2011-09-30

http://d.hatena.ne.jp/pha/20110929/1317278563

phaさんのいつものやつ、なんだが・・・


昔の終身雇用制度は、その責任ほとんどを会社が担保していた。

就職すれば定年まで働きあげることが出来、年齢に伴い賃金が上昇する。

会社を辞める時には退職金が出され、さらに会社も多くを負担する年金制度があった。

その世の中では社員の首を切ることは、社会保障を失うに等しいので、当然のように規制がかかることになる。

昔の日本(それも労働階級)にとって、社会とは会社だった。

その世の中で、画家音楽家などを目指すと言うのは、社会保障の一部を自らの意志で捨てる事になるので、

自己責任」が問われるのも致し方ない。


障碍を抱えたりすると、この日本社会保障から外されてしまうため、当時の日本では「障碍者枠」などを会社に設けるように求め、

社会(国)がその枠について補償を行うようになっていった。

この時期の社会主義に近い日本を、良い時代と思うか暗黒時代と思うかは、立ち位置によって異なるだろう。



時は移って、いま日本は過渡期にある。

日本社会保障制度であった、終身雇用は失われつつあり、実力主義での雇用が労使ともに推奨されている。

雇用については会社保証するのではなく、個人がその実力で担保するように変わっているし、雇用流動性を謳ったところで、

雇用に足る能力がなければ「働きたくても仕事がない」状態になる。

本来であれば、これらの人が従事すべきであった単純労働も、技術革新海外低賃金労働力などにより、どんどん失われていっている。


さて、ではこれらを改善するのに「自己責任雇用に足る能力)」を問わないとすると、これはもう「能力に応じた雇用社会が必ず用意する」か

労働無くしても生活を保障する」よりない。

結果として社会生産効率が上昇すればするほど、「雇用に対して能力の足りない人」は増えることになり、格差が広がっていくことになる。

「働きたくても働けない無能」が増えるのだから、「納税の義務」も一部で機能しなくなる。




で、だ。

「働きたくても働けない無能」とか「多動性障害などにより社会の枠にはまれない人」に自己責任が低い(社会排他性が高い)として、だからどうだと言うんだろ。

生活保護と言う制度は今でも存在する。

時代が変われば申請の敷居が下がっても良いとは思うが、財源は無限じゃない。

現在で200万人。

これが、1000万人になったとして、それを養う生産性をどこで担保するのか、また養っていく人の同意をどこで取るのか。


それとも彼らが生活できるように、社会はもっと非効率であるべきとか言い出すのだろうか?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん