「固定資産税」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 固定資産税とは

2009-03-19

世銀中国経済成長率をふたたび下方修正

7・5%成長から6・5%へ改定中国の公式は「8%成長死守」だが。。。。

3月18日発表された世界銀行2009年経済予測」では、中国のことし通年の成長を「政府の4兆元もの景気刺激策」を高く評価しつつも、7・5%から6・5%へ下方修正した。

とくに世銀報告は二つの特色を持つ

第一は中国の73人のエコノミストが、「8%をすこし下回る」と、珍しく中央政府目標数値を下回るであろう、と予測していること。従来、政府が8%成長を公的に掲げた場合、エコノミストたちの予測もびったり8%だったからめずらしいのである。

第二の特徴は、「不動産セクターの落ち込みを特筆していることだ。

中国インフラを支えたのは不動産開発、公的資金が注入された鉄道ダム高速道路一般道建設のほか、公的な建物共産党委員会、市政府公務員住宅、兵舎など)が大ブームを支えてきた。

 

これは地方政府の財源でもあり、地方政府の「計画」(ト称する恣意)により、土地の払い下げでデベロッパーと組み、それで地方政府は潤い、しかも不動産税、日本流の固定資産税が歳入の中心だった。

中国景気刺激策4兆元(日本源換算で57兆円のパケッジ)で効果が出ると、日本シンクタンクでも予測する向きがあるが、じつはこの財源は中央政府が30%、あとは地方政府負担なのだ。

すでに昨年の不動産税による歳入は20%減退、地方政府は、この財源でこれまでも健保、教育社会福祉などの行政カバーしてきた。

歳入減によりプロジェクトの停滞が明らかに予測される。このために中国は「地方政府債権の発行」を許可した。じつはこのことにこそ注目すべきであり、日本でいえば富山県島根県が県債を発行するように、従来地方政府の許可が必要だった地方政府の「借金」も、投資家さえ買えば、円滑化する。

こうみると、世銀予測の6・5%成長という数字は不思議インデックス。私見によれば、世銀の数字は甘すぎる。

中国国際航空が武漢ローカルキャリア「東星航空」を吸収へ

中国観光ブームが下火となり、乗客がガラガラ、航空業界も大不況に陥った。

フラッグキャリアの旗艦「中国国際航空」は、武漢を拠点とするローカルキャリア「東星航空」を吸収合併することで最終合意に達した。

東星航空のラン・シリ(音訳不明)社長が、この交渉過程の大詰め段階で行方不明になったとウォールストリートジャーナル3月18日付け)が伝えた。

同社はGEが株主で参加している。理由はGEがエンジン部門から、エンジニアを送り込んでいる関係からだ。

 

ほかに中国の「OKAY航空」が業務を中止、また大手の中国南方航空は44%の収益ダウン、中国国際航空は31%、東方航空は20%のダウンとなり、同東方航空は四億三千万ドルの救援を中国政府要請した。

ドル箱といわれた「ドラゴン航空」、「上海航空」なども苦境が伝わっている。

2009-03-07

家を買わないいくつかの理由

僕は当分の間、または一生、家を買うつもりはなく、賃貸で暮らしていこうと考えている。

その理由は以下の通り。

・3000万を35年3%で借りるとすると、2000万近くの利息を支払わなければならない。

・家を買わなければ手元に残るはずの資金を運用することで得られる収入機会損失が生じる。

・返済が終わるまでは”銀行”のものを借りている。

 返済が終わったときには資産価値はほぼゼロ

固定資産税管理費等、定期的な支出がある。修繕費の負担も。

生命保険災害保険等、保険料負担が生じる。

・機動性・柔軟性がなくなる。

 転勤・転職・所得減のリスクに対応できない。

2008-10-31

http://anond.hatelabo.jp/20081031171435

実際は、他にいろいろついてくるから。

健康保険社会保険とかね。

社会保険とかの原泉は前年度収入に依存するからそこらへんをいれたら月20もあるよ。

固定資産税とかあったらもっといくし。

年収が1千万こえるようなひとは独立したほうがいい。

独立しても1千万稼げるならね)

自分の会社から給料もらうようにすれば個人の年間所得はさげられるし、

資産会社に買い上げてもらえば経費にできるし、

帳簿上はなんとでも。

2008-10-24

http://anond.hatelabo.jp/20081022074502

俺の友人との会話はこんなかんじ

A「駅前に布団屋さんあるでしょ?あれ商売成り立ってんの?」

B「いやー売れてないと思うw」

A「売れないのにどうして駅前で店やってられるの?」

B「ねー、なんでだろうねー」

俺「それ、店やってると固定資産税が安くなるから」

A「へーそれってどの程度の減税効果があるの?家賃収入を上回るぐらいの利益が出る?」

B「店をやってるって判断の基準も知りたいよね。だれか税務署とか確認にくるのかな。」

俺「いや、しらない」

A「もう!無知死ね!」

B「ググレカス

2008-07-05

納税の見返りには、何を期待しよう。

国民には3つの義務があるとされる。

子供教育を受けさせる義務、労働する義務、税を納める義務の3つだ。

なぜこのように3つに分類されるのかはよくわからないけど、前者2つは義務であると同時に権利とも言い換えることができる。

しかし、税を納める権利、とはなかなか言わない。

では、ひとが税を納める義務に対応する権利とでもいうべきものはどのように表されるのだろう。

それはおそらく、公民権というものだと思う。これは辞書的な意味での選挙権や被選挙権といった参政権の他に、広い意味では警察病院道路学校など社会生活上の公的サービスを享受する権利というものも含むとここでは考える。

これらの幅広い公的サービスというのは、市場原理に基づいた経済活動ではなかなか満たされないニーズだとされる。みんなにとって大事だけど、儲からないと。だから政府のような公的部門がみんなを代表して、税というかたちで財源を徴収して、一括的に公平なサービスを行う、とされる。

だから、ここで“納税義務と公民権”というかたちでフェアな対応関係存在することになるし、その執行する主体である政府は、納税者に対してできるだけフェアになるように行政活動を行わなければならない、ということにもなる。(もうひとつ、税制にはお金持ちと貧乏なひとの資源の再配分という効果もあるのだけど、ここではさておき。)

これが一般的な民間のサービスだったら、コストパフォーマンスの対価的関係がわかりやすい。払った分が、当然、商品サービスという形で還元される。しかし、行政活動はなかなかそれが見えにくい。(そもそも行政法的思考からすると、税には公共サービスとの対価的関係存在しない、という考え方もあるが、それはさておき。)

政府お金無駄遣いして、納税された分に対して十分な公民権をペイしてくれないかもしれない。とすると、この納税義務と公民権のフェアな関係の正当性はどうやって担保されるのだろう。

これは、三権分立のチェックアンドバランスの考え方からすれば、行政権に歯止めをかけていくのは、立法権司法権である。一般の人は司法権にほとんどタッチできないから、やはり行政活動に対するメジャーな歯止めの手段としては立法権、つまり参政権の行使というのが一番身近なものだと思う。

というか、逆に言えば一般的には選挙での一票でしか行政に対する自らの意思表明を行えないのです。

ここが今回の考慮すべきところだと思うのです。

つまり、この国で普通に生活するだけで、所得税固定資産税消費税ガソリン税といった様々な納税行為が強制的に課されるにも関わらず、それに対する異議表明は、例えばデモオンブズマンによるチェックなどもありますが、究極的に実効性があるのは選挙での一票という、非常に限られたものである点です。

あまりに当然と言ってしまえばそれまでなのですが、僕には納税義務という大きな負担と、その見返りたる参政権、異議表明のための権利の小ささがバランスとして釣り合わないような気がするんです。

ちょっとうがった見方をすれば、民主選挙という装置が存在しているがゆえに、その納税義務がいつのまにか、いつも正統化されていまっているのです。「お前たちが決めた政治家の判断だ。文句あるまい。」と。

ただ、逆に今以上に一般のひとたちに税の使い道を決める裁量権を与えるから自分たちで決めてください、というようなシステムになったとき、はてどうしたものかと、もっと困ったりしそうだな、と思ったりもします。

つまり、国民は税さえ払っていればあまり細かいことを気にせずに・タッチせずに自動的に安全、安心を得られる、というのも行政のひとつのメリットでもあると思うんです。

このように、納税義務とそれに対する異議表明手段のアンバランスさというのは不条理に僕は思うわけですが、かといって税の使途を細かく裁定するような手間や専門複雑性の問題から、その裁量権の行政府への大まかな負託というのもまた、あまり軽視していいものでもなく、これがまた問題を難しくしているのだと思います。

http://anond.hatelabo.jp/20080705004832

社会主義の方は、読み手(の感覚)が分かりやすい表現ってことで例を挙げた感じです。

流通か・・・確かに余り考えてませんでした。

現場を知らないので何とも言えませんが、Amazonの場合は1日に何回もトラックがモノを運んでると考えると、トヨタの「ジャストインタイム」のような方式を採用しているはずです。

となると、トラックを若干待たせる(トラック運転手に払う給与が増える)という無駄はあるものの、運送会社に膨大な数の注文を出すと言う立場を生かして、量販店よりも流通コストを安くできるのではないでしょうか?

デルは組立工程をを運送会社に投げて、運送会社自身が組立すぐ発送と言う手法を取ったとかなんとか。(大前研一「新・資本論」)

流通に関しては良く知らないので、良い解説を頂けると嬉しいです。(単に知りたい)

デルAmazonの比較ですが、後者は複数のジャンルにわたる商品を1つのボックスに詰めるわけですから、工場固定資産税、箱詰めする従業員の賃金、などがかさみますね。

あと、

>>巨大資本零細企業競争に関しては、飛躍があり過ぎて話にならない。<<

>>自分勝手理論から脱出できない<<

次回以降、もう少しまともな記事を書けるようになるためにも、流通以外で飛躍してる点と、自分勝手理論の部分がどこらへんにあるか、そしてそれは何故かを具体的に教えて下さい。(バカですみません)

>>自分勝手理論から脱出できない。それこそが、別次元同士での不毛な議論を生み出してしまう原因です。<<

確かに良くあることだと思います。

>>(と思うよ)<<

優しさが滲みでてて、嬉しかったです

2008-06-26

地球と財布に優しいエコ

地球温暖化環境破壊との因果関係がはっきりしていない」という意見がある。しかし環境破壊は良くない、というのはみんな一致した意見だよな。そもそも環境破壊環境保護の「環境」ってのは、「人間が住みやすい環境」を指しているのだから。極論すれば、クジラシロクマが死のうが人間未来まで快適に住めればいいのである。

環境は大事だけど自分の便利な生活は失いたくない」という意見がある。正直であり当然である。しかし、便利な生活を失った見返りがあったらどうだろうか。たとえばお金。現に、ガソリン代が上がったらクルマでの遠出を控えたり回数を減らしたりしてるという。流通業界は業種業態の枠組みを超えた共同配送等も検討するという。みんなお金は大事である。

というわけで、地球と財布に優しいエコエコロジーエコノミー/エネルギー)を考えてみた。

第一段階(運動・啓蒙レベル

第二段階(業界ごとの取り組み)

第三段階(自治体等を含めた取り組み)


第四段階(国策)

さあどうだ。我ながら「3つのエコ」にバランス良く配慮した妙案だと思う。

消費税増税されない本当の理由

それは「資産家にとっても増税になるから」。

一般の所得税などはフローにかかる税だから、労働者にしかかからない税なのな。だけど消費税は消費にかかる税だから、生きてる限りは誰しも等しく支払わなければならない。政治家には資産家も多いから、自分たちの税金が上がるような方策を採るわけがないのさ。

邪推だと思う?でもさぁ、日本は土地が少ないのに固定資産税が安く、資産持ちに有利だと言われてるぐらいの国だからな。あながち邪推とも思えないんだなこれが。

2008-04-21

朝鮮総連施設「税減免は無効」 大阪八尾市の監査請求へ

大阪府八尾市が「公益性」を理由に固定資産税などを一部減免している在日本朝鮮人総連合会朝鮮総連)関連施設について、市内在住の男性(65)が3月14日午後、市監査委員に対し、施設の使用実態は公益性がないとして、減免措置の無効確認と過去5年分の適正な徴収を市に勧告することを求める住民監査請求を行う。最高裁が昨年11月、同様のケースで熊本市の減免措置を違法と判断しており、今回の監査結果が注目される。

 八尾市関係資料によると、対象施設は有限会社が所有する「八尾・柏原同胞会館」(同市東久宝寺)。鉄骨造3階建ての施設で、朝鮮総連の府八尾柏原支部が管理運営。在日朝鮮人の福祉向上を目的に、集会や生活相談、文化伝承などの場として利用されている。

 市は地方税法などに基づき、「地域の集会所と同様の公益性がある」として平成17年度まで固定資産税都市計画税を全額減免。18年度以降は、2階部分については「特定の団体及び用途に利用されている」との理由で課税対象にしている。

2008-03-22

http://anond.hatelabo.jp/20080322102845

品川区みたいな都心なら一軒家を貸したり土地売ったりしやすいんだろうけど、もっと田舎だと土地も売れないし貸す相手も出てこないし、売り貸しできてもたいした値段にならない。自分は田舎に親の家あったが何の金にもならないし税金かかるから相続しなかった。一軒家でも劣化はするからすめる状態維持するには維持費はかかるし、土地所有なら固定資産税もかかる。老後は年金という安定収入あるなら逆に借りやすい。

2008-03-21

賃貸と購入、どっちが得か

http://anond.hatelabo.jp/20080316144851

これはもう永遠テーマだよね。ただ、考え方は意外と簡単。

比較の全区間(マンション購入ローン25年なら25年間)で

(A)マンション所有総費用から残存価値を引いたもの =「(a1)マンション購入で払う全額」??「(a2)期間終了後のマンション残存価値

(B)賃貸時の支払い総額 = 「(b1)賃貸で払う総額」

とした時に、(A)と(B)のどちらが大きいかを比較すればいい。

ポイントは (a1) をどこまできちんと見積もれるか。マンション本体価格に加えて、ローンの利子、購入時の手数料固定資産税マンション管理費や積立金をすべて含むこと。多分その辺のマンション購入雑誌にチェックリストが載ってるので参考にしよう。

もうひとつの(a2)は、正直見積もるのが難しい。特に高層マンションの場合は土地の所有面積は無いに等しいから、単純に25年後のマンション一室の売却価値で量ることになるけど、日本マンションの耐久年数は比較的低い。それでも都心等の地下値上がりが見込めるところならまだいいけど、今後人口が減少していく時代に郊外ベッドタウンの将来価値はあまり高く見積もりにくい。ごく一般的に考えて、購入価格の 20% といったところかな。

一戸建てならまだ土地の値段は残るけど、逆に建物込みでは売りにくいし、分譲型一戸建てタウンは値下がりリスクも大きい。

もちろん購入した住宅の場合、自然災害や焼失によるリスクも生じる。これはまぁ保険カバーできるけど、その場合は支払い総額の保険の部分が大きくなる。

こうして比較していくと、多くの場合、(A)と(B)はそれほど変わらない(数百万程度?)ことが多くなる。対して所有リスクは明らかに購入の方が大きい。会社都合の引越しとか失業とか不景気とか家族構成の変化とか災害とか隣家におかしな人が入居してくるリスクとか、まあ色々(逆に固定金利ならインフレポジティブな要素ではある)。

住みたい都市ライフスタイルなんかの都合上、購入に倒さないといけない場合も多いだろうけど、その場合には自分が許容できるリスクと、最終的な残存価値については考えてから決断した方がいいと思うよ。

2008-03-17

持ち家か賃貸か

http://anond.hatelabo.jp/20080316144851

・・・っていう話は簡単に答えれば「人により、立地による」としか言えないなあ。

家賃が捨て金で住宅ローンは捨て金ではないってのはあまりにも現実を知らない幼稚な言い草ですな。

日本新築マンションを買うと、住み始めた瞬間からその物件の価値は激減(2割減ぐらい?)する。

持ち家であれば住居の維持修繕費も全部自分持ち。固定資産税だの30年後だか50年後の建てかえに備えた修繕積み立てだの、もちろんんローンの金利だの、すべてひっくるめて考えて、持ち家でよかった??(経済的にね)って言える人はあんまりいないんじゃあるまいか。

しかし、もともと15万の家賃を払っている状態なら、毎月15万円のローンのマンションを買った方がいいと思うけどね。家賃は捨て金だし。ローンはそういう意味では捨て金ではない。

そうでもない、というようだったら、理由を教えてほしいです。

2008-03-09

http://anond.hatelabo.jp/20080309185424

(´・ω・`)しらんがな。

これは農地法の説明の一部だから、都会も田舎もねえよ。

だから本当に農地しか持っていない農家のことは知らんがな。。。

東京都農家=代々からの地主=いまでは超資産家なの。

農地以外にもマンションとか何棟ももっとるの。

逆にそういうの持って居ない農家っていうのいるの?という感じなの。

本当にここ耕してるの?という農地があったらそこは農地にしておかないと税金がものすごいから、

生産緑地指定とかをうけたりしているだけなの。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E7%94%A3%E7%B7%91%E5%9C%B0%E5%9C%B0%E5%8C%BA

農地課税の扱いが異なる自治体

主に市街化区域内の農地の宅地転用を促す目的で、大都市圏の一部自治体においては、市街化区域内の農地について固定資産税および相続税の税率が宅地並みに引き上げられたが、しかしながら農地や緑地の持つ前述の役割が都市部においても変わるわけではなく、また生産緑地地区については従前どおり農地並みの税率が適用されるため、この制度による指定を受ける農地が増加した。

増田こそ調べてからかけよっ。

言い返したった!

2008-03-08

http://anond.hatelabo.jp/20080308143727

相続税を高くして解決しようという根性が気に食わない。

例えば土地を相続した場合、その莫大な相続税が課せられる代わりにそれが払えなければ土地を売らなければならない。だが税金は待ってはくれない。

リートかなんかにして大きな資金をもってるところに土地を売り払ってビルを建てるよりほかない。

結局得をするのはそういう資本をもったところだけだ。

店舗などの事業継承だった場合どうだろう。

固定資産を受け取る代わりに税金を払わなければならないのだけど、払えるだろうか?

事業主後継者は不安に思う。

だとするとそれをあてにして個人事業主が事業をするのは困難だ。

商店街にも中小製造業にも後継者がいない。

小規模なところが事業を維持をするために掛かる税金が高すぎる。

日本生産性世界と比べても著しく低いのはここに端を発してはいないだろうか。

もともと固定資産税相続税は大きな旧家や農家に対して土地を吐き出させるためにできた税率といっても過言じゃない。50年経った。土地移転は進んだだろうか?

農家は孫を戸籍上息子にしたりして相続税対策を相当練っている。

都市部で大きな土地持ちは神社仏閣だ。

調べれば判るが駅近くにある小さなお寺が駅までの土地をまるっともっていたりする。

相続税

資本がある程度あれば法人化できるし生前譲渡とか策を練らなくても財産移転はできる。

国会議員資産等の公開が本当ならなぜ鳩山は40億、兄弟合計で80億も損できるほど資産を持っているのだろうか??

相続税なんかをあげたところで結局負担が増えるのは貧乏な対策も抜け道も探せない中流階級以下だ。

そもそも税金をあげて何につかっているのか?

http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/h20/h190911.htm

厚生労働省の22,160,406百万円の使い方を見直すだけで税金負担なんて相当変わる。

増田給料から天引きされている主な項目はなんだ?

健康保険料と国民年金メインではないか?

住民税所得税はそれと比較して大きい?

あと、再分配につかわれているとは思えない農林水産と国土交通の公共事業

あとなにげにあちこちで予算食ってる文部科学省の体制を見直したらいい。

足りないからと税率変えるまえに、その事業ややってきたことが本当にタメになったのか、

もしくは将来的に投資にたる公益性があるのかはきちんと検証するべきなんじゃぬゎぃの?

制度を弄らなくても体制を変えるだけで十分だ。

君は出費がおいつかなくなったらといって今の職を辞めてもっと稼ぎのいい仕事付こうとするのかい?

職を変えるリスクの方が自分には大きいように思える。

2008-03-05

ガイアの夜明けをみながらもうだめかもしれないと思った。

いろんな意味で。

正社員を辞め、ここ3年ぐらい年収が300万にも届いてない30歳近辺のパラサイトシングルです。

ガイアの夜明けの労使交渉をみながら、なにかものすごく切なくなりました。

自分の場合年収は下がってもいいからいまの仕事をやりたいとおもってやっています。

独立し雇用される立場ではなくなっているのでそもそも労使という関係すらありません。

なので不満はありませんが、不安はいっぱいです。

借金はまだありませんが、預金もなくなりつつあります。

そんな状況下で通訳仕事で夜の11時から朝の7時まで働いて、年収が210万円ぐらいの人がでてました。自分はこの人ほど働いているかなと考えると正直自信がもてなくなり、悲しくなりました。

そしてなにより一番のダメージは、

途中から一緒に見てた母親がいった一言。

「うちは生活費抜いて銀行から引き落とされる分だけで毎月40万近いわよ。」

聞き返してしまいましたが、祖父母宅とわが家の維持費やら保険料の天引きだけでそれだけいくのだそうです。

思わず「そりゃダメだ・・・」とつぶやいてしてしまいました。

家のローンとかは既に完済だと・・・・・・。

固定資産税などがものすごいとは聞いていたのだけどまさかそれほどとは・・・。

ちなみに家賃収入とかがあるわけでもなく収入は年金ぐらいなものです。

父はすでに引退しているので我が家で働いているのは私1人。

どう考えても無理です。

自分の月々の稼ぎが50万になってもフロー的にペイできるかどうか……。

長男。いろんな意味でもうだめかもしれないと思ってしまいました。

もし自分がすべて支払わなきゃいけなくなったらわずか数ヶ月でショート

・・・なんとかしないと。

でもなんとかなる額だとはあまり思えない・・・。

どうしよう。

いつまでも家族健康であることをただ祈るばかり。

2007-11-20

http://anond.hatelabo.jp/20071120201716

資産を保有しているだけで税金がかかるだって?

はぁ?そんな話聞いたことありませんが?

ごめん、先頭2行で税金に悩まされてる身としてはカチンときた。

固定資産税もなくなればいいね(怒)

棚卸資産であるのだから、持っているだけでは課税されない。課税されるのは売って収入がはいったときだ。

出版社の会計がどうなってるかわからないけど、

期末在庫として評価している以上、その棚卸評価額で、

他で利益があがったときに課税される額が変わってくるんじゃないか。

出版社の会計がどうなってるかまではしらんが、

少しでも棚卸原価下げようと断裁するのは他業種からみてもまっとうな行為にみえるけどな。

http://houjinzei.okumurayoshifumi.net/gaiyou/304.html

算式の期末商品棚卸高・期末製品棚卸高の金額が大きくなれば、商品売上原価・製品売上原価損金)の金額は小さくなります。

反対に、上記算式の期末商品棚卸高・期末製品棚卸高の金額が小さくなれば、商品売上原価・製品売上原価損金)の金額は大きくなります。

法人税を少なくするためには、期末商品棚卸高・期末製品棚卸高の金額をなんとか小さくできないものかと考えることになります。

2007-11-17

http://anond.hatelabo.jp/20071117121923

固定資産税も免税あったはず。あと地域によっては在日とか部落のほうが受けやすい行政サービスがあったりするから、「行政サービス受けれないから免税は当然」というのに実感がないんだと思う。それに汚職やら談合って国民一人当たりで見ればどれも負担は微々たるものであって金額が少なけりゃ問題視するなといってたら、ほとんどの不公平は黙らなきゃいけないような。在日でも公共インフラ公立学校警察も使えるし社会保険も入れるし児童手当や生活保護もうけれるから、住民税半減するほど行政サービスに違いがあるとも思えないんだよな。

2007-11-13

在日特権を信じる奴は馬鹿」と言った奴!早く反論してみろや!

http://d.hatena.ne.jp/buyobuyo/20061122#p3

別冊宝島嫌韓流真実! ザ・在日特権~朝鮮人タブールーツから、民族団体の圧力事件、在日文化人の世渡りまで!~』のアマゾン書評が痛々しい件について。っていうか、この手の本の書評は常に痛々しい。

俺にはあなたが一番「痛々しい」ように見えるのだが。

 

http://kokogiko.net/m/archives/001862.html

[地方税] 固定資産税の減免

[特別区] 民税・都民税の非課税

[特別区] 軽自動車税の減免

   ......

 

いやあ、俺も在日の友人それなりにいるけど、こんな話聞いたことないわ。

ようこんなデマが堂々とまかり通るもんだ。

あなたの「友人」がデマを流していたようですね。

追記

指摘ありがとうございます。私の勘違い部分は削除しました。

http://anond.hatelabo.jp/20071113033826

2007-10-20

なぜ家を出ないかって?

実家……家賃年7万(固定資産税

借家……家賃月7万

アホ臭くて涙が出るぜ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん