2011-07-16

http://anond.hatelabo.jp/20110716014041

えー、かなり議論も煮詰まってまいりましたので、ここいらで、まとめに入りたいと思います

元増田は、「ナイーブ系反原発派」を批判する。例証しやすいようにかれらの主張の「理念型」を示し、批判を加える。

・推進、反対という立場から議論を始めると、イデオロギー対立になり不毛である

 議論を実りあるものとするため、元増田はあえて自らの「陣営」を明確にしないこととする。

 ひとつひとつ事実関係から出発し、議論すべきであり、その結果として推進、反対という結論になるならば構わない。

元増田は、事故当初、一時西日本に避難したが、その必要性は全くなかったし、当時でもそれは十分判断出来た筈である

元増田が避難した理由は、「ナイーブ系反原発派」の過剰な宣伝に騙されたかである

 不正確な情報プロパガンダで、国民全体をミスリードしている「ナイーブ系反原発派」の罪は重い。

政府東電は、事故当初の混乱状態の中、(多少の遅れはあったものの)、一貫して可能な限り正確な情報を流し続けたが、「ナイーブ系反原発派」は、「メルトダウン隠蔽説」に象徴されるように、政府東電の発表を捻じ曲げ、事実隠蔽しているという印象操作を行った。

・「原発安全神話」というのも、原発推進派がこれまで「絶対安全」とは言ってこなかったことから、反原発派が作りだした印象操作による幻想であることが明白である

原発の「安全」性についていえば、主要な安全の基準である「死者の数」からしても自動車よりも安全性が高いのは明白である

それは事故が起きた後もかわらない。ただし今回、事故が起きた以上、問題がなかったとは言えない。

主要な問題点は、原発が持つテクノロジーの側面というよりむしろ、有能な「理系技術者が警告をしてきたにもかかわらず、無能な「文系」の運用監督者たちの妨害により必要な安全策が取られなかったことであるであると考えられる。

・「ナイーブ系反原発派」は事実を捻じ曲げた悪質なプロパガンダを行っているが、非常に分かりやすく、一般受けがよいので、優位に立っている。逆に推進派側が、事実をもとにどれだけ言葉を尽くしても「信頼」を獲得するのは困難であり、不利な状況に立たされている。

福島第一原発から放出された放射能および食品への汚染による影響は、少なくとも首都圏に住まう人にとっては、科学的に影響が確認されている年間100mSv以内の被曝におさまるので、実質的リスクは無いか、無視してよいレベルであるから、ことさら騒ぎたてる必要はない。

政府が速やかに避難指示を出したため、原発付近の住民への被害を最小限にとどめることができている。

元増田さん、どうでしょうか。

ちなみに、私もオウム事件とき中学生(正確には3年生の終わり)でした。ひょっとすると元増田とはタメかもしれませんね。

  • 元増田です。 それなら、政府・東電が把握できていないのに、結局あなたが避難する上で採用した情報源は把握していたのですか。 ????何をどう読めばそういう解釈になる?私は...

    • いやー。まめにレスくれますね。 私は皆が「情報空白」だとか「隠蔽」だとかいうのが一体なんの話なのかまるでさっぱりわかりません。「メルトダウン」隠蔽説なんてのはその最た...

      • 元増田です。 「メルトダウン隠蔽説」についてはこういうことです。 全電源喪失が発生してから、東電が炉心溶融を(可能性があるではなく、ほぼ間違いないという形で)認めたのが...

        • レスが遅れてすいません。 ううむ。理系と文系の対立みたいな残念な方向に流れてきてしまいました。仕掛けたのは私のほうかもしれませんが。 京都弁?なのは一向にかまいませんが、...

          • 元増田です。 大元の記事よりもレトリックが雑になってきているようです。 最初はそれなりにいい線いっていたのに、ここにきてもう投げやりというか、反論のための反論というか、...

            • えー、かなり議論も煮詰まってまいりましたので、ここいらで、まとめに入りたいと思います。 ・元増田は、「ナイーブ系反原発派」を批判する。例証しやすいようにかれらの主張の「...

              • 元増田です。 だいたいいいですが、細かい点のみ。 ・推進、反対という立場から議論を始めると、イデオロギー対立になり不毛である。  議論を実りあるものとするため、元増田は...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん