「新興企業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 新興企業とは

2010-11-01

たしか2003年2005年くらいかな?

ホリエモンが大活躍してた頃、新興企業株式分割を発表すると

市場流通する株数が激減して、ストップ高を連発する現象が

起こっていた(市場の地合いもすごく良かった)。

日経新聞企業公告を編集している社員が、企業株式分割

公告を行う記事を見て、数日前からその企業の株を買っておいて

不正利益を上げていた事件があった。

地味な企業公告紙面の編集なんぞやってる窓際社員は、その取引で

3000万円の利益を出したらしいが、裁判では新聞社懲戒解雇させられて

社会的制裁を受けていることや本人が反省している点を考慮して、

執行猶予がついて罰金刑でお終い。

2ちゃんねるでは、こいつ実名でやってるとかアホだろ、

他の社員親族や友人の口座使ってるだろみたいな意見が多数。

この捕まった社員証券口座には2億8000万円の残高があり、他にも

家族口座があることがニュースで伝わると、証券会社マスコミ

入社して億れない奴はアホだろって書き込みが凄かった記憶がある。

糸山英太郎じゃないけど、未だにインサイダー仕手戦やってる市場って

先進国では日本だけだよね。

2010-10-19

努力の過程を評価して!』という甘えた商法いつまでも通用しない。

日本酒の消費量が10年間で4割減らしい。

その理由としては、いろいろ考えられるが、

・悪酔いしやすい

チューハイカクテルのようなブレンド酒の提案ができなかった

・洋風の濃い味付けの料理に合う酒を提案できなかった

ダサい、親父臭い(ワインのようにオシャレでない)

・「会社上司から説教とともに半強制的に飲まされる酒」だったが、

 職場環境の変化で、「上司日本酒を部下に強制できなくなった」

 (下手すればパワハラと言われる)

・量が多い(一升瓶なと消費しきれない)

などがある。

これに対して、日本酒関係者からは

「創業数百年の●●という蔵元がなくなるのはさみしいことだ・・・」的な

感傷コメントがあったりする。

「あの蔵元手作りで、原料にこだわって・・・」というように。  

http://www.tokusetsu-news.com/entry.php/901

しかし、「生産者がいかに努力して」ようが、

「いかに数百年前から製造している無形文化財」だろうが、

「今の消費者が美味しいと思わなければ、なんの価値もない」のである。

どうも生産者側、というより日本酒マニアの中には

手作りだから、苦労しているから、その分の価値消費者側が評価してくれるのが当然」と

いうような思い込みが強いのではないか?

消費者の立場から見れば、手作りだろうが、大量機械生産だろうが、

「美味しくてかつ安ければそれでいい」のである。

言ってみれば「結果が全て」。

なのに、「過程を評価してくれない」と泣き言を垂れているのが、今の日本酒業界じゃないか?

これを裏返せば「過程が無努力だと、結果が良くても評価しちゃイカン」という論理になってしまい、

以前はてな匿名ダイアリーであった「仕事マクロを組んで結果を出したら先輩に怒られた」という論理になる。

さらに言えば、近年農水省文科省提唱している「食育」「スローフード」なんかも

「結果なんかより過程を評価しろ!」という考え方である。

スローフードにすることで、有意な栄養学的メリットがあるのか?

そうでなければ、「結果に関係なく、過程だけ評価して!という

日本酒業界と同じメンタリティということになる。

※まあ、今の地方自身、結果を生み出すことが出来ず、 

 「過程に四苦八苦していることを見せ付けて、都会の同情を集める」

 ことでしか生きる術がないからなあ・・・

 日本酒蔵元地方経済文化の拠り所だったりするし。

余談だが、先日立ち読みした週刊ポストで「芦屋文化特集」というのがあって、

阪神間の酒造メーカー当主が芦屋文化に多大な影響を与えている、と書かれていた。

となると、需要4割減という日本酒への逆風の流れは、酒造メーカー当主、

芦屋文化にもボディブローのように響いてくるのでは?

所詮、阪神間といえども、

蔵元にある程度経済文化を依拠せざるを得ない程度の地方都市」だったのか。

伝統企業に混じって新興企業が勃興して、世界に進出している京都と比べると、

阪神間では企業勃興のダイナミズムが薄れていて、「先代の遺産食い潰し」という芦屋文化になる・・・

2010-10-04

インターネットでは何でもあり」の風潮がそろそろ嫌になってきた

なんでネット情報って全然規制されないんだ?表現の自由ってそんなに偉いの?

俺はそろそろ本格的に嫌になってきたよ。

法律ガン無視して著作権法違反個人情報垂れ流し法律ガン無視のネットサービスを作りまくる低脳新興企業と、それをちやほやするGIGAZINEはじめ有名サイト

違法行為を推奨してるようにしか見えない。

おまけに、そういうことへの批判をちょっとでもどこかに記せば、

彼らは「すべてユーザの使い方の問題」という理論に帰結させる。

P2Pは悪くない、Googleは悪くない、違法情報紹介サイトは悪くない、みんなモラルを守って使ってね☆

そういう事をいいながら、「コピーガードを解除して保存する方法」を平気で紹介する。

使う側のユーザも、自分が悪いことをできなくなるのが嫌だから、構築されたシステムを責めない。

そういう問題が議論されることがあってもあくまで使い方のせいにして、システム法律が変えられるのを防ぎ、自分の「悪いことをする権利」を守る。

ネットサービス利用規約で形だけのOKを押せば、あとは何でもありのお粗末な世界

ネットは異常だと思う。かれこれ10年以上ネット触ってきた俺がいうのも何だけどさw

違法コピー礼賛はどう考えても異常だし、モラル情報の質の低さにもそろそろ嫌気がさした。

テレビならちょっといろいろ言っただけで普通に謝罪問題に発展するし、倫理を逸脱したものは作られない。

アングラ本にはTVのような規制はほとんどないが、見たくなければ書棚に近づかなければいいし、そもそも本屋の目立つところには置かれない。

現実世界の仲間内での悪口の言い合いも、その場限りで消え後から全世界から参照可能になったりしない。

しかしネットは違う。

普通に検索しただけで、興味のない人に対してもいちいち嫌な世界への導入部をこれでもかと提示する。

TVと違ってネットユーザ自分情報検索してると言われそうだが、検索しただけでいちいち検索クエリに変な単語が出てきたり

違法サイトTOPに出てきたりするんだから、どこまで能動的かは分からない。

TVを見るときの能動性と同視できるくらいに、ネット検索の敷居は低くなっている。

すると、メディアTVでないという以外、何も変わらない。

TVアングラ本からはみ出した分がネットに来て、そんでアクセス数稼いでたら意味ないじゃん。

テレビ規制が風紀の維持にあるのなら、そろそろネットでも同じ事をやらないと本末転倒。

ネットTVでないというだけで規制されず、嘘デタラメ違法情報罵詈雑言が飛び交っても許される。

ネットアングラ本と違って、見たくない人にまでスラム街への窓口を提示する。

そして悪口と違って後々まで残り、さらに第三者から半永久的に検索可能になる。

そしてさらに、ネットの持つこういう性質がちやほやされる。先進的と言われる。それにアクセスしている人たちは、

リアル節度を守って生活している「健常者」を小馬鹿にし、自分のそのライフスタイルを吹聴する。

現実社会でそういう奴がいてもどことなく鼻つまみ者になるけれど、ネットではそうではない。

むしろヒーローになり、PVを稼ぎ、広告収入で生活する。

今までだって気にはなっていたけど、ここ数年の動きを見てるうちに

この風潮にそろそろ嫌気がさしてきた。

小学生だってアダルトサイト見放題。中高生違法コピーし放題。

無理もない。それを助長するシステムが出来上がっていて、

なぜか法律規制されず、

おまけにシステムに反することを少しでも言おうものなら「うるさい奴」「流行遅れ」「年寄りくさい」という目で見られるのだから。


総務省文科省文化庁がそろそろ動いてくれるのを期待。

しかし、ネット上でこんなこと言うのってやっぱり違和感あるんだろうなw

まあでも俺は弱いんで、ネットはしばらく止めます。

手始めにということで、光を止めてモバイルの従量回線に切り替えたw

他にもこういうこと思ってる奴っているんだろうか。

トラバつけといてくれたらまたいつか見ます。

2010-07-13

http://anond.hatelabo.jp/20100713005038

あたりまえだけど、法人税減税。

あとは、転職をして3年間は、その人にかかる所得税企業負担の厚生年金とかの減税かなぁ。

はっきり言って、転職市場流動性がないために、本来リストラしないといけない人が会社に残っていたりすることで、会社も本人も不幸になってるケースがあるからねぇ。

転職をした場合、本人と企業双方に減税のメリットを与えるべき。

特に40代以後の高年齢転職者への企業の受け入れに対する減税を今以上にかなぁ。

外資なら、年齢気にしないし、外資国内市場に展開しやすくなるだろ。それこそ40以上でスキルある人はそれなりにいるし。

 

あとは、なんといっても地代。地上げ地上げで土地の値段が上がってきたけど、家電製品・衣類はずっと価格が下がってる。だから、デフレ下でも生活は楽になってきているが

都心部家賃だけが下げ止まってる。これじゃあ、庶民は下手すりゃ住むところがなくなる恐怖で、リスクある転職なんてできない。それじゃぁ、産業は伸びない。

とりあえず、遠方の人の通勤が楽になるように 時差通勤制度を取り入れているところを重点的に法人税減税ですかねぇ

あとは、時差昼食制度とかも、減税対象にするといいと思うよ。とにかく、ピークが右に習えなせいでこの国は効率が悪い。すこしずらせ。

 

あわせて、セットで食料品や衣類関連にかかっている関税の引き下げ。これにより、食料品全般の価格を下げる。

あわせて地代も下がっていれば、小売店の負担も減るし値段も下がっていくだろ。

とにかく、最低限の衣食住を安く安定的に供給することで、失業の恐怖から国民を開放して、自由な転職市場を形成しないとどうにもならん。

社会保障費そのものもさがるしね。生活費が下がれば。物価が高い状況で社会保障は難しい。まずは、衣食住のコストを下げないと。

その分の財源は、それこそ、消費税から取れば良いと思うよ。食料品・衣類・家賃がやすくなるなら、たいていの消費者は歓迎こそすれ、反対する路線ではあるまい?

 

次に、年収条件を絞っての、移民の受け入れとかかねぇ。年収1000万円以上の職業国内もしくは、国内関連企業で就業している事実が一定期間以上にわたってあるばあい、グリーンカードじゃないけど、移民を今よりも受け入れる。高度なスキルをもった人間海外からの引き抜きだね。

そうやって、国内外人材流動性を高めることを国は重点的にやって、あとは、市場にまかせることだろうね。

国が何か産業を興そうとしても、食い物にされるだけなので、国は徹底的に流動性を高めること。それも、高度なスキルを持った人間、ヤル気のある人間が適切な企業転職できることに重点を起き、普通スキル人間が、転職に失敗して死なないようなセーフティーネットをつくりつつ40でも50でも転職できる流動性の形成。

 

あとは、同じく、市場に任せるという意味で、ベンチャーの立ち上げに投資した費用については、積極的に減税対処とするなど、お金持ちが、新興企業投資しやすくする土壌の形成と、このへんは、ブラック会計マネロンにさらされやすいから、明確な定量的な基準の設立かねぇ。

いちおう、大企業ベンチャー経験してるので、意見は出したが、こんなこと、この国が可能だとは思えん。

特に、海外の優秀な人にお願いして、優遇して日本に住んでいただく的な発想が出てくるとは思えん。

2009-11-05

サンライズ京アニを比較してみた

帝国データバンクに大枚500円を払って、サンライズ京アニ企業情報を購入した。古豪のサンライズ、新興の京アニらきすたハルヒの大ヒットで、新興企業はどこまで古豪企業を追い上げられたのか。データを具体的に出さない程度に比較してみる。

1.比較は無理だった

正直、サンライズ京アニを比較する意味がなかったな。売り上げレベルで一桁違う。

2.アニメ業界は儲かる?

TDB情報は税引後当期利益なので、できれば経常利益営業利益を知りたかったところ。ただ、税引後当期利益を見る限り、特に平成20年3月決算を見る限りに置いては、利益自体は悪くない。むしろ良いレベル

3.儲かる分、波がある

平成20年3月決算サンライズ京アニも共に業績絶好調だったのだが、平成21年3月決算に関しては両者とも落ち込んでいる。特に京アニの落ち込みが大きい。リーマン・ショックの影響で、有価証券の損失が大きかったのか、単純にヒット作がなかったせいか、はたまた税金対策か、それは分からない。

4.商売上手のサンライズ

商売上手というか、これはもはや「えげつないレベルに達しているのかも知れない。何せ、企業情報における従業員数が、京アニの十分の一以下。ほとんどがフリー契約社員って事かな。そのような努力を続けているせいか、税引後当期利益に関しては、売上高がほぼ二倍の東映アニメより大きい。ただ、これはサンライズが「搾取」する立場にいることを意味するのかも知れない。

5.感想

新興企業が古豪企業にどこまで対抗できるのか、関心を持っていましたが、あまり意味はなかったようです。京アニ作品のDVD売り上げは派手に見えますが、売上レベルで一桁違うとは思いませんでした。「ある作品のDVDが何枚売れているか」と「ある作品の制作会社にいくらお金が入っているか」とは意味合いが全く異なるようです。

アニメ制作において、オリジナル作品を作ること、著作権を持っていることが如何に大きいかという事なのかも知れません。サンライズのような大きな会社は、オリジナル作品を作れる上に、原作付き作品にマルシーマークを付与できるのです。一方、京アニの様な小さい会社は、アニメ制作を請け負う事だけが収入源であり、その後の収入が期待できないという事があるのでしょうか。

結論としては、サンライズの強さを実感してしまいました。

2009-03-08

http://anond.hatelabo.jp/20090308090943

ソロスが言ってたんだけど、つぶれた場合に波及効果大きい主要なプレーヤーは潰さないっていう方針は、相対的に小さな企業新興国は潰れそうになっても優先順位は後っていう意思表示と同義。

勢いのある新興企業よりも、潰れたら大事だからという理由で鈍重な大企業を救うというねじれたやりくちは踏み外すと危ない。

米国が潰れたら終わりだというけれども、新興国が全滅したらそれはそれでまずいだろ。

2008-10-17

http://anond.hatelabo.jp/20081017040941

出勤前の走り書き。

そうかな。台湾とか中国新興企業が本当に自分たちの力だけで日本と同じものを売り出してるかというとそうじゃない。まだ内部の部品とか完全に自前で作れてない。作ってるように見えても、品質して耐久年度とかまだ甘い。

寧ろ、そういうものを作るのに必要な日本零細企業町工場)の跡取り不足の方が実は大変な問題だと思う。例えば、NASAロケットのある部分のネジは品質が保てず、日本住吉区だったか台東区だったかの零細企業から頼ってるけど、そこの技術を継ぐ若者がいない。儲からないからね。実は国内外の大手機器メーカがそういう部品日本零細企業職人に頼んでるって少なくない話なんだ。車とかタイ中国で作ってるけど、部品日本新潟製とか結構多い。値段を下げるために必死。値段を下げるための技術日本にはまだある。だから、そのうちそういった細かい部品生産できなくなる、ていう意味では日本はやばいかもしれない。

だから25年もしたらインドインドはないだろ?)かどっかにGDP抜かされてるかもよ。ってあたりは同意

追記)日本消費者のほとんどが安物買いの銭失いかというとそうでもない。

あと、韓国の現状がひどすぎるのは日本と比較するまでもなく。嫌味とかじゃなくて韓国国民が可哀想だ。

2008-06-15

http://anond.hatelabo.jp/20080614121301


日本解雇出来ない制度」はいい指摘ですね。

でもプロパー能力不足で堂々と解雇できている例は少ないと思います。(組合系がついて、裁判になれば相当厳しいはず) ただ、大会社になれば子会社出向から転籍とか、左遷異動してパワハラとか、いろいろな技はあるのは事実で、企業文化の問題というのはいい指摘だと思います。

日本労働市場は何故おかしいか」は、ちょっとおかしい気がします

米国派遣は、確かに紹介予定派遣に近いか、臨時雇いの側面が強いでしょう。ただ一番の違いは、米国正社員職能給で、マネージャ秘書・上級技術者・下級技術者・営業・スタッフ職・アシスタントなどなどで同じ会社だけど正社員の給与がバラバラだと思います。

一方で日本企業は、成果主義といいながらも誤差程度の差しかなくて、実質は「総合職」「一般職」の2種類しか給与上の職種がなくて、出世の早い遅いはありますが、年功序列に近い状況だと思います。そこで低スキルの職種として「派遣」が雇い入れられたり、安い給与体系の「子会社」を作って、バランスを取っています。

そして最大の問題は、米国だとスキルアップすれば上位職種へ転換できますが、日本は年を取ると上位へ行くところに壁があって、壁を越えるのが不可能に近くなっているのが問題なのだと思います。

ところで、「天下り目的の御用派遣子会社なんてのが幅を利かせまくっている」って何でしょう。国内派遣は大きなシェアを握っている企業がなく、外資系vs国内新興企業の乱戦市場系列派遣会社グループ内で解雇する代わりに転籍させる先)がほとんどじゃないかと思います。

(余談ですが、欧は詳しくないけど解雇規制は相当厳しいらしいので、ここで欧米っていう表記はNGだと思います)

2008-04-21

/// とらえどころのない国家 95 /////////////

同じフィルター、とくに東京大学と、数は少ないが京都大学―つまり、両旧帝国大学

法学部である。<システム>の上部では反目も大いにあるが、国の公的機関が産業側の

組織と闘うという事態は、めったに起こらない。企業人集団と官僚集団が組むと、

同じ業種の他の企業人集団と別の官僚集団が向こうにまわることがあり、この裂け目は、

先端のないピラミッドを斜めに走ることになる。これに対し、このような省庁間の激しい

対立や縄張り争いは大変意味深いものであるが、官僚と手ごわい企業との本格的な

対立というのは、めったに耳にしない(もし、そんなことがあれば、その後何年も

とりざたされることになる)。<システム>のずっと下位に位置する新興企業、とくに

重要産業分野の中小下請け企業においてのみ、本来の意味での企業家を見い出す

ことができる。

////////////////////////// 840円(税込) ///

2008-01-16

株価補完計画

振れた円高は、製造業を傷つけ

歪めあうサブプライムは、銀行を壊す

金利を上げた報いと共に、景気後退が舞い降りる

株価崩壊した新興企業は再び立ち上がることができるのか

全てを拒絶した日銀は、快楽とともに何を見るのか

現存する株式に、保有する意味はあるのか

新世紀ジャパンエコノミー劇場版DEATH&REBIRTH民事再生

残酷は、インフレの中に

2007-11-13

ちょーちょーちょーいい感じ:「ブルーレイ」と「HD DVD」の争い

今は一生懸命容量で争っているわけですが、Googleみたいな企業がレコーダーを開発してくれて、録画したものは全てネットの向こう側に保存しますよ、とやってくれれば、個人がわざわざ大容量のレコーダーを買う必要がなくていいのではないかと思います。ハードメーカーがこぞって容量競争をしている間に、そういう新興企業が登場したりすると面白いなと思うのですけどね。そう考えると、ネット家電に実は近い分野かな??と妄想したり。


保田さんが増田に来たら、七面倒くさい口論に巻き込まれるんだろうな。

2007-06-22

http://anond.hatelabo.jp/20070622154658

だ・か・ら、現実終わってないじゃん。むしろ増えてる気がするくらい。

弱体化した企業から消えてくだけ。

新興企業もあれば衰退する企業もあるってだけの話。

2007-05-27

よくもわるくもうちの親らしいなあと思う。

今さっき電話があって、でたんだが、話す内容が全くといっていいほどなくひどい惨状。

卒論だけは書いてよ!」

就職だけはしてよ!」

「もうまた留年だけはやめてよ!」

「また鬱とかなって人刺しちゃだめだよ!」

だけだけいってるんだが、全然onlyじゃない。というか、何故に人を刺すとかそういう話になんねん。意味わからんわ。いっとくが、確かに一年留年したことは事実だが、何か犯罪に手をそめたという事実は今の今まで全くない。鬱病っぽい状況になりかけたのはそうかもしれないが、実際に診察を受けたわけではないので何ともいえないのが正直なところだ。そして、鬱病=気狂い扱いは流石にありえない。今はというと、アルバイトをしながら、公認会計士を目指すべく奮闘中。親にも相談してみたが2年も留年したカスがなれるかと一蹴された。まあそりゃそうだわな。

うちの親というのはよくもわるくも成功者だ。道を外れたという経験が全くといってない。はっきりいって何もかも順風満帆で世の中を渡っていったといっても過言ではないと思う。母親は今をときめく?地方テレビ局に務めていた経験があり、語学堪能で才女。頭がきれるというわけではないが、今の歳になっても語学勉強し続けており、軽く6ヶ国語は話せる。対して、父親はというと、地方の中小企業ではあるが、若くしてトップになり、どこぞのweb2.0なんたらという新興企業のトップよりは遥かにカリスマ性があるし、売り上げも利益もそこそこある。まあそんなことは重要じゃないんだが。

だからというわけではないかもしれないけれど、うちの親というのはやたらと外面を気にする傾向がある。まあ、主に母親なんだが。と同時に、道を外れるのを極端に嫌う傾向がある。都会と違って田舎プライバシーなんて鼻糞みたいなもんだから、きっと私も"あそこの息子さんなんたら・・"とほのめかされているのは間違いないだろう。だが最近になってなんとなく気付いたんが、例え、多くの人が歩む道から外れてしまったとしても、別にいいのではないかという気がしないでもない。確かに本流ではないかもしれないけれど、まだまだ道は他にもあるし、やろうと本気で思えば、いくつの歳になっても道はきりひらけるのではないのかと思っている。そう、私は知らず知らずの内に、親や世間から未来への想像力を奪われてしまっていたのだと最近気付いた。

さて、休日だというのに、ここまで読んでしまった増田ヘビーユーザーはあることに気付いたかもしれない。この文章、何百字かはわからないが、かなりの割合で"親"というキーワードがちりばめられている。そう私は先に記した親の子供だ。いい歳してまだ親離れできていないへたれだ。と同時に、小さなころから親の背中をずっと見てきた。心底、親を尊敬しているし、尊敬している。。ああ、私は外面より親を気にしているのだ。親においつき、おいこせたら・・と。振り返れば、幼少期からそれとなく周囲の大人や知り合いからほのめかされてきた。"おとさんおかさんすごいねー"と。うれしいことばだ。。と同時に、うれしく思えない自分がいた。私はたまたまいい具合にうちの父親と母親の腰のあたり具合がよくて生まれただけにすぎないんだと。だから、私はすごくもないし、偉くもない。収入なんて全くのゼロだ。今なんてほぼ学生NEETみたいなもんだ。

道は外れた。だけど、道をきりひらいてみせる。

2007-02-25

日本シリコンバレーができるとしたらどこか?

http://i.hatena.ne.jp/idealist?did=22

これをみてて思った。

シリコンバレーになるのはどこじゃらほい?

やはりつくばかな?

つくばエクスプレスができたときにいってみたが、都市として田舎だよね。学の力はすごそうだけど。

そういえば天才プログラマーが在学中に会社つくったなんてニュースがあったな。ポテンシャルは高そう。

渋谷商業地区+立地に比べ安い物件もあるのでソフトというかウエブ屋があつまっているだけの話しだと思う。

ビットバレーは無理があるだろ。

六本木ソフト屋のふりした金融街。

京都は学の力も自治体の力も備わっていていいと思う。土壌もかなりありそうだよね。

京都リサーチパークは(はてなもそうだけど)新興の企業をチェックしてたりするとお目にかかったりする。

自治コンサルがいると新興企業は育つし、jkondoの言うように京都は可能性があるかもしれん。

自治体で思い出したが2005年のIT先進都市世界一東京三鷹市だったのだけど…。

スタジオジブリ以外ないな。あれこれアニメスタジオはあるけど…アニメソフトか?

自治体保護は手厚いしICTSOHOなど横の連携もあって面白けどね、ベースになる学がない。

大学は、キリ大か。いい学校だけどイノベーションとは無縁だね。東大の寮もあるが寮じゃw

NTT研究所やらはあるが三鷹では二度おりたくないという人が続出する魔境らしい。

横浜方面。

横浜の方だったら関内とかの方がでかい会社あつまってるよね。ゲーム系も関内とかになかったっけ?

もちょっと北にいくと川崎も可能性あるよね。思いつく大きな会社がいくつかある。

このクラス会社になると、品川とか大井とかの方がでかい会社は集まってるな。

そこらにある会社で思い出したが、工場系が集まってる府中とか。

府中競馬競艇財政豊富だから自治サービス充実してるから可能性あるな。

でもスジとかががががが。

あと、岡山だっけ?四国の方にも面白い会社多いよね。

なんでだろう。一太郎関係かな?

余談だが、2006年インテリジェントコミュニティ台湾なのね。

http://www.intelligentcommunity.org/displaycommon.cfm?an=1&subarticlenbr=135

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん