2024-06-07

残念ながら副業は広まっている

anond:20240605220045

弊社は従業員が数万人単位企業だが数年前から社員副業許可が出ている

管理職副業許可が出ているし

なんなら率先して副業するようなお達しまで出ている

一方で副業をやっている人はそんなに多くない

なぜなら副業をできるような能力がなく、ただただ自社独自文化に詳しい人として企業に飼われているだけだから

特殊規約を知っているかどうかやExcel調書の書き方のお作法を知っていても他の企業では役に立たない

副業をしている人はほとんどは本社系の人材

研究職・ソフトウェア開発・ビジネス開発の分野に集中している

これらの分野の人材基本的に高い能力必要市場価値も高い

一方で雇用体系は組合との協議で決まるために高い報酬は払えず、市場価値より安い報酬雇用している

そのため転職による流出も防ぐ方法として副業効果的に機能している

そもそもこれらの分野の仕事は定常的な業務ではなく、期間限定で高い出力を求められることが多いので

他の期間はやることがなく、副業もしやすいし仕事を用意しなくて良いので管理職も楽なんだと思う

研究職は知り合いのスタートアップを手伝うことが多い

彼らはハイレベル大学出身なので知人にスタートアップ起業するような人も多く

その繋がりでお手伝いをしていることが多いように見える

また起業してる人も珍しくない

ソフトウェア開発はオフショア開発が多く、ほぼほぼ個人事業主フリーランスとして活動している

この分野が一番副業としては多い

ビジネス開発はデザイナー系が多い

Figmaソフトウェアデザインをすることもあればチラシのデザインをすることもあるが

ただ単にデザインするだけではなくビジネスプラン広告戦略あたりまで任されていることが多い

以上が人事関係の知人から聞いた話だが

要するに社会的必要とされているスキルを持った人は副業するし、会社側も副業許可せざるを得ないんだと思う

記事への反応 -
  • 30代増田である。世間では一応、公務職場(市町村役場)で働いている。 最近ふと、副業解禁について思ったことがある。幣役所では残念ながら、副業に関する人事当局の方針説明はな...

    • anond:20240605220045 弊社は従業員が数万人単位の企業だが数年前から全社員に副業許可が出ている 管理職も副業許可が出ているし なんなら率先して副業するようなお達しまで出ている 一方...

    • 副業で増えた収入分の社会保険料が本業側(会社)負担になるからだろ 副業で自己実現でも何でも好きにしてくれていいけどそっちの所得にかかる税金はそっちで払えやって思うだろ...

      • これマジ? 教えて詳しい人。

        • 多分意図的に説明を端折っている。 複数の会社で加入条件を満たした場合 (当然雇用契約)、メインとなる勤務先を選択する。その場合には複数の勤務先で合算した月額報酬を元に保険料...

          • 労使折半とかいう意味不明制度が全部悪い

          • 最終的には社会保険料は合算した分を按分だから、これも説明を端折ってる 全部が選択事業者の負担にはならない

    • 労務管理の負担が大きいし、本業にとってはほぼリスクしか無いのに広まるわけないじゃん 副業の可否で会社選ぶ人が増えてきたら変わるかもしれないけど

    • 朝から増田に従事している人の心がわかったwwww

    • 自己実現・・・は言い過ぎとしても 副業の方で信頼されて能力も育って独立されたり、副業の方が面白くなって転職されたりって可能性は大いにあるよね。 Wワークでも一日の労働時間...

    • 副業のせいで本業がおろそかになった瞬間首にしていいならありだと思うけど そうじゃないなら会社不利すぎない?

    • うち、リモートと副業の両方を許可している会社だけど、 社員が副業しまくりで本業に支障ありすぎ、 いつ仕事してるの?状態でカオスそのもの やっぱ人間、性悪説ベースで制度作ら...

      • アメリカのZ世代がリモート中に別会社の副業やり過ぎて問題になってるな

    • なんだか個人自営業者のオッサンが床屋か酒場でくだまいてるようなケツ論だなという話

    • 普通の人が仕事で自己実現とか言えるのって20代までだよ ちょっと優秀な人でも40過ぎると仕事は仕事だと割り切るようになる 組織のトップに立つ奴だけがいつまでも自己実現とか青臭...

    • 正直今の仕事もそんなにやる気起きないから最低限の保守業務だけやって副業に精を出すのもありかなあと思い始めている

    • 端的に言えば残業時間の計算が面倒 主と副のどちらが契約が先か、所定労働時間は何時間か、労働はどちらが先かで複雑に絡み合ってる 例えば主で8時間働いたあとは副業は最初から残...

      • むしろ数年前の働き方改革の時に本業でも副業での労働時間の把握義務が強化されたからな (罰則規定がついた) そりゃ副業も広まらないわ

    • 本業だけで精一杯だぞ

      • 副業解禁で糠喜びしてるやつってたぶん4時間正社員を2つ掛け持ちするとかそういうこと考えてそうだよな

    • この元増田、スーパーのレジ係が水飲んだり腰掛けてたら客の信頼を失うとかいいだしそう

    • 厚生労働省の働き方の未来2035で会社に帰属意識持つの古いよ今どきは地域社会やSNSだよって書いてるよ つまり話題に出てる彼が未来を先取りしてるだけ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん