2013-06-09

http://anond.hatelabo.jp/20130609174225

身長学力関係(その1)

 大学の格が上になればなるほど、学生身長が高くなる傾向がある。

 総合大学、つまり、ひととおりの学部がそろっている大学の中では、東京大学学生の平均身長がいちばん高いという資料を目にしたことがある。

 総合大学にかぎらなければ、体育大学学生の平均身長が高くなりそうだが、これは、学問が中心の大学はいいかねるので、除外する。

 総合大学以外では、医科大学の平均身長が高そうだ。

 以前、人間工学ergonomicsに関係する翻訳に関わったときに、その分野の関連書籍を読み込むという作業をした。

大学教授の中には、自分所属する大学学生データ論文などを執筆している者がいるのだが、驚くべき事実に出くわした。

 早稲田大学理工学部学生の平均身長は、

比較学生数の多い、別のある大学のある学部学生の平均身長よりも、6センチメートル以上、高かった

曖昧記憶なので、もしかすると10センチメートルくらいかもしれない)。

ちなみに、駿台予備学校の全国判定模試場合早稲田大学理工学部は、偏差値62から64であり、

くだんの大学のある学部偏差値は、42から53であった。

 平均身長が6センチメートル違うというのは、いってみれば、民族が違うどころではなく、人種が違うくらいの差である

 ちなみに、HAL496で非常勤講師をしていた早稲田大学理工学部数学科大学院生は、身長172センチメートルで、

学部内では、自分よりも身長の低い男子学生を見たことがないと言っていた。

 私自身は、身長が167センチメートルから168センチメートルだが、

早稲田大学第一文学部在学中に自分よりも明らかに身長が低い男子学生は2人しか記憶にない。

http://shojiki496.blogspot.jp/2009/05/blog-post_30.html

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん