「ライフスタイル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ライフスタイルとは

2009-02-13

[][]世界経済の成長と深刻な問題

日本経済新聞 2009.2.11 大機小機

米国を震源とする金融経済危機が急速に世界のあらゆる国々を襲っている。

最初は米国サブプライムローン証券化商品の値下がりによる金融機関の巨額損失問題として軽く考えていたが、欧米金融機関自己資本不足から急激な信用収縮が起こり、金融市場の機能が麻痺して深刻な経済危機へと発展したのである。

米国が膨大な物資を輸入し、貿易赤字を垂れ流して世界経済を引っ張ってきた二十世紀型の成長モデルは見直さざるを得ないであろう。一方、基軸通貨米国冷戦構造の崩壊による資本主義経済の爆発的広がりを受けて始まったグローバル経済成長に対し巨額な経常収支の赤字を通じて成長通貨ドルを世界供給してきた。

結果的に米国世界中央銀行としての役割を果たしてきたわけで、冷戦終了後の旧共産圏の国々やそれに続く発展途上国経済が順調に離陸し、再び共産主義全体主義に戻る国がほとんど出なかったことにつながった。そうでなければ、世界中北朝鮮キューバのような国が今も多く存在していたかもしれないのである。

もちろん、本来、住宅を買う能力のない人にまで持ち家を買わせるサブプライムローンや、値上がりした住宅を担保に追加貸し出しを行って過剰消費をさせるホームエクイティローンなど、バブルをあおるような金融機関経営は変わらざるを得ない。当然、米国人ライフスタイル収入以上に消費する貯蓄率マイナスの生活から、収入の範囲で消費する貯蓄率プラスの生活へと変わるであろう。

そうなると、米国の経常収支の赤字は大きく減少するが、同時に世界経済の成長は大きく減速し、日本中国をはじめ、対米輸出依存度の大きい国の経済は大きな打撃をうける。世界の総需要はいったん縮小したら、経済危機を克服した後も危機前の水準へすんなり戻るのは難しい。企業経営者も劇的に落ちた需要が元に戻ることを前提に経営する事は出来ない。

米ドル以外に世界通貨としての役割を果たすことのできる通貨が見当たらないなか、米国節度ある国際収支国になったら一体誰が世界経済の成長のために成長通貨供給するかと言う深刻な問題も頭に入れておくべきである。

数年たったら猛烈なドル不足時代を迎えてドル高が進んでいるという可能性もあるのである。

(枯山水)

2009-01-30

http://anond.hatelabo.jp/20090130223021

定年後は物価の安い国へ移住する、っていうライフスタイルが一時期話題になったけど、それを大々的に流行らせてはどうか

外需依存してる途上国とかは消費者が来れば喜びそうだし

あんまり国主導でおおっぴらにやると「老人は日本をでていけというのか」とか怒られそうだけど

2009-01-22

http://anond.hatelabo.jp/20090122002709

そのライフスタイルライフプランならべつにいいと思うんだ。

ただまぁ最大公約数的に、新社会人にオススメするなら

持っといて困ることも無いから取っといても良いんじゃないか?と。

原付でもぜんぜん良いとは思うんだけどな。

>車必須の田舎実家に帰ったら→親兄弟に運転してもらう

いちなみに叔父がこんな感じでなー。

状況次第なんだけど祖母が入院してるときに

空港まで毎度迎えに行くのはちょっとカチンとは来た。

俺の心も狭いんだろうが。タクシーくらい使ってくれと。

2009-01-15

http://anond.hatelabo.jp/20090115155936

ライフスタイルというより、誰も何も決断しなくなったって感じがしました。

□<派遣を雇い、不要になったら切り捨てるスタイル流行

○<ふぅん。

□<車売れない!売りにくい!

○<ライフスタイルが多様化したし、お金もないからね。あと決断しなくなったから。

□<;;

http://anond.hatelabo.jp/20090115152020

現在ライフスタイルだと金がよほど有り余ってても買わないんじゃないかなぁ。

http://anond.hatelabo.jp/20090115145309

ガソリン車から電気自動車へと移る時に、大きなライフスタイルの変化が起こるんじゃないか?

それを言うなら車から電車じゃないの?

実際に起きているのは「車から車が不要な都心引っ越し」だと思う

http://anond.hatelabo.jp/20090115144402

固定から携帯電話への変化はライフスタイルを変えるほど劇的な変化を結果的にはもたらしたわけだが

単純には通信方式の変化だから、車→ネットってのは当てはまらんだろうな。

ガソリン車から電気自動車へと移る時に、同様に大きなライフスタイルの変化が起こるんじゃないか?

バッテリー故の行動半径の狭さとコンパクト化が相まって、家族で遠出と言うよりも一人一台で街をスイスイって形に変わったりするんじゃないかとも思う。

今のような車よりもはるかにコンパクトになってセグウェイ軽自動車の中間みたいな奴とか。

もちろん旧来の"自動車"ってのも残るだろうけどな。

明るい未来を描いてみる。

追記:

勝手妄想だが、原付よりもちょっと大きいくらいのミニカーあたりを想像してみた。

ある程度車体規格を限定し、駅地下や高層駐車場ではパレットみたいなものに乗っけられてコンベアでピッタリと詰め込まれて収納。もちろんその間は充電される。

道路のレーンは2倍使えるし、中途半端な狭さの路地なんかも、それら車種は一方通行免除。

http://anond.hatelabo.jp/20090115034753

何そのウチの家庭。

嫁 『職人、己の価値観ライフスタイル重視』

オレ『営業的仕事人協調性は一応あるけど本来一人好きヲタクヒキコモリ属性

仕事忙しくない限り、割と平和

http://anond.hatelabo.jp/20090115034753

自分はたぶん他人のライフスタイルにはまず干渉しないが、社交性はあまりない。

干渉しない人はそもそもあまり人間関係が得意ではない傾向があるように思うがどうか。

そういう意味では(協調性があり、かつ干渉しないという人は)なかなかいなタイプかもしれないな。

2009-01-12

http://anond.hatelabo.jp/20090112190531

そうだとするとセーフティネットと同時に派遣禁止をするということ?目的がよくわからない政策だと感じる。みんな正社員のようにずっと同じ会社フルタイムで働く以外のライフスタイルは認めるなって事かいな

2009-01-11

http://anond.hatelabo.jp/20090111145314

ファッション雑誌を見てモデルとか服とかに注目するのって本当に表面を短時間しか見てないとしか思えない。それらが重要じゃないという話じゃないよ。ただ雑誌を読めば要点の中心がそこにはないことがわかって来るはず。

あれって、「ライフスタイル刷り込み雑誌」なんだよ。本当は。「○○の一週間」みたいに日常啓蒙すると言うか。あ、普通の人はこういう風に話してこういうとこに言ってこうするのかとか。それを意識しないで気がつかないうちに身につけさせる巧妙な方法っていう感じ。

で、それって、「生活に密着した常識を入手する場」。でもあるんだよね。それが目立たないコツ、イジメを再発させないコツなんだよ。という話。

別に、それに変わる若い女の子の「目立たないコツを入手する手段」があれば、ファッション誌じゃなくてもいいんだよ。現状それが最適だからそれを勧めてるだけで。

2009-01-06

http://anond.hatelabo.jp/20090106202717

夫婦によってあり方が違うのは別に事実婚夫婦に限らない(共働きと片働き・子供のあるなし等でライフスタイルは随分違う)。

別姓なことを知ってて頑なに夫側の姓で呼ぼうとしたのなら「夫婦はこういう形であるべきだ」的な押しつけをしてるのは増田のように見えるんだがな。

2008-12-25

たいていの非モテは「別にモテなくていいや」と思っている。

http://anond.hatelabo.jp/20081224191321

少なくとも俺はそうだ。

しかし、「モテなくても良い」と言うと

なぜかそれを聞いた人から批判されたり馬鹿にされたりするので、

自己防衛のために自分の言い分を主張するというだけ。

そういう人が大多数だと思うけどな。

>面倒だから彼女(or彼氏)いらないというライフスタイルを否定しない。それも人生の選択だ。

>それを選ぶなら、非モテだとかいって騒がないでくれ。自分で決めたことなのだから。

生涯一人で過ごすことによる孤独死などのリスク自分の選択によるものだから受け入れるよ?

でも、一人でいることによって浴びせられる批判の言葉に対して、

全く反論せずに黙って耐えなければならないという、物言わぬサンドバックの道を選んだ覚えはない。

自分の選んだ道は正しいと思っているから、批判の言葉には反論させてもらう。主張させてもらう。


…て、ここまで書いて気づいたけど、

非モテ喪男って違うのか?そのへんの言葉定義がよくわからん。

女性モテたいがモテない男を「非モテ」と定義するのなら、俺のこれは全くの的外れ

2008-12-18

携帯フィルタリングとか規制の流れ

http://anond.hatelabo.jp/20081218152326

携帯フィルタリングは2005年から一応あるにはあったんだよね。

NTTドコモiモード子供向けのフィルタリングサービスを提供 2005年06月24日

http://k-tai.ascii24.com/k-tai/news/2005/06/24/656606-000.html

(株)エヌ・ティ・ティ・ドコモNTTドコモグループ8社は24日、iモードによるウェブサイトへのアクセスを制限できるフィルタリングサービスKid's iモードプラス”の提供を発表した。ネットスター(株)のデータベースを基に、出会い系サイトギャンブルサイトなどへのアクセスを禁止する。

同種のサービスとしてはすでに提供中の“Kid's iモード”があるが、これはiメニューの“公式サイトのみ”アクセスが可能で、一般サイトへのアクセスを制限するというもの。一方、新たに提供される “Kid's iモードプラス”では、一般サイトアクセスを可能とした上で、出会い系サイトギャンブルサイトなどの特定カテゴリーサイトへのアクセスを制限する。

制限されるカテゴリーは、“不法”“主張”“アダルト”“セキュリティ”“ギャンブル”“出会い”“グロテスク”“オカルト”“コミュニケーション”“ライフスタイル”“宗教”“政治活動・政党”“成人嗜好”。

だけど、結局申込者が少なかったのか、あまり有効ではなかったみたい。

学校裏サイトとかの問題が出て、携帯フィルタリングすべき、という流れが出てきた。

007年の12月から各キャリア自分たちの基準でフィルタリングをやってた。

携帯フィルタリング「利用者が選択を」 総務省改善策 2008.4.2 19:37

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080402/biz0804021939015-n1.htm

携帯フィルタリング増田寛也総務相が昨年12月、未成年者に原則適用するよう携帯電話各社に要請、本格導入された。現状は、(1)携帯会社が認定した「公式サイト」から有害性のないサイトだけ閲覧を認める「ホワイトリスト」(2)無数のサイトから有害情報を排除する「ブラックリスト」〓の2方式があり、NTTドコモKDDIホワイトリストを適用中。

フィルタリングは何らかの形でされているものの、効を奏していないって事なんだろうね。

プロフとかmixiとかよくわかんないけど、場所を変えて、いじめとかがどこかでおこってるのか。

キャリアが悪いのか、子供が悪いのか、親が悪いのか、フィルタリングの効果を認めないで規制を推し進める人が悪いのかはわからない。

結局、携帯を持たせないようにしようっていうのが今回の流れかな。

教育再生懇>携帯電話の小中学校持ち込み、原則禁止 12月18日12時17分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081218-00000044-mai-soci

政府教育再生懇談会(座長安西祐一郎・慶応義塾塾長)は、子ども携帯電話利用に関する提言の素案をまとめた。「小中学生携帯電話を持たないよう保護者学校が協力する」とし、通話機能に限った携帯電話の促進や、小中学校への原則持ち込み禁止を促している。

携帯がなくなってもいじめとかは無くならないと思う。

だけど、画一的に持たせないようにする事で、貧富の差により携帯を持っている子と持ってない子の間で生じるトラブルは、減らせるかもとは思う。

2008-12-14

ライフスタイル語りがうざったいのはナルシストがうざったいのと同義

http://anond.hatelabo.jp/20081213220509

元増田

http://anond.hatelabo.jp/20081214181251

■その補足

元増田もココロの奥底ではホントは理解していて。でも認めたがらないでいるのではないかと思うけど。異常なんじゃなくてうざったいんだ。あえて異常と表現するなら合コンなどでライフスタイルを語ろうと思うキミのその思考が異常なんだ。

わたしの知り合いには何人か、キミと同じようなライフスタイルのひとがいるけれど、そのうちひとりがまさにキミなんだ。

その「何人かの知り合い」のほとんどは別に彼らのライフスタイルを語ったりはしない。関係なさそうな話しの枝葉末節で生活の一端にふれるとか、一緒に旅行にいってわかるとか、いろいろあるけれど、生活を語ることが目的の会話はしない。

しかしそのあるひとりは違う。彼は自分の生活をひとに聴かせたくてたまらないらしい。おおくのヒトはほかのヒトの生活に興味なんかないんだ。それを延々と聴かされるというのはイヤがらせなんだ。つまり、ヒトのイヤなことを喜々としておこなうその姿勢がうざったいし気持ち悪いんだ。

生活ってのはそのヒトをそのヒトたらしめる個性的な部分があるのだと思う。現代人の生活は似通ってしまうのかもしれない。みなが少し聴いてそれと判る差異を見つけるのは難しいくらいかもしれない。でも、ライフスタイルにはそれなりにそのヒトの個性があるのだと思う。要するに、生活様式なんてヒトそれぞれてんでバラバラだっていいし、そうあるべきなんだと思う。ヒトを識別できるモノ、顔といってもいいのかもしれない。言い過ぎかな?この考えに共感できるヒトはなんとなく判るかもしれないけれど、ライフスタイルをこと細かに語るというのは、自分の顔のことをこと細かに語るようなものなのだと思う。

さて、では、キミの顔はヒトに語って聴かせるほど魅力的なのかな?実際魅力的かもしれない。でも、それを判断するのはふつうは他人なんだ。自分の顔を自分から素敵だと他人にアピールするヒトのことをナルシストというんだ。

異常なのは「生活」じゃなくて「性格」!

私の1日の生活は異常だとバカにされた件

http://anond.hatelabo.jp/20081213220509

"私の1日の生活は異常だとバカにされた件" を書いた本当の理由

http://anond.hatelabo.jp/20081214181251

”私の1日の生活は異常だとバカにされた件”の執筆者です。

http://d.hatena.ne.jp/yama_webmaster/20081214

いるよなー、こういう「自分は変わってるアピール」をするくせに「異常」と言われても「正常」と言われても否定する奴。

案の定、多数に「いや、普通だと思うよ?」って言われてんのに一切無視してトラックバック書くし。

しかも、「私は"普通"ではないと思いますし、"異常"を少数派と定義するならば"異常者"だと思います。」だって?じゃあ怒るなよ。

そもそも友達や知り合いの女性自分ライフスタイルを語りだすってのがウザいんだって。

キミの周りには「俺は毎日こうすごしてる」なんて話題で溢れてるのかねー。

同僚との飲み会や友人と馬鹿話してる時に「俺毎日朝起きたら××するんだよ」なんて言い出したらこっちはどんな顔をすりゃいいのよ。目を点にして「はぁ?」って言えばいいのかよ。合コンでそんな話題出されても困るって。

それとも「一分一秒を大切にすべきだ。人生は70年しかないんだから時間にすると換算すると61万時間で」なんて熱く語りだしちゃった?

そりゃもう死んだ目と渇ききった喉で「あはは、変わってるね」って言うしか選択肢ないでしょ。俺って変わってるアピールしてんだから。

そしたら「異常だと言われた!」ってブチ切れるんだろ。なんだよ、この強制的BADエンドは。

だいたいなんで「異常だ」と言われて怒っているのに途中から自分が「異常」なのを受け入れて「こういう生活の方がいい」という推奨にすり替わって最終的に「異常なのはむしろいいことだ」になってんの? あんた異常が大好きなんじゃん。

その得意の長文のように長々と語ってんだろ。あーあ、勘弁してよ。こっちは1分1秒を大切にして過ごしてんのにさぁ。

そんでブクマで注目されたとみるや名乗り出て宣伝っすか。まぁ、いいっすわ。別に名乗り出ちゃダメってルールもないしな。

でも、「超カッコ悪い」よね。あーあ、俺も釣られちゃったよ。

「これからは「はてなダイアリー」で更新していきますので、宜しくお願い致します。」だって。お前のブログフィード登録数、増えた?

2008-12-13

http://anond.hatelabo.jp/20081213214912

あれはもうエスプレッソではないよ。

でも、コーヒーと一体のオシャレなライフスタイルっての、分かる。あんなものにうっとりする人間の神経が理解できない。理解する必要もないんだけど、僕は嫌いだ。まずいコーヒー我慢して飲んでなにがライフスタイルだよって。

2008-12-12

女だけどアイドルが好きです。その心とは?

当方87年生まれの女子大学生です。

アイドルが好きです。

どのくらいのレベル好きなの?と聞かれたら、ちょっと困ってしまいますが・・・

熱烈なファンとまでは行かないので恐縮ですが、

ネット情報をあさったり動画を探ったり、音楽プレーヤーアイドルフォルダを作ってリピートする程度です。

動画は何回も繰り返してみてしまいます。見ていると幸せです。ニヤニヤします。

しかもちょっと古臭い感じの正統派アイドルが好きです。

ハロプロでツボなのは

松浦あやちゃん(真似してるはるな愛さんもすきです。)

久住小春ちゃん

ニコニコ動画で見つけたのは、

マクロスFのランカちゃん

初音ミクちゃん

(これらは広義のアイドルですね)

親しい友人はこのような趣味を知っているのですが、

普通女の子には珍しい方だよね」という評価なので、とりあえずおおっぴらにせずに内緒にしています。

なぜ同性の彼女たちのことが好きなのか、はてなーの皆さんもいろいろ仮説がうかぶと思います。

1.「こんな風になりたい!」(憧れ)説

彼女たちのシンボリック女性像に憧れること。

女性ファッションリーダーメンタルリーダー(っていわないかもしれないけど)にするのはこの動機が多い気がします。

浜崎あゆみやこうだくみ(漢字失念)の場合、

彼女たちのライフスタイルなども取り入れられたことから圧倒的な支持を得たと思います。

2.「正統派アイドル好きなアテクシかわいい☆」(投影)説

ブランド物を身につける感覚で、

「私はこういう嗜好性を持っている。だからこういう人間だ。」という事をアピールするために、アイドル好きであると公言すること。

しかし、私の場合むしろひた隠しにしていきたい心境であるので、この仮説はとりあえず△。

にわかヲタク論争にも行為って切り口は見られますね。

????を折衷して、

「私もこんなに男性のファンがほしいな。」(人気のある彼女への代替願望)説

彼女自身というより、その人気への願望ですね。

3.「・・・この子なら抱けるかもしれない・・・。」(実はバイorレズ)説

彼女たちの「女」像は、極めて強烈なものになっています。

よって同性でも倒錯してしまうかも・・・しれない?

では、私の場合ナゼ彼女たちが好きなのか。上手くいえないのですが、

(1)極めて健全なもの、わが子を見ているような感覚。(ほのぼのという感覚に近いです。たまに身悶えますが。)

(2)それでいて自身の生活やプライベートではありえないもの。(現実逃避?)

よく、「アイドルは夢を売る仕事」という捉え方をしますが、その感覚に近いですね。彼女たちは夢です。

男女、ジェンダーアイドル像って異なるのでしょうか。

私自身、男性アイドルを好きな感覚がどういうものかはよくワカリマセンし、

女性でももっとディープな方がいてもおかしくないと思っています。

実際には3つの仮説を混ぜたような感じなのでしょうが、

「こんな見方・仮説はどうかなー?」というのがあったら教えてください。

2008-12-10

生き残りたいクリエイティブ業界は多様化を否定すべき

雑誌が崩壊の一途を辿っているのは、一つはインターネットというメディアに押されて現代人のライフスタイルの中で存在できる場所を失っているから、というのはもちろん大きな原因の一つだろう。だけど、あまりにも多様化するニーズに追われて雑誌自体が細分化し過ぎて行ったのも雑誌を自ら崩壊させた原因の一つだと言うことができる。

マンガ雑誌を例にとると、『少年週刊ジャンプ』は今やオジサンとなってしまった世代の絶対的な存在であった。週刊少年ジャンプこそが『ジャンプ』であり、今でこそ月曜日になってしまったジャンプの発売日は、以前は火曜日だったのだ。火曜日ブルーマンデーを乗り越えた少年たちへのご褒美であり、ジャンプを読まない火曜日なんてそれは火曜日ではなかった。そのくらいの存在感をジャンプは示していたのだ。だがいつの日かジャンプはいくつかの成年誌へと派生し、分裂し、細分化されて行った。マンガ家は多くの活躍の場所を得て、『ジャンプ』でマンガを描く必然性は無くなった。多くのマンガ家は色んな場所へ分散して行った。宇宙が膨張していくように、多くの生物進化して細分化されるように『ジャンプ』は多様化し、細分化して行った。それは時代が求め、消費者が求めた変化なのかもしれない。だがいつの間にか、『ジャンプ』は細分化された事で力を失って行った。毛利元就三本の矢が一本になるように、多様性がもたらしたものは脆弱性であった。

携帯電話も同様だ。いつの間にか細分化、多様化のスピードについていけず、脱落している現代人が多くなっている。時代の最先端製品について行っている者は極僅かだ。早すぎる進化によって、ユーザーの分布はロングテールになりつつある。8メガピクセルカメラ付き携帯CMで見かけるが、そこにはカメラ付き携帯が初めて出た頃のインパクトも需要も無い。今までと同じような開発費、広告費をかける意味合いはあるのか。これ以上の多様化がユーザー業界幸せにするのか。考えるべき岐路に来ているのではないだろうか。

現在求められているものを例えるならば、Web3.0ではない。Web1.5だ。

分化、多様化によりユーザーを置いてけぼりにするのではなく、ユーザーに遍く受け入れられるインターフェイスデザイン重要だ。そして、何よりも資源選択と集中こそが重要だ。今までと同じような散漫な多様化、細分化を追い求める業界未来は無い。あらゆる資源は枯渇するだろう。宿命のように、選択と集中を迫られる。それは、三本の矢を一本にまとめるように、進化の過程を逆に辿るように、ロングテールを圧縮するように。

http://anond.hatelabo.jp/20081210142601

2008-12-08

http://anond.hatelabo.jp/20081208191332

住民の過半が特定宗教信者なら、住民のライフスタイルに合わせた政治行政があって何が悪いのか。

政教分離に反しない範囲なら。

バカな俺にわかる例を挙げてくれ。

それはさておき「迫害されて」ってのは本当に犯罪を働かられるだよ

入信を断ると、玄関に犬猫死体を置くところから始まって

子供いじめられ、スーキングされ、警察信者だから取り合ってくれない

そうやって地上げ行為を行って宗教施設を建設したりする。

外国人が増える場合はまた趣が異なるが、

何も問題がないと思うなら新大久保家族で住んでみたら?

2008-11-24

http://anond.hatelabo.jp/20081124184905

引用元増田です。

だから俺は、車買う人間はある程度以上こだわりがあるんじゃねーかなと思ってる。

田舎では一定以上みんな車の知識を持っている(というのが主流派)つーのは

その辺からある程度自明のことなんじゃないかなと思ってたんだわ。

ただ地方出身でも、そうでもないという増田もいたしな。

彼の場合は車の必要に迫られないライフスタイルだったのかも知れんと今は思うが。

2008-11-03

http://anond.hatelabo.jp/20081103125825

少ないねえ。情報がないし、わかってる奴も少ないんじゃないかと。

ていうかその前者の方がわかんなきゃ、後者の方もわかんないよ。

こないだ電車中吊りで、中年向けライフスタイル雑誌みたいのがあって、

それに「石原都知事に学ぶドレスアップ講座」みたいに書いてあって、

タートルネックにジャケットを着た石原都知事写真が載ってたんだけど、

それドレスアップじゃなくてドレスダウンだろうと。多分、書いてる奴がわかってないんだと思うんだけど、

普通ネクタイしたスーツがあって、それがドレスアップドレスコードに従った)の状態で、

ノーネクタイにするとかローファーはくとか、そういう方向はドレスダウンなんだよね。

それ以外の服って言うのは全然別ジャンルなんで、ドレスアップだダウンだの基準に入れないんだ。

これを書いた記者は多分、私服とかカジュアルって言うのを基準に、スーツっぽさを入れることがドレスアップだと勘違いしてる。

でも、本当は私服とかカジュアルってのはドレスコードとは全く違うジャンルなんだよな。

その程度のこともわかってない奴がでかでかと広告打ってる世の中じゃあポイズン普通の人まで情報行き渡らないだろって感じ。

2008-10-28

ホテルのバーがなぜ悪い http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081028-00000047-san-pol

正論

【政論探求】ホテルのバーがなぜ悪い

10月28日8時5分配信 産経新聞

 麻生太郎首相の「高級ホテルのバー通い」がなにやら政治問題化している。これのどこが悪いというのか。

 どうやら特定の記者がしつこく追及し、これをほかのメディアも伝えているというのが実情らしい。こんなことが政治報道の軸になってはたまらない。

 筆者などが政治現場で走り回っていたころは、こういう特殊な記者がいたら、よってたかって成敗したものだ。国民に知らせるべき肝心の政治取材が阻害されるからだ。

 まして、いま、政治の最大の焦点は100年に一度といわれる世界経済危機と国内政局との関係にある。こういうつまらない質問で首相を煩わせていいのか。首相にただすべきことはほかにいくらもある。

 このコラムでも以前、首相就任前の麻生氏が夜の会合を終えてからなじみの酒場に毎晩のように顔を出すことを紹介したが、これは、気力、体力の充実ぶりを示すものとしての話だ。失礼ながら、あのトシ酒場に精勤するというのは、なまなかのことではない。

 麻生首相の場合、一日の最後に好きな葉巻と酒でリフレッシュすることと、重要人物との密談が目的という。首相ライフスタイル情報収集の邪魔をしてはいけない。

 かつて政治家の夜の密談場所としては料亭通り相場だったが、料亭そのものがめっきり減った。ホテルのバーなら料亭よりも格安だし、ロビーがあるから記者たちが待機する場所にも困らない。

 それを庶民感覚と結び付けて報じるのはどういう神経か。首相が一杯飲み屋に通っていたら、この方が問題だ。警備も大変だし、一般客に迷惑をかける。

 筆者の現役時代は料亭の前で待った。出口のまん前に車を止めてさっと乗られてしまうから、つかまえるのが厄介だ。表向きの会合だけならいいが、ときに「カゴ脱け」をやられる。別の部屋に本来の密談相手に待っていてもらい、会合を中座して会うというものだ。だから、会合の一群が帰ったあと、電柱の影でしばらく待つということもやった。空振りも多かったが、要人たちの密談取材は体力勝負でもあった。

 首相ホテルのバーを利用していることがニュースになるというのでは、政治報道の「劣化」を意味するのではないかと気になる。(客員編集委員 花岡信昭

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん