「いばらぎ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: いばらぎとは

2018-03-13

https://anond.hatelabo.jp/20180313170751

茨木市は、「いばらきし」と読めるのだけれど、

茨城県は、「いばらぎけん」の方が馴染みがある。

いっそのこと、「いばらき県」と、平仮名に開いてしまえば良いのでは。

いばらき」より「いばらぎ」の方が言いやすい説はトンデモ

anond:20180312220705

これはよい増田

 

「らき」より「らぎ」が言いやすい、という説もあるが、そうなると、「働き」は「働ぎ」と転訛するはず。

「【破裂音】らぎ」なのかもしれないが、それでも「背開き」「観音開き」という反証が大量にある。

2018-03-12

anond:20180228231419

宮城 を みやぎ と読むのだから、 茨城 は いばらぎ にきまってるわ。

anond:20180228231419

いばらぎ」でいいんじゃね?だって茨城県民のジジイなんて水戸に行くことを「みど(水戸)さいっでくっがら」っていうくらい濁音が多いからね「みと」を「みど」っていっておいて茨城を「いばらぎ」っていうなというのは傲慢この上ない

2018-02-28

それでも「いばらぎ」と読んでしまうんだ

日本人には清音と濁音を自然に読み分ける機能が備わっていると思う。

例えば北田坂田前田などという苗字を見た時、

フリガナが無くとも自然にそれぞれの「田」を読み分けることができる。

実際には、キタタさん、サカダさん、マエタさんも日本はいるだろうけれど、

大部分の日本人の読み方はキタダ、サカタ、マエダで統一される。

これはすごいことじゃないか

そんなの今までに出会った人々の苗字から学んでいるだけだろう、と言われるかもしれない。

けれどじゃあ、今までに見たこともないような苗字、たとえば

傘田、鯛田、傷田

なんかであっても、なぜか自然と清濁を読み分けることができるのは何故だろう?

日本人の脳には、清濁を自然に処理する法則が備わっている。

まれつき、とは言わない。何年も日本語と接してきた経験の中で勝手インストールされるのだ。

その、インストールされた脳の法則が、茨城は「いばらぎ」だと訴えている。

子供のころから訴えている。

大人になってもまだ、むしろ前よりずっと強く、訴え続けている。

から茨城は、やっぱり「いばらぎであるべきなのだ

2014-03-05

http://anond.hatelabo.jp/20140305212004

進撃のいばらぎ

調査兵団に入って・・・

 とにかくいばらき

 ぶっ殺したいです

今度はオレたちの番だ

 今度はオレたちは・・・

 いばらきを食い尽くしてやる!!

私はとうに

 いばらぎ復興の為なら

 心臓を捧げると誓った兵士!!

 その信念に従った末に

 命が果てるのなら本望!!

http://anond.hatelabo.jp/20140305205054

これは、茨城県から注意された。

大阪府茨木いばらぎ(おけ?)

茨城県茨城いばらき

誤用から全国的に間違って覚えられているんじゃないかという説を聞いた。

アナウンサーは、必ず茨城はいばらきと発音してるよ。

http://anond.hatelabo.jp/20140302144255

昔はみんな「いばらぎ」って言ってた気がするのに、

今でも素知らぬ顔で「いばらぎ」っていってる

何なの

死ぬまで「いばらぎ」って言い続けてやる

2008-11-13

[]あなたが持っている「茨城県」のイメージを3つ書いて下さい!

静岡県民です。地理は壊滅的です。どの県がどこにあるかくらいなら多分わかります。

1.納豆水戸って茨城だったよね?

2.名前いまいち分かりにくい。いばらきいばらぎ

三つ目思い浮かばない。茨城県民ごめんなさい。

お米が有名だったような気もするけど朧気な記憶だ。

2008-05-14

いばらぎ」は不許可で

「えばらぎ」は許可って何?

根底にあるのは茨城弁の問題でしかないんだな

いばらぎ」訂正させてまで否定するのは理解できん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん