「注目エントリー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 注目エントリーとは

2007-07-05

携帯用アプリはてブPod



地下鉄に乗っているときなど、

携帯電波が届かない場所にいるときは

モバイルサイトが見れないのでイライラしてしまう事があります。

そこでちょっと考えてみる。

僕ははてなブックマーク携帯用サイトをチェックする事が多いのですが、



こういうアプリが欲しいのですが、

誰か作ってくれないかなぁ・・・。

2007-06-15

匿名掲示板は似通う

http://anond.hatelabo.jp/20070614230833

に対するブクマコメント

増田vipって何が違うの?/げんなり

というものがあったけど、確かに僕も2ch的なエントリーだと感じた。

(ほのぼのとしたものだし、僕は嫌でもないけど)

しかし、これはある意味必然的なものなのではないかなーと思う。

日本人であり、一般人よりウェブをよく使うような人、というのはある程度限られる。

さらに、同じ匿名掲示板の利用者ということになれば、相当な数の人が被っているはず。

増田掲示板としたのは、そうだとしか考えられないからです)

(だいありーなんて名前だけど、これ嘘ですよ)

(ただ「同じ匿名掲示板だと思われたらやだなー」っていうんで、こういう名前にしただけだと思います)

(実際に違うものにしたかったとは思いますが)

掲示板というものは利用者によって作られていくものなので、

その利用者が被っているのだから、中身が似たようなものになるのは当然だと思う。

実際にブクマで「なんというクォリティ」というタグや「ktkr」というコメントをしている人がいて、

これらの人は明らかに2ちゃんねらーです。

また、こういうエントリーがたくさんブクマされるということからも、

増田中の人2ch的なものを求めてる、つまり利用者が被ってるということがわかります。

2ch的というと広義すぎるかな、VIP的?)

しかし、最初にあげたブクマコメントをした人は、増田2chぽくしたくないようです。

でも、これはさっき言った通り、ちょっと無理なんじゃないかなーと思う。

そこで2ch的にしたくない人はどうしたらいいかというと、一番手っ取り早いのは見ないことです。

でも、増田2chみたいに板やスレといったように分かれてないので、

増田を利用する限り、見たくないものを見ないということがやりにくい。

(そこで増田に板とか作ったらそれこそ2ch的なのでだめです、でもなんか上手い方法ないかなー)

じゃあ、どうするかというと「2ch的にしたくないよー」ってことを言えばいいと思う。

だからこのブクマをした人のやってることは無駄じゃない。でも、ブクマはしない方がよい。

それだと自ら2ch的なものを注目エントリーにしようとしてるようなもんなので。

そういうことを言いたかったらトラバした方がいいよ。

これは増田でも自分のブログでもどっちでもいいけど、大半の人は増田の方が反応は大きいかな。

そういうことを言えば(僕みたいに)なにかしら反応する人は出てくるし、

増田には2chぽくなるのが嫌な人もいるんだなー」というのがわかれば、

利用者の意識もちょっとは変わるかなと思う。

2chぽくなるのはどうしようもないっぽいけど、ちょっとは違ったものになると思うよ。

あと現時点で差があるなーと思うことをあげると、

長文を書いてもウザがられにくい、アスキーアートがない(気がする)、あとは…うーん、なんだろ?

釣り煽り荒らしって増田にもあるよね?、大人しいけど)

まぁ、そこは皆さんで考えてみてください。

この2点は僕は好きだよ。

(なんかfinalventさんが増田について書いてた気がするけど、ちょっとわすれちゃった)

増田にも流れみたいなものがでてきたとか、そんなことだったような気がする)

なにが村化を促進するのか?

インターネットは村化を促進させるのだろうか?インターネットのなにが村化を促進するのだろうか?

Hatenaは"はてな村"と称されるように村化が進んだコミュニティであるが、何故Hatenaは強く村化したのだろうか。

はてな界隈で腐るほど同じ内容が出ているのはわかっているが、暇なので考える。


はてなは他のブログサービス会社と違い純化した村を体現している。

最近では、はてなである程度話題になったものが2ちゃんねるで話題になるなど、スピンオフも増えてはいる。それが村化を促進するのか、それとも村化を食い止めることになるのか。

話題がスピンオフされた結果、また違う領域が村の範囲になるだけなのか。

それとも影響の対象が増える分だけ、村は国に近くなっていくのか。

今後Hatenaがどうなっていくのかはこれらの要因に強く起因するだろう。そしてこれからの対策はこの流れにどのような一石を投じることになるのか見物である。

Hatenaから離れたコミュニティ、即ち村社会独特のネットイナゴを生み出さないような開かれたコミュニティは出来るのかを考えていたら、何故Hatenaはこのような独特なコミュニティを形成しているのかを思考してしまった。

追記

http://anond.hatelabo.jp/20070615130235

はてな村とは、はてな固有の話題で統治されている部分のことをはてな村というのではないだろうか。独自のコミュニティ、つまり内輪のコミュニティ内の出来事が"村"と揶揄されているように思う。

例としてMarco11の周辺など。うーん、上手く言葉がまとまらないな。普通はどうでもいい話題を村の一大事として扱う辺りが村っぽさの一部分。

我が村の事だから話題になる。実際はHatenaの中でも一部ユーザが村を形成しているに過ぎないのだが、Hatena固有の話題であるからして、村から外にいる者の視点で眺めると、それがHatenaの固有さを際立たせる。

それが村っぽさなのだろうか。

追記

さらに離れて、題名に一戻りして、Hatenaのような村が逆にインターネットを使ってグローバルな存在になっていくとしたら、その時グローバリゼーションは村化を意味するのかを考察したい。

2007-06-13

はてブスパマーの元締めと化すdankogai

www.amazon.co.jp の注目エントリーを見ると、3割程のリンクに"blogsofdankog-22"というアソシエイトID金魚の糞のようにくっついてる。

アマゾンを介したアフィリエイトの仕組みを知らないまま404 Blog Not Foundに立ち寄って、書評を読んで、そのままアマゾンへのリンクはてブに登録してしまうバカが毎回、3人は必ず現れるからだ。

過去にも色々と、はてブスパムが炙り出されてきたが、これはリンクを踏む行為がそのままdankogaiの小銭稼ぎに直結する可能性があるだけに、単にアクセス稼ぎを目的としたスパムより何倍も危険な事態である。

2007-06-04

[]??Delphihacks??Delphi??Win32API??

Delphi - Wikipedia??Windows開発の決定版 - Delphi(Skype??なでしこ)

タグ「delphi」を含む注目エントリー - はてなブックマーク

Delphiアプリケーションのメモリリーク検出法

Delphiアプリケーションのメモリリーク検出法 (山本隆の開発日誌)

作ろう!コンポーネント Delphi C++Builder

http://www.componentsource.co.jp/features/delphi/

TMS Software | Productivity software building blocks

Components > Effects and Multimedia > Video. Torry's Delphi Pages

Components > Effects and Multimedia > Audio. Torry's Delphi Pages

Components > Effects and Multimedia > Voice. Torry's Delphi Pages

Components > Effects and Multimedia > Direct X. Torry's Delphi Pages

try finally end

CとDelphiの対比表

eXeScope(Windows95/98/Me / ユーティリティ)

Delphi - テクノラティブログ検索

2ch検索: [Delphi]

Delphi-ML〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓??About Delphi

Delphi Q & A掲示板

Delphi Q & A 〓f〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓O〓〓(HTML〓o〓[〓W〓〓〓〓)

fdelphi.com

Delphi入門

旧 Delphi 入門??Seventh Delphi

Delphiメモ

超ローテクDelphi講座

俺のためのDelphi学習

Delphi はじめの一歩

VB〓〓VC〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓H

Delphi の格言

キーボードからの入力取得

マウスボタンのクリック、マウスの位置情報の取得

ジョイスティックからの入力取得

バッカーへの階段: 入門:キーロガー

テキストファイルを読み書きする

テキストファイルのロードとセーブ

DelphiによるWin32API

Delphi WAVEサウンド音を鳴らす/Tips & Tricks

MIDI、WAVEファイルを再生する

サウンドを読み込んで鳴らす

MIDIを演奏する MCI/midiStream

5分ではじめるDelphi - 第1回 簡単なメディアプレーヤの作成(前編)

MP3プレイヤーを作る>dllによる再生

Controling sound volume from code

Torry's Delphi Pages

lsMicrophone: mxl.dwComponentType :=MIXERLINE_COMPONENTTYPE_SRC_MICROPHONE;

MIXERLINE_COMPONENTTYPE_DST_SPEAKERS

MIXERLINE_COMPONENTTYPE_SRC_WAVEOUT

SwissDelphiCenter.ch : ...set the volume for the microphone/ mute it (enhanced)?

Components > Sound Effects > Mixer. Torry's Delphi Pages

uses MMSystems;

//

PlaySound('C:\WINNT\Media\start.wav', 0, SND_FILENAME or SND_ASYNC);


ビットマップを表示しよう

画像ファイルを指定した位置へ表示

俺Delゲーム応用

画面をキャプチャして表示する

めもニャンだむ

Delphi6でプログラミング ビットマップの半透明コピー AlphaDraw

画像処理プログラミング講座

Graphic Effect

カラー画像をモノクロ画像に変換

procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);

var

bmp1,bmp2 :TBitmap;

begin

bmp1 :=Tbitmap.Create;

bmp2 :=Tbitmap.Create;

try

bmp1.LoadFromFile('C:\Program Files\Common Files\Borland Shared\Images\Splash\256Color\FINANCE.BMP');

bmp2.LoadFromFile('C:\Program Files\Common Files\Borland Shared\Images\Splash\256Color\FACTORY.BMP');

Form1.Canvas.Draw(10,10,bmp1);

Form1.Image1.Canvas.Draw(10,10,bmp2);

finally

bmp1.Free;

bmp2.Free;

end;

end;


無料版Delphi6でSTGをつくるためのプログラミング講座 Ver.2005 Jan.

Delphiでわずか59KBのオセロを作る方法

めもニャンだむ:BIOS 情報

コンストラクタとデストラクタ

SwissDelphiCenter.ch : ...get the MAC Address?

乱数

DelphiでMD5

もっと楽にGUIとの連携がしたい:Python + Delphi = P4D(Python for Delphi) - ふにゃるん

Delphi WindowsのOSのバージョンを取得する/Tips & Tricks

SourceForge.net: Gecko SDK for Delphi

DelphiでWinSock

SQLite-もげもげ〜

BDS(Delphi/BCB)用SQLiteライブラリ (山本隆の開発日誌)

Application.ProcessMessages

FrontPage - DelphiVIP

SwissDelphiCenter.ch : programming tips

Torry's Delphi Pages

Delphi Tips

Delphi Code Tips

Magic of Delphi4〓z〓[〓〓 〓y〓[〓W

Delphi Win32API/API関数一覧

Delphi〓〓〓Z

クジラ式 Delphi 資料

Delphi〓〓y〓[〓W

サイト移転のお知らせ(Mr.XRAY)

openDelphi.org

KOL and MCKPage

Gen's Delphi Labo.

サイト移転のお知らせ(Mr.XRAY)

ナッキーの「Turbo Delphiはじめて奮戦記」- 第1回 Turbo Delphi のインストール

フリーのTurbo Delphiで始めるWindowsプログラミング:ITpro

フリーのTurbo Delphiで始めるWindowsプログラミング:ITpro

http://torrent.borland.com/turbo_hotfix_rollup.zip

http://torrent.borland.com/prereqs_jp.zip

http://torrent.borland.com/turbodelphi_jp.exe

(1) \dotNETRedist\dotnetfx.exe

(2) \dotNETRedist\langpack.exe

(3) \dotNETRedist\NDP1.1sp1-KB867460-X86.exe

\dotNETSDK\setup.exe

\IE60SP1\ie6setup.exe

\dotNETJSharp\vjredist.exe

\dotNETJSharp\vjredist-Permalink | 記事への反応(1) | 15:15

2007-05-29

はてブ

人気・注目エントリーが新窓で開かなくなった?…すっげダルっ。

既出だったらごめん。

2007-05-27

僕たちOperaっ子宣言!!!

Operaインストールした。

何年ぶりだろうか・・・君は憶えているかい?僕は今でこそFirefoxっ子だけれども、数年前までは君を愛用していたことを。

そう、Opera6だかOpera7の時代さ。過ぎ去ってしまった古き良き時代。誰もがIEを使わざるをえなかった時代。

そんなときに現れた君は光り輝いていた。素早い読み込み速度、革新的なマウスジェスチャー・・・全てが光り輝いていた。

憶えているかい?あの日々を・・・「右クリック+←」をやりすぎてページが戻りまくったことも笑って許せたね・・・

だけど楽しい時間は長くは続かなかった・・・・・そう、あの狐が現れたんだ。

みんな狐に心を奪われた!「オープンソース」!この言葉みんな心を奪われた!そして、僕も・・・・

だけど、僕は君を忘れた訳じゃないんだ。確かに僕はFirefoxを毎日使っている。アドオンだってHatenabar、GmailNotifier、Greasemonkey、FoxyTunes、ContextSearch、IEview、ScrapBook、SessionSaver、フォクすけといっしょ、中止ボタンがしいたけに見えて困るを入れているけど君のことを忘れたわけじゃないんだ。

livedoor Readerはてブ注目エントリーの中に君の名前を見つけるといつもクリックした。そのたびにいつもおもうんだ。「OperaRSSリーダー機能を使うのはマゾだけ!」

僕は君のところに戻ってきた。君は9になっていた。時間は経ちすぎたかもしれないけど遅すぎることなんかないんだ。

これからは僕は君と一緒だ。RSSリーダー機能は使わないけど。フィード削除しようとしたらフリーズするけど。

2007-05-11

空気読めないエピソードその3

増田チャット@Lingrでわいわい話しているときだった。話題は被ブクマ数の話題になり、そこで一人一人、釣りテクニックを披露する流れになった。

当時の私は自覚的に釣りをしたことが無く、ブクマを稼ぐ必要性すら感じていなかったので、素直にこう答えた。

「私、被ブクマ数には興味ないな。3回に1回注目エントリー入りをキープ出来てればそれでいいと思うし」

瞬間、場の空気は凍り付いた。

しばらくして、ある一人の増田がこう言った。

増田Aって、時々残酷だよね」

しかし私にはその言葉意味が分からなかった。

2007-05-10

anond:20070510140128

はてなの、ついったー部(はてなグループの一つ)に入ってみるとか。

http://twitter.g.hatena.ne.jp/

ついったー部のキーワードリストには、楽しみ方やFAQが書いてあり、ついったー部に参加しなくても見ることができます。

http://twitter.g.hatena.ne.jp/keywordlist


はてなブックマークの、注目エントリーを眺めてみるとか

http://b.hatena.ne.jp/t/twitter?sort=hot

新しい順なので、遡っていくと使い方とかのエントリーが見つかると思います。


かくいう私は、ついったー部に入ってないし、Twitterを使ったことすらありません。

2007-05-09

今さらこんな手法で…

はてブ注目エントリーで「トレンドチャンネル」なるサイトのページが大量にブクマされてるみたいなんですが

こういう迷惑エントリー(?)をはてなではユーザレベルフィルタリングできるのでしょうか?

2007-05-07

[]はてなで記事を書かない人間が書く文章なんざ、ロクなもんじゃねえ

知人からこの日記を改変してくれーと言われたので書く。ということで間借りしますー。

 常々ここをヲチされている、顔も知らない愛すべき増田民たちの想定の範囲内だったかどうかは別として、自分はふだんはてなダイアリー日記を書く人である。いや。1ヶ月ではてなブックマーク100個ブックマークしてそのうち半数をコメントするかどうかも結構あやしいライトはてなダイアラーの自分が、ここを覗いている数多の重度のはてなダイアラーたちを前にしてこう堂々とはてなダイアラー宣言するのもおこがましい話ではあるのだが、世間一般的な基準に従うと、いちおうはてなダイアラーの部類に振り分けられるらしい。もともとがまんが足りなく、「finalventの日記」のいいかげんな書き飛ばし記事がはてブ注目エントリー入りしているのを見た瞬間に心がムズムズして記事を書いてトラックバックを送らずにはいられない、傍目にはおよそ典型的なはてな依存症の自分がなぜそうまでして毎日はてなダイアリーを書いているのかと言えば、これでも物書きの端くれだと思っているからである。モノを書く人間ならはてなダイアリーブックマーク、嗜んだことがなければ文字通り「お話にならない」し、はてなダイアリーを使わない人間が書いた文章なんて、大抵ロクなもんじゃない

 読む価値が無い、とまで言ってしまうとそれは過言として。非はてなユーザーが書いたものでも読むべき文章は無数にあるはてなユーザーが書いたものでもはてブ1発分の価値すらない文章もザラにある。あらゆるものの90%はクズである。はてなダイアリーを使わない物書きがなぜダメなのかと言えば、それははてなダイアリーを使っていないからだ。彼らは「はてなダイアリーがない世界」のことしか知らない。はてなダイアリーを使う人間は、はてなダイアリーを使わなかったこともある人間である。彼らは「はてなダイアリーを使う世界」と「使わない世界」、両方について自らの経験に基づいて一応の見識を持つことができる。モノを書く人間や、ブロガーにとって一番の武器は、彼が持ちうるそのパラダイムの多さだろう

 普段はてなダイアリーを使っていない人間は、ためしに想像してみてほしい。どうやって「記事を書く」のかを。まずジャンルは? いったいどれを選べば良い? 非モテダイアラーrepublic1963furukatsukiya2014umetenは、それぞれどうキャラが違う? スキンはどれを選択する? hatenaシリーズはともかく、指定なしって結構ディスプレイサイズがでかいユーザーにとってはクセ者よ? キーワードになっている単語はどうやってつける? なにも考えずに記事を書いてるだけじゃ、誰も読まずに流されるだけですよ? どこで記事を書くのを止める? 先っちょだけ書いてほのめかす?真ん中まで書いて読者に思考の道筋を与える?それともギリギリのところまで書いて「続きは後日」? [続きを読む]って、どこまで溜まったらつけてほしいものなんだろう……? 等等。いかに「はてなダイアリーの世界」について無知なのか気づくはずだ。自分の周りには、あんなにもはてなダイアラーが多いと、ずっと思っていたはずなのに。いままで非ダイアラーは一体ネットの何を見ていたというのだろう?

 はてなダイアリーひとつとっても、「こちら側」と「あちら側」でこれだけものの見方が違うのだ。思考の越境はかくも困難なり。しかしおそらくモノを書くことを生業にする人間こそ、常々何かについて考え、不断の「思考の越境」に努めなければならない人種である。それが日常の些細な事象についてなら尚更だ。ここで勘違いしてほしくはないのだが、自分がはてなダイアリーを積極的に奨励し、その欠点を必死に覆い隠してはてなダイアリーの普及に尽力している、と思われるのは心外である。そんなつもりは毛頭ない。どう言い訳してみたところで自分の文章をロハで叩き売るのは毒だ。百害あって一利なしである。それでも、絶望の際に立っておずおずと久遠深淵を覗き込んで尚、闇の底から見るはてなダイアリーシンプルな美しさについて必死に思いを巡らせる。それがモノを書く人間の、最低限持つべき心意気だと思う。

 『はてなダイアリーを使わない人間にものを書く資格がない』と言うわけではない。が、やはりモノを書く人間には何かしらの「はてなhatena)」がなくてはならないように思われる。別にそれがはてなダイアリーであれ、とは言わない。ブックマークでも、アンテナでも、人力検索はてなでも。物書きならば何かのhatenaじゃなければならない。そうでなくては、思考がねばついたものにならない。さらさらした思考からは、何も生まれない。さらさらした文章が生まれるだけだ。思考の「越境」と「拘泥」はものを書くために必要不可欠な要素である。その為には、多くのブログを読むのもいろんなアルファブロガーから話を聞くのもよいが、やはりはてなの「キーワード検索」こそが最も頼りとする素養となるだろう。

 と、ここまで書いてしまえば、これ以上ない決定的な批判に晒されずにはおられないことは馬鹿ではないから自分でも分かっている。

オマエダイアリー、まだはてなアンテナ登録数10人いないじゃないか」と。

いや。まぁ。それはそれで。そっちのほうがマイノリティな界隈にバカ受けな文章が書ける、ということにしておいて。

おまけ

手塚治虫人間関係希薄な人は漫画は描けない。漫画とは読者との会話だからだ』

宮崎駿『ロクに人生経験も無いオタクを雇うつもりはない。火を表現するには火に触れないと駄目だ』

庵野秀明アニメ漫画依存するのは止めて外に出て欲しい。あれはただの絵だ』

富野由悠季オタクは日常会話が出来ない。アニメ作るならアニメ見るな』

藤子・F・不二雄『よく「漫画家になりたいなら漫画以外の遊びや恋愛に興じろ」だとか

「人並の人生経験に乏しい人は物書きには向いていない」だとか言われますが、

私の持っている漫画観は全く逆です。

人はゼロからストーリーを作ろうとする時に「思い出の冷蔵庫」を開けてしまう。

自分が人生で経験して、「冷蔵保存」しているものを漫画として消化しようとするのです。

それを由(よし)とする人もいますが、私はそれを創造行為の終着駅だと考えています。

家の冷蔵庫を開けてご覧なさい。ロブスターがありますか?多種多様ハーブ類がありますか?

近所のスーパーで買ってきた肉、野菜チーズ牛乳・・・

どの家の冷蔵庫も然して変わりません。

多くの『人並に人生を送った漫画家達』は「でも、折角あるんだし勿体無い・・・」とそれらの食材で賄おうします。

思い出を引っ張り出して出来上がった料理は大抵がありふれた学校生活を舞台にした料理です。

しかし、退屈で鬱積した人生を送ってきた漫画家は違う。

人生経験自体が希薄記憶を掘り出してもネタが無い。思い出の冷蔵庫に何も入ってない。

必然的に他所から食材を仕入れてくる羽目になる。 漫画制作でいうなら「資料収集/取材」ですね。

全てはそこから始まる。

その気になればロブスターどころじゃなく、世界各国を回って食材を仕入れる事も出来る。

つまり、漫画を体験ではなく緻密な取材に基づいて描こうとする。

ここから可能性は無限に広がるのです。私はそういう人が描いた漫画を支持したい。

卒なくこなす「人間優等生」よりも、殻に閉じこもってる落ちこぼれ漫画を読みたい。』

2007-05-04

RSSリーダー増田登録してる奴って頭おかしいんじゃないの?

はてブ注目エントリーで十分だろ

2007-05-01

yellowcab

いま注目エントリーにあがってきてる出会い系サイトがどうみてもスパムブクマなんだけど、ついつい熟読してしまったおれがいる。

2007-04-07

痛いニュースヲチ

痛いニュース見てると、痛ましいニュースを旺盛な想像力で更に痛ましいニュースにしている人が多いように思う。

具体的な例で言えば、いま注目エントリーに上がっているこれとか。

「長男はこう思ってたんだろうな」「この女はこういう奴なんだろうな」と、想像だけが先走って、それが加害者を叩く原動力になっている。

こういったネットヒステリックな声を、将来的に政治司法が取り入れるようになるとすれば、ちょっと大変そう。

ただし、痛いニュースがそういうレス恣意的に抽出してる可能性も無きにしも非ず。

2007-03-13

はてな匿名ダイアリーリアルタイム追っかけまとめ

はてなブックマーク - anond.hatelabo.jp注目エントリー

http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=http%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2F

例えば現在時刻(2007年3月13日火曜日の15時前くらい)だと

カテゴリ 一般 キーワード 詳細 4 users このエントリーブックマークに追加 2007年03月13日

タグ 社会教育 はてな匿名ダイアリー 増田

カテゴリ 読書 キーワード 大人になる 子供 詳細 6 users このエントリーブックマークに追加 2007年03月13日

タグ 人間 心理 anond 人間交際 はてな匿名ダイアリーはてな フッ をち

カテゴリ 読書 キーワード 詳細 5 users このエントリーブックマークに追加 2007年03月13日

タグ 学歴コンプレックス 増田 一般 無知の知 誰もが無知である 無知な分野が違うだけ 無知は力である

カテゴリ サイエンス キーワード 政治 理系 詳細 13 users このエントリーブックマークに追加 2007年03月13日

タグ 増田 理系 政治 hoge politics 生活 …… topics joke

以下たくさん…


すっげ既出な気がするが。こいつのフィード

http://b.hatena.ne.jp/entrylist?mode=rss&url=http%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2F&sort=hot&threshold=3

を追っかけて体裁整えただけで「はてな匿名ダイアリーリーダー」ってツールだと言い張れそうだな!

だれか たのむ

2007-02-11

寝ているうちに 増田に たくさん エントリーが アップロードされていた 僕は あわてて スクロールと クリックを くりかえして 内容把握に つとめようとした でも なにが 書いてあるのか さっぱり なんだ 仕方がないから はてなブックマークの anond.hatelabo.jp注目エントリーに アクセスしてみたんだ それで 安心して 眠りについた ありがとう はてなブックマーク 君がいてくれる おかげで 僕は 増田に 振り回されなくて すむ

2007-02-07

今、ようやく全てを理解した

増田の内容は、はてブの「anond.hatelabo.jp注目エントリー」を見てればいいことに!!

http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=http%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2F

2007-01-30

注目って、さ

今さらなんですけど、d.hanena.ne.jp人気エントリーとか注目エントリーとかにその、売るルンさんという俺が知らないし特に興味を持つべき理由も見いだせない(好みの問題ではない。別の人生で互いにリンクなしというだけ)がけなされたのそれで感情を切らしたのそれをとりなすの、という鼻毛以下の価値しかないことが、その内輪やネットでお友達な人や通りすがりな人たちがブックマークを10個ちょっと張った、というだけで、ネットの表玄関のリストにアップされる仕組みというのは、はてな創設時ならともかくですが、なんか別の仕組みをそろそろ構築しろよと思うのです。アルファブロガーだかその候補群だかしらないが、少なくとも売るルンさんのブログ発言なんて過去にさかのぼって、内容ないよね。ブックマークされることが大事で考えていたんでしょ、売るルンさんとその対抗馬の方々?それで友情やケンカ青春ストーリーが生まれるのも自然だがやはり価値ない。ブックマークを、はずしてくれませんか、ブックマークしている方々。そんな無価値な事象が表紙に出て行くのはライトユーザー俺様たちにはげんなりだ。楽屋芸も甚だしい。ぜひ、それらの人たち全員プライベートモードにして解決まで闘ってください。見えないところで。

 お互い仲いいのはむつまじきことでしょうか、まったく共有のしようがない。公然となりすぎないような仕組みをつくってほしいぜ、ぜひぜひ。

2007-01-29

増田カルマ

…… →クソエントリ→思いつき→自虐ネタ意味不明→クソエントリ→思いつき→突然おもしろエントリーが現れる自虐ネタ意味不明→ ……

飴とムチなのか、じらしプレイなのか、いずれにせよ増田にはまる一要因だろうな。はてブの「anond.hatelabo.jp注目エントリー」をチェックするだけでは、この退廃的な快感は味わえぬ。

2007-01-19

虐殺の巻物

虐殺の巻物を手に入れた。入手経路の詳しい説明は省くが、分かりやすく言うとこれはすごいデスノートみたいなものだ。デスノートと違うのは、個人名ではなく、種族を書くと、その種族が一斉に死ぬところである。「アメリカ人」と書けばアメリカ人がみな、「悪人」と書けば悪人がみな死ぬ、そう説明書には書いてある。種族の定義については割愛、とも。

そんな巻物が手元にある。私は想像を思い巡らせたが、最後には緊張しつつも「非モテ」と書いた。「はてなブックマーク」の注目エントリーに「非モテ」話がいつも挙がってくることを、私がどれだけ苦々しく思っていたかご理解いただけるだろうか。他に虐殺すべき種族もいるが、あまりに大規模では、どのような影響が生じるか予見出来ない。まず肩ならしとして「非モテ」はちょうどいいサイズに思えた。

書き終えて、私は窓を開けて街を眺めてみる。なにも変化がない。テレビを点けたが、なにも変化がない。テレ東世田谷区で一番うまいラーメンはどこかと騒いでいる。知るか。西武新宿線に乗って新宿まで出てみたが、やはりいつもと変わらない、騒がしくて汚ならしい新宿である。カラオケ店の呼び込みがわずらわしい。巻物は偽物だったのだろうか。私は不安になった。クーリングオフは効くのか。残りのローンはどうなる。私はふて寝した。

変化に気付いたのは翌朝のことだった。いつもなら深夜のうちに更新されるはずの多くのブログが、今日更新されていない。もう何年も毎日更新されてきたようなブログもだ。私は不意に勝利を確信した。「非モテ」は死んだ。私が殺したのだ。大停電の日や家族葬儀があった日、自転車で転倒して両腕を骨折した日でさえ携帯電話を片手に絶えずブログ更新してきた者たちだ。彼ら彼女らの沈黙は死でしかありえない。私は更新が止まったブログを次々に見つけては微笑んだ。意外なアルファブロガー沈黙しており、だからプロフィール画像がアレだったんだ、と私は一人ごちた。

その日の「注目エントリー」は「非モテ」話が消え、ライフハックで溢れた。無数のブログが同時に活動を止めたことに気付く者はいなかった。どうでも良かったのだ。特に「非モテ」でない者にとって。私は「ライフハッカー」と巻物に書いて床についた。

ところで、私には外資コンサルタントの兄がいる。翌日はその兄の葬儀だった。

2007-01-11

ブログ論の質の低さと注目度の高さのアンバランス

ブログについて論じたエントリーは、やたらと注目を集めて、結果的にブックマーク数が増える。これは、要するにブログをやっている人たちは、必然的にブログというメディア自体に何らかの関心があり、ブログについてひとかどの意見を持っているということを意味するに過ぎない。

と、分かっていつつも、ブログについて論じる文章のほとんどに価値はないことにウンザリせざるを得ない。大体はミクシィ2ちゃんねると思いつきのように比較してみるだけである。それなのにブックマークがついて注目エントリーとしてあがってくる。みなさん、ブログ論に注目するのはいいですが、もう少し評価の基準を高くしませんか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん