「マネタイズ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マネタイズとは

2024-06-01

"マネタイズを真似たいぞ"

約 0 件 (0.12 秒)

"マネタイズを真似たいぞ" に一致する情報は見つかりませんでした。

anond:20240601092551

オタを釣れるわけではなく、懐かしいと思って見る非オタも今更あんまいなさそうだし、今の子供が見るとも思えない

どうやってマネタイズすりゃいいのか分からんよな

おそ松とか鬼太郎うまいことオタ向け路線に改変して上手く行ったけどパタリロをそんなに変えたら怒られそうだし

2024-05-25

anond:20240525230842

いうて今は一次創作がかつてないほど楽勝マネタイズ可能な時期

評価されて儲かるまで頑張れ

2024-05-20

ほってんとりに広告記事を混ぜ始めたな。

マネタイズできるならいいか無料だし。

2024-05-19

ヤジの肯定は、『悪用されるモノを世に解き放った』罪か?

つばさの党の話で反左翼陣営の言ってる「つばさの党が生まれたのは北海道での安倍氏のヤジを肯定した左派責任」みたいな当てこすり、俺個人としては「遠因にはなっていても責任を負わなくてはならない程ではない」くらいに見ているが、『悪用されるモノを世に解き放った』罪みたいなのを見出だす人がいるのは分からなくはないんだよな。

はてなでも「つばさの党のような連中にマネタイズ手段を与えたYouTubeが悪い」みたいは意見はけっこう肯定されているが、ヤジを一つの言論システムとして見ると、そのシステム悪用って意味では同じような話だと思う。

ヤジという行為をやって良いもの社会に認めてしまたからこそ、つばさの党のようにそれを悪用する人間が現れてしまった。

逆に北海道の時点で厳しい基準でヤジを一律禁止にする流れを作っておけば、つばさの党騒動は防げた可能性は高いと思う。

もちろん程度問題はあるが、システム悪用する人間が程度なんてものを気にするハズはないので、それを言っても意味がない。今回のつばさの党逮捕だって裁判になったとしても連中は絶対争うだろうし、それで敗訴しても今度はまたギリギリラインを狙って攻めてくる奴等は確実に現れるだろうしね。

あるいは、ヤジを一種言論空間と捉えたら、別の話題だけど「差別犯罪予告のような過激言動蔓延2chや5chを生み出したひろゆきに罪はあるか?」とかが近い話だと思う。

重ねて言うが、俺はそのどれも罪とは思わないよ。

悪用されたならそれは悪用した奴等が悪いのであって、過剰にシステム側に罪を押し付けるべきではない。

ただ、遠因であるのも否定はできないと思う。

供託金制度必要

つばさの党の話題を見てると「頭おかしい奴等がおかし行為YouTubeなんかでマネタイズして供託金を用意できるんだから、もう供託金なんか不要だろ!」みたいか意見をしばしば見かけるが、こういう考えはお花畑が過ぎると思う。

今、出てきている迷惑候補クズなだけで、知性で言えば上澄み側なんだよ。

そうじゃなかったら十分なマネタイズはできない。

彼等の行動には倫理はなくても、どうすれば世の中のどーしようもない連中から人気や金を得られるかの合理はある。

これが供託金がなくなったら、そういう金を生むだけの知性や合理性すら持ち合わせていない無軌道な本物の馬鹿選挙市場に参入して暴れ回ることになるんだぞ?

質の面もだが、量の面も当然ヤバくなるだろうな。

金がなくても誰でも立候補できるようになるんだから

そう考えると供託金制度絶対必要だよ。

2024-05-15

anond:20240514122721

Unicodeに押し込んだのはGoogleとして

ハート絵文字が入ってる機種は売上が伸びたりしてたんだからマネタイズの最たる例じゃん。

QRコードマネタイズ出来てない!って言ってそう

2024-05-14

anond:20240513135622

すごいけど規格化したのは日本じゃないし、マネタイズも出来なかったからなんの利益にもならなかったよね

2024-05-12

anond:20240512183254

既にマネタイズされてると思うけど、もっとやりたいならガルちゃん、X、増田嫌儲をまとめればいいと思うよ

ついでに日本叩きもやればこの層に合致してリベラルも食い付くからPV荒稼ぎ出来る

YouTubeにまとめ動画投稿しろ

2024-05-09

anond:20240509145113

ファン同士のコミュニティならそういうノリで済まされる場合もあったけど

今は「ネット世論」に告げ口して焚きつけてPV稼いで広告収入っていう

マネタイズ目的の連中が跳梁跋扈しているからねぇ

2024-05-08

anond:20240508122210

もう昔の野外での遊びをサブスク化してマネタイズするしかないな!

2024-05-06

fantiaのエロ女がYouTuberとして活躍している

とがめっちゃ増えている。YouTubeで人を集めてfantiaでマネタイズという寸法だ。

かなりの数の女の子が似たようなことをやっているのだが、裏に事務所でも居るんだろうか。

風俗店やるより法規制も緩いし、女の子負担も少ないしで、結構いい商売なのかもしれない。

2024-05-01

anond:20240501201738

「好きなことで稼ぐ」なんていうプロパガンダを真に受けて、結局つまんないことをやらされてる人たちのことか。

楽しいことやりたいならお金のことは考えないべきだとつくづく思う。

お金が絡まないのは本当に楽。

純粋楽しいことをしてるだけでいい。

マネタイズを目指すと結局それ自体目的にしないと勝ち残れない。

2024-04-28

anond:20240428015451

やり込めば分かるけど、元素反応システムはめちゃくちゃ奥が深いか

安易に1人2元素をやったりパーティが扱える元素を5以上にすると考えることが指数関数的に増えてしま

現状では伝説任務のような5人目が借りられるクエストしか5元素能動的に扱えない

まあよく考えなくてもフィーリングで戦えてしまう良い塩梅に調整されてはいるけど

行動によって異なる元素付着量や付着頻度、反応による減衰、時間による減衰を考慮して最適な反応を起こせるローテーションを考えるようになると

増田のような文句をつけるプレイヤーはほぼいなくなると言っていい

かい仕様はこのページを見るといい

元素量 - 原神  Wiki*

マルチプレイは仕方ないとはいえソロプレイでつねに共闘状態を作ってしまうと、この「元素反応をコントロールする」という楽しみがぶち壊されてしま

雑に反応をボンボン起こせるかもしれないが大味なゲームになってしまうし、キャラによっては反応を妨害され、切替型のソロなら毎回蒸発できる動きが機能せずDPSが落ちたりもする

それにキャラ切替型だからこそ、設置スキルや裏から連動攻撃できるキャラがいたりと、それに合わせた性能設計になっている

頻繁なキャラ切替を前提とする戦闘だっていうのは、初心者アクション下手な人はずっと同じキャラで戦いがちで切替が億劫だと感じるかもしれないが

切替操作にさえ慣れてしまえばいか効果的で面白いか気づけるようになるし、キャラ収集理解・育成する楽しみを与えてくれるから

ある程度慣れてきたらあんまりまり切ったキャラばかり使わず、色々使ってみるとこれを「ゲーム」として楽しめるだろう

そのため、新参ガチャゲーのノリで星5の強キャラと言われる1人ばかり凸や武器を充実させて戦力を強化しようとするが

よほど急ぐのでない限り、基本的はいろんなキャラを確保すること優先の石配分でじっくり遊んでいったほうが「おいしい」内容となっている

もちろん序盤の序盤にメインで使うと決めた4人は集中的に育ててあげたほうがいいが

MMORPGパーティビルドと同じように、1人が担えるロールは限られていて、組み合わせが重要だということを理解してもらうことで

キャラ収集へと目を向かせ、キャラを集めていくことで取れる幅広い戦略に魅力を感じてもらうという、マネタイズ上の理由もあるとも言えるな

まあ買い切りゲーだとしても1人でなんでも出来る万能キャラなんていうのはよっぽど終盤にならないと出てこない贅沢要素だと思うが

というか増田が抱いている違和感の大部分は、オンラインゲームに慣れていないことに由来すると思う

格ゲーで同キャラ対戦できるのおかしいだろと言うようなもん

ネトゲ20年近い俺にとっては特に問題なく受け入れられたシステム

2024-04-22

結局仕事って

スキルがあってもどうマネタイズするか?が大事

それこそが仕事(金を生む)ことの基本なんだと思うけど

営業苦手だなぁ。

しかガチで金がなくなってきたため後がない

営業スキルディレクションスキルを上げないと

やり方分からんすぎて自己流になるけど

人との繋がり、めちゃくちゃ苦手

2024-04-20

anond:20240420072317

半分は女叩きで情弱からマネタイズするアフィ業者(フェミニストとの対話では相互理解に至っており、実は分かっててネット上ではとぼけることで対立を続けてるだけの節あり。金のために差別を煽っているので醜悪だが有効規制がないのが悪いともいえる)

残りはそいつらのカモである情弱だと思われ

2024-04-16

トイアンナみたいなやつ

あんなに薄っぺらい感じで「男性の苦しみにも理解があるの」とか軽薄さがバレバレのくせに味方面する奴が、今度弱者男性についてへんてこな本だしてマネタイズ

所詮商売で利用したいだけで、本心は見下すどころか差別肯定するくらいなんだから、寄ってくんじゃねえも気持ちわりい。

帯に出てもらったゲーマー()なんかにも表れているけど、炎上商法とかきめえから

2024-04-13

出版ビジネスマジでヤバい

ここ1、2年でまたガクッと落ちた。

文章メインの書籍がぜんぜん売れない。

書店はもちろんネットでも売れない。

紙はもちろん電子も売れない。

数年前からミリオンが出なくなったけど、今や50万部も危うい。

もう誰も文章読んでない。

唯一売れているのは電子漫画

うそしか売れないので漫画をやってこなかった出版社もこぞって参入。

しかし、漫画ノウハウがないのでどこも苦戦している。

雑誌からウェブメディアに移行できるんじゃないかという目もあったけど、これも「無理」って結論が出た気がする。

どこもウェブメディアマネタイズに苦戦している。

なので、見られる広告試行錯誤しているけど、これが完全に逆効果

今のところ回っているのは漫画をやっている大手か、少人数もしくは一人でやっている小出版社。

中規模の出版社マジで苦しい。

この10年で打ち手をすべて試して、すべてダメだったという結論が出た状態

自分も異業種への転職を考えている。

もうダメかもしれんね。

2024-04-11

全てはマネタイズ帰結する

稼ぐことに囚われたくない、遊び呆けたい、みたいなこという人

お前のみてるコンテンツも金が回らなくなったら終わりだぞ

からマネタイズについて考えないやつは養分としての価値しかない

少なくとも俺はそっち側には一生ならない

2024-04-10

無駄な事をやるのが楽しいみたいな事言う奴

こういう奴に限ってそんなことやってる場合じゃないじゃん

テレビとかスマホとかやってないではたらけ、勉強しろ、みたいなやつ

昔でいう哲学とか貴族の遊びみたいなのが大衆化しすぎてエンタメのものマネタイズするやつが出てきたからそれを見て消費される方もバカだらけでなんだかなぁ

2024-04-09

生成AIってインパクトのわりに成果が出てないよな

「何かに使えそう」感はすごかったけど、結局何に使われてるの?

翻訳の精度があがる。いらすとやの代わりになる。プログラミング支援してくれる。

いや、すごいっちゃすごいけど。

なんか無理やり使い道をひねり出してる感じ。

第一人者Googleから出てきたのが消しゴムマジック程度だし。

消しゴムマジックを実現するために大量の資金資源をかけて大規模AIを作ってきたの?

大山鳴動して、ネズミではないにしても、シカが一匹、くらいの印象。

やっぱり「何を実現したいかから逆算して作られたプロダクトじゃないんだよな。

IT業界でよくある、ろくに使い道を考えないまま「何かに使えそう」だけでどんどん投資して、

結局、使い道が思い浮かびませんでした、マネタイズもできません、ってなるやつじゃないの。

まだまだハルシネーションが多いし、著作権問題解決されてないし、電気代もすごいし。

いまのEVみたいになるかもしれんね。

2024-04-03

井川・暇空対談での井川さんの印象

井川さんのしゃべりは、声の震えが第一印象。これは加齢による声帯の衰えというのもあるのかもしれないが。(井川さんは60歳くらい?)

井川ターンの時にちょいちょい周りに目配せするのがなぜなのか気になった。

最初は何かスタッフがやるのを待ってるのかと思ったが、自分おかしくないかというのを周囲に確認するような無意識視線の動きだと分かった。

この人は自分に自信がない。だから喋ってる途中で自信が無い故に周りの反応がすぐ気になってしまう。

喋りに自信がない人間は喋ってる途中に無意識身体ジェスチャーが多くなる。ソファーにもたれたりシャツを直したり腕を組んだりとせわしないことから分かる。

おそらく、この人は自分が金と学歴しか取り柄がないことがわかっておりそれがコンプレックス

何もないから、自分特別人間であるというスタンスで発信して、上から目線こき下ろすスタイル空虚であることが気づかれないよう対等な意見のぶつけ合いを避けて今まで過ごしてきた。

自分はすごい人間だというプロモーションにより注目を集めてマネタイズする情報商材屋や Youtuber に似たところがあるかもしれない。彼らはすごいと思わせることがメインであり実体は何もないので、それがバレないうちに商品再生数)を売り抜ける。

対談内容も、とにかく弱みを見せないよう、マウントを取ることを優先する姿勢が見られた。本人も言っていたように内面を見せることをとにかく避ける。自信がないから。空虚がバレるから

自分はすごい、ピラミッドの頂点にいる、一般人とは違う「持っている」人間なんだと本当に思っているなら、余裕の姿勢自分の考える幸福論を臣民に説くように語るだろうがそれができないというところに自信の無さが明確に表れていたと思う。

対談後、安心したような緊張の解けたあとのほっとしたようなため息。

そして満面の笑みで「どうしようかな、戦いにもなってなかったんだけども笑」。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん