「鉄鋼業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 鉄鋼業とは

2013-01-09

いっそのこと、就活ドラフト会議にしてしまっては?

先日の日経で、「1次面接を数社共同で実施する」という話題が載っていた。

確かに、数社で共同で1次面接実施した方が、学生の側も、人事部の側も、手間が省けて都合いい。

・・・というか、いっそのこと、プロ野球みたく、「ドラフト会議」で新卒採用、やってみたらどうか?

学生の側も、「この業界に行きたい」というのは割と明確にあるが、

「この会社に入りたい」というのは、結構イマイだったりする。

学生のホンネは「その業界トップ企業に入りたい」だろうが、

番手・3番手企業面接する際には、

「なぜ(1番手企業じゃなく)3番手の当社を選んだんですか?」

企業から訊ねられたら、

「1番の会社だと面白くない、貴社をトップ企業にしたい」など、

見え透いたウソの答弁をする羽目になっている。

であれば、最初から業界毎にドラフト会議で指名させた方がマシ。

ということで、仮に「メガバンク業界」を例に、新卒ドラフト会議イメージしてみる。

★予め業界統一予備選考実施して、一定以上の学力があることを確認しておく

 メガバンク4社の採用人数合計が1,000人だったら、学力上位1,000人まで、予備選考で絞っておく。

★予備選考パスした人は、「どこかのメガバンクには、拾ってもらえる」格好になる。

 逆に言えば、「ドラフト参加の義務、指名された会社への就職の義務」が発生する

 (なんか憲法違反な気もするが)

★その上で、各社は予備面接を個別に実施

 (人となりをチェック)

 それで最後に「ドラフト当日」を迎える。

場所は広いスペース、例えば東京ビッグサイトに、就職希望者と各社人事担当が集結

★仮に

 A:三菱東京UFJ=300人

 B:三井住友=300人

 C:みずほ=300人

 D:りそな100人 

 の採用人数であったら、

 A→B→C→A→B→C→A→B→C→D→

 A→B→C→A→B→C→A→B→C→D→・・・

 の順番で、「優秀と思われる学生」を上から指名していく。

 (学生側は逆指名できない)

 つまり採用人数按分で、各社は学生指名権を得るイメージ 

理系場合は、専門性があるので、ドラフトに馴染まない気がする。

 やるとすれば、やはり文系学生か。

 メガバンク業界証券業界商社業界生保損保業界不動産業界、小売業・・・

 メーカーメーカーで、家電業界鉄鋼業界・・と文系採用枠をドラフトしていく

霞ヶ関キャリア官僚採用時に、ドラフト会議すればいいんじゃね?

★基本は東京採用枠。

 大阪大阪で、名古屋名古屋で、別に実施

 大阪名古屋だと、採用人数も少ないから、業界横断的ドラフトでもいいのかも。

 (例:名古屋メーカー共通のドラフトトヨタデンソー三菱重工ブラザーパロマリンナイが参加、てな感じ)

スクリーン

ドラフト5巡目 東京三菱UFJ銀行 東京大学法学部 安倍信三君」

ドラフト5巡目 三井住友銀行 早稲田大学商学部 小沢次郎君」

てな感じに映しだされていくイメージ。 

 

基本線は示したので、あとは皆さんでブラッシュアップしてくれ。

2009-12-09

大手企業内定もらえない≠就職活動がうまくいかない その理由

僕がたまたま入った大企業のえらいおじさんたちから教えてもらったことを書きます。

えらいおじさん達がその大企業就職した当時はまだ屈指の企業ではなかったこと。

いま稼ぎ頭になっている事業は影もかたちもなかったこと。

有名な大学にいってあたまをさげて優秀な人材をあつめたこと。それでも門前払いをされたこと。

40年前に大企業といわれていた会社は今はほとんどが見る影もないこと。鉄鋼業の話とか。

会社が大きくなるいっぽう人材が不足していたから若くても裁量があたえられたこと。

今一番と呼ばれる会社にはいっても成功体験はできないこと。

若いうちの経験や体験は人脈よりも大切であること。

人脈は社内につくるものではないということ。

ぼくが大企業にはいって偉いひとになるころにはそれは違う会社だし、とりま世界も違うものだよということ。

ひとつのことをやりつづけているやつは成功する。よくみておけということ。

ユニーク(独特)なやつは成功しないかもしれないが、芽はそおいずれからか生える。よくみておけということ。

いままでは会社を大きくすることで効率がえられたから大企業になったけど、いまは逆にバラしている最中だということ。

今、大企業の偉い人たちが高学歴なのは黎明期にあつめられたからだ。

そしてそれに勇気をもって答えた人たちだからだ。

40年前の大企業

20年前の大企業

そこに就職した人たちがその後どうなったのかは少し調べてみると面白いかもね。

2009-06-05

結局会社がもうけているだけじゃん

鉄鋼業なもので不景気を真正面から喰らっています。

工場は月の半分ぐらいしか稼働してませんので、従業員は一時帰休で休みを取らされています。

しかし私は人事部におり、普段の仕事と変わらない量をこなさなければなりません。

また、もともと経費削減ということで人事部の人員自体も減らされていて、おおよそ2人分の仕事押し付けられていました。

なので必然的に残業をすることになります。

もちろん残業代なんて出ません。

最初は「こんな時期だし、仕事があるだけ幸せ」と思おうとしていたのですが、半年近くサービス残業を続けてきたら疲れてきました。

私が2人分の仕事担当することになったとき、かなり「無理です」と強く話したのですが結局上司は何も考えてくれていません。

私に2人分の仕事をこなす能力がないのなら仕方ないですが、単純に物理的な時間を取ろうと思ったらこれまた必然的に残業です。

会社は、一時帰休をすることで従業員給料カットし、安定をはかっていると言うけど、結局それは従業員の肩にのしかかっているだけ。

従業員減らして仕事押し付け残業代を払わないでいいとなったら、そりゃボロいですよ。

そのお金がのちのち還元されるならまだしも、無駄に多い役員に高額支払われている現実

仕事にやる気なんかなくなるわ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん