるということだ。

だったら、児童ポルノの疑いのあるものは過剰に取り締まってよしなんてことになったら、源氏物語はともかくナボコフの「ロリータ」がやばくなることは現実的に考えられるだろう。

日本では規制されてるの?

つーか韓国がそんなに自由だとは知らなかったが(ドラマ映画だと日本より遥かに厳しかった気が)

韓国社会通念が日本より十年かそこら厳しいだけで、法律的には完全な民主主義の国だよ。

日本に来たことがあるのかどうかは知らん。ただ、フランスでも公開するとき一悶着あったらしい。

http://blog.goo.ne.jp/tomotubby/d/20050417

増田価値観では入浴が「性的虐待」なの?

そうは全然思わないが、「裸を描写することは性的虐待」と主張してる奴がいるんだろ。

だいたい、しずかちゃんの入浴シーンってのはのび太が覗くという状況で出てくることが多い。覗きというのは性的虐待だと言われても反論は難しいだろ。

http://anond.hatelabo.jp/20080316161419

復刊したじゃん<ちびくろサンボ

二十年近くもかかってるんだが。一世代分だぞ。どんだけの損失なんだ。

今の子供は「ちびくろサンボ」なんてほとんど知らんだろう。今後、親が読み聞かせ童話のなかに含まれる割合は圧倒的に低くなる。この童話は強烈な打撃を被ったのだ。

食文化と同じで、文化ってのは途絶えたら死ぬんだよ。

もしドラえもん絶版になったらその時初めて抗議すればいい。

その抗議が正当だと考える人が多ければ復刊するだろう。

ちびくろサンボ絶版に抗議した人はいくらでもいたし、世論絶版反対の方が明らかに強かったんだが、それでも復刊しなかったんだよ。

まだ何も起こっていない時点で「絶版するかもしれない」と言いふらしてもただの狼少年だよ。

君は言論規制というものを軽く考えすぎていると思うな。何か起こってからでは遅すぎるんだ。

NHK受信料

定型の「テレビ持ってない」で追い返したら、「受像機が家にあるかどうか今後調査させて頂く可能性も御座いますので御了承下さい」と言われたんだよ。

ってことは、NHKは受像機の有無を調べるために人の家をガサ入れすることも有り得るってことかい。彼らってそんな権限持ってんの?

http://anond.hatelabo.jp/20080315085054

オタクはいつ犯罪を犯すかわからない異常者」と描写される漫画文学映像作品がベストセラーになっても、「これはフィクション現実の私たちとは何の関係もないですよ」と言い切れるオタクが果たしてどれだけいるだろうか?


表現に反論はしてもオタク差別する表現は法的に規制すべきだなんて言ったりはしないと思いますが。

だからECPATとかが自制を求めるならまだわかるんだけど法規制に及ぼうってのがいみふ。

http://anond.hatelabo.jp/20080316153048

なにその楽しそうなブログ

教えてよ教えてよ……。

どこから辿ったの?

どんなジャンル政治とか歴史ばっかりなかんじ?

それだけでも教えてよ。

http://anond.hatelabo.jp/20080316022333

逆に考えるんだ。

オタクまるだしのときは、視線を逸らされていたと考えるんだ。

http://anond.hatelabo.jp/20080316155832

源氏物語は「論理的な可能性」として言っているに過ぎないが、ドラえもんテレビ放映でしずかちゃんの入浴シーンがカットされるぐらいは十分にあり得ると思う。

作品によっては絶版ということだって十分考えられるんじゃないか。マンガに詳しくないのでいい例が思い浮かばないが、もっとお色気満載の子供マンガなんていくらでもあるだろう。

ちびくろサンボ」が絶版になった社会で、そういうことが今後一切ないと思ってるなら脳天気すぎるんじゃないのか。

http://anond.hatelabo.jp/20080316144707

華麗にスルーってわけでもないが、補足しておこう。

よくこう言う事いう奴がいるけど、規制派の誰がそんな事言ってるの?

ドラえもんが具体的に規制されるかどうかはともかく、日本アニメ海外に輸出されたときに裸のシーンは意図にかかわらずカットされる傾向があるのは事実海外の基準を猿真似的に導入するならそういうことがあり得るのは当然予想すべき流れのはず。

それに、フィクション規制することを認めるなら文学規制することを否定する根拠はない。

(元々小説は基準が甘いし、性器もろ出し画像芸術分野や歴史的資料なら許されてたりするよね)

「チャタレー事件」ってのを知らないか?

あと、クールベの「世界起源」(L'Origine du monde) って絵があって(画像はぐぐれ。エロ注意)、これは韓国では規制されているらしいぞ。韓国というと世界の中では圧倒的に自由な方の国だが。

しずかちゃんのお風呂を「性的虐待を性目的で描写した漫画」「写実的」だと考える奴なんかまず居ないと思うけど。

何が写実的かって誰が決めるんだ?

だいたい、しずかちゃんのあれは紛れもなく「性目的」だぞ。藤子不二雄が読者サービスで裸を入れるのは「エスパー魔美」を見れば明らかだ。大人にとっては何の刺激にもならないが、俺の経験上子供にとってはあれでも結構刺激的だったんだがな。

http://anond.hatelabo.jp/20080316134822

守るポイントも何も、一般人はオタに偏見と反感持ってることは自覚しろよ。

その一般人を味方に巻き込むために源氏物語ドラえもんを持ち出すことは戦術上も有益だろうが。

そんなこともわからんのか。「萌えは神聖にして侵すべからず」なんて主張がそのまま受けいれられると思ってんのか?

http://anond.hatelabo.jp/20080316154454

梟と梯子が同じって言っていいのは中学生までだよねー

http://anond.hatelabo.jp/20080316144559

家賃・光熱費は同居の家族で分割してるので月2??3万、食費は一食千円一日二食で6万くらい。

無趣味だし旅行外食もしないし携帯電話も持ってないからはほぼつかわない。

http://anond.hatelabo.jp/20080316143133

屁理屈はどっちなんだか。

すさまじい屁理屈だな。殺人危険だから規制されてるだけで人を殺すこと自体は規制されてないとか思ってるのか?

全然質が違う話を持ち出して「屁理屈」とか言われてもねえ。

公然猥褻罪ってのがあるけど、それがあるからってセックス自体が規制されてるとでもいいたいわけか?

銃刀法ってのがあるけど、それがあるからって包丁自体が規制されてるとでもいいたいわけか?

そういうことだ。セックス包丁は相応しくない場に持ち出されれば有害だが、世の中には当然あってしかるべきものだ。不可欠なものでさえ状況によっては規制されるのだから、「状況によっては規制されている」ことをもってその物自体有害であるということはできないよ。

際限なく規制しろといってるわけじゃなく堂々とすいにくくなるようにしろということ。

何のためにだ?歩きタバコをしなくたって堂々と吸うことはできる。分煙でなにが問題がある?

一般的にはパターナリズムというのは規制強化で市場原理なら規制緩和でしょ。法的パターナリズムを否定するなら自由放任の市場原理にちかづくのはわかりきったこと。

今は市場の話なんかしてないだろ。マルキシズムじゃないんだから、法的な次元の話を経済に持ち込む必要はないだろ。薬物に寛容なオランダ福祉国家なのは矛盾してるのか?

破綻国家のような無政府状態で生命の危険脅かされてるような状態は自由すぎて崩壊してる状態だろ。

それは「自由」じゃなくて単なる「無秩序」だ。自由というのは責任を伴ってはじめて自由なのであって、あんたの言ってることは全然的外れ。「規制の下の秩序」と比べるべきは「自由と共にある秩序」であって、「無秩序」ではない。

現代日本より規制の強い国なんかいくらでもあるが全部人身掌握力なくて政権存続に失敗してるというわけでもない。

賭けてもいいが、北朝鮮中国アラブの強権支配は絶対五十年持たないだろうよ。規制を緩めるか政権転覆するかどちらかだろう。

ましてや酒やタバコ自販機がなくなったり児童ポルノ所持規制された程度で政権倒れると本気で思ってるんだろうか。

なに勝手に主張緩めてるんだか。酒やタバコを堂々と買えないようにしたり、18歳未満の裸はどんなものであっても児童ポルノ扱いして取り締まるべきだみたいな極端な主張をしてんのはどこの誰だよ。

http://anond.hatelabo.jp/20080316152043

ってことは

少年の頭を丸刈りにしてシカの角を突き刺して洋服を脱がせて布を巻き付けたマンガ

なんて持っていたらタイーホでしょうか。

http://anond.hatelabo.jp/20080316151527

エロマンガ、特にロリマンガの女体描写としずかちゃんの女体描写に、

写実性という観点から見て優劣があるかは微妙なところだぞ。

性欲をそそるようなデフォルメの仕方はしていると思うけど。

あと修正の濃さ薄さと写実性は関係ないな。

最終弁当さんのエントリを読んで「箱本」をひさびさに引っ張りだして読んでみて、初読の衝撃を追体験してちょっと潤んだ。

そして実践できている割合がちょっと少ないかな、と振り返るきっかけになった。

そんでもって、おれはシステム屋なんだけど、

おれの仕事は「業務システムを作る」ことじゃなくて「業績システムを作る」ことなんだなぁ、と気持ちを新たにした。

取り方に酔っては資本主義走狗みたいに思われそうだから人には言わないけれど。

http://anond.hatelabo.jp/20080316151014

ごめん訂正。単純所持が違法化されてるポルノなんてまだないな。

http://anond.hatelabo.jp/20080316144707

全体としては同意なんだが。

>アニメや漫画、ゲームソフトは「写実的なものに限られる。ちょっと漫画で子どもの裸を描いたからといって規制はありえない」という。

この「写実的」って意味分からんよな。エロゲやエロマンガのどこが写実的だというのか。

http://anond.hatelabo.jp/20080316142500

>1.未成年との合意の上での性交渉を違法にするべきか。

18歳未満からの買春の場合は児ポ法でアウト。普通性交渉の場合はそのほかの法律条例による。

>2.未成年を描いたコンテンツの単純所持を違法にするべきか。

ロリエロ写真のように18歳未満の実在の被写体がいる場合は児ポ法上アウト。

そうでない場合でも他の法律に照らし合わせて違法とみなされることがある。

>3.実物のモデル存在しない創作物も違法の対象にするべきか。

児ポ法の対象にはするべきではない。他の法律の対象には既になっている。

http://anond.hatelabo.jp/20080316145627

自分もはじめ同じことを思ったが、よく見ると入社3年目って書いてあるから、25くらいだろ。多分書き手は、最初は上司との関係を考えてそのくらいの年齢で設定してたのが、後になって「奥さんと自分が親友って方がインパクトあるかも!」とか考えて奥さんと親友だと書いた結果、最初の年齢設定との整合性が取れなくなったんだと想像する。

もっとも自分も25のときに41の人と親友だったことがあるので、その年齢差での友人関係があり得ないとも言い切れないが、その場合ネタだと思われないように何らかのフォロー的補足を自然に書く気がするね。

まあ、いずれにしてもこれは絶対に釣りだと思うので、釣られちゃだめだぞ、みんな。

http://anond.hatelabo.jp/20080316120201みたいな結末になるからな。

http://anond.hatelabo.jp/20080316132826

あの人の書いてる事はオッサン世代の常識だから真に受けない方がいいよ。

お茶汲みの話とか今時、どんなブラック企業なんだと。

財形にしても、会社資産を把握されるのは当然として、財形の担当者個人にも知られちゃうからね。

それから、積極的に財形を進める会社はあんまし良くない。銀行に対して財形の額をアピールして融資の材料にしてるし。社員の金で会社をアピールするような会社はよくない。

そして今時、電話の取り方を教えない会社はヤバイ。若い人達はそういうことから教えないといけないのを理解していない会社は程度が低いよ。っつーか、あの人の会社そのものがいかにダメなのかアピールしてどうするんだろう・・・

あの会社にしてあの社員なのか、あの人間にしてその会社なのか。

世の中には良い会社から悪い会社まであるけど、自分のところは良い会社だと思いたいのかね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん