「立案」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 立案とは

2024-01-15

ゆるキャン△」のスマホゲーム、約2カ月間の長期メンテナンスへ 「徹底的な改善作業を進めるため」 - ITmedia NEWS

https://l.pg1x.com/y3qhubFzHNpvcB7f6


どん判だなぁ。二ヶ月で何を変えるのか。IPのパワーはせいぜい「やや強~普通」ぐらいだぞ、ソシャゲ購買影響力としては。

「二ヶ月収入ゼロで開発します!」って何をするのか。

ゆるコンテンツ萌えコンテンツの、購買意欲は「強者承認」じゃなくて「独自体験」だから

一番数量化しにくいところなんだけど、そもそも企画立案が間違ってるって分からなかった?


「好きなキャラ追体験ファンキャンプに招いたこと)」は「体験」にマネタイズがあるのであって、狭っ苦しいスマホ画面に「何の体験があるんだい?」と100万回ぐらい上長経営陣は企画を詰めるべき。

マネタイズと数量化やすいとこばっか追った結果が『ウマ娘』だったわけで、そういう意味では開発側の上層部に「このコンテンツを愛している(理解している)」人間は少数派、ってこと。


マネタイズ強度を下げた設計は単に収益悪化を招き、ゲーム寿命を縮めるだけ。

演出体験強化を、たったの二ヶ月で実装し直すってどうやんのかつーたらおそらく「ためになる議論をしておしまいコースなんだよね。

逐次実装で」になるだけだから方針確認だけ。間に合わねぇつーの。時間が足りねぇ。36協定舐めんな。

オープン時に改善ロードマップとか出てこないなら、そこまでの長期運営をするつもりはねぇよ、って話になるだろうな。


ワイの予想を覆すのは頭のおかしいお大尽のファンの群れだけだからゆるキャン』のファンは他のソシャゲを辞めてもこのゲーム課金をしてあげて下さい。

ワイの予想を覆し、ワイが嫌な気分になるのを見たいでしょうから

2024-01-06

プーチンみたいな人は超現実主義なので負けるとわかりきっている戦いはしない。

へんに勝ち筋みたいなものを残すから

これは何とか出来るやろ?

と粘られてしまう。

さっさとビビらずにNATOがフルコミットしておけばプーチンも負け戦を認めていた。

からさまな敗北を強要せずにプーチン面子を立てておけば、さっさと負けるための形作りに移行したのは間違いない。

NATOが参戦すれば戦争拡大のリスクはあった。

しかし、プーチンみたいな人は超現実主義だ。

負けるとわかりきっている戦いは絶対にしない。

核も使わない。

核は核を使うぞ、と脅すのが最大の威力武器だ。

本当に使うのはただの愚者でありプーチン愚者ではない。

プーチンは負けるとわかっている戦いはしない。

長らくの間、外交面において米国服従していたのはそのためだ。

しかし、間違った判断の元、ウクライナで開戦してしまった。

短期に終了するはずだった作戦は失敗に終わった。

そこからどうなるのか?

プーチンは考えた。

しばらくすれば西側の結束はいものように崩れるのはわかりきっていた。

経済面ダメージいかほどになるか?

軍属とは違い、優秀で信頼できる経済官僚たちは西側制裁を乗り切れる施策を次々と立案した。

そして世界ロシア資源必要としてる。

ちょうどウクライナ小麦必要としているようにロシア石油必要なのだ

それを無かったことにすることは出来ない。

ロシアの都合ではなくそれが世界の都合だ。

ウクライナ小麦がなくなれば世界中でパニックが起こる。

それはロシア石油も同様なのだ

からロシア石油が輸出できないことには絶対にならない。

経済は試練を乗り越える目算がついた。

では戦いは?

ウクライナロシア軍隊、どちら強いのか?

これは結局、規模の比較になる。

それは動員力の違いだ。

質の面では士気も含めてウクライナに仮に劣っていたとしても、量では絶対に負けない。

戦争は質と量のバランス

どちらかが大きく劣っていれば勝てない。

これは過去の戦訓にもよる。

朝鮮戦争において米国中国人海戦術に勝てなかった。

賭博しかいいようがないマッカーサー作戦成功しなかったら韓国領土もっと小さくなっていたか存在していなかったかもしれない。)

そしてロシア軍は質の面でも大きくウクライナ軍に劣るわけではない。

少なくともイラク戦争ときのような革命防衛軍多国籍軍ほどの顕著な違いがあるわけではない。

多少の優劣があっても僅差だ。

それならば量で勝てる。

まり勝ち筋のようなものが残っている。

それが残っている限りプーチンは戦い続ける。

もちろん難題はいくつもあった。

動員すれば国民の支持を失う可能性はあった。

軍隊に反乱を起こされる可能性も。

しかし、プーチン現実主義で行動主義だ。

不安かられて身動きがとれなくなるような愚か者ではない。

大事なのはプーチンは負けるとわかっている戦いはしないということだ。

ウクライナの勝ち筋さえ作れば必ず停戦の準備に入る。

現実主義者とはそういうものだ。

2023-11-16

NHKニュースを考える

理由あって実家にしばらく帰省していた際、一時的NHKニュース毎日見る生活になった。

年寄りはNHKが大好きだ。

普段時間帯的の関係であまり見る機会がない。

かなり驚いた。

NHKニュースに占める気象情報的なものの多さに。

急に寒くなりましたって、みんな知ってる。

ハマスイスラエルウクライナロシア、と、戦争であることから、国際情勢的なものが多くなるのはわかる。

が、国内大事ニュースが短いのではないだろうか。

何故そう思ったのかというと、ちょうど、神田財務副大臣の滞納問題が起きた時期だったからだ。

もちろん、そのニュースは流れた。

短い事実関係だけをお知らせする形で。アナウンサーは誰も、それについてコメントしなかった。

てっきり「財務副大臣という要職に在りながら~」とか一言言って締めるかと思っていたのに。

判明した当日だったので、たまたまその日に時間がなかったのかと思いきや、このニュースの続報にはあまり時間がとられていなかった。

同時期に、大阪万博については、メキシコが辞退したりといった動きもあったのだが、それも事実関係サクサクと述べられるだけ。

経費が膨れ上がっていることに対する批判的な声はあまり報道されない。

経団連のお偉いさんが大阪万博の日よけについてコメントしていたのだが、そのニュースも流れなかった。

不思議なことに、経団連の人の発言はあまり流されないらしい。

自民党経団連意向に沿って政策立案しているようにも見えるので、十分にニュースにする価値があるのではないかと考えるのだが。

インボイスの件で、もう実施段階で反対しても遅いということが周知された。

なにか法律や国の仕組みが変わる時には、政策立案時に意見を言わなければならない。

より早く、経団連の爺様方が観測気球飛ばしている時に疑義を挟むことが出来ればさらに良い。

なのに報道されない。

老親はサントリー社長国民皆保険についての発言も知らなかった。

ネットで見るニュースNHKゴールデンタイムニュースにはかなり乖離があるように思われる。

普段夜遅くに見ているニュースとも違いがあるようだ。

よく、新聞雑誌意見が違うものを比べて読むべきと言われるし、TVもそうなのだろう。

しかし、ここまで政権寄りだったとはびっくりだ。

この日記を書くのに、今日の9時のニュースを見た。

給与増額法のニュースはなかった。

首相給与が上がらなければ、他の公務員給与も上がらないからって、必ずしも連動させなくてもいいと思うのだが。

そのへん解説してもいいんじゃないのか。

政務官セクハラ話題になっているが、報道されていない。

(本人が否定しているからかもしれないが)

TV山口ストライキあたりも、労働者権利についての知識を広めるという点で公益性が高いように思うが、もちろんやっていない。

大谷選手MVP重要かもしれないけれど、スポーツコーナーで十分だ。

NHK国営放送であるなら、それにふさわしいクオリティが欲しい。

2023-11-06

[]あんまり話題になってないけどDMMがまずいことをやっている

一部で話題になっているけど、まだ大きく報道はされていないのでここにメモしておく。

企業ふるさと納税悪用した寄付金還流スキームDMMグループが儲けちゃってるという話。

自治体企業ふるさと納税をすると、9割税額控除を受けられる。簡単に言うと、寄付金の1割だけ負担して地域貢献したよって宣伝できる感じ。

企業ふるさと納税自治体立案した寄付対象事業寄付を行う形になるのだが、DMMはこの仕組みをうまく使っている。

どうやるかというと、寄付対象事業寄付しておいて、その事業DMMグループ会社受託させる。そうすると、事業受託料として寄付金を取り戻すことができる。

自分寄付した事業自分受託するのは、事業受託者を決める入札がきちんと機能していれば別に悪いことではない。

実際には、この入札をコチョコチョしている部分がかなりまずそうだと感じている。

問題舞台は、福島県国見町だ。

国見町は、救急車12台買ってきて、それをよそに貸し出す事業企業ふるさと納税寄付対象事業としていたのだが、そこにDMMグループ企業が約4億円の寄付を行った。

そして、その寄付対象事業は入札によってワンテーブルという会社受託者となった。

ワンテーブルDMMグループとは資本関係はないし、救急車製造している会社でもない。

DMMグループには救急車製造しているベルリングという会社があって、落札したワンテーブル救急車製造DMMグループベルリングという会社に再委託することになった。

ワンテーブルを介しているのでワンテーブがマージンを取るは思うのだが、最終的には、ベルリングという会社救急車製造代金が入ってくる。これでDMMグループ寄付金還流することになる。

ここまで、入札が正常に行われていれば、別に問題は見当たらないのだが、まずいのはここから

入札に当たって、町の求める救急車仕様ベルリングが製造する救急車のものに寄せられていた、つまりは、ベルリング製の救急車でないと入札ができないようになっていたのだ。

どうも町とワンテーブルベルリングは事前に仕様のすり合わせを行っていたらしく、入札そのもの出来レースになっていた可能性が高い。

町は寄付金右から左に流していて無傷ではあるのだが、ワンテーブル救急車の代金のマージンを取れてうれしい、DMM寄付金の大部分を売上として取り戻して税額控除も受けられてうれしいということになる。

損をしているのは法人税を控除した国になる。この言葉あんまり好かないのだがまさに「公金チューチュー」であるDMMとワンテーブルで吸い取った公金を分け合っている形だ。

ワンテーブル社長がいろいろ口を滑らせたことで、このことが発覚してしまい、国見町ではこの件を調査する百条委員会が設置された。

最初百条委員会を設置する前に第三者委員会も設置して調査していたのだが、町の関係者が非協力的で埒が明かなかったらしく、ここまで来てしまったということらしい。

結局この件は、官製談合に当てはまってしまうと思われるので、もしかするとお縄に付く人も出てくるのではと思う。税額控除を受けたDMMグループ官製談合だと認められたら、税額控除も取り消されるのではと思っている。

というか、スキーム見る限りブラックに近いグレーなので、この百条委員会の結果によっては全国的ニュースになるんじゃないかな。

追記

今回話題にした「企業ふるさと納税」は、よく知られている「ふるさと納税」とは違う制度です。

トンチキなブクマコメントがあったので一応。

2023-10-31

バカだが

国総目指して、色んな省庁の説明会参加してる中で、気づいた事が幾つかある。

政策立案するのか下請けなのか情報機関なのか

情報機関に入るという事は、ルールメイカーにはならないという事

②人事が喜ぶ質問とそうじゃない質問がある

→向こうは説明会に対して何も考えてないので、直ぐ反応が顔に出る。原課面接の良い練習になる、、かも?

③優秀な周りに学ぶ

→良い質問をしている人に学ぶ。たまに参加者に喋りかけると良い話を聞かせてもらえたりする

バカだが

国総目指して、色んな省庁の説明会参加してる中で、気づいた事が幾つかある。

政策立案するのか下請けなのか情報機関なのか

情報機関に入るという事は、ルールメイカーにはならないという事

②人事が喜ぶ質問とそうじゃない質問がある

→向こうは説明会に対して何も考えてないので、直ぐ反応が顔に出る。原課面接の良い練習になる、、かも?

③優秀な周りに学ぶ

→良い質問をしている人に学ぶ。たまに参加者に喋りかけると良い話を聞かせてもらえたりする

2023-10-19

暇空茜は無理でも、藤澤翔馬は救いたい

藤澤翔馬はあくまでも従犯にすぎず、暇空の莫大な資金に目がくらみ言いなりになって動画制作をしていただけ。

動画の内容自体は暇空が企画立案したもので、そこに藤澤翔馬の意志は介在していない。

藤澤翔馬だけでも許してあげてほしい。

暇空と出会ってしまったせいであんなことになってしまったが、かつての藤澤は好青年だった。

昔、はるかぜ.というグラドルはるかぜちゃんという愛称を持つ女優春名風花に「名前をパクられた」「泳ぐ以外で水着を着るとか考えられない」「おっぱいが大きいだけの人」と誹謗中傷されたことがあった。

当時20万人フォロワーのいるインフルエンサーファンネルしょっちゅう飛ばす春名に立ち向かえる者はほとんどいなかった。

そんな中で、当時の藤澤はフォロワー100人いるかどうか程度の弱小アカウントだったが、果敢に春名に立ち向かいはるかぜ.を守っていた。

本来の藤澤とは、暇空のような女嫌い・女憎悪人間ではなく、大勢中傷され傷ついているグラドルのためにたった一人で戦うような心優しい青年だった。

春名がブチギレまくり次々とファンネルを送り付けても藤澤は一人ずつ論破し、最終的に春名は発狂して藤澤をブロックして戦いのツイートを削除した。

20フォロワー春名風花に、藤澤は優しさで勝利したのだ。

暇空さえいなければ藤澤はあんなふうにはならなかった。

藤澤に限らず、億の資産を持つ暇空に口説かれれば、大抵の懐の寂しい会社員は落とされてしまう。

藤澤の意志特別弱かったとか、心根が悪かったというわけではない。

圧倒的な資産差という点で二人の間には権力勾配がある。抗えなかった藤澤は本当に一方的加害者なのか、被害者の側面も強く持っているのではないか

弱者支援をしているcolaboは、藤澤もまた弱者であることに留意して穏便な処置を取るべきだ。

2023-10-04

anond:20230929125135

そんな計画立案に労力割いてたら母乳メリット7割くらい捨ててるやん。

育児もっと適当大丈夫だよ。

2023-10-02

渡邊裕子さん発言

・クオモがニューヨーク知事であることに感謝する日々。人間ブルドーザーのような機動力、機転の速さ、逆境でも負けずに戦い続けるスタミナ、明晰な説明力、人間味。

 

アメリカ社会暗黙のルールとして、人の外見に対するネガティブコメント基本的に全部アウト。それで笑いをとるのはもってのほかテレビでもやらない。

 

ジャニーズ問題で露呈した「子どもへの性犯罪」に甘い日本萌え絵カジュアルに消費される異常さ

 

プロフィール

ニューヨーク在住。1993年早稲田大学法学部卒業後、渡米。マサチューセッツ州立大学アムハースト校大学院にて政治学修士取得後、ニューヨークジャパンソサエティーに勤務。各種シンポジウム、国際会議文化講演会リーダーシップ交流プログラム企画立案運営に携わる。2006年ハーバード大学ケネディスクール大学院修士課程を修了、地政学リスク分析の分野での先駆者として知られる米コンサルティング会社ユーラシアグループに、日本スタッフ第1号として入社日本顧客担当チームの初代ディレクターとして、日本市場における顧客開拓と維持、メディアブランデング戦略商品開発、出版事業などの責任者を勤める。2017年7月ユーラシアグループを退社、11月まで同社のアドバイザーを務め、2018年約1年間の自主休業(サバティカル)を経て、2019年中東北アフリカ諸国政治情勢がビジネスに与える影響の分析を専門とするコンサルティング会社 HSWジャパン (http://hswjapan.com/index-jp.html) を2人の共同経営者と共にニューヨーク設立複数企業日本戦略アドバイザー執筆活動も行う。株式会社サイボウズ社外取締役

https://www.businessinsider.jp/author/Yuko_Watanabe/

2023-09-29

インボイスジャニーズ報道について

インボイスがとても面倒だと思う会社員です。

既に、チェーンのコーヒーショップレシートインボイス対応されていて、それを持ってきた社員がいて話題になった。

「これからは、取引先と入る店も、事前に『ここインボイス対応?』って聞かなならんのか」

「そこが駄目だったら他に回るんも変やしなあ」

しかし、うちの会社規定ではそうしないといけないらしい。経理が面倒だから

ところで、明々後日にジャニーズ事務所事務所名を変えるかどうかの会見をするらしい。

NHKニュースでやっていた。

性加害、人権問題大事であろうが、メインの加害者はもう故人なので、個別粛々と補償を進めればいい。

事務所名の変更よりも、もっと重要ニュースがありそうなものだが。

しかし、十分な時間が割かれていた。

この問題の起きた最初の頃に、被害者青年メディアに向けて言っていた。

メディアが、ジャニーズ事務所はそういう噂のある事務所であることを報道していたら、僕は事務所に入らなかったし、親も入れなかっただろう」と。

これには少し驚いた。

はいくつか出版された暴露本存在を知っていたし、ジャニー喜多川セクハラ裁判で負けたことも知っていたからだ。

セクハラの度合いはともかくとして、少年愛的な傾向のある人物なのだろうと認識していた。

だが、言われてみたらTVで大々的に報道された記憶はない。

裁判があった当時に、今やっているくらいの報道があったら、まだ子供だった本人はともかく、少なくとも彼の親は見たのではないか

でも、なかった。

インボイスの件も、似たような忖度を感じる。

施行する段階になって、今更騒ぐのはおかしい、政策立案時に反対すべき、と言われているが、その時期に十分な量の報道はあっただろうか。

クリエイターだけではなく、農業従事者や工業従事者など多くのフリーランスが困る、普通会社員にも影響がある、とわかりやす報道していただろうか。

見た覚えがない。多少はあっただろうが、今、ジャニーズ話題をやっているほどの量はやっていない。

国民関係のある問題だったのに。

おかしくないかな。

ちなみに、ジャニーズ事務所名変更の半分以下の時間インボイス関係話題もやっていた。

総理必要支援対応を指示しています」って、10月から始まるのに、今そんな状態なことに対して、なにか意見はないのか。

ジャニーズの件で「我々にも反省点が~」と言っても、その反省が行かされたようにはとても見えないが。

ちなみに『今更言ったって~』『決まっちゃったもの無駄だよ』について。

からどうこうできるものではないのだろうが、やらないよりはやったほうがマシ、だと思う。

何もやらないのは賛成と同じ。

「みんな賛成だから何も言ってないんですよ」と言われるくらいなら、とりあえずNOを表明しておこう。

少し前に西武百貨店ストライキがあった。

あの時も、やったって無駄だよという意見を聞いた。

でも、ストライキは行われ、報道されて、会社でも話題になっていた。

売却後、建物に入る予定のヨドバシカメラは、ちょっとだけでもやりにくくなっただろう。

ヨドバシになるのが延期になったら、個人としてその間に転職出来たりする人もいるだろうし、話題になったことで、リストラされる人の交渉もいい方に働くかもしれない。

まったくの無駄というわけではない。

インボイス粛々と実施されるだろうけど、反対意見が大きければ大きいほど、『次』はやりにくくなったはずだ。

そして、我々の側も学びを得た。

次に増税検討される時は、法案の段階で大規模に反対をするべきであることとか。

そして、とりあえずTVはあてにならない。

2023-09-26

税務官僚だった頃の思い出 Part2/3


思い出③ ビットコイン

 私の所属していた法人課税部門の話ではあるが、直接関わったわけではない。どちらかというと、もっと上の方の、課税全体の企画や調整・取りまとめを行う部署の話になる。

 当時も、国税庁が掲げるところの「内国税の適正かつ公平な賦課及び徴収の実現」をめざして、日々勉強毎日だった。世の中は変わり続けている。税の勉強に終わりはない。当時の仕事を平たくいうと、税制改正の内容を関係者関係部局にわかやすく伝えて質問相談苦情に答える、といったところか。管理職が近づいた当時は、そんな仕事をしていた。

 40代が近づいても、税の世界は深かった。税理士資格若い時分に取得したが、それでもマニアックな税分野とか、諸外国税制度になると不案内だった。

 そんな折、とある会議最中だった。ある人が、たしか個人課税徴収部門責任者だったかビットコインの話を始めた。納税方法がわからない人や、脱税の疑いがある人が増えており、(内閣府まで通じて)国レベル対応を考えているという。

 ビットコインのことは何となく知っていた。どんな形であれ、収益を得たのであれば納税するのが当たり前である。だが、事情があってできない者や、あえてそうしない者もいる。私の思い違いは、後者が思いのほか多かったということだ。

 国の関係機関は、ビットコインほか暗号資産に関する文書を多数発行している。国税庁もそのひとつだ。それは6,7年前だったか、取り掛かったのはさらにその数年前になるが――上の会議の後で、主に若手職員が中心となって暗号資産の税務上の取扱いに関する文書納税ガイドライン)を起草した。国税庁のページに今でも載っている。

 ガイドラインを作るにあたり、各部からは若手数人(YoungなAdultを含む。40代でもOK!!)が抜擢された。うち1人は私の同僚だった。あの頃、仕事帰りに個室の飲み屋で話をしたのを憶えている。彼は、ビットコイン暗号資産)に対して恨みの感情をいだいていた。

・ただでさえ忙しいのに。ガイドラインの下準備だけでも難しい

・今の部署との並行体制だと過労死する

・国際反社資金源を絶とうと思えば、暗号資産違法化してもよいのでは

・でも、それでは他国との足並みが揃わない。国力にとってデメリットがある

暗号資産がどの国でも一般的存在になれば、俺達のこの仕事は報われるかもしれん

上司評価をくれると言っていたが、貸し借りにすらなっていない感がある

・実は、「優秀な若手を」と言いつつ、優先順位の低い職員を駆り出しているのでは?

・こんなことが続くようなら、転職を考えた方がいいかもしれない

 このような愚痴をもらしていた。この人は、高卒枠で国税庁採用され、若い頃は地方税務署を転々とした。その後、実力を評価されて国税庁現場寄りの部門で働くようになった。叩き上げというやつだ。普通に幹部候補である。このあたりの考え方は、省庁によって違う。※後述。

 私だって彼のように、当時は「よくわからないもの」「社会必要性がないもの」「反社資金源」とされるものを扱う仕事に抜擢されたとしたら、どんな気持ちになっていただろう。憂鬱になっていたかもしれないし、反対にワクワクしていたかもしれない。おそらくはその中間だ。

 ところで、件のガイドラインは相当に練られている。人件費で換算するなら、軽く数千万はかかっている。本来部署でさえ仕事忙殺されているのに、彼らはよく作ったものだと感心した。

____________________________

《後述の内容》

中央省庁大卒しか採らない印象があるかもしれないが、高卒採用は私が知る限り全省庁で実施している。省庁によって雰囲気は異なるが。私が若い頃だと、毎年何十人も採用しているところもあれば、実質的高卒者を採用していないところも当然あった。覚えている限りでは、次のような印象だった。

総務省

たくさん採用する。男女比は同じくらいかデータの取りまとめや解釈など、政策の基本になる数字を拾う仕事が多い。実力が認められると政策立案担当できる。地方自治体への幹部待遇での出向も。

国土交通省

たくさん採用する。男性が多い。本庁に採用されても、ダム管理関係など現場作業をするポジションになる可能性があるからだろうか。工事用の図面作成なんかも当然あるだろう。

財務省

ほどほどの数を採用する。高卒枠だと、ほぼ女の子しか採用してなかった。もちろん顔採用だ。たまに業務で寄ることがあったが、当時の先輩が「俺も財務省の子合コンしたい……」と呟いていた。当然ながら、銀行一般職みたいに、大卒採用男性とくっつけるためにやっている。

国税庁

高卒採用はしているが、数はとても少ない。公務員試験には受かっても、税務大学校での勉強についていけずに辞めていく子が多いのが理由だ。代わりに、会計といった専門学校の子を多く採用している。

厚生労働省

たくさん採用する。男女比は半々だ。労働環境が厳しいこともあるのだろう、私が知っている子は、ガタイがいい人ばかりだった。総じて言えることだが、高校3年生の時点で中央省庁面接官の眼鏡にかなうわけだから、指折りの人材だ。特に役職持ちの高卒者を見たら刮目せよ」のイメージは正解だ。

____________________________

 かくいう私も、当時はこの仕事を続けるべきか迷っていた。実際、数年後には転職することになるのだが、正直やりがいを感じられなかった。

 実際、あの彼の言うとおりだったと思う。あのガイドラインは、いわゆる『火消し』の仕事に近い。すぐにバブルが弾けてなくなると思われたビットコインが生き残ったことで、脱税者(善悪を問わない)が多く存在することが予想された。事前の対策を打とうにも、そんな余剰人材は配置されていない。

 実際、暗号資産関係脱税者がいたとして、まともに取り締まることができていなかったのではないか? 現金で数千万円を国内口座に出金、みたいな愚か者はすぐに摘発されただろうが、もう少し小さい金額とか、取引所にずっと利益を預けていたとか、そういう人は対応ができていないはずだ。他部門の私ですらわかるほど、それくらい国税庁マンパワーが足りていない。

 加えて、思い出②で説明したストリートレベル行政職員観点もある。海外取引所や、すでに潰れた取引所で売買をしていた場合納税者も行政庁も課税情報証明ができない。そういう面倒かつ費用対効果の低い案件――それでいて該当者が数千人に上るであろう案件は、あえて手をつけないこともある。

 さて、こうした想定外事態が起こった場合、上で説明したように臨時タスクフォースが編成される。今回の火消しチームだと、指揮を取る者が選り抜きであったのは言うまでもないが、ほかのメンバーを見る限りだと、各課イマイチメンバー人柱にしていた感がある。正直、エースは残して温存させているように見て取れた。

 そんな理不尽でも耐えられるほどに組織が魅力的で、職員にとってやりがいのある仕事内容や職場環境を用意できればいいのだが――こういうわけで、近年の若手官僚大量離職問題が起こっている。

 ちょっと路線変更をする。思えば、このあたりの時期は私も病んでいた。過重労働で心が沈んでいた。

 一応マイホームは買っていた。ただ、数年前から妻が病気入院していて、子どもふたり実家にしばらく預けてあった。つまり単身だった。

 かつては、いろいろと堪え切れずにデリバリーヘルスを呼んでいた時期もあるが、穴があったら入りたい気分だ。煉獄さん……。

 その日々では、深夜に誰もいないマイホーム帰宅して、独身時代が懐かしいと思いながらテレビを点けていた。ある時だったか、今時風のアニメが流れた。

♪ わんわんわん猫が好き 夢中で何も見えない

  にゃんにゃんにゃん犬が好き 素直にアイラブユー ♪

 ほぼ終電+徒歩の関係で、自宅に帰る時間は固定だった。ダイニングの食卓の上に、コンビニおにぎり綾鷹を置いてから、大匙1杯の味覇を小鍋に入れて沸騰させ、菜箸で溶き卵を回し入れていた。最後テーブルコショーを振りかける。ネギは買い忘れることが多かった。

 食事の支度ができて、テレビを点けると上のアニメがやっていた。女の子が出てくるやつ。

 サブカルチャーについては、若い頃に少し嗜んだだけの私でもわかった――これは三級品のアニメだ。放送枠を埋めるためにひとまず作られたような、1話につき実質4分間だけの5分もの作品。それが正体だった。

 かわいそうに。作者はどんな想いだったろう。悔しいと思わなかっただろうか。残念ながら、番組製作者にとって優先順位が低いアニメだったのだ。※当時はそう思っていたが、今は違う。

 内容だが、女の子同士が仲良くするようなものだった。はっきりいって中味はない。ただ単に、女子高生が仲良くしているか、仲良くしようとアプローチしているだけの。そういうやつだった。だが、観ている最中に何も考えなくていい。それがいいと思って、つい毎回見てしまっていた。

 別に興味はない。なんとなく見ているだけだ。深夜帯だから、それ以外に選択がなかった。前後時間帯にほかのアニメ放送されることもあったが、観ることはなかった。この齢になると、特に30分枠のアニメは見るのがしんどい子どもと一緒に土日朝のアニメを観るのであれば、まだなんとかなるのだが。

 愚痴が長くなった。この章は仕舞いにする。これ以外にもパワハラ職員とか、やる気のない職員とか、省庁間のいがみ合いとか嫌がらせとか、議員行政との癒着・密着とか、嫌なことはいくつもあったが、本題ではない。

 そういうのが知りたい人は、元キャリア官僚が書いた書籍ブログを探して読んでみるといい。意外とみんな、けっこうぶっちゃけている。生々しい。

 その人達に比べれば、当記事の内容というのは、やはりベジタブルに違いない。冷静に考えて、野菜よりも肉の方がハイパワーだろう。そういうことだ。



思い出④ 政治家転身を間近に見て

 「官僚から政治家になりたい」という想いを抱く人は、一応は存在している。そして、そういう人が政治から求められる場面もある。

 30代に入る頃の話だ。具体的にいつ頃だったか失念したが、自由民主党地方自治を担っているグループが各官庁にチラシを配っていた。要するところ、「官僚の皆さんの中で政治家になってみたい人、手を挙げて。ハーイ、ハーイ!!」と、ここまで軽いノリではないが、かくして官僚から政治家へ……というルート希望する人は一定数いる。

 そういう説明会に参加したことがある。「興味本位でいい。年齢関係なし」といったことがチラシに書いてあったが、会場に同年代はほぼいなかった。

 説明会の流れは月次だった。自民党のそこそこ偉い人が挨拶をして、後は別の人達に交代して政治家への転身ルートの大まかな説明(国政コース地方自治コース)があって、最後簡単グループ討議だった。

 なお、これはずっと昔の話だ。今がどういうシステムかはわからない。

 私がいた席の隣には、一回り年上の国土交通省(の前身)の技官であるIさんがいた。体格は小柄だったが、その割には大きく見えた。頭の回転が速くて、こっちが話しても0.5秒でレスポンスが飛んでくる。

 Iさんとはグループ討議の後で連絡先を交換して、一度だけ飲みに行った。頭の回転だけじゃなく、教養のある話し方だった。人としてのスペックの違いを感じた。

 Iさんが上の説明会に参加した動機は、出世や昇進に関係していた。上に行けないのであれば、いっそ政治世界活躍してみたい――そんなことを話していた。

 Iさんは、東大でも京大でも筑波大でも東工大でもなく、一般的国立大学だった。偏差値でいうと50ちょっと。私と同じくらいの。その大学名では正直、立身出世の見込みはなかった。よくて審議官民間でいうと次長部長ほどか。今はどうかわからないが、当時は学歴が問われる時代だった。国交省でも、上級管理職東大が基本だった。

 Iさんのキャラクターというのは、古い語彙になるが、ザ・自民党といった雰囲気だった。政治的に保守というやつだ。頭の回転が速いというよりは、物事道理がわかるというか。いざという時には清濁併せ吞むことができる。そんな具合だ。

 かくいう私は、政治家ルートは無理だと感じ、その後にあった面接を受けることはなかった。国会議員になるには地盤看板も鞄も足りないし、かといって地方自治体に出向して市町村助役(今でいう副市長)になるのはリスクが高すぎる。もし地場に合わなければどうすればいいのか。どの面を下げて霞が関に帰ればいいのか? いや、というか帰れない。片道切符だ。

 でも、本当に政治家になりたい人であれば、不安に打ち勝ってしまえるのだろう。当時の私は、転職を考えはじめていたけれども、今と違って転職市場は整備されていなかった。インターネットでの転職活動も始まったばかりだ。リクナビ黎明期になる。

 まあ、それらも言い訳に過ぎない。本気で転職したい人だったら、そんな事情関係なく転職エージェント架電していることだろう。心の底では、そこまで転職したいとは思ってなかったのだ。

 その後も、厳しい日々が続いた。職責はどんどん増えていくけれども、やりがいは減っていった。給料も見合っていない。時給換算だと千数百円ほどか。上でいう40才になる頃には、自分がなんのために働いているのかわからなくなった。行政ロボットのようだった。

 ひたすら政策課題に対して向き合い、法律常識に照らして世間でいうところの正解と思われる回答を見つけ出し、複数上司忖度とやらをしながら仕事を回していた。税制を維持していくためのロボットになっていた。

 あと数年以内には、おそらく課長補佐から課長級になる。もっと忙しくなるだろう。子どもを2人育てるなど不可能だ。

 もやもやした気分で深夜に帰宅した時、やはり、あのアニメ――『犬神さんと猫山さん』が流れていた。たった三ヶ月の付き合いだったが、少しばかりの息抜きになった。コンビニおにぎりお茶と、味覇スープを飲みながら、ほとんど何も考えずに観ていた。

 女性同士が仲良くすることに主眼を置いていたのはわかる。メインふたり関係だけでなく、ほかの女性同士の関係性も描いている。

 犬神さんは積極タイプだった。猫山さんのことが大好きだ。ほかの女の子はいざこざがありながらも、最後には仲良しになっていた気がする。

 強いていえば、犬神さんの猫山さんに対するアプローチには、セクシャルハラスメント構成する要素があった。いきなり抱きついたり、薬物を飲み物に混ぜようとしたり、髪型自分好みにさせようとしたり、猫山さんの反応が気に入らないとキレたり、ハラスメントし放題だった。デートDVに通じるものがある。人権という観点からは、現代社会で許容されるべきものではない。

 この日記を書き始めた頃、ニコニコ動画登録して全話パックを購入した。順番に話数を巡ったところ、第9話にこういうやり取りがあった。以下、犬神さんを「犬」とし、猫山さんを「猫」とする。

犬「あの~、今なんて……?」

猫「えっと、だからストパーかけたいなって……」

犬「バッカなんですか猫山さん!」

猫「そこまでいうの犬神さん!?」

犬「だって、素晴らしいその猫っ毛を矯正するとか、そんなのって、そんなのって、コーヒーからコーヒー抜くようなものですよ!?」

猫「わたしアイデンティティなんだと思ってるの!?」

 リアル高校生ならこういう会話をするのかもしれないが、中年の私には厳しい描写だった。若い人向けの作品なのだからと思いつつ、読者が真似をしたら相手が苦しいことになる――と当時は考えていた。こちら以外にも、若い人なりの情動リビドー)が爆発するようなシーンがあったのを思い出す。

 思えば、若い人向けの作品なのだから、少しオーバーなのがちょうどいいのかもしれない。作者が若年だったのもあるだろう。梶原一騎(巨人の星)にしても、雁屋哲(野望の王国)にしても、巻来功士(メタルK)にしても、CLAMP(聖伝)にしても、荒木飛呂彦(バオー来訪者)にしても、板垣恵介(バキシリーズ)にしても、作者が若いと、エログロやスプラッタや、恋愛確執社会価値観との対峙など、青春期ならではのリビドーに溢れている。反対に、作者が齢を取ってくると確執関係が雪解けするような、そんなシーンを描くようになる。『バキ親子ケンカ編』などが顕著だ。

 あの人達が若かりし頃のマンガというのは、基本線として反社会的だ。反社会的といっても、若者にとっての抑圧を打ち破るという意味での反社会性だ。うまく料理できれば、マンガの魅力として存分に活きてくる。あの人達は、若者のそんな感情を搔き立てるのが抜群にうまかった……と、元若者が振り返ってみる。

 追記 Iさんはその後、大成した。少しではあるが本人に馴染みのある地域で、市町村助役として迎え入れられた。その後、国会議員職員団体や地元から応援を受けて市長選立候補し、並み居る解放同盟勢力を圧倒して市長になった。

 あれから調べてはいないが、きっと長い間お勤めになったのだろう。ああいう人がもっと多くなれば、地方もっと活性化するに違いない。



 Part3/3

 https://anond.hatelabo.jp/20230926201303

2023-09-16

P & GがCM降りないのって知らなかったとは言えクソみたいな企業取引していた責任を取って正しい道に事務所を導く為なんだよな

これからどう変わって行くかの計画立案レビューしてコイツダメだとなったら切るってだけで問題を不問して使い続ける訳ではない。

というかこれだけ大企業なのにBBC報道説明責任を果たすよう要求したらジャニーズ事務所無視され続けたらしい。どんな力関係なんだよ。

2023-09-05

anond:20230905194527

7/18 謝罪から閉鎖へ

3週間でどの程度の混乱が起き、どのような議論批判が出たのかは不明だが、管理人謝罪することに

363:管理人★:2023/07/18(火) 06:54:27 ID:???0

まず、今回のエピソード項目の一件を謝罪させて下さい。

今まで著作権がらみでは集英社から画像転載の件でしか苦情が来たことはありませんでしたが、権利侵害による膨大なページwikiの閉鎖を最近知ったことや、ファスト映画事件のこともあり、焦って行動してしまたことは事実です。

私なりにwiki利用者のことを考えて今回の方針ルールを決めてつもりでしたが、私事ながら先月結婚が決まった事もあって、保身の気持ちがより強く出てしまたことも認めます

私は今でも著作権侵害で訴えられる可能性を考えると今回の対応が間違っていたとは思っていませんが、見通しは甘かったと考えています

正直言いますルール方針を明確にし、理想的修正後の項目を示しただけで、もっと修正作業スムーズに進ものと思っていました。

ルール改定の周知についても、トップページの一番上に「重要連絡」として書いただけで充分周知できていると思っていましたが、皆様の反応を見る限りどうやらその考えも甘かったようですし、相談所だけでコソコソやっていると言われても仕方のない状況だったのだと思います

ですが、先程も述べた通り、著作権侵害のことを考えますと、このwikiにあるエピソード項目について存続させるというのであれば、私はもう管理人として責任を持つことはできません。

また、>>361で求められている質問スレと言うのも、上記の通り先月結婚が決まったことと、これも私事ですが4月に昇進して公私共に忙しくなってきたこともあり、手が回らないと思います

また、皆様に求められているこの相談所とwiki本体が分かれてしまっている状態改善というのも、私では良い案が思いつきません。

皆様は失望と怒りを覚えるでしょうが、正直に言いわせて頂きますとこれが今の私の限界です。

以上のことから、これ以上の私の手での運営不可能判断し、今回の一件でwiki全体を混乱させた責任を取るという意味も含めて、管理人を辞任させて頂きたいと考えています

jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/17534/1592699633/363

87:管理人★:2023/07/18(火) 18:14:04 ID:???0

私の自分勝手で考え足らずの行動で皆様を振り回してしまい、大変申し訳なく思います

かに皆様のおっしゃる通り、線引きするのが難しいものを無理やり線引きしようとしたことが失敗であったと強く反省しております

~~

jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/17534/1687614821/87

ルール決めで揉めたようではなさそうだが、したらば外で問題が出た感じだろうか?少し他のスレを漁る。

アニヲタWiki新ルール作成議論スレでは大紛糾とはならず、7/10管理人含め19レス草案の形で決定

jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/17534/1687614821/29

ルール決定に前後し、「著作権違反の恐れのある項目」についての報告・議論・整理スレが立ち実物について話し合いが行われる

jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/17534/1688972176/

まあ、普段(知らんけど)通りの議論範疇程度で大問題が起こっているようには見えない。

Wiki本体のほうで荒れたのだろうか?(wikiとしたらばが疎であることが起因?)

そして18日の謝罪へと。

その後話し合いはアニヲタWiki新ルール作成議論スレで主に行われたか

謝罪後に現在トップにあるほぼ一括禁止の話し合い・草案立案が行われる。

jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/17534/1687614821/93

wikiトップページの一番上に「重要連絡」として赤太文字記載する今までのやり方では周知の仕方が足りないと指摘された」

jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/17534/1687614821/97

wiki自分を守るために、行動しなければ ~ 線引きすることは不可能であると分かった」

jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/17534/1687614821/140

jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/17534/1687614821/163

7/20 もう全ユーザーからまれてもいいくらいの腹は括ってます

流し読みで不毛そうな議論が続くなか、大鉈の再掲。(お気持ちレスな同内容後にあれはこれは言われると「私が黒だと思ったら黒」と言いたくなるよねとちょっと同情。グレーは黒が通じてないように感じた)

182:管理人★:2023/07/20(木) 21:11:51 ID:???0

ルールにグレーは基本的に黒寄りで判断する(残したい人が納得できる説明を用意できるならば白になる可能性はある)とありますように、グレーは基本的には黒で判断します。

正直に申し上げますと、>>66でもおっしゃられている通り「この場合は?この場合は?」を挙げられるとキリがないので、最終判断については上記させてもらった通り、私の判断で決めさせてもらいます

言葉を選ばずに乱暴な言い方をさせてもらうと、「私が黒だと思ったら黒」です(もう全ユーザーからまれてもいいくらいの腹は括ってますので)。

なお、私としては「グレーは基本的に黒寄りで判断する」と書かせてもらった通り悩んだら黒と判断してしまう予定でいます

個別項目への質問については、凍結対応したあとに「何故この項目は凍結対象になったのか?」の質問があれば答えますし、主張の内容に私が納得すれば凍結解除する場合もあると思いますが(この対応ルール矛盾してないはずです)、事前に「この場合は?この場合は?」というような質問をされると切りがないので、申し訳無いですがこれ以上受け付けることはできません。

jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/17534/1687614821/182

辞任と一括凍結が決まり、こまごまと新管理人選定のルール策定していくことに…

そして現在 7人の新管理人立候補

w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/54733.html

体現状維持からルール相談所(したらば)改善程度で大きな革命派はまだ居ない様だ。

彼らに対するユーザーの反応は立候補期限後の10/1まで待つことになるだろう。


大まかな流れなこんな感じか。

あ、あと相談所(したらば)への管理人スタンス

正直な話、相談所のレスバに付き合うとキリがないし時間も割かれ、おまけに得られるものも大して無い

---

相談所のレスバに付き合うとキリがなく、1時間とか2時間とか簡単に取られるうえに、大して有益なことにもならないので、あまり付き合わないほうがいいと思います

ttps://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/54733.html#id_79d6567d

2023-08-31

NHK 魔改造の夜 を観ました

魔改造の夜を見た。洗濯物を飛ばすやつ。最初の試技では3チームとも失敗し、計測なし。いつものこの番組の最悪なところがでた。なんでこの番組こんな失敗すんの?これが人が乗るスペースシャトルとかだったら大変なことですよ。2回目の試技では1チーム失敗したものの、残りの2チームはうまくいき、その喜びもひとしおだった。

この瞬間にものづくりっていいなと流石に思うわけだけど、これって失敗のリスクを喜びに変換してるだけだよね。立案したうまくいかなかった機構練習段階ではじめてうまくいった瞬間こそ生(なま)の喜びヨッシャであって、

本番のうまくいくはずの機構が予定外に失敗したけど、手直しによって最終的には成功した という喜びは、本番での失敗があまりに多すぎる「魔改造の夜」のルールシステム自体が作り出した養殖の喜びだと思った。成功した2チームとも目標タイムからは遠い結果だったし。

ただまあこの番組チャレンジの成否もそうだけど、そのチャレンジの失敗が生み出す人間関係の歪みみたいなものがよく見えるので良い。

2023-08-28

婚活疲れを乗り越えるにどうすればいいの?

婚活サービス(※)を使い始めて3ヶ月、完全に疲れてしまった。

婚活サービス … 各種証明書提出ありで、マッチングアプリ結婚相談所の間くらいのサービス

スペック的に完全にボリュームゾーンに埋もれた都内在住 30代男性である自分の3ヶ月の実績は以下の通り。

疲れの原因は何か
婚活疲れを乗り越えるにはどうすればいいの?

毎週末、誰かに会うために出かけているが思うように活動が進んでいない。

同じような境遇の人を多く見かけるので「3ヶ月」というのがひとつの山なのかもしれない。

これから私はどうやってこの婚活疲れを乗り越えて行けばいいのだろうか?

2023-08-19

秀吉中国大返し、って突然思いついて立案したことじゃなくて、

ずっと考えていたことなんだろうな。

じゃないと、あんなに華麗に決まらないよね。

多分、荒木村重の謀反とか経験してるから

いざっていうときには全軍は大きく撤退するための

How toとかずっと頭の中でシミュレーションしてて

実際に現地調査とかもしてたんじゃないかなあ。

謀反とかで信長が殺されるとかじゃなくても、

危ないじゃない?

後方の土地敵方に寝返って挟み撃ちにされたら。

そういうときとか、あと信長のどんな無茶な要求にも

応えきってみせるためには

普段から色んなシミュレーションしてなくちゃ駄目だったんだと思う。

そういう地道な努力がないのが柴田勝家

コツコツとした地味なことを出来るのが秀吉だったんだと思う。

もちろん戦国武将としては大気で鷹揚なところも必要なのだけど、

からといって頭を使うことを面倒くさがらないのが秀吉のいいところなんだと思う。

2023-08-10

anond:20230810184903

文科省がやっているのは「売上を増やすために運営費を減らして競争煽ります」でありこれで本当にうまくいくと思っているのかよくわからない。

これって文科主導なんかね?財務省政治家主導なのと思ってるけど

例の投稿についてはまず謝罪から入るべきとは思うし、この後に及んでまだ役人文学やるんかーい!と思うから(でも説明するのはいいことと思う、アレじゃ読み取れないだろうが…)、マジで世間感情というものを学んでこいとは言いたい

でもそもそも文科省はもう政策立案や実務機能が無くなってて、財務省の指揮下でお金分配することくらいしか役目ないんじゃねーのと言うのが個人的感想

採用女子に偏ってるから離職率も高かろうし人員全然いないらしいし

2023-08-08

anond:20230808174424

何度も擦られたネタだけど、Bがいいね増やしたいと一言も言ってないのにAが勝手対策立案しようとするのもなかなかコミュ症なコミュ症同士の地獄の会話

2023-08-06

ロアンカンパニーオムロンヘルスケア社の機密情報漏洩

anond:20220830162137


https://www.niroandco.com/omron

素晴らしいデザインですね。

オムロンヘルスケア社のような大企業案件に参画できて、よかったですね。

さて、これらの素晴らしい広告、素晴らしいドキュメントはニロアンカンパニーが作ったのでしょうか?

2021年リリースされた、オムロン ヘルスケアグローバルブランディングプロジェクトドイツKMS TEAM社との協業により、ワークショップ設計ブランド戦略立案アイデンティティ開発、デザインプリンシプルの定義、ブランドガイドライン作成に至るまでの進行を支援した。


ですって。

例のごとく、お手伝いレベル仕事しかしていないくせに

よその会社成果物をまるで自社の成果であるかのように紹介しています

しかしそんなことは些細な問題です。問題は2枚目以降の画像です。

https://static.wixstatic.com/media/56aca6_8e7472f84a414c7fa89ae1ac05c70991~mv2.jpg/v1/fill/w_1189,h_807,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/56aca6_8e7472f84a414c7fa89ae1ac05c70991~mv2.jpg

2枚目の画像アドレスソースから取り出しました。

見たところ、名刺サンプル、スマホアプリサンプルと、パワポテンプレートですね。

上記画像アドレスを削ると、より高画質の画像を得ることができます

https://static.wixstatic.com/media/56aca6_8e7472f84a414c7fa89ae1ac05c70991~mv2.jpg

パワポの各ページの右下に"CONFIDENTIAL B"と記されています

Bレベルの機密性が設定されたドキュメントということですね。

Bレベルがどのレベル意味しているのかは定かではないのですが、オムロンヘルスケア社の商品マニュアルにも"CONFIDENTIAL B"と記されているようですので

社外に出してもいいレベルの機密性を意味していると推測できます

からといって勝手転載してあたかも自社の成果物であるかのように紹介してもいいとは思えませんが。


さて、3枚目の画像オムロンヘルスケア社のブランドガイドラインのようです。

https://static.wixstatic.com/media/56aca6_0127f5a53d6844a6b41b608490712068~mv2.jpg/v1/fill/w_1189,h_807,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/56aca6_0127f5a53d6844a6b41b608490712068~mv2.jpg

パワポの1枚目の左端が不自然に切り取られています姑息すぎる。

しかし、アドレスを削ると切り取る前の、しかも高画質な画像を得ることができます

https://static.wixstatic.com/media/56aca6_0127f5a53d6844a6b41b608490712068~mv2.jpg

こちらは、パワポの各ページの右下に"CONFIDENTIAL C"と記されています

Cレベルの機密性とは、おそらく社外秘(Internal use only)でしょう。


ロアンカンパニーは、オムロンヘルスケア社の社外秘資料

誰もが閲覧できるような形で公開しました

著作権法違反業務上横領罪、不正競争防止法違反等に問われる可能性があります

民事上の契約違反不法行為として、オムロンヘルスケアから訴訟を起こされる可能性もあります

コロナ禍においてパルスオキシメーターの偽造品が流通したのは記憶に新しいですね。

ロアンカンパニーは、オムロンヘルスケア社の製品の偽造品を製造している業者にとって非常に役に立つ情報を公開した、ということになりますね。

さらに言うと、ドイツ KMS TEAMS社の営業機密や技術機密を流出させたことになるでしょうね。

あなた方は軽く考えているかもしれませんが、

このパワポ一つに(おそらく)1000万,2000万の費用がかかっているのですよ。

そんな大きな価値もつドキュメントを、あなた方は、ただプロジェクトのお手伝いをしたという理由だけで全世界に公開してしまったのです。

しかも。

あなた方はこの画像ファイルを削除することができないはずです。

自社ドメイン内ではなく外部のアップローダー(https://static.wixstatic.com/)に公開してしまたからです。

もし削除が可能ならば、

https://video.wixstatic.com/video/5ea390_69cd2e21e1154fbf94bdc89d03149cf0/480p/mp4/file.mp4

この、GAP社の権利侵害している動画はとっくに削除しているはずです。



あなた方は、これからも、ずっと、wixドメインが失効するまで、ずっと、

GAP社、オムロンヘルスケア社、KMS TEAMS社の権利侵害し続け、損害を与え続けるでしょう。

今この瞬間も、

あなた方は法を犯しているのです。


犯罪者集団 ニロアンカンパニー

2023-07-04

anond:20230704124125

まあ企画立案者は普通に野球ファンなんだがな。

別に甲子園」を冠したところで何から何まで甲子園を模さなきゃいけないわけでもないし単なる難癖だよな。

2023-06-14

国って、民間よりも技術先行し、民間移管するような形になってないのは何故?

日本ニュースを見ていて思うのが、研究費を出しているし、情報収集権限も大きいのだから

民間よりも政府の方が技術詳しくなければならないはずなのに、どうもそうなっていないように見える。


政治家技術の細かい所を把握しておく必要はない。

政策立案する担当者は知っていればいいが、ヤフーニュース+αくらいで、メディアで盛り上がっているのを見て政策決めているようにみえる。

OpenAIが話題になったかCEOと会う、みたいなことだ。


将来像を描く時になると、一切、日本でどういった研究税金をつぎ込んでいるかが飛ぶ。

使わないか大学研究を絞るとか、そういう話になっているんじゃないのだろうか。

そもそも気にしないから、研究者の興味本位だけで何もつかえないか国内産業はなく海外企業利益の助けをしているだけになってないだろうか

ずっと海外から成果を買ってくれば良いになっている気がする

視聴者馬鹿にしてる」ではなく「バカ視聴者客扱いしないと喰っていけない」

ホッテントリに上がってた記事を見た感想

バカも含めて客扱いしないと食いつなげない業界構造なっちゃってるんだよね。

NHKが金の話か、という文句分からんでもないが、NHKだって予算に限りはある。

その予算を狙っていろんな企画立案する者がいる。

どの企画を選ぶかの指標企画者の過去案件視聴率が用いられるのは仕方ないと思う。

他に指標がないから。

ハイコンテクストコンテンツは客が減っちゃうから、太いパトロンを探すか、残った客が減った客の分も負担するかどちらかしかない。

しかしながら、ハイコンテクストコンテンツを求める客が高い金払ってくれるかというと、そうとも限らないのが大変なんだよな。

ハイコンテクストコンテンツを求める金払いの良い客に上手くリーチ出来る手段を見つけられたら業界構造が変わってバカ客扱いしなくてもいい時代が来るかもね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん