「TRON」を含む日記 RSS

はてなキーワード: TRONとは

2013-09-10

http://anond.hatelabo.jp/20130910134734

そういうのって実機能や将来性の比較じゃなくて、単に「~はダサイorナウい」思考じゃね?

携帯を例にするとTRON系の国産OSが生きてて、海外製ではありえないほどマルチメディア対応も進んでたので、多機能携帯の分野をスマホが兼ねてた海外とは事情が違う

スマホブームでもう開発やめちゃうんじゃないか危惧してるが…

2012-03-16

http://anond.hatelabo.jp/20120316121404

うんじゃぁ、同じ大富豪なら大富豪度が高い海外ソフトが勝つよ。LinuxでもGoogleでもWebkitでもJqueryでもUnityでもPhotoshopでもAndroidでも どのレイヤーでも主力商品は海外製だ。

でいいか別にメモリ効率の話じゃないと思うが・・・・それでも、dlmallocも海外製だぞ?purifyなんかも海外製だ。 つか、どうでもよかろ。

 大切なことは 日本人ソフトウェアエンジニアチューニングする気がないって事であって勝つかどうかじゃない。

日本人ソフトウェアエンジニアが勝つなら 同じ日本人として別にそれでもいい。 恨みがあるわけじゃない。

時代大富豪プログラムだ、チューニングする奴は前時代的という風潮だったんから チューニングする俺らは消えていった。それだけの話だ。

どこぞの会社じゃないけど、これからPCだっつて組込みエンジニア大量にリストラしておいて、今になって、なぜ組込みエンジニアがいないんだ。みたいな話をしないでくれれば、それでいいんだよ。

いやべつに、言ってくれたって、俺に実害があるわけじゃないから、本当はどうでもいい。耳に入るところでいわないでくれれば それでいいんだ。

 

ただこの国は(も)大富豪プログラムバンザイって言ったという歴史を忘れないでくれればそれでいいんだ。TRONダメだと国策として決めた(指導要綱に入らなかった)歴史を忘れないでくれればそれでいんだ。

自然にそうなったんじゃない、そういうふうにしたんだ。と言うことだけは覚えておいてくれ。

勝つも負けるも時の運だからそれでいい。ただ、そう言うふうに決めたんだ。という事を忘れられると、それで、仕事が変わった人たちが、運命が変わった人たちが報われない。せめて、それは覚えていてやってくれ。

2009-09-26

http://anond.hatelabo.jp/20090924134405

大手IT屋はみんなハードソフト生産拠点としては随分海外活用してるし、

ハードマーケットもそれなりに開拓してる。ただサービスソフトマーケット

としてはグローバル展開に挑戦しては失敗して…の繰り返しで、もはや懲り気味

なのは確かかも。大成功レベルTRONくらいかも。

ITサービスはなんと言ってもWinner Takes Allだから、一番じゃなきゃ駄目。

そうなると基盤となる言語障壁と文化障壁がない国内マーケットがでかい

アメリカが圧倒的に有利。サービスでは人件費が高いのも不利だし、アジア

標準化でも不利(日本AVで蓄積した技術があるからMPEG2JPEGはとかは

取ったけど)。結局、日本が成功してないんじゃなくて

アメリカ発以外のサービスが(ほとんど)成功しない」

のがITサービス、でFAじゃないかな。

それにITサービスアメリカ企業が寡占したところで、それがアメリカ経済

無茶苦茶寄与してるかというと、IT産業マーケットが如何に大きくなろうと

アメリカ貿易赤字は続いてて、超薄利多売のネットサービスなんて世界

席巻しないとおいしくないし。ITサービスマクロには日本企業あんま

経営資源を突っ込むとこじゃないよ。

後、ゲームは、ハードはともかくソフト任天堂活躍があっても15年以上

日本企業シェアが下がり傾向と言う、典型的グローバル化での負け業界

なのに、日本が頑張ってる例に「ゲーム」とか挙げちゃうのはちょっとね。

みんな出て行ってるよ?

IT屋はハードソフト生産拠点としては随分海外活用してるし、

ハードマーケットもそれなりに開拓してる。ただサービスソフト

マーケットとしてはグローバル展開に挑戦しては失敗して…の繰り返しで、

もはや懲り気味なのは確か。大成功レベルTRONMPEG2JPEGくらいかも。

ITサービスはなんと言ってもWinner Takes Allだから、一番じゃなきゃ駄目。

そうなると基盤となる言語障壁と文化障壁がない国内マーケットがでかい

アメリカが圧倒的に有利。

日本が成功してないんじゃなくて「アメリカ発以外のサービスが成功しない」

のがITサービス

それにITサービスアメリカ企業が寡占したところで、それがアメリカ経済

無茶苦茶寄与してるかというと、IT産業マーケットが如何に大きくなろうと

アメリカ貿易赤字は続いてて、薄利(ゼロ利?)多売のネットサービス

なんて世界を席巻しないとおいしくないし。日本企業としては、あんま

経営資源を突っ込むとこじゃないよ。

後、ゲームは、ソフト任天堂活躍があっても15年以上日本企業シェア

下がり傾向と言う、典型的グローバル化での負け業界なのに、日本

頑張ってる例に「ゲーム」とか挙げちゃうのはちょっとね。

2007-12-13

こんなOS使ってんだぜ、すごいだろ!うほほーい!

みたいな選民思想を抱くことって俺の場合よくあるよ。

「今どきWinMacしか使えないなんてテラワロスwww

って言ってたら、「SolarisやらTronやら使えないなんてテラワロスwww」って言い返されて、

半べそかいたのはいい思い出です。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん