2018-04-21

セクハラ問題で思ったこと -内面化された差別意識ポリコレ

セクハラ問題世間が揺れている。世界的には、ハリウッドに端を発した#MeToo運動

日本でも財務省事務次官というエリート中のエリートセクハラ疑惑で、#MeToo運動が盛り上がるかもしれない。

セクハラ問題でよくみられる反応として、「女性がそういうかっこうだったんじゃないの・誘ってくるようなことしたんじゃないの」

的な反応とか「こんなに制限されたらなにも言えない」とか何が悪いかすらわかっていないレベルの反応。

これらは年配の方に多い。ここらへんはまあどうぞはやくお亡くなりになってくださいという感じ。。

根底にあるのは、女性差別意識。ご年配の方は、もう女性差別意識が深く内面化されてしまっているし、

ジェンダー教育を受けていないだろうから政治的な正しさ理解することもないだろう。

私は、昭和ギリギリまれぐらいの世代だが、「女は愛嬌があればなんとかなる。男のお前はちゃん勉強せえ」

父親にも母親にも言われて育った。姉もいたがその通り、愛嬌たっぷり自由人に育った。

両親は特に差別意識を植え付けようとそう言っていたわけではないと思う。今後のことを考えて、

本当に将来のことを思っていってくれていたと思う。

一方で、小学校道徳の授業から大学では人種ジェンダーの授業で差別はいけないことだと学ぶ。

その正しさは非常に納得のいくもので、差別してはいけないということを頭では理解できる。

ずっと理解してきたつもりだったが、セクハラ問題などで持ち上がったときにふと、「女性が男の職場に入ってきたらこうなるよな」

とか心のなかで思うことがある。

頭では、今までがおかしかったのだから女性性的なことで嫌な思いをすることなく過ごせる職場をつくらないことが問題である

ことがわかるのに、思ってしまう。もちろんそれを声に文章に出すことはないが、多分、心の奥底で、女性差別意識内面化されてしまっている。

親や周りの人間からから自然に引き継いだ差別意識と、だんだん正しさを増してくる

ポリティカルコレクトネスとの葛藤は非常に苦しいものがある。

表面的には、よくないことだとわかっていても、内面化されてしまった差別意識が心の奥底で拒否反応を起こす。

もうどうしようもない。

うちの実家地域は近くに同和地区がある。らしい。

うちの親は絶対にそのことを口にしなかった。

から私は同和問題をよく知らないし、誰がどこ出身とかどうでもいいし、聞いてもわからない。

私の中に同和の差別意識内面化されていないから、ポリティカルコレクトネスと衝突しない。

正しいことがわかったなら、引き継がないという選択をした両親は正しかったと思う。

どうか次の世代には無駄葛藤をさせないであげてほしい。

これを見ている子育て世代の人は、ぜひ自分葛藤している差別意識子供に引き継がないように努力してほしい。

今正しいと思っているものがこの先も正しいとは限らないけれど。

そうやって文化成熟していく、あるいは朽ちていくものだと思う。

  • でもお前女じゃん

  • | 私は、昭和ギリギリ生まれぐらいの世代だが、「女は愛嬌があればなんとかなる。男のお前はちゃんと勉強せえ」 | と父親にも母親にも言われて育った。姉もいたがその通り、愛嬌たっ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん