「おいてけぼり」を含む日記 RSS

はてなキーワード: おいてけぼりとは

2013-09-09

http://anond.hatelabo.jp/20130909075330

 でも、箱モノ@東京で潤うのって、スーパーゼネコンだけだよね。

 下請け孫請けはある程度おこぼれ頂戴できるだろうけど、それこそ除染ピンハネのようなもので、旨み少ないよ。

これで潤う人たちが強者で潤う人たちだから

マスコミとか広告会社も含めてね。

後、そこからまわりまわって政治家にね。

結局、五輪によって、これまで厳しかった所はもっと厳しく、地方とか完全においてけぼりになるだろうね。

首相がさんざん、明日にでも使える金が何百億とある、って言ってたけど、

んなもんあるならやることいくらでも今あるだろう。。。

2012-01-25

[]2012年1月24日(火)

アイデアをまとめようとしてもうまくまとまらない。

アイデアはどんどん沸いてくるのにナァ。

どんどんどんどん沸いてくるけど、まとまらいから頭がおいてけぼりになる。

頭がWAKUWAKU

2010-04-06

無職であるということ

今晩は無職について語りたい。

先週の木曜日から無職生活がはじまったわけだが何が一番身体に悪いかというと社会的身分がなくなることもさることながら“働いていない”という状況だ。

そこにプラスされてくるのが“いい歳をして”というものだ。

嫁が会社にいき1日中自宅や近辺への買い物だけで終わる。

精神的な面からいくと何に異常をきたすかというと世間への焦りというものだ。

ほかのひとは日中働いているにも関わらず俺は部屋にいる、という状態だ。

働く、ということは自宅においても考えられることでネット、簡単にいえばサイト収入を考えればいいのだがそういうことも出来ずにいる。

ガチャガチャと書いたが一言で言うとおいてけぼり感覚だ。

他の人にまじってやっていた人間からすればいくら俺は俺と思っていても他人と一緒に生きている空間時間を共有していることで生きている、働いているという実感を得られるものなのだ。

毎晩のようにバーに飲みにいっていたが今は全然いっていない。

行く気にもならないのは自分が何者でもないからかもしれない。

で、何かやらなくちゃ、と考えてわけのわからない行動をすると無職をこじらせるのは分かっているから何もしない。

そしてそれが精神的によくない、という無限ループに陥る。

漫画を読んでも完全に上の空。

危険な状態だ。来週に転職支援会社での面談がある。

かといって次にどんなことがやりたい、という熱望する職種会社があるわけではない。

こんなときに日本が大変なことになればいいのにな、という不謹慎な発想が頭によぎったりする。

とかく案外やりたいことがないしやることがない状態にしてしまっているのがよくない。

自分が何をしたくてどんな準備をしないといけないのかダラダラとした日々を送っているが少しでも考えよう、リラックスして。

だが無職という状態であっても金があれば発想が拡がることがあるだろう。

すくなくとも種銭が増えているときには頭がクリアになってアイデアがでたりする。

俺は無職だがすくなくとも金のある無職を目指そう。

金のある悲劇のほうが金のない悲劇よりもいいのだ。

今はそう思っている。

徐々に意義のある無職期間にはしよう。

考えようとしてないくせに考えるのはやめよう。

自分に正直であっていいのが無職期間だ。

ボーっとしている時間から生まれれば儲けものだ。

2010-02-10

http://anond.hatelabo.jp/20100210131550

捕鯨問題は本来の生態における部分の問題がおいてけぼりになって

政治色が濃くなりすぎているイメージしかない。

2009-12-20

FF13レビュー

まだクリアしてないけどレビュー。ちなみに、私は普段はほとんどゲームしないタイプ

子供の時はしてましたが、社会人になって遠ざかってる感じ)

今回、PS3FF13を一気に大人買いしました。FF経験は、3から10までは未クリアもあるが一通りやってます。

始まりから中盤まで簡単に言うと・・・

■おお、グラフィックすげー。ゲームって進化してんなー。

■なんか話についていけない・・・ 意味がワカラナイ

キャラクター中二病か・・・・ ひょっとしてクソゲー・・・?

■あー、なるほど。そういうことかー。いや、結構おもしろいかも。

ってな感じです。

最初、多くのことが語られずに、どんどんストーリーが進むのでわからないことが多すぎて

おいてけぼりな感じがするけど、進むにつれていろいろ明らかになり、

ストーリーへののめり込み感がましている気がする。そういうことを考えると、最初に多くを語らないという演出はありかも。

また、金髪にーちゃんのキャラが最初、痛い中ニ病うんざりするんだけど

ストーリーが進むと金髪にーちゃんは、そういう痛いキャラなんだとストーリーの中でも語られるので納得できる感じ。

戦闘は、今までのRPGのようにコマンド選択に固執してると、つまらないんだけど

途中で、何のコマンドを選択するかよりも、何のロール(役割)を編成して選択するのかが

重要だということがわかってくると、面白くなった。雑魚でもめっさ堅い敵がいるんだけど、

ロールの編成・選択をちゃんとやれば結構サクっと倒せたりする奥深いところがあるのもいいと思う。

一本道マップに関しては、私のようなユーザーには良い感じ。いろいろ迷ったりせず、どうすればいいのか明確だしね。

まだ途中だけど、FF13が何を目指しているのか、なんとなく思ったのは、

攻略本のいらないRPG」を目指して作っているんだろうなと。

今までのRPGって、結局は攻略本や攻略サイトを見ながら、それをただなぞってるだけだったり、

そもそも攻略本がないとクリアできないような作りだったりする。

ゲーム自由度とか語られることもあるけど、攻略本片手にやる難易度のゲームでは

攻略本をなぞってるだけの作業ゲームになっていて、本当の意味ユーザー自由度があるわけじゃない。

そして、それこそが今のRPGの問題なのかも。

そういう状況にきちんと答えを出してきたFF13は評価に値するゲームだと思う。

2009-01-23

ターゲット設定とリアリティと宣伝効果の兼ね合い

http://anond.hatelabo.jp/20090123014440

これについて3ヶ月くらい前に書いた(はてな外で)ことがあるんですが、丸ごと転載してみます。

立場的には元増田とは違って作者&編集者出版社)側に対する視点でのものですが。

迷い猫オーバーラン、というライトノベルがあるらしい。

スーパーダッシュ文庫から出ているそうだが、なんとも面白いこと(あーやっちまった的な意味で)をしているようだ。

簡単に言うと、ネットに実在する有名サイト名前などを作品中に登場させているとのこと。

ここまで書けば、あとはタイトルと合わせてなんとなく想像がついただろうが、ライトノベルを扱うBlogニュースサイトで話題になった。

当然ながらそれだけで広告効果というのはかなりのものが見込めると思う。

登場している有名サイトというのもニュースサイトであるあたり、狙っていた部分もありそうだ。

アキバBlogかーずSPカトゆー家断絶、と言えば割とネット歴が長かったりオタクといった属性持ちであれば知っている人は多いだろう)


もしかしたらリアリティを出す(作品に読者を移入させやすくする)ため、というのが元の狙いの一つだったのかもしれない。

しかし、とあるサイトで紹介されていた本編中の一節を見るとやはり頭を捻らざるをえない。(実際に私は読んでいないので、紹介されている一部だけを見て判断するなというお叱りを受けそうではあるが)

例えば、同人誌を作ってコミケデビューして有名になるとか、気の利いたMADを作ってニコ動に投稿して世界を狙うとか。この情報化時代、何が幸いするか判らない。たまたま漫画好きだったことに端を発して日本宰相に上り詰める人だっているのだ。

確かに読者層の大きなオトモダチの比率は上がっているだろう。

ライトノベルを嗜好の一つに持つ人間ネット環境を持たない人間は少なそうだというのも分かる。

だとしても、結局のところこの作品中で登場させた「サイト名」「MADといった用語」「ニコ動というサービス名」「現総理を取り巻くネット上の反応」は一部方面での認知でしかないというのを作者には(編集者には)分からなかったのだろうか。

自分のすぐそばまでの視界でしかない現実世界アイテムを登場させてリアリティを演出しようとする手法は諸刃どころか、読者おいてけぼりになりやすいんだけども。

確かに創作活動であるのと同時に商行為なわけだから「売れればいい(売れなければいけない)」とはいえ、さすがにこれはない。

どれだけピンポイントなところにターゲット絞ってんだよ、と。


内容はもはや典型とされるようなお決まりのパターンであるようだ。

だからといってこういった形で注目されるものを埋め込むと、自分作品そのものではなく、その埋め込んだもの一点にしか話題がいかずに終わってしまいかねない。

確かにまずは手にとってもらわなければ読んでもらう(売れる)ことにも、続刊が出ることにも繋がらないだろう。

続刊さえ出てある程度続き、シリーズとして確立してしまえばメディアミックスという次の段階に移る事ができる。

そうすればそれが更に宣伝となって原作の売り上げに繋がる、というパターンにする布石としては「もしかしたら」いいのかもしれない。

しかし、上記のようなことが予想される上に、実際そのとおりになっているらしい状況を見るに、結果的に手にとって貰える率というのはそれほど高くもなくなってしまっているのではないだろうか。

こんな紹介のされかたするくらいだもの。

 ちなみに肝心の本の内容はというと、大河とルイズを足して2で割ったような女の子と、お嬢さま属性が追加されたハルヒ主人公を巡って火花を散らし、そこに猫属性を付加された綾波が絡むという話です(ぉぃ

 いや、そんな間違ったことは言ってないはず。


アキバBlog、また実名ラノベに登場! そして「あの」サイトも――「迷い猫オーバーラン!」(HarfMoonDiary)

http://ralf-halfmoon.jugem.jp/?eid=274

これで「ラノベにウチのサイトが登場したぜいえー!」とか喜んで紹介するようなことが暫く続いた場合、同じ真似をする作品が出てきそうだ。

正確にはそれを狙って指示を出す編集者が、だろうか。


ネットで話題になれば売り上げに結びつきやすい。

それはハルヒが十分すぎるほどに示して見せた。

しかし、これは話題性意味が違うだろう。

むしろ当たり屋に近い。


元増田内のリンク先も読みましたが、ただの内輪ネタというのは非常に危険です。

一部の人間に向けた」作品となってしまいかねない。

私小説」ではないわけですから「商品私物化」は非常に拙い。

恐らくは担当がある程度のところでブレーキをかけるとは思いますが。

遊び心は大いに結構、でも、手段が目的にならないようにしてくれよ、といったところ。

2009-01-11

http://anond.hatelabo.jp/20090111194540

一つ勘違いしてるみたいなので言っておくと女が着飾るのは大抵の場合同性の目を意識してるため。若く見せるのも同性とのたたかい。昔は男に商品として自分を売り込むためだったかもしれないが、それも今は昔。行き過ぎて男をおいてけぼりにしてる現象の一例が「エビちゃん」。

2008-12-23

置きゴート

昔、常備敵として女の子なかよしグループ内に置かせてもらっていた。どこのグループでも、ちょっと生き様の違うおとなしめな子を「出来の悪い子」「頭の悪い子」としてグループ内に一人置いて、その人をみんなで毎日ちくちくして親睦を深めるという慣習が広く行われているところだった。

わざわざグループに置かせてもらっていたのは、一人でごはんを食べている人がいるとクラスその他の景観が悪くなるから、という理由だった。自分としては一人でごはん食べる方が断然楽なので、できればそうしたかったけど、実際に一人で食べたりしたら周りの迷惑になっている自覚がないとみなされ、大勢の人につつかれてしまうので、小さめのグループに常駐させてもらっていた。

自分は「努力する才能がない」ってカテゴリでつつかれてた。増田見て思い出した。増田書いて思い引っ込めることにした。

自分が置かせてもらっていたグループ女の子達は、「うさぎとかめ」のかめにやたらめったら感情移入してる人達で、努力する人が最後に勝つのよ、という会話を事ある毎にきゃっきゃしながら言い合ってた。一人勉強ノートが何冊目に突入したという自慢をよくされた。努力して順位が上がったの、これは価値ある順位よ、という話をテスト順位が貼り出される度に聞いた。

自分勉強というか家庭学習の習慣が一切付いていない、宿題すらできない駄目人間だった。今もそうだけど昔からそうだった。授業中も一切寝る気はないのに毎日夢の中ワンダーランドで、ノート夢日記帳だった。

テストの出来は学年 200人中の 10位以内くらい、グループの中ではトップになることが多かった。グループ女の子達は、お昼ごはんを食べながら、努力せず取った点数は薄っぺらい、努力してる私達(一名除く)って深いという話を、気持ち程度のオブラートにくるんで、目の前でぽいぽい投げ合ってた。家でペットボトルバター入りココア詰めて持ってきたら昼にはココアが冷めてバターが固まってた時より気まずかった。わざとテストの点を低くしても常備敵という立場は変わりようがないので、そういうことはせず、ただじっと耐えた。

実際に「努力する才能がない」っていうフレーズを直に言われたことはない。自分脳内でずっと鎮座してるだけだった。言ったら今日増田並みに波風立ちまくるのが予測できたから、言わなかった。彼女らの持論は、「才能は(私の中にいないから)敵である、そして、努力才能ではない」というものだったから、無駄ケンカ売ることにしかならなかった。

普段から彼女らは才能とその顕示を嫌悪して、叩いたり牽制したりしていた。労せずにテストでいい点取るというのも才能のひとつとして認識していたらしいので、自分がその辺の話題に触れることはなかった。触れなくても貼り出されるからあんま意味無いけど。

努力できる能力才能として認識してしまうと、努力自慢ができなくなるので、「努力才能ではない」と断定していた。言ってる事とやってる事が裏腹だったけど、誰もそこにつっこむ人はいなかった。つっこまない方が平和だったから。

卒業文集のひとことに、「うさぎとかめ」って真理をついてる、みたいなことを書き合って、グループのみんなはめいめい自分の知らない学校に進学した。自分は毒にも薬にもならないことを書いて、地理的に一番近い国立大に進学した。先生に「ちょっと努力すればもっと良い大学でもいけるよ」って言われたので、じゃあ自分にとってほぼ一択じゃんてことでそこだけ受けて受かった。書くの忘れてたけど今までの話は高校の頃の回想。十年くらい前。

努力才能があればお昼ごはんのおいしさを最大限発揮できるなあと当時は考えてたけど、それで努力努力言いたがる人、見せ付けたがる人になっちゃったらみっともないなあとも思った。

努力下手な頭の悪い子のまま大きくなって、知性おいてけぼり自分語り未満を書くような増田になったけど、元々満足値のボーダーがそう高くもない性格なので、毎日幸せに暮らしてる。お昼ごはんのおいしさ 120% 発揮させてる。ココアバターは入れなくなった。

2008-11-26

非処女叩き

さびしくて悲しいから叩いている人もいるんでは。

リアルで皆が普通にできてる(ように見える)事すら自分はできてないから、2次元では孤独感を感じず気楽に楽しみたいと思ってるのに、

またおいてけぼり感を味あわされて、それで。

2008-05-23

なかまはずれがきくおんがく

あー。やっぱスチャダラパーっていいや

小学生の頃からずーっとスチャダラパーが好きで、社会人になってもずっとスチャダラが好きなんスよね

それは置いといて、クラスで仲間はずれと言うか中心にいない人物が好きなミュージシャンってのはいると思うんですよ

まずスチャダラパー。次に電気グルーヴ。最後にもちろん筋肉少女帯

やべぇどれも好きだ好き好き大好きだ。電気グルーヴとかスチャダラパーなんてもうご褒美以外の何物でも無いね

まぁ、こういったアーティストを好きになっちゃうのの問題点として、彼らは間違いなく『良い』んです。ただ、そのせいで聞いてる自分まで他の人達より凄い!とか勘違いしちゃうのがよくないわけで

後は菅野よう子とかもこれかなぁ・・・。まぁ、何だ。流行歌使い捨てられる音楽って言い捨てちゃったり

1年で忘れられる音楽より10年は一部で語り継がれる音楽がいいねとか言ってる奴ぁメインの集団からおいてけぼりくらってちょうどいいんですよ

間違いなく協調性より自分の趣味を取って生きてるんだから

2007-09-21

http://anond.hatelabo.jp/20070921214703

犯罪者になった方が楽なんじゃん

やっぱ犯罪者普通死刑でいいよ

犯罪者はなんでこんなに庇われてるの?ここまでいい環境なのに、まだ犯罪者人権がどうこう言ってる人さえいて、被害者おいてけぼり普通の人は社会奴隷。え?何?日本って犯罪推奨国なの?

2007-07-27

いよいよ登場するか?著作物ナショナルトラスト活動(下書き初版

さて、サブジェクトで大体の内容をお察しの方もいるだろうが、ひとまず最近の話題を、ある意図を持って並べてみる。

同社は今回、JASRACが24日に発表した「動画投稿(共有)サービスにおける利用許諾条件」について、仮許諾を得ることで同意。著作権保護の取り組みを加速させている。

著作権保護でJASRACと仮合意、ついに登場「Yahoo!ビデオキャスト」正式版 | ネット | マイコミジャーナル

創作者が二次創作をおおっぴらに認めないのは著作権とか法律とかその辺の整理や線引きがめちゃくちゃ面倒だからというのが大きくて、心情的にはむしろ二次創作を奨励したいか、少なくとも気にしないという人は結構いることと思います。

魔王14歳の幸福な電波 - フリーシェアワールドの提案

誰かがリーダーシップを発揮してまとめていった創作活動でもなければ*8、明確な目標があったわけでもないのに、これだけの創作活動が行われたことには純粋感動できる。

(今回は素晴らしい作品ができたかどうかは問題にしない。製作者のモチベーションアイディアの連鎖反応とも言うべき現象を目の当たりにできた喜びである。)

WebLab.ota - ニコニコ動画で行われているオープンソース現象 組曲『ニコニコ動画』

ただ人々が自分の作品にクリエイィブ・コモンズライセンスをつけていても、何かしらのコミュニティがなければ、「オープンソース文化」は育たないのではないか、という意見です。

犬が眠った日 : 「オープンソース文化」には、コミュニティが必要という仮説。+クリエイティブ・コモンズ

著作権は大変だな。

でもテレビを見てるとたまに流れる「よつばと♪」の音楽

あれ、使われても栗コーダーさんには1円も入ってないです。使ってるのを発見して、こちらから申告すればお金くれるらしいですけど。

著作権はむずかしいな。

あずまきよひこ.com: ENTRY [著作権むずい]




いよいよ動画サイトにも、○スラック直々の魔の手が迫ってきた昨今。

ニコニコ動画組曲だったり、らき☆すたOP曲演奏のセッションだったり。

先行者」などがもてはやされていた時代より、くっきりと「作品」としての体裁をもった共同作業が増えてきたように思う。

共同作業じゃなくても、YouTubeには個人で多くの才能を「無駄遣い」している人たち。

だが、悔しい哉、現在の法の下ではイリーガルと見なされかねない。そもそも法律の解釈は不透明

なんらかの規制はいつか始まるし、Yahoo!と件の団体の動きは、その一歩になるかもしれない。

以前から、著作物にもナショナルトラストのような活動が必要だ、と思っていた。

既にCreative Commonsなんかはあるけど、何かが足りなかった。

グーテンベルクのおかげで人が手に入れたモノは大きかったけど。

その大きさを支えるために成長したシステムが、今、新しい創作の可能性を妨げている。

みんなの嗜好が多様化した現代で、CD電波テレビなど、単なる大量生産ではニーズを満たせない。

じゃあ、一つの権利を種に今までと同じだけの利益をあげるには、どうするか。

答えは、一つの権利を種に、より多くの商品を作ること。

もちろん、キャラクターのグッズは昔からあったし、今やメディアミックス戦略は当たり前。

じゃあ、商売人にとって次に目がいくのは、2次創作からもお金を取ることかもしれない。

ただし、大きな問題がある。

この段階では放送やCDなど、大量生産・大量配信のためのシステムおいてけぼりになる。

これから必要とされるのは、オンデマンドで小規模な需要に応えられる、限りなく無駄が少ないシステム

この変化に、取り残され始めている企業もある。

華原朋美モーニング娘。が泣いているのも、その逃しかもしれない。

たぶん、権利を管理している組織は、抜け駆けをする。

たとえCDが1曲1枚しか売れなくなっても、そこから100の2次創作が生まれれば利潤を得られるように。

Yahoo!との提携、そんな事を考えながら画策していた人も、例の組織にはいるはず。

でも、多分失敗する。

2次創作を行う人数が増える分、作者の数が増えて、声が大きくなるから。

作者の声が大きくなれば、著作権団体は今までの方法で商売できない。

なにより、今ニコニコ動画で作品を発表している人たちは、観客と直接コミュニケーションを取っている。

オリコン一位のアーティストさえが、ブログで不満を漏らすようになる。

観客は自分達の支払いのうち何割が作者に渡っているかを知り、システム不透明さと無駄の多さを知る。

作者と観客が、より多くの良質な作品が生まれ、お互いに幸せになる方法を考え始めたら、間にいる人たちの仕事は確実に変わる。

その時が早く来るように、ニコニコ動画には頑張ってほしい。

同時に、何ができるのか考えたい。

必要なのはコミュニティか、それとも力の後ろ盾か。

自然保護のために活動するナショナルトラストのように、著作権のためのコミュニティが、今なら作れるはず。

※関連しそうなキーワード:深夜ラジオの投稿コーナー,短歌俳句の時代

CCの活動とナショナルトラストを対比した記述ってないのかな。見あたらなかった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん