「ネアカ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ネアカとは

2014-04-07

http://anond.hatelabo.jp/20140407172033

難しいね。どうしたのかわからないけど、好きならもう少しPUSHしてみたら?

ネアカな人? そうなら ヤリ目的かもね?

ネクラな人? そうなら 愛情表現が下手なのかも。

参考にならないだろうけど、僕の場合は付き合って3年ぐらいしないと好意が好きにならない。時間がかかる。

からGETしたいならガンガンいくしかないし。ダメかもしれない。それが恋愛

デートにこぎつけられたなら可能性は残っているのかもしれないし、違うかもしれない。

 

ネクラタイプ陰湿ではなくて、考えこタイプ)の人は、いわゆるリア充と違って、愛情というものが人と違うから

オーバーリアクションで 大きく行かないと伝わらないというのは定石。

がんばってね。

男は燃え上がるような恋愛もあれば。長い年月を過ごしたことによる慕情もある。

ネクラタイプなら、後者から時間をかけて頑張るしか無い。

2013-08-26

世の中オタク化したなあ

十数年前は「暗い」と言われることが死刑宣告に等しくて、みんなネアカ(根っから明るい人)を目指していた。

家にこもってパソコン通信やってるなんて、暗い人の筆頭で、とても許容されたものではなかった。

みんな夏は海へ行くし、冬はゲレンデに行ってリア充っぷりをアピール(これは今でもそうか)。

趣味は?」と聞くと大抵旅行で、海外旅行へ行く人が多かった。

今はオタク系の趣味が許容された気がする。

美術館映画館へ行くのでも良いし、読書してても良い。

そして、みんなITサービスを利用するようになったので、パソコン利用への嫌悪感が減った。

ここまで変わってきたのは、中川翔子が「アイドルでもオタクでOK」という道を開いたからじゃないか

あるいはスマートホンの普及で、色んな人がITサービスを利用になったとか。

少し前なら食事の前にそれを写真に撮るなんて気持ち悪い人だった。

いまでも少しそうだと思うけど「ああ、Facebookに上げるのね」と見てもらえる。

そういう世の中になってきたけど、冷静に考えると、電車のなかでTwitterFacebookみて色々書いているって、やっぱりちょっと気持ち悪いかもね。

2012-07-02

http://anond.hatelabo.jp/20120701043238

その「根の暗さ」というのは,村上隆の作品にも通じると書いているけど,

小説とかと比べてどうなんでしょう.小説世界だとそれって普通だったりしませんかね.

他の方が書いているように,VOCALOID曲はラノベっぽい印象を受けます

VOCALOIDには人間歌手がいないのだから創作活動としては小説に近くなりそうな気はする.

逆に言うと音楽というのは自分で歌うか他人に歌ってもらう必要があったので,

ネアカ」であり続けた創作活動だったということはないですかね.

あんまり音楽小説もたくさん聞いたり読んだりしない方なので,蓄積のあるかたの考えを知りたいです.

2012-07-01

増田に根が暗いとか言われたくなくね。

はてなのどこがネアカなんだよ。薄汚え。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん