数学の必然性は実は人間の言語分析能力によるものなので、言語能力が異なる宇宙人とは、数学的語彙が共有できない可能性があるんですよね~
なぜ数学と言語能力が関係するんだ?と思う人は、以下のノーム・チョムスキーの有名な、無意味な二種の文を見ればわかってもらえるかもしれませんね~
・“Colorless green ideas sleep furiously.”(「無色の緑の考えが猛烈に眠る。」)
・“Furiously sleep ideas green colorless”(「猛烈に」「眠る」「アイデア」「緑色」「無色」)
前者は文法的には正しいが意味が無い文で、後者は文法的に正しくないから意味がない文、ということはわかっていただけるかと思います。
しかし、上記二種の文は、両方とも経験的には何も想起させないがゆえに、経験的には同様に意味の無い文です。
ということは、経験こそが認識の基礎、基底であると考える人にとっては、二種の文の違いを説明することができないのですよね~。
なぜならそのどちらも経験することができず、経験による理解が基底であると主張するのだから、経験的基底において違いのない(意味のなさ、指示対象が存在しないという点において同質という意味)上記二種の文の本質的差異(基底的差異)を指摘することができないのですね~
現代の言語哲学、そして現代論理学の基礎を作ってきた哲学者たちは、数学の必然性がどこから来るのかという問題について、
文の経験的理解よりも前に、文の文法的分析が先に行われる(そして数学的必然性は、文法分析に基づく理解そのものから正当化可能である)ことを示すことによって、
前経験的(アプリオリ)に論理や数学の必然性の正当化が可能であることを証明してきたんですね~
例えば上記二種の前者の文でいえば、経験できないにもかかわらず文法的に正しいことが理解できるのは、まず文法分析が先に行われ、その後意味の解釈に失敗するから無意味なのであって、その逆ではないのですね~
そして数学で扱われる文、例えば2+2=4は、なんらかの経験を前提せずとも、形式的な理解(つまり文法的理解)から正当化可能であるがゆえに必然的(=非偶然的、または前経験的)なのですね~
そして例えば上記二種の文とは別の有意味である文「無職の緑色のジャージを着た男性が猛烈に眠る」であったとしても、まず文法的理解が先に行われたあと、その意味解釈を行うことができるがゆえに有意味なのですね~
プログラミング言語だって、まずどれが変数で、その変数に何が割り当てられているかといったセマンティクスよりも先に、シンタックス的分析が行われますよね~
だから、数学の必然性は実は人間の前経験的な言語分析能力によるものなので、言語能力が異なる地球外生命体と遭遇した時、数学的語彙が共有できない可能性ももしかしたらあるのかもしれませんね~
なぜなら我々の理解する必然性とは、我々の言語分析能力に基づくものであって、よそから来た宇宙人にそれが期待される理由がないからですね~