「ローゼンメイデン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ローゼンメイデンとは

2008-05-24

http://anond.hatelabo.jp/20080524010223

オッスオラ隠れオタ。

見た目にはそれなりに気を使うし(最近新しく開拓した美容室美容師さんが上手くて嬉しい)、周りからは兎に角爽やかキャラだと言われるぜ。

服はエディフィスとかアローズあたりで買うぜ。セールのときは伊勢丹メンズ館にも行くぜ。

運動神経はよくないけど、週末はテニスとかクライミングとかやったりしてる。あとデート彼女も似たようなタイプ

理科学オタを前面に押し出しても(普段から隠してない)上記キャラがほとんど崩れないくらいのコミュニケーションはできるぜ。

所謂アキバ系に関してはヌルオタ。DVDとか持ってないけどビバップは知ってるし、大学の頃友人にまほろまてぃっくDVD全部観させられて洗脳されたりしたよ!

あとエロゲもやったことあるよ!KanonAir白詰草話とあとなんか!

実は今でもジャンプ立ち読みしてるし、ヤンジャンローゼンメイデンが再開したのも知ってるし、鋼の錬金術師の続きは気になってるよ!

2008-03-20

一般人の感覚

日大賑わいのこのネタ

私はオタクなので「ええ?それは過敏じゃ…」と思ってしまったが

どうもオタクだから感覚が鈍っているのかもしれない。

先日ちょっと考えさせられた出来事があった。

私の職場にはオタクでそれを隠していない男性がいて

彼はデスクトップ画像ローゼンメイデンのレースびらびら美少女にしていたり

地獄少女にしている。(ちなみに別のオタクの指摘によるとローゼンメイデンの方は

オリジナル絵ではなくどこかの同人イラストレーターの描いたものらしい)

勿論職場ですから一応配慮はしているみたいで、露出はまったくない。

上記2種の作品を知らない人のために解説しておくとレースの方は手首まである長袖長丈ドレスだし、

地獄少女は衿を抜いていない通常の和服だ。

ところがその彼のPC壁紙をみて、職場女性上司(40既婚)がこう耳打ちしてきた。

「ねえあの人…職場パソコンになんだかえっちな絵を飾っているわよね…。私びっくりしちゃった」

ええええええ、あれエッチですかあああ? 私もびっくりした。

「私にはさほどえっちには見えませんが…」と一応フォローしておいたものの

ああいうオタクっぽい絵=エッチなものというのが認識として刷り込まれているようだ。

これってエロゲとかの画像が出回りすぎてるからだろうか。

そのせいでオタクっぽい絵(ライトノベルの表紙とかの)までトバッチリ食って

エロイもの扱いになっているのだろうか…。そーかー、えっちに見えるのか…。

2008-02-12

http://anond.hatelabo.jp/20080211060051

キャラクタを記号として捕らえると、結構似ているのではないか?

例えば、誰が描いても、

赤のごつい服+金髪ツインテール+球体関節

このような記号を持っていれば、ローゼンメイデン真紅認識できる。

一度認識してしまえば、その認識はそうそう覆るものではないと思っている。

2008-01-07

*アニメ最終話こそ命

心理学書の一節から

なぜわたしは、終わりだけが良くないほぼ完璧映画より、

終わりがみごとだが全体は平均的な映画を好むのだろう。

感情移入して緊張感や満足感を味わえる時間は、

平均的な映画よりほぼ完璧映画の方が長いはずではないのか。

07年の代表作といえば

2007年で一番の話題になったというアニメといえば何だろうか?大抵のアニメファンは「らき☆すた」辺りをあげるだろう。アニメファンの嗜好を知り尽くした京アニが手間暇かけて最大限視聴者に媚びた作品だからだ。で、その次はというとSchool Daysを挙げるのではないだろうか。この作品は私は視聴継続リストから早々に落とした一作なのだが、最終話破壊力歴史に残る作品になった。10年後に回顧されるなら、「らき☆すた」は印象的なOPとキャラ名前記憶されているだろうがエピソードの細部については誰も覚えていないに違いない。しかし、School Daysはあの最終話映像が何年経っても鮮やかに思い出されるに違いない。

放映中は話題になったけど忘れ去られるであろう作品

「ぼくらの」「Myself Yourself」この辺りが時間の経過とともに皆の記憶の片隅から飛散していくだろう。共通点は「最終話が凡庸・陳腐」である。「ぼくらの」は良くできたOP曲や話が進むにつれ登場人物が減っていく興味深いストーリーに、Myself Yourselfはニコニコ動画で異様に毎回コメント率が高い不思議作品として今は記憶に残っている。過度に酷い最終話なら逆に人の記憶に残るだろうが、凡庸・陳腐は最悪である。

アニメファンの諸君に聞いてみたい

あなたの好きな作品最終話が特に素晴らしくはなかっただろうか?寡聞にして「最後はよく覚えていないけど全体的には傑作だ」という作品は知らないし、話題になったこともない。

あれとかあれとか

エヴァテレビ版の酷すぎて伝説になった最終話劇場版エヴァの「気持ち悪い」。ローゼンメイデン第一期の「抱っこしてちょうだい」とか。ハルヒ最終話のエピソード全体とか。アニメ作品として歴史に残るためには何よりも最後を良くも悪くも印象的にしないとダメなのだ。

印刷通販

2007-08-27

男っぽい好き。

最近ふと気付いたのですが、僕は、相当男くさい系の映画が好きなんですね。映画ゴッドファーザー』は、男は、父親は、どう在るべきか、どう生きるべきかと全編を通して強迫的なまでに問いかけていると思います。

メジャーで公開される戦争映画は、かなりの割合でちゃんと見ています。『ブラザーフッド』『男たちの大和』『硫黄島』『父親たちの星条旗』も見ました。古代スパルタ王国に材を取った『300』でも、筋肉美を誇示するかのような男たちの勇壮な戦いぶりを楽しんできました。アメリカ沿岸警備隊の『守護神』も良かったです。

その一方、青年期前期の女性を描いたコミックアニメも好きです。『プリキュア』『ローゼンメイデン』『らき☆すた』『ハヤテのごとく!はとても有名だから、取り立てて言うほどではないかも知れませんが。

青年期前期の女性」というのも徒らに硬い言い方ですね。ええ、「目の大きい可愛い女の子が沢山出て来る系」と言えばその通りです。心無い人はすぐにロリコン呼ばわりするかも知れませんが。ただ、基本的にはあまり「萌え」ていないと思うし、「萌え」は良く分かりません。むしろ、英語で言うところの interesting(興味深い)というニュアンスに近いのではないかと思っています。

両極端ですが、現実ではどうあっても自分が生きられない世界に触れて、補おうとしているのでしょうか(表面的に軽く自己分析)。ちなみに、少年誌的な世界にはあまり惹かれません。

本田透喪男モダン)の哲学史』という本は面白かったです。古代から現代に至るまでの思想を総覧しながら、著者の主張はぶれることがありません。現実への絶望・失望が文化を形成してきたのであると。ただ、やや希望を持った解釈をすれば、3次元現実)の世界のみならず、2次元脳内)の世界は必要であり、2次元の暗部を現実に漏らさない自我の強さを持ちながら良い部分を投影していくことで現実は豊かなものになるであろう、という主張も同時に行われていると思います。

…さて、『らき☆すた』を1篇見てから寝ることとしましょうか。

2007-08-07

東方厨の教養のなさにあきれた


まあ、ゲーマーなんて物は大抵そんなものかもしれんが

というより視野が狭い

http://anond.hatelabo.jp/20070807141112

らき☆すた」って一話だけ見たけど何が面白いのか分からなかった。

ガンダム」や「エヴァンゲリオン」、「涼宮ハルヒ」とか「ローゼンメイデン」なんかを毛嫌いしていた私だけど、実際見てみると作品としてとても印象深く、根強いファンが付いている事実に心から納得したものだけれども。

そういえば私は音楽において「X JAPAN」とか「LUNA SEA」を毛嫌いしていたけれど、ライブDVDを友人から借りて見てみると、その音楽性やパフォーマンスに心底驚嘆し、当該バンドに根強い信者が付いている事実に心から納得したものだけれども、最近の「ガゼット」とか「アリス」とかいういわゆるV系バンドを”最強”とか言っている連中にはなんの共感も生まれなかった。

秀作にはやはり秀作に相応しい納得感があるものだと思う。しかし「らき☆すた」にはそれがない。「らき☆すた」はガゼットアリスと同じくらい空っぽである。カッコだけのスカスカ大根なのだ。

スカスカなものに対してヲタはなぜあそこまで情熱的になれるのだろう。おそらくそれは教養がないからである。教養とはまず過去を知ることから始まる。過去を知らないのだ。「綿矢リサ」すげー、サイコー、とか言ってる自称文学ファンに「ドストエフスキー」を読ませると必ず閉口する。「らき☆すたヲタにも同じ臭いを感じる。

そりゃ説諭したくもなりますって。

2007-04-25

スキャン画像

昔、音楽自作してる知り合いがWinMX自作音源(懐かしのムネオハウス・笑)だけを共有フォルダにいれているのを見たことがあったんだけど、大き目の即売会では混雑やら何やらで島中から作家を発掘することが困難になっている昨今の同人業界マイナー同人作家が宣伝のために、さも「レアもの同人誌」であるかのように装って、自分でスキャンした自作同人誌P2Pネットワークに放流していることってあったりするのかな。

特に、Winnyってキーワード無差別に落とすユーザーが多い(らしい)から、ファイル名に「同人 リリカルなのは」とか「同人 ローゼンメイデン」とかいう属性情報をきちんと入れておけば、偶然出会いがありうるのかな、と。

こんなことを考えたのも、実は俺はP2Pはやらないけど虹裏うpスレなんかはふらっと覗きに行く人で、そこで貼られていたスキャン画像で作者や作品の名前を覚えて、何冊かマンガ同人誌を買ったことがあるのね。石恵とか鳴子ハナハルとか小梅けいととか「House of KARSEA」とか「殆ど死んでいる」とか。ちょっと話を脇に逸らすけど、この感覚は、シリーズ物のゲームで自分が存在を知る前に出ていた旧作は中古で買ったけど、自分がハマってから発表された新作はちゃんと新品で買う、みたいな感覚とすごく似てる。とまれ、スキャン画像がもたらす経済効果(我ながら大袈裟言葉だと思うけど他に思いつかない)ってどんなもんなのか、ちょっと気になる。

YoutubePVを上げた場合と上げない場合のCDの売り上げがどうなったのか、とかそんなんと関連させたりしつつどっかのシンクタンク(ノムソー以外希望)が調査してくんないかなー。

2007-04-15

今まで見聞きしたイメージを全部まとめた 多分全部に該当する人はいない。

そんなこと言ってた人もいたなってのも全部含めたので多少過激さや私怨があるかもしれない。

ツッコミどころは満載だが実在しないものに対してなので多めに見て。独断と偏見しかない。間違った知識しかない。

こう思ってしまう原因はあったのかもしれないしなかったのかもしれない。

テンプレ腐女子

主人公のライバル、クール美少年キャラが好き。氷属性などに弱い。俺様タイプも大好き。

 いつも笑顔キャラ、穏やかで優しいキャラは腹黒で鬼畜だと思う。

・購読誌はジャンプ。主にDグレイマン、リボーンブリーチ等を愛読。NARUTOではサスケが大好き。

 美形がたくさん出ていない作品はどうでもいい。テニスの王子様の内容に本気で怒ったり泣いたりする。

 跡部を丸刈りにさせたリョーマを許さない。バレンタインにはキャラチョコを送るのは当然。カップリングが違う人は敵。

・好きなアニメは種とコードギアス。アスキラとスザルルが大好き。キャラみんなキラに惚れていると思っている。

 アスランカガリ恋人なのは双子キラと顔が似てるから。シンは悪。フレイも嫌い。

・好きなゲームテイルズ。リオンが好き。

・好きな声優石田彰保志総一郎。保志に関してはキラが基本。スクライドカズマは保志と認めない。

・自分にとって都合の悪い展開は許さない。試合結果、戦いの結果など気に入らなければ原作サイドに抗議する。

 なんでもすぐ贔屓だと言い出す。

強気な戦闘美少女と無口無表情美少女は男キャラとの絡みがなければ大好き。

 優しくてかわいい伝統的なヒロインタイプを男に媚びているとして毛虫のごとく嫌う。

・何を見てもやおいに変換できる

空気読めない。どこででも大声でやおいの話をする。いちいち叫ぶ。

容姿はよくない。太っているかガリガリ。おしゃれ、メイクはしない。メガネ

 髪の毛を頭の下のほうでまとめてひとつに結ぶ。もしくはやたらと髪の毛が長い。

処女

テンプレ萌えオタ

ツンデレクールだが実は女の子らしい、無口無表情だが主人公にだけ心を開く、

 男性が苦手で内気だが主人公に一途に片思いしているタイプが好き。

・好きな漫画ネギまのどかエヴァ刹那が好き)、スクラン沢近八雲が好き)、あずまんが

 ローゼンメイデン水銀燈翠星石が好き)

・好きなアニメハルヒらきすたゼロの使い魔シャナ

 とにかく長門が好きでハレ晴れユカイもってけ!セーラーふくで熱狂。好きな作品を京アニアニメ化してもらいたがる。

 クレしんや藤子作品のスタッフクレジット京アニが載ってると大げさに驚く。うつのみや理ヤシガニだと思ってる。

・好きなゲームFateセイバー、凛ルートが大好きだが桜ルートは認めない)

 ToHeart2いいんちょタマ姉が好き。黄色はいらない)

・好きな声優堀江由衣能登麻美子若本規夫平野綾は嫌い。

 漫画妄想キャスティングをするとき必ず能登麻美子を自分の一番好きなキャラに配役する。

・自分のお気に入りの脇役ヒロイン主人公と絡まないと機嫌が悪くなる。

 もしくは自分のお気に入り脇役ヒロインのことを裏ヒロイン、真ヒロインだと思っている。

空気読めない。喋り方が演技臭い。早口。ネットの口調そのまま喋ろうとする。

容姿はよくない。太っているかガリガリ。おしゃれはしない。メガネ。汗っかき。

 バンダナリュック。やたらと髪の毛が長い。

童貞

2007-03-22

[]ここ数ヶ月漫画ばっか読んでたので列挙してみた

矢沢あい     NANA

業田良家     自虐の詩

鈴木みそ     おとなのしくみ

伊藤悠      皇国の守護者

ひぐちアサ    ヤサシイワタシ

石田敦子     アニメがお仕事!

花沢健吾     ボーイズオンザラン

武富健治     鈴木先生

林田球      ドロヘドロ

PEACH-PIT    ローゼンメイデン

きづきあきら   ヨイコノミライ

武梨えり     かんなぎ

きらたかし    赤灯えれじい

こうの史代    長い道

藤田和日郎    からくりサーカス

須藤真澄     アクアリウム

しけたみがの   鋼鉄の少女たち

時系列じゃなくて、思いついた順に書いていったら何か凄くカオスリストになったような。

俺自身がそこそこ以上に面白いと思った漫画しか挙げてなくて、

実際は他にも色々読んだんだけど、普段それほどでもないのに短期間にこんな量を読むと

「さすがに時間を無駄にしたかな」って気持ちと、

漫画に囲まれて幸せ」って気持ちがごちゃ混ぜになって押し寄せてきて

何ともいえない怠惰幸福感を得られるね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん