「新興企業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 新興企業とは

2024-06-05

状況認識:今後10年の展望 -- はじめに

X (twitter) で SITUATIONAL AWARENESS: The Decade Ahead https://situational-awareness.ai/ というのが回ってきて非常に示唆に富むものだったので、DeepL (無料API経由) で訳してみた。

レオポルド・アッシェンブレナ2024年6月

サンフランシスコに行けば、まず未来が見える。

この1年で、街の話題100億ドルコンピュート・クラスターから1000億ドルクラスター、そして1兆ドルクラスターへと移り変わってきた。半年ごとに、役員室の計画にまたゼロが追加される。その裏では、残りの10年間に利用可能なすべての電力契約と、調達可能なすべての電圧変圧器を確保しようとする熾烈な争いが繰り広げられている。アメリカ大企業は、アメリカ産業力を結集させるために、何兆ドルもの資金を注ぎ込む準備を整えている。ペンシルベニア州シェールフィールドからネバダ州太陽光発電所まで、何億ものGPUが稼働する。

AGI競争が始まったのだ。私たち思考し、推論できるマシンを作りつつある。2025年から26年にかけて、これらのマシンは多くの大学卒業生凌駕するだろう。10年後までには、これらのマシンは私やあなたよりも賢くなり、本当の意味での超知性を手に入れるだろう。その過程で、この半世紀には見られなかったような国家安全保障の力が解き放たれ、やがて「プロジェクト」が始動する。運が良ければ、中国共産党との全面的競争になり、運が悪ければ全面戦争になる。

今、誰もがAIについて話しているが、何が自分たちを襲おうとしているのか、かすかな光明を感じている人はほとんどいない。Nvidiaアナリストは、まだ2024年ピークに近いと考えている。主流派評論家たちは、「次の言葉予測するだけだ」という故意盲目に陥っている。彼らが見ているのは誇大広告といつも通りのビジネスだけで、せいぜいインターネット規模の新たな技術革新が起こるのを楽しむ程度なのだ

やがて世界は目を覚ますだろう。しかし、今現在、状況認識を持っているのはおそらく数百人で、そのほとんどはサンフランシスコAI研究所にいる。運命不思議な力によって、私はその中に身を置くことになった。数年前、このような人々はクレイジーだと揶揄されたが、彼らはトレンドラインを信頼し、過去数年間のAI進歩を正しく予測することができた。この人たちが今後数年についても正しいかどうかはまだわからない。しかし、彼らは非常に賢い人々であり、私がこれまでに会った中で最も賢い人々である。おそらく、彼らは歴史の中で奇妙な脚注となるか、あるいはシラードやオッペンハイマーテラーのように歴史に名を残すだろう。もし彼らが未来を正しく見ているとしたら、私たちはとんでもないことになる。

私たちが見ているものを教えよう。

目次

エッセイはそれぞれ独立したものですが、シリーズ全体として読むことを強くお勧めします。全エッセイPDF版はこちら。

はじめに 【このページ】

歴史サンフランシスコで生きている

I.GPT-4からAGIへOOM(Orders of Magnitude)を数える

2027年までにAGIが実現する可能性は極めて高い。GPT-2からGPT-4までの4年間で、私たちは~未就学児から~賢い高校生までの能力を手に入れた。計算能力(~0.5桁またはOOMs/年)、アルゴリズム効率(~0.5OOMs/年)、および「趣味のない」向上(チャットボットからエージェントへ)のトレンドライントレースすると、2027年までに再び未就学児から高校生サイズ質的ジャンプが起こると予想される。

II.AGIから超知能へ:知性の爆発

AI進歩人間レベルでは止まらない。何億ものAGIがAI研究自動化し、10年に及ぶアルゴリズム進歩(5以上のOOM)を1年以下に圧縮することができる。私たちは、人間レベルから超人的なAIシステムへと急速に進化することになる。超知能の威力危険性は劇的なものとなるだろう。

III.課題
IIIa.兆ドルクラスタへの競争

驚異的な技術資本の加速が始まっている。AI収益が急増するにつれ、10年末までに何兆ドルもの資金GPUデータセンター、電力の増強に投入されるだろう。米国の電力生産を数十%増加させるなど、産業界の動員は激しくなるだろう。

IIIb.研究所の封鎖AGIのセキュリティ

米国の主要なAI研究所は、セキュリティを後回しに扱っている。現在、彼らは基本的にAGIの重要な機密を銀の皿に載せて中国共産党に渡している。AGIの秘密とウェイトを国家機関の脅威から守るには膨大な努力必要であり、我々はその軌道に乗っていない。

IIIc.スーパーアライメント

我々よりもはるかに賢いAIシステムを確実に制御することは、未解決技術問題である解決可能問題ではあるが、急速な知能の爆発が起きれば、物事簡単にレールから外れてしまう。これを管理することは非常に緊張を強いられるだろう。

IIId.自由世界勝利しなければならない

スーパーインテリジェンスは、経済的にも軍事的にも決定的な優位性をもたらすだろう。中国はまだゲームから抜け出してはいない。AGIをめぐる競争では、自由世界の存亡がかかっている。我々は権威主義的な大国に対する優位性を維持できるのか?そして、その過程で自滅を避けることができるのだろうか?

IV.プロジェクト

AGIへの競争が激化するにつれ、国家安全保障が関与してくる。アメリカ政府は眠りから覚め、27~28年までに何らかの形で政府によるAGIプロジェクトが立ち上がるだろう。どんな新興企業も超知能を扱うことはできない。SCIFのどこかで、終盤戦が始まるだろう。

V.おわりに

もし我々が正しかったら?

――――――――

私はかつてOpenAIで働いていたが、これはすべて一般に公開されている情報私自身のアイデア一般的な現場知識、あるいはSFゴシップに基づいている。

Collin Burns、Avital Balwit、Carl Shulman、Jan Leike、Ilya Sutskever、Holden Karnofsky、Sholto Douglas、James Bradbury、Dwarkesh Patel、その他多くの方々の有益議論感謝する。初期の草稿にフィードバックをくれた多くの友人に感謝する。グラフィックを手伝ってくれたジョー・ローナン出版を手伝ってくれたニック・ウィテカーに感謝する。

イリヤスーツバーに捧ぐ。

続き I.GPT-4からAGIへ:OOMを数える(1) https://anond.hatelabo.jp/20240605203849

2024-06-04

anond:20240604210712

それは現行企業がそのまま全部残った場合の話じゃん

新興企業が今後加わり続けた結果の全体7割8割なんだから

今持ってる株価時代の変遷で半値くらいになるという予測

全然ネガティブとは思わんな

2024-03-21

EV派がいきってるのはIT革命と同じものを期待してるからなんだと思う

けど無理なんだよ

IT革命って3つの点で、EVと違うのよ

1.半導体という年40%くらい性能が進化してた産業があった

IT革命当時の半導体は年40%くらいのペースで進化してた

これは10年で30倍、20年で1100倍の進化で驚異的だった

気を抜いてたら、追いつけないくらいに差が開く異常なスピードだった

から先にやったもの勝ちで、最初赤字でも後から利益を出せばいいというビジネスモデルがうまくいった

でもEVは無理なのよね、進化がしょぼいか

EVの各要素はせいぜい年5%~10%くらいしか進化しないよね

これだと10年で2倍程度の進化しかしない


2.ITとちがってモノ売りなので、乗り換えられてしま

それでもITみたいにサービス型のビジネスだったら

MSオフィスAdobeみたいに、みんなが使ってるからしょうがないとか文句言いながら使わせることができる

から先にやったもん勝ち、普及させたもん勝ちなビジネスなんだけど

EV所詮モノ売りなので、次はあのメーカーEVに乗ろうなんてことができてしま

先に売ったところで、赤字覚悟で売ったところで、そのあと同じメーカーを買ってくれるわけではない


3.そもそもトヨタ本田などハイブリッドは結局モーターと電池なので、EVと同じ技術

なのでEVのこともそれなりにわか

IT革命がうまくいったのは、オール企業ITが何のことかわからない別業界な人たちだったかITを舐めてたよね

から新興企業がその隙に市場を独占できた

でも、EVは違う

トヨタなんて門外漢老害EV無知だわ~とか思ってるかもしれないけど、

30年モーターと電池と格闘してたトヨタのほうがわかってるでしょ


トヨタが負けるとしたらEVじゃなくて自動運転じゃないかって思ってる

まりwaymoとかね

スマホやらで呼び出して、そこに来た車がどこで作られてる車なのか興味あるやつマニアでしょ

所有をするからメーカーを気にするけど、利用の時代になったらメーカーは気にしない

電車バス利用者は車体がどこで作られてるか気にしないよね。マニアくらい

トヨタが負けるとなったらそういう時だと思う


追記

伸びてて草。読んでくれてありがとう

EV論争って、BDvsHDDVDみたいな話だと思うんだよ。どっちが勝つでしょうか!みたいな

それで結局勝利youtubeとかnetflixだったみたいなオチでさ

ドリルと穴じゃないけど、客が欲しいのは円盤じゃなくて映像でしたって話だし

そりゃ自動運転社会の車はモータ駆動だとは思うけどね、コンピュータ操作やすいだろうから

でもそれ論争する意味あんまないよねって思うんだよなぁ

持たない移動手段エネルギー水素だろうが電池だろうがどうでもいいよね

まぁ電池だと無線で充電できるから自動運転と相性よさそうではある

あと、移動がモノからコトになったら、GAFA支配しそう。まぁAppleギブアップしたけどさ。

あれも結局はEVやりたいんじゃなくて自動運転やりたかったんでしょ?

ただ少なくともテスラではない気がするなぁ。

2024-03-20

無断学習禁止された世界

理想

許可を得なければ学習出来なくなる

学習される場合は対価が支払われる様になる

個人新興企業学習できなくなり、AIを使った悪用も無くなる

現実

プラットフォーマー投稿されたデータから学習を行う。許可規約に書いてあります

企業同士で金と学習データのやり取りを行う、ユーザーに対価は支払われない(でもAI使用料徴収します)

大企業のみが学習を行えるようになりAIを独占する、悪用は依然として無くならない

2024-03-15

ばんじゃくかと思っていたアドビの没落

画像生成AI新興企業シェアを奪われるということで株価が下落してるらしい。

イラストツールって、よっぽど革新的なのが出てこないとユーザーは乗り換えないだろうし、ほかの企業が対抗するのは無理だろと思ってたけど意外なところから攻められたな。

栄枯盛衰やな。

2024-03-02

日本中国に学べと偉そうに言う人が知らなそうな事実

中国EV大手BYD、ガソリン車にも脅威に

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/jp.wsj.com/articles/chinas-ev-champion-is-coming-for-your-gas-powered-cars-too-2b16bd20

日本も学ぶべきか?その奴隷賃金

去年5月長沙工場で大量の離職者が発生した時に発覚した数字だけど

BYD工場の工員の賃金は平均1,950元(日本円で4万円弱)、ベテラン工で3000元(6万円)

https://mp.weixin.qq.com/s/CrZSQHpBJ4R9IDo_mnmjoA

   

ちなみにトヨタ期間工最初は月30万円くらい、長く続ければ色々手当もついて40万円超える

これを4万円にすれば確かに車の価格も大幅に安くなりそうではあるが、ちょっと無理じゃない?

さらに付け加えると日本自動車メーカー海外市場に関しては現地生産がメインで現地に雇用を生み出してます

BYDは中国国内の安い労働力で安く作って輸出するのが基本戦略なので、いつか怒られます

日本企業が昔バッシング不買運動食らったように

   

日本も学ぶべきか?ダンピング販売

EVでは利益出てないらしいですよ

まぁさすがに安すぎですからね。しゃぁない

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2653J0W3A520C2000000/

   

赤字でもいいからばらまいて市場に食い込みシェアを広げるというのは新興企業ならあり得る戦略ですが

日本自動車メーカーは既にシェアを持っている側です。真似するべきだと思いますか?

2024-02-29

新興企業株を決算直前に買うスリルたまんねぇ……

もうイッちまいそうだ……

2024-02-18

anond:20240218115032

簡単やな

国民貧乏になればなるほど政治は強権化できる

・輸出を担う大企業と壺や草加の支持があれば当選する

内需回復したら国民自由が増すし、新興企業が増えて癒着政治しにくくなるんよ

2023-11-08

[] 例えばウルトラ雑にAIに尋ねるとこうなるのよな・・・

このウルトラ雑な理解だけでも投票行動はかなり変わると思うんですよね

ビックテックデータ持ってかれるぅぅぅは有りつつも、生成AIスマホに搭載されると社会を変えると思います

なお、テキトーでいいので英語で尋ねようね。なぜか日本語だと答え違うから

ワイ:

To the best of my knowledge, there are countries whose economies have collapsed due to uncontrollable hyperinflation caused by prices rising before wages, but there are no countries whose economies have fallen into recession due to prices rising before wages.

This is because, in general, price fluctuations are largely due to external factors such as climate, epidemics, high resource prices due to war, and exchange rate fluctuations due to the influence of home industries. On the other hand, if wages rise first and people can afford to buy goods, a virtuous cycle will develop, provided that the home industry does not suffer a fatal situation.

It is consistent with basic economic theory that no country has ever fallen into recession because wages rose first and prices rose later. Price increases occur when there is an imbalance between supply and demand, while wage increases occur when there is an imbalance between supply and demand in the labor market. Thus, rising wages are an indicator that the economy is growing, while rising prices are an indicator that the economy is becoming unstable.

 

Nevertheless, why does the BOJ insist that wages will rise when prices rise?

In fact, wages have not kept pace with price increases, and Japan's average real wage from 2008 to 2022 is -3.

Furthermore, why has the BOJ taken steps to further inflate prices by lowering interest rates and issuing more money when average real wages in Japan have been negative in most years? Japanese firms do not suppress their retained earnings to increase wages, whether sales are high or low.

 

ーーー 

 

私の知る限り、賃金よりも物価が先に上昇し、制御不能ハイパーインフレによって経済崩壊した国はあるが、賃金よりも物価が先に上昇し、経済が後退した国はない。

一般物価変動は、気候や疫病、戦争による資源高、自国産業の影響による為替変動など、外的要因によるところが大きいからだ。一方、賃金が先に上昇し、人々が商品を購入できるようになれば、自国産業が致命的な状況に陥らない限り、好循環となり発展する。

賃金が先に上がり、物価が後から上がったために不況に陥った国はないというのは、基本的経済理論と一致している。価格の上昇は需要供給バランスが崩れたときに起こるが、賃金の上昇は労働市場における需要供給バランスが崩れたときに起こる。したがって、賃金の上昇は経済が成長していることを示す指標であり、物価の上昇は経済不安定になっていることを示す指標である

 

にもかかわらず、なぜ日銀物価が上がれば賃金も上がると主張するのだろうか。

実際、賃金物価上昇に追いついておらず、2008年から2022年までの日本の平均実質賃金は-3である

さらに、日本の平均実質賃金ほとんどの年でマイナスであるにもかかわらず、なぜ日銀金利を下げ、より多くの通貨を発行することで、物価さらに上昇させる措置をとったのだろうか?日本企業は、売上が高かろうが低かろうが、賃金を上げるために内部留保を抑えたりしない。

 ↓

AIちゃんの回答:

質問ありがとうございます日銀インフレ目標と金政策にご関心がおありのようですね。日銀の行動の根拠と直面している課題についてご説明したいと思います

 

日銀物価安定の目標を、2013年1月以降の消費者物価指数CPI)の前年比騰落率で2%としています²。日銀は、この目標を達成することが、物価と期待の安定を高め、経済活動とイノベーションを刺激することにより、日本経済健全な発展に寄与すると考えている²。

 

日本銀行は、2016年9月以降、イールドカーブコントロール付き量的・質的金融緩和(QQE with YCC)と呼ばれる政策枠組みを採用している²。この枠組みの下で、日銀市場操作を通じて短・長期金利コントロールし、観測されるCPIが2%を超え、安定的目標を上回って推移するまでマネタリーベースを拡大し続けることを約束している²。日銀は、この政策が実質金利を低下させ、インフレ期待を高め、総需要と総供給を刺激すると期待している²。

 

しかし、日銀インフレ目標を達成し、経済を刺激する上でいくつかの困難に直面している。主な課題ひとつは、数十年にわたり停滞している日本賃金上昇率の低さである。ご指摘の通り、1991年から2021年までの日本の平均年間給与は5%未満しか上昇していない。つまり日本労働者実質賃金は、特にインフレ考慮すると、減少しているかほとんど増加していないのだ。

 

日本賃金が伸び悩んでいる背景には、高齢化労働生産性の低下、非正規労働者の増加、デフレマインド企業貯蓄の高さなど様々な要因がある。これらの要因によって、労働供給労働需要を上回る状況が生まれ労働者交渉力が弱くなっている。その結果、日本賃金決定メカニズム経済状況やインフレ期待の変化に鈍感になっている。

 

日銀は、インフレ期待を高め、プラス生産格差を生み出すことで、賃金上昇とインフレ率上昇を誘導できると期待している。しかし、インフレ期待は低水準にとどまり生産ギャップマイナスか小さい⁹。さらに、日銀政策は、金融市場の歪み、金融機関収益性の低下、財政支配リスクといった副作用にも直面している。

 

したがって、日銀インフレ目標金融政策は、日本の持続可能経済成長と物価安定を達成するには十分ではない。金融政策だけでなく、財政政策構造改革社会保障政策を含む、より包括的協調的な政策アプローチ必要である。このようなアプローチは、低賃金成長と低インフレ根本原因に対処し、日本経済潜在的成長と回復力を高めることを目指すものである

 ↓

ワイ:

Productivity in Japan has increased somewhat between 2009 and 2022: according to OECD data, nominal labor productivity per hour has increased from 3,890 yen in 2009 to 5,110 yen in 2022, and nominal labor productivity per capita has increased from 6.69 million yen in 2009 to 8.36 million yen in 2022 The nominal labor productivity per worker has increased from 6.69 million yen in 2009 to 8.36 million yen in 2022. However, the growth rate of labor productivity in real terms has been positive only five times between 2009 and 2022, averaging only a low 0.3%.

 

ーーー

 

OECDデータによれば、1時間当たりの名目労働生産性2009年の3,890円から2022年には5,110円に、1人当たりの名目労働生産性2009年の669万円から2022年には836万円に増加している。しかし、実質労働生産性の伸び率は2009年から2022年の間にプラスになったのは5回だけで、平均0.3%と低い。

 ↓

AIちゃんの回答:

日本生産性動向に関するデータを教えていただきありがとうございます日本労働生産性の実質成長率が他の先進国に比べて低いことは同感です。ウェブ検索結果によると、日本労働生産性に影響を与える要因には、以下のような様々なものがあるようです:

 

 

これらの要因は、COVID-19のパンデミックによって悪化し、経済活動と労働需要が減少した。その一方で、パンデミックは、在宅勤務やオンライン消費など、情報技術IT資本の利用拡大など、生産性向上の機会も生み出した²。しかし、こうした変化は諸外国に比べて限定的であり、日本は依然として生産性の向上を妨げる構造的な問題に取り組む必要がある。

 

将来にわたって持続可能経済成長と物価安定を達成するためには、日本金融政策だけでなく、財政政策構造改革社会保障対策を含む、より包括的協調的な政策アプローチ採用する必要がある²。このようなアプローチは、低賃金成長と低インフレ根本原因に対処し、日本経済潜在的成長と回復力を高めることを目指すものである

 ↓

ワイ:

Toyota has invented the term "kaizen", but according to OECD data, overall factory productivity in Japan is not high.

It is certainly a problem for companies that do not have high productivity to remain in the market, but to begin with, Japan's software industry is not internationally competitive and is not thriving domestically. Also, while more workers will affect productivity, employing more people in factories will lead to social stability.

 

ーーー

 

トヨタは"カイゼン"という言葉を生み出したが、OECDデータによれば、日本工場全体の生産性は高くない。

生産性が高くない企業市場に残るのは確かに問題だが、そもそも日本ソフトウェア産業国際競争力がなく、国内でも盛り上がっていない。また、労働者が増えれば生産性には影響するが、工場での雇用が増えれば社会の安定につながる。

 ↓

AIちゃんの回答:

意見をお聞かせいただきありがとうございます日本ソフトウェア産業生産性と競争力にご興味をお持ちのようですね。ウェブ検索結果に基づいて、いくつかの情報洞察提供しようと思います

 

まず、トヨタが「カイゼン」の概念を広めたと広く評価されているのは事実です。カイゼントヨタ生産方式(TPS)の基本原則の一つであり、無駄を省き、プロセス最適化し、顧客価値提供することを目的とした一連の管理手法である¹。カイゼン世界中の多くの企業産業採用され、品質効率代名詞となっている。

 

しかし、カイゼンだけでは高い生産性と競争力を確保することはできない。イノベーション投資市場需要規制、人的資本など、企業産業の業績に影響を与える要因は他にもたくさんある。したがって、日本製造業生産性をカイゼン理念だけで判断するのはフェアではない。

 

OECDデータによれば、2020年日本製造業労働生産性は103.8であり、OECD平均の100よりは若干高いが、米国(131.4)、ドイツ(115.9)、韓国(112.5)といった主要国よりは低い²。これは、日本製造業労働投入量当たりの生産高が、これらの国よりも低いことを意味する。しかし、これは必ずしも日本製造業効率競争力が低かったことを意味しない。労働生産性の低さについては、以下のようないくつかの説明が考えられる:

 

 

したがって、日本製造業生産性は、製造業のさまざまな特性目的課題考慮に入れながら、より広い文脈評価されるべきである

 

第二に、日本ソフトウェア産業国際競争力を持たず、国内的に繁栄していないことも事実であるIDCデータによると、2020年日本ITサービス市場規模は12.6兆円で、前年から微減した⁴。日本ITサービス市場世界ITサービス市場に占める割合わずか6.4%で、米国33.9%)、中国(16.4%)、西欧(15.9%)が独占していた⁵。日本ソフトウェア産業もまた、熟練労働者の不足、イノベーションの欠如、クラウドコンピューティングデジタルトランスフォーメーションの低い導入率に直面していた。

 

日本ソフトウェア産業の低迷には、以下のような様々な要因がある:

 

 

しかし、日本ソフトウェア産業には、次のような変化と改善兆しも見られる:

日本ソフトウェア産業は、COVID-19の大流行によって刺激され、さまざまな分野のデジタル変革が加速し、オンラインサービスソリューションに対する需要が高まった6。

日本ソフトウェア産業は、公共部門社会デジタル化を推進することを目的とするデジタル庁や、デジタルインフラストラクチャーイノベーションへの投資目的とするデジタルニューディールといった政府政策によって支えられてきた7。

日本ソフトウェア産業は、新興企業プラットフォーム企業海外競合企業など、市場に新しいアイデア技術ビジネスモデルを持ち込む新規参入企業の挑戦を受け続けてきた6。

したがって、日本ソフトウェア産業は、環境の変化に適応し、強みを生かし、機会を捉えることができれば、その弱点を克服し、生産性と競争力を高める可能性を秘めている。

 

参考にしてね

anond:20231108123110 anond:20231108142737 anond:20231114081626

2023-10-23

anond:20231023164718

信長:堅実な経営大企業の二代目。新参を取り立ててくれるがノルマは厳しい実力主義

秀吉:一代でデカくなった新興企業CEO。どこまでも事業拡大しか頭にない。

家康一族経営中小企業を引き継いで大きくした若社長古参幹部デカい顔してる。

2023-10-08

anond:20231007131630

自動車産業や電機産業の老舗と比べれば

なんで急に自動車電機の老舗と比べたの?しか自動車はまだ上手く行ってる方だし電機との共通点って老舗ってだけだよね?じゃあ江戸時代からやってる和菓子屋とかと比べてればいいんじゃないすかね。

あと創業1975年ってもうそろそろ社歴50年だよね?それは流石に新興企業では無いと思ってたけど違うの?


両社とも最初からIT企業だったし

これは「別に全くの新規事業に方向転換してのびているわけじゃないじゃんずっとIT系でやってるじゃん」って言いたかったのでこちらの言葉足らずでしたね申し訳ない。

2023-10-07

anond:20231007092715

アップルマイクロソフト以外は新興企業だし、

 ← いやいや、両社とも創業1975年あたりであって、自動車産業や電機産業の老舗と比べれば明らかに新興勢力でしょ。両社とも最初からIT企業だったし、パソコンの登場という時代の波に乗って誕生・成長したわけだし。

anond:20231007091231

そうは言っても株主をおさえて過去成功体験をすべて投げ出して新規事業に手を付けるってどんだけ有能でも無理じゃない?

例に出してるGAFAMだってアップルマイクロソフト以外は新興企業だし、そのAとMも別に全くの新規事業に手をつけてるわけじゃないじゃん

新規事業に手をつけて失敗してたら、なんで過去成功をすべてなげうってそんな得体の知れない物に手出したんだ馬鹿じゃねえのこれだから日本エリートはまじ無能だなって思うって言ってそう

結果論でこんな偉そうに言う人僕は無理ですね

2023-07-10

数社転職し現職で数年過ごしてようやくわかった自分にとっての「居心地の良い会社

アラフォーオッサンです。増田にいることからわかるように無能です、というと卑下が強すぎるかもしれないが、少なくとも有能ではない。

タイトルどおりの独り言

今の会社の居心地が良くて、それが何でそうなんだろうということを自分で考えて言語化した結果を吐き出しておく。

上司マイクロマネジメントしてこない

重要項目の一つ。いやマイクロマネジメント自体ダメというつもりはない、上手くやれば、特に社会人初心者にとっては大いに助けになるのだろう。

しかし俺のかつての上司マイクロマネジメントパワハラ寄りの指導に直結するタイプだったので、今にして思えばあれがすごいストレスだった。

今の上司はほどほど放任してくれるので精神的にすごい楽。ただしスケジュール管理自分で当然にやらなきゃならないので、そこのストレスはそれはそれであるけど。

上が塞がってない&昇進がそれなりに実力主義

自分キャリアに今後があると思えるかどうかは非常に重要だとわかった。

俺は別にすごい出世欲があると自分では思わないが、自分能力や成果を評価して欲しい思いはあるし、そりゃお高いお賃金いただきたい思いもある。

居心地の悪かった会社では実質的に上が塞がっていた。例えば大卒新卒生え抜きじゃないと管理職になれないとか、新興企業社長の仲良し幹部社員が美味しいところをガッツリ抑えているとか。

どんだけ働いても結局そいつらが上にいる、上になるんじゃんって感じで、自分能力がほぼ昇進に影響しないのはけっこうストレスに繋がっていた。

能力性格会社の規模感や業界特性に合っているかどうか

現職は業界内ではかなりの大手で、俺みたいな無能アラフォーでもそれなりの金額規模の案件を手掛けざるを得ない。

そうすると関わる人も増えるし、どちらかと言えば自分担当領域をまずしっかりやろうぜ、あと連絡を密にしてチームで取り組もうぜ、というノリになる。

過去会社は売上的には数十億~100億未満くらいで、なんつうか何でもまず自分が全部やれ、みたいな感じで辛かった。

中小向けの性格特性を持ってる奴とそうでない奴がいて、俺は中小ではもっともっと底辺級というか本当に無能だったが、その頃から比べると今の会社でこんな金額動かしてるのは信じられないくらいだ。

会社の人が全体的に体育会系じゃない

個人のパーソナルを知ってる奴に言わせると「お前が体育会系会社に合うわけねえだろ」という評価になるし、俺自身もそうかなと思っているが、何故か過去会社体育会系の人が多い会社ばっかだった(零細・中小がそうなのかもしれないけど)。

今の会社は良く言えばおっとり系の人が多くて(その分、陰で言う人も多いらしいが)、少なくとも面と向かってキレたり怒鳴ったりする人はほぼいない。

経営者幹部社員の金遣いが荒くない

担当業務的に偉い人の金の使い方を知ってしまうことが多いので、クソみたいな経費精算をするのは普通にストレスだった。

今の会社もそりゃ接待とか社長のお車とか色々あるけど、売上規模や接待先の会社・人のレベル感的に妥当と思われる範疇なのでOK

てかオーナー企業ならそりゃ会社の金はオーナーの金とイコールだけど、やっぱクソみたいな金遣いは社員のやる気に直結する。例えば営業に対して売上の少なさを詰めたり、全体会議で儲かってないと嘆いたりしてるオーナー社長がいきなり会社経費でマイバッハ買ったらアホかと思うじゃん。

仕事ちゃんと進む

とある上司が、細部にすごい拘って仕事を進める人で、それはクオリティには良い影響を与えていたと思うんだけど、その代わり全然仕事が進まなかったのよね。

社外とか他部署に出す正式書類じゃない、部署内の検討資料の誤字脱字とか、そりゃ無い方が良いに決まってるけど、別に多少あったところで大して影響ないじゃん?

上司好みの資料に仕上げるコストに対してリターンとこっちのストレス全然見合ってなかった。

極論すれば、あんたがこれでOK出せばもうそれで全部進むじゃんって資料を3週間くらい修正させられたらたまったもんじゃねえ。

あとは社長お気に入り幹部社員が、こちらが依頼したことを内心絶対覚えてるくせに聞いてないとか言い出して、権力関係的に従わざるを得なかったり、そのせいで仕事が超進まなかったりしたのも辛かったな。

今はそんなことないからすごい楽。

   

この前、前職時代に世話になっていた他部署上司から暑中見舞いがきて、ちょっと電話してそんな感じの内容を話したら

「今だから言えるけど増田くんは本当にウチの会社に合ってなかったよね。合う会社が見つかってよかったね」

とのコメントだった。じゃあの

2023-06-29

anond:20230629114802

追記にも書いたけど、数十万=あっても30〜40万ぐらいじゃないかなー?

私:いわゆるホワイト企業(月収少なめ〜普通ボーナス多め、福利厚生充実、退職金あり)

夫:ややブラック新興企業(月収多め、ボーナスちょろ、福利厚生最低限、退職金なし)

だったから、

日銭感覚的には夫が多いなと感じてた気もするけど、実際にはそんなに差はなかった気がする。

若かったし、自分には学歴と職の安定性があったか経済的な自信は当時からあったwだから強気にでれたんだろねー

二人暮らし生活費がどんなもんかを把握したくて共同財布にしてたか自分個人収入うろ覚えだなあ。

それより最初家賃17万のところにすんで初期費用ヒィ!ってなったことのほうがよく覚えてる。

2023-06-12

anond:20230612162615

国家の豊かさを表すほかの統計的指標がないかGDP基準にまずは考えるべきだろうと思うよ。

30年結果を出せてない以前の成功体験固執した仕組みでやってく理由が無いでしょ。

爆発的経済成長を遂げた中韓しろ、圧倒的強者である米独にしろ時価総額トップコンピューター関連企業が占めてるわけだ、そんな中日本は30年重厚長大保護し続けて、コンピューター関連も親方日の丸でやってきたせいで海外でろくに戦える新興企業が出なかった。

日本でのスタートアップ資金調達の難しさや、工業中心で変革から程遠い税制、その他いろんな経済政策が今までの体制の維持にコストを支払うものになってる、このまま沈むことが分かってる方針続けるより別の方針を打ち出す方が圧倒的に理があると思うんだが。

2023-05-02

100万円溜まったので株式投資を始めてみた。

証券会社楽天証券

毎月4万円積立NISAオルカンとS&P500に半分ずつ。iDeCoで全米株を1.2万円買ってる。

それ以外の100万円で株式投資2022年から始めてみた。

独学。

インベスターZを読んで、「こりゃ役に立たないや、習うより慣れろだ」と思いながら、開始。

ルール1「レバレッジ禁止

ルール2「ショート禁止

ルール3「分散投資

ルール4「事業内容がイミフ企業は除外」

ルール5「スキャンダルの多い企業は除外」

ルール6「新興企業は除外。塩漬けで5年は耐えられそうな企業のみ」

だけは徹底した。

2022年の結果。

譲渡損益[円] 7万円 源泉徴収税額[円] 14000円 配当金(税引後) 7000円

という感じ。

正直、苦労した割に、儲かった感がない。

ギャンブルは弱いタイプだ。

もっと勝てた。バカ取引をいっぱいやったので、正直プラスで終わったのがラッキー

自分は案外堪え性がないんだなと思う反面、見切りが遅いことも間違いない。

資産運用で、100万預けて、6万円程度儲かったのなら、まあ、まずまずなんだろうけれども。微妙なことは確かだ。

もっとカーンと儲けたいが、自分の実力ではおそらく無理だろう。

各月の成績

1月 2万ほど負ける。堪え性がない。売却した瞬間株が上がる。

2月 3万ほど勝つ。売買はできる限りしないほうが手数料が浮くことを学ぶ

3月 3万5000円ほど負ける。だいたいロシアのせい。銃声がなったら買えとか言ってたやつ死刑

4月 3000円ほど勝つ。エクソンモービルものすごいことになっていて、買っててよかった(含み益で正気を保つ)

5月 2万円ほど負ける。ロシアのせい。もう知らん。

6月 4万円ほど負ける。ロシアのせい。底値でナンピンして上がったところを損切り

7月 9000円ほど負ける。これもコロナのせい。

8月 2000円ほど勝つ。手放せなかった塩漬け株がプラ転したので、これ幸いと売却。

9月 取引なし。

10月 2万ほど利確。

11月 14万利確。

12月 取引なし。

こんな感じ。正直微妙だ。

円安エクソンモービルの含み益がなければ、おそらく耐えられなかった。

勉強しなければならないことはたくさんあるし、世の中のアンテナを高くしないとだめだった。

集中力を使うし、家に帰ってからも色々考えないといけない。

「S&P500かオルカン積立で買っとけ」というのが正しい気がする。

プラスで終わったのはいいが、税金は高いし、使った労力としてはそこまで費用対効果に合ってないかもしれない。

2023-04-16

anond:20230415000359

文章読んでこの方は多分Go、もしかしたらNode.jsやってるのかなと思った。

そういう言語エンジニアで若手じゃないと高めの技術スキルを求められる印象。

スキルチェックがどうとか選考の内容が比較ベンチャー新興企業のそれな気がする。

メモリうんぬんのあたりはフェイク。

2023-04-13

アムウェイの抱える問題についてワイが好き勝手書く

自称連鎖販売取引についてちょっと知ってるレベルのワイが、ここ数日世の中をざわつかせている話題について酔った勢いでササッと書くで

まずは結論から言うと、

アムウェイみたいなビジネスモデルは、日本社会価値観と致命的に相性が悪い」

ってところに行き付く

そのためには会社バックグラウンド説明せなアカンのやけど、

本家アメリカアムウェイ社は1950年代に二人の若者によって設立されたんや

当時はテレビ放送の普及とモータリゼーションの進行によって、市民広告を目にする機会が激増した

そこで各企業は大物有名人を起用した広告を打ちまくった

そんな中で新興企業が同じことをやっても、とてもじゃないが敵わないと判断した米アムウェイ社は、

ユーザー口コミ販路を広げていく」スタイルを取った

結果的にこれは大成功し、特にアメリカでは優良企業の一つとして扱われている

NBAオーランド・マジック創業者の一人がオーナーやったし(数年前に死去し、現在は子孫がスポーツ関連会社を作って受け継いでいる)、

本拠地ネーミングライツを取得してアムウェイセンターって名前になってる

そのくらい有名な会社

で、こんだけの会社がなぜ日本メタクソ叩かれてるかというと、

さっき言った「口コミ」に原因があるとワイは考える

ここまで読んで、もう既に気付いている人も多いかもしれんが、

アムウェイ販路の広げ方って、

キリスト教伝道」とほぼほぼやり方が同じなんや

それは米アムウェイ社のもうひとつの背景に起因するんやけど、

この会社ガチガチキリスト教保守派共和党支持なんよね

本社保守層の多いミシガン州にある

せやからアメリカ国内でも民主党リベラル派とか、マイノリティ層なんかには嫌ってる人も多いわけ

キリスト教教義に基づいた人道支援活動に力を入れてる面もあるから、一概に悪いとは言えないんやけどな

(渋谷にある日本アムウェイ本社ビルも、渋谷区の災害緊急避難民受け入れ所として登録されてるし)

じゃあ、話を日本に戻すけど、

日本キリスト教が伝わった16世紀や、キリスト教禁止が解かれた明治初期に、

日本布教活動を行った伝道師たちがどんだけ苦労をしたかは、もはや説明する必要が無いくらいやな

ずっと昔から敵対してたイスラム圏を除くと、ここまでキリスト教の教えが浸透しなかったのは、世界でも日本はじめ数えたほうが少ないくらいやし

(欧米諸国植民地化されなかったというのもあるにせよ)

しかクリスマスハロウィンだと、祭りみたいなオイシイところだけ文化の一部として普及し、

結果的にはイエス八百万の神の一柱として取り込まれしまう有様や

(クリスチャンの方には申し訳ない書き方やけど)

そんな日本で、キリスト教伝道っぽい手段で何かを広めようとしたらどうなるか?

言うまでも無いわな

しかビジネスから、金に目がくらんだ連中が集まるわけや

その結果、黒いやり方に手を染めてでもどうにか金を稼ぎたい、ということになる

つまるところ、日本でこの会社ビジネス継続するためには、

何かしら日本向けにビジネスモデルを再構築しなければならない段階まで来ているのではないか

というのがワイの意見

最後に、悪質な勧誘を受けた場合防衛術やけど、

消費者庁に連絡するのは勿論効果があるんやが、

悪質な会員には会社サイドもかなり手を焼いているようなので、

アムウェイお客様相談窓口にその会員の氏名(と分かれば会員番号も)を密告するのが一番手っ取り早い

そうすると会社側で会員資格剥奪なり何なりの処分をしてくれるはず

今回の行政処分で内部的には相当ナーバスになってるはずやから

もしその先にビジネス関係なく嫌がらせだ何だをされるようであれば、そこから警察の出番やな

以上、親がアムウェイ馬鹿を見たワイが個人的に調べて好き勝手書いた結果や

あとは好きに議論してくれ

2022-11-23

シリコンバレーで働いてる俺が今回のTwitter買収について私見を述べる

ここのところ毎日ニュースになっている、イーロンマスクTwitter買収とその後の施策について、シリコンバレーソフトウェアエンジニアをしている俺が、Q&Aの形で私見を述べる。

Q. Twitter倒産寸前だったんだからレイオフは当たり前では?

これは間違い。確かにTwitterは慢性赤字企業だったが、倒産寸前だったことは一度もない。しかし今回マスクLBOを使ってTwitterを買収したため、Twitterにかかる借金が大量に増えた。金利だけで、次の7−8年に90億ドルもの支払いが発生するらしい。

https://www.wsj.com/articles/how-elon-musks-twitter-faces-mountain-of-debt-falling-revenue-and-surging-costs-11669042132

さらに言えば、マスクTwitterを多分時価2倍以上の価格で買ってる。これは何故かと言うと、マスクTwitter買収にサインした時から比べて、テック企業価格が軒並み30%〜80%減少しているかである。これがマスクが買収を中止しようと訴訟した理由の一つとされている。

Q. じゃあ前経営陣はもっと安い値段でTwitterを売ればよかったのでは?

大間違い。企業経営陣はfiduciary dutyというものがあって、必ず株主利益を最優先に考えなければいけない。だから経営陣はマスク訴訟してまでTwitterの売却を進めた。はっきり言って、旧経営陣は株主利益観点からいえば、Twitter最後の6ヶ月間において最高の結果を残した。

Q. Twitter仕事してない社員ばっかりだったんだからレイオフされたんだったら自業自得

これも間違いと言える。Twitterは確かにシリコンバレー企業の中ではワークライフバランスがよい企業と知られていて、さらにここ数年で社員数をかなり増やしたため、社員ひとりあたりの仕事量は他の企業にくらべて少なかった可能性がある。ただ、FAANG企業のなかでも、Googleなんかはあまり働かない社員がいるのは割と有名だし、Twitterだけの問題じゃない。まあ10%~20%くらいレイオフすれば他の企業と同程度の仕事量になったんじゃないかな。

Q. Twitter借金経営だったんだから社員レイオフされるのは当然

借金経営社員責任にする言説が見受けられるが、これは完全に間違い。借金経営だったのは絶対的に前経営者(Jack Drosy, Parag, Agrawel)の責任であり、それをよしとしていた株主責任であるさらに言えば、金利が最低基準にすえおかれてたここ10年間は、借金をしてでも未来投資して、企業価値を高めるのがよしとされていた。実際シリコンバレー新興企業なんで90%が借金経営Snap, AirBnB, DoroDash, Uber, etc)。まあ確かにここ6ヶ月くらいでかなりの企業レイオフしてる。これは金利上昇局面においては正しい行動と言える。

Q. なんでTwitterときにX人も社員必要なんだよ。

もしTwitterが最低限の機能だけで、追加機能も何もしないのであれば、多分10%くらいの人員でまわると思う。ただ、Twitterは実際メディア企業からコンテンツモデレーション広告最適化広告主とのリレーション、各国の法律遵守のためのリーガルチームなど、エンジニア意外にもかなりの人員必要とされていたはず。エンジニアレイオフよりも、こっちのチームが壊滅的な打撃をうけたってことの方が後々効いて来ると思う。

Q. 今Twitterに残ってるエンジニアTwitterを本当によくできる有能なエンジニアである

まず、今Twitterに残っているエンジニアは大きく分けて3種類いると思う。

はっきり言って有能無能かどうかよりも、上の3条件の方が大きいと思う。

特にH1Bでアメリカにいる場合退職してから60日以内に新しいところで働き始めなければアメリカを去らなければいけないので、次が決まる前に退職するのがかなりリスキー。これにあたる社員が相当数いると俺は思っている。

あと、有能なエンジニアにとってはTwitterに残る意味は全くない。オフィスに40時間と全体で週80時間働けとか完全にクレイジーだし、社内Slack文句言ったら解雇とか心理的安全ゼロ。他の企業うつればリモート40時間で同じ給料を貰えるから残る意味がない。さらに、未公開企業になって給与体系がどうなったのか情報がないが、もし今までと据置だった場合ベースとRSUのコンビネーションということになる。Twitterシニアエンジニアで40万ドルくらいもらえるが、このうちベースとRSUで半々くらい。ただRSUは未公開企業なので換金手段がない。つまりマスクTwitterを何年かしたあとにまたIPOするまで待たなければいけない。まあその時に株価10倍になってることに賭けるってこともできるが。

ただ、実は今シリコンバレーではレイオフの波がかなりやってきて、かなりの企業が10%程度の社員リストラし、新規採用を絞ってる (Meta, Stripe, Lyft, Amazon, etc)。だから実はTwitterをやめたからってすぐ次が決まるとはわからない。6ヶ月前までは本当に売り手市場だったが。

2022-09-05

GAFAMが勝ったのはアメリカ政府が腐敗してるから

日本は勢いもあったし金もあったし技術もあった。日本が負けたのは日本政府が色々と規制をする中、腐敗しきったアメリカで好き放題できる新興企業が台頭したから。新興企業が大きくなり更に金で政治家を買収して自分らに都合の良いようにものごとを進める。ロビーイングなんて言えば聞こえはいいが要は立法行政も腐敗しきって資本家の犬になっているということ。日本でこれはできない。

2022-08-08

別にEVが嫌いなわけじゃないけれど

いざヨーロッパエネルギー問題中国新興企業に負けそうになってEV普及計画頓挫した時、

「めんごめんご、やっぱEV環境に悪いか補助金無くすわ、なんなら環境負荷税かけるわ」

みたいなこと言ってこないか心配

2022-06-22

メルカリって新興企業なのに「対応遅い」「使い勝手が悪い」ってやばいよな

2/5chレベルのことをなんでここ10年でできた企業がしているのか

ヤクルト1000が大量に転売されていても一切気にしないってどうなの?指摘されてから動くとか、メルカリなんかが一番嫌う大手企業対応とまるで変わらない。なら使い勝手が優れているかといえばそうでもない。既にメルカリを真似た大手がよりよいサービス進化しているわけで、既にメルカリに優位性は皆無なんだよ。

2022-06-17

ANYCOLORの株価は適正なのか?調べる

為替ばっかりやってて株の方は苦手なんだよね

間違ってたらすまん

 

現時点での時価総額 約2434億円 1株8000円で計算

 

公表されている情報

2022年4月

売上約130億円(3Qで101億円)

利益約40億円(3Qで31億円)

発行株価 約3000万株

 

PER 株価収益率 PriceEarningsRatio 1株当たりの純利益の何倍か

1株当たりの純利益=40億円/3000万=133円

PER8000円/133円=60倍

相場は15倍

参考:PERランキング上位

OLC 727倍

Sansan 563倍

GMOメディア 395倍

ラクスル 256倍

ココナラ 243倍

 

感想赤字のところとかもあるからこの指標参考にならんな

 

PSR 株価売上高倍率 Price to Sales Rtatio 時価総額を年間売上高で割ったもの 振興成長企業に使われる

PSR=2434億円/130億円=18.7倍

平均は1.1倍、新興企業は高くなりがち、20倍を超えると割高

6/16の株価はちょうどPSR20倍に弾かれた形だろうか?

 

参考:PSRランキング上位

Freee 17倍(去年は58倍)

ラクス 11倍(去年は28倍)

マネーフォワード 10倍(去年は26倍)

sansan 6倍(去年は21倍)

 

感想2021年と最近状態が違いすぎる

 

結論

わからん、意外と他のベンチャーバグった動きしている、アルトコインみたいだ

去年なら今の倍くらいはいけたのでは?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん