2013-09-24

http://anond.hatelabo.jp/20130924064649

ねえねえ、その、「我々」ってのも英語教育の現れなの?

特進クラスのものだとは別に思ってないし、実績が無い上直ぐに中止にしてる辺り最初から実験なのは明らかな訳で。

自分高校生の時、数学現国?以外の授業はすべて英語で行われていた。

というか具体的には英語とその他…倫理だったかな?よく思い出せない。

学校日本にあったし、教師以外は日本人だった。

これも何言ってるか全然からない。結局どの教科が英語だったのか。数学現国以外が英語、で、なんで具体的にいうと英語倫理だけになるのか。

学校で4つしか授業やってないん?

てか、むしろ数学なんて一番英語でやっても分かりやすいもんだろ。

なんで現国だけ分けるか意味不明だけど、漢文英語かね?てか、古文は?わざわざ英語で訳すの???

すべて、ってのが全くの嘘で、倫理の授業だけが英語か?

何にしろ倫理なんて、誰も勉強しないで60点70点取れる上に他の教科とかぶらないから皆ノー勉で受けるもんじゃん。今の制度は知らんけど、少くとも数年前までは。

トンデモナイも糞も無いんだけど。

あと、英語国語別に問題ないし、数学日本語がまともに出来てちゃんと数学レベルがあれば、英語だけで学んでも余裕だろう。

理科科目も割とそうだろうな。化学名前とかはちょっとあれだけど、4択だしな。余裕だろ。

教師以外が日本人ってのも意味不明インターナショナルスクールでもないんだから当たり前じゃん。最初から特別クラスからしてるとか言ってるんだし。

教師以外が日本人で、で、結局教師は?

私は実際そのあとの大学受験センター試験を利用することは無かったよ。

海外に行ったの?そうでないならただ逃げただけだよね。別に英語で授業受けててもちゃんとした学力あれば上に書いたようにそれなりの大学までは余裕だよ。

2次のが余計大変だろうし。英語だけで入れる様な大学もあるだろうからそれなのかな?何のために大学行ったのかな?

大学英語教育する云々の前に、大学で何をしたのかな?

せっかくトラックバックを頂くのであれば、大学講義をすべて英語で行うことにこんなメリットがあるんじゃないかみたいな話を聞けたほうが良かったかとは思うけど、特に私が「これこれについての意見を求む」なんて書いた訳ではないからまあこれは勝手な願望だね。

そういうとこはあるじゃん?で、企業はそういうとこ好んで取ってるじゃん?それが何の意味があるかは別だけど。

まあ、普通に海外交流がある企業なら便利だけど。

大学の授業自体は殆ど学生なんて何も意味が無いんだから(結果的にそうしてる。内容どうこう以前にまともに学習すらしない)

どうせなら英語でもやってた方が何らかの意味にはなるだろ。そのために「勉強する」姿勢も得るし。

結果的には余り成果出てない感じだけど。まだサンプル少なすぎるし、そういう大学教育方針自体が特殊すぎるからからない事は多すぎると思うけど。

秋田の新しい学校とか、ホントか嘘かしらんけど、もう缶詰みたいなので勉強させてるよね?

あれがいいかどうかは知らんが、ま、少なくともその辺の学生よりは「勉強」はしてるだろう。




あと、そのまとめは大学院まで言及してるが、理系だけかもしれんが、俺が居た大学は、大学院では学生が一人でも英語でやることを要求した場合

絶対に英語でやらなくちゃいけない、という決まりはあった。(教授が毎回最初の授業で聞いてた)

最初に聞いてた、で分かるように、基本的には日本語でやってたけど。敢えて英語でやったところで意味が無い、って愚痴ってる人も居たけど。

逆に学部の授業すら、英語でやるから、っていう教授も居た。(普通に理系の専門科目)。

まあ、研究やらなんやらで必要になるから英語なんてやるしか無いし、そもそもその程度出来ないなら来るレベルじゃない、って感もあったし。



ちなみに、知り合いがスイス大学院修士の時に1年留学みたいに行ったが(日本修士を1年休学)

そこではフランス語の授業だったって。英語じゃなくて。(そいつ理系のくせにフランス語まで簡単に覚えやがるおかしすごい奴)

から別に大学院ですら、すべて英語でやる、ってのは別に世界標準ではないんじゃない?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん