2020-06-07

年収1500万の夫を持つ妻のリアル(子供がいる場合)

何番煎じかわからないが子供がまだ小さいので教育費がかからないというところもあり妻視点で書き連ねてみる

夫は関東在住41歳、妻36歳と幼稚園の子供1人

住まいについて

駅近タワーマンション

これは夫婦共に地方出身であり終の住処を決める覚悟がなかったこから後々売却が見込めるだろうということと夫の通勤そして子供が成長していく上での環境から選択

住宅ローンは当然ながらかなり高め

 

車について

中古車検込み140万だった車に乗っている

現在10年目

年間の貯蓄について

およそ合計300万程度

そのうちのいくらかを投資などに私が勝手に回している

ただ後述になる保険idecoも一応資産に入るのでもう少し多いのかもしれない

家計管理について

夫はお金には興味が全くなくザルの私が管理をするという危険状態

特にお金も使わない夫のため月に1万円程度渡すとそれで十分と言う

コンビニとかでは電子マネー決算をしているみたいだがたかが知れている

節税保険について

累進課税はとても恐ろしい

そのため無知な私でも出来るidecoふるさと納税程度の節税はしている

保険は団信もあるため生命保険は主に掛け捨て、あとは外貨建て資産としてドル建て終身保険に加入

普段の買い物について

食料品のまとめ買いの分は大体8000円くらい

あとは適宜足りない場合に買い足したりで週1万円くらい

外食は別

レジャーについて

これは家庭によって様々だと思うが私は海外旅行趣味と言っても過言ではないため年2-3回は行く

自分で全て手配するので想像よりずっと安いはず

アフターコロナでどうなるかわからないけれど、また行けるようになることを願うばかり

国内も車で行ける範囲には何回か行く

妻の稼ぎについて

私は扶養パートで年80万程度の稼ぎ

ここから30万はレジャー費に使っている

とにかく遊びたい

残りは自分のために使うものはここから出している

普段食事について

平日は基本的に私が全て作っている

土日はよく外食をしていたと思う

現在テイクアウトに切り替えているが割と土日も作る頻度は増えた

正直自分の作る食事に飽き飽きしている

子供教育費について

現在英会話以外はまだ特別なにかやらせはいないので月12000円程度

幼稚園はまともに始まっていないが月5000円程度

無償化ありがとうございます一言

学資保険は一応500万円になるものに加入して年払いしているが今なら入らず投資信託にしていると思う

特例給付の5000円も一応教育費に回すようにしている

手取りからみる内訳

手取りにすると住宅ローン減税もあって1080万くらいだろう

そこに私のパート代を足すと年1160万

固定資産税駐車場代も含めた住宅に関わるお金が300万、貯蓄が300万、住宅費を除いた生活費360万(月30万)、保険や積み立てに100万、レジャー100万

教育費や特別支出ふるさと納税による支出なども生活費に含めていたり、分類のできない支出も当然ながらあるためこの通りにはなっていないだろうが概ねはこんな感じだと思われる

最後年収1500万は贅沢できる収入

上を見たらキリがないが、上記我が家生活一般的な家庭を考えたら十分に贅沢が出来ていると思うと同時に日々夫に感謝をしている

もっと住宅費を抑えたり、切り詰めてたくさん貯蓄している人の方が多いだろうし、我が家は贅沢をしているほうだと言う自覚もある

ただそれは我が家はまだ小さな子供が1人で、尚且つ今幼稚園児でお金がかからないことも大きい

今後は右肩上がり教育費が増えていくことから削れる部分は削り、私も働きを増やして教育費の捻出をしていくことになるだろう

住宅に関してはある程度で売却の予定であることに加え、どんなに安く買い叩くことになってもマイナスにならないだけは一応資産はある

決して贅沢ができる収入ではないと言う意味も心から理解できるし、普段はそう思うことが多い

しか必要なことにはお金を出すか出さないか選択が出来る収入というのは贅沢ができているということなんだと思う

このことは忘れずに日々必死に働き、家族を養ってくれる夫に感謝したい

終わり

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん