2007-10-05

mixiデザイン

数日使って思ったこと

白い

白い白いと言われているが、おそらく問題は白の面積ではなく、明るいオレンジにあると思われる。

白さの面積で言えば、この増田も良い勝負。

前のオレンジは、オレンジでも明るさ抑えめの配色だったので、背景色にしても、

それほど違和感はなかったが、今回のオレンジは、背景色にするにはやや明るすぎの感がある。

サムネイル画像のみの表示

最新アルバム動画ミュージックに表示される部分が、画像のみであるため、

一体全体、何のアルバム(又は動画ミュージック)であるのか、判別つかない。

また、imgタグにalt属性タイトルを指定しているが、alt属性Firefoxではマウスオーバー時にポップアップ表示されないため、

title属性も付加すべきだろう。

まぁ、それよりも大人しく、文字によるタイトル表記をすべきだと思うが。

広告

丁寧に、AdBlockブロックされないように対策が施してある。

これは、mixiも慈善事業じゃないので、いたしかないところか・・・

たしかに横幅が広いが、ユーザースタイルシートも出回っているので、それで対応可能。

MacOS 9問題

未だに古い、セキュリティホールだらけのOSブラウザを利用しているのは信じられない。

これを機にMacOS 9ユーザは推奨環境に移るべきであろう。

もしくは、Firefoxの最新版を自らの手で移植すべきだ。

ソースコードは公開されているのだから。

統一感のなさ

端々に古いデザインが残っていたりして、統一感が欠けているので、

どうにも居心地が悪い。

上部にある2段構えのメニュー

1段目がユーザー全体のデータベースアクセスする必要があるメニューで、

2段目のメニューが、現在閲覧中のユーザデータベースアクセスする必要があるメニューとなっている。

たしかに、開発側からしてみると、このようになってしまうのかもしれないが、同じような項目が並んでいるので、

ユーザにとっては一見して分からない、失敗したユーザーインタフェースといえよう。

しかし、メニューの項目が1つしかないのは、何かのジョーク

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん