2020-10-19

絶対に解読されない暗号

量子暗号通信記事で「絶対に解読されない暗号」という触れ込みが登場するたびに「なワケねぇだろ」という反応が飛び交う。

絶対』というキーワードにはまず疑ってかかるのは良い心がけだけど、誤解も多いので解説したい。

大学暗号について習うと、まず最初暗号安全性には大きく分けて2種類あることを学ぶ。

1つは計算量的に安全暗号

2つめは情報理論的に安全暗号

まず計算量的に安全暗号

世の中に出回ってる暗号は大半がこれ。

時間をかければ解けるが、解くのに数百年数千年かかるからまぁ安心ってやつ。

次に情報理論的に安全暗号

これがいわゆる『絶対に解読できない暗号』にあたる。

そう表現すると何か特別テクノロジーのように聞こえるけど、仕組みは大したことない。

以下の条件を満たせば情報理論的に安全暗号と言える。

暗号化前の文章の長さ≦鍵の長さ

・鍵を使いまわさな

たったこれだけ。

この条件を満たすだけで絶対に解読できない暗号が出来上がる。

例をあげよう。

DOG

この文章を123という鍵で暗号化する。

暗号方式にはシーザー暗号(アルファベット任意文字数ぶんずらす古典的暗号)を使う。

すると暗号化された文章はこうなる。

D→E

O→P→Q

G→H→I→J

EQJ

というわけだ。

こんなショボい暗号すぐに解けそうだが、実際はそうはいかない。

鍵が何であるか分からない状態では、EQJはCATにもUSAにもNTTにもなりうる。

正解を列挙することは簡単だけど、正解と不正解はすべて同列で区別がつかない。

ただこの方法には1つ欠点がある。

どうにかして平文と同じ長さの鍵を相手と共有しないといけない。使い回しも厳禁。

この、いわゆる「服を買いに行く服がない」のジレンマによって、情報理論的に安全暗号現実世界では滅多に使われる事がない。

いちおう第二次世界大戦旧日本軍では、複写式のカーボン紙に暗号兵が乱数適当に書き殴り、その紙を事前に取り交わすことで実運用していたらしい。

でも現代情報通信では、やっぱり使い所が難しい。

そこで量子ネットワークの登場。

量子は観測すると状態が確定してしま性質があるから、盗聴されても、すぐに検出できる。

量子ネットワークで鍵をやり取りすれば、鍵が漏れた際にすぐ気付けるので、その時点で情報送信止めれば良い。なんならちょっとだけ早く鍵を先に送る運用にすれば、一部分たりとも解読される事はない。鍵だけ盗まれても本体である暗号文がなければそれはただの乱数であって、何の価値もない。

このように、量子暗号によって「服を買いに行く服がない」問題が解消され、古典的情報理論的に安全暗号が日の目を見ることになる。

これが『絶対に解読できない暗号』の正体。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん