「3月2日」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 3月2日とは

2009-03-05

伊集院光、相次ぐ長寿ラジオ番組終了に思う

2009年3月2日「月曜JUNK 伊集院光 深夜の馬鹿力」より

オープニングの後のトーク

まあ、肉がどれだけうまかったかっていうね、

デブらしい、すごくデブらしい話から番組入らせてもらいましたけども、

まあ…TBSも他局も番組がバタバタ終わるね!

コサキン終わるってちょっとびっくりしたよね?!

なんなんだ、どういうことなんだろ?

あのー、まあ、若山弦蔵さんの「バックグラウンドミュージック」っていう、

もう、なんだろうな…あのー、突然吹き矢で首筋プッて撃たれてもそんなに動じないまま

曲のタイトルをちゃんと言うんだろうなっていう感じのね、若山弦蔵さん。

あのー…「バックグラウンドミュージック」の途中に忍びの者がですよ、

スタジオに入ってきてですよ、若山弦蔵さんの肛門にですよ、ハバネロタバスコ

シュッってハケで塗ってっても、「続いての曲は…」っつって普通にね、あのー、

とりあえず曲の紹介をゆっくりしてから、この季節が来ると、こう…この曲を聴きながら

みたいなちゃんとしたねぇ、それからその、まさにその曲のバックグラウンドみたいな

何年ごろにこういう曲でって言って、できちんとその、前奏で収めて、曲が流れてきて、

その後、「アッヒィーーーーーー!!!!!」って言うぐらいの名DJですよ。

ね、落ち着いた、えーと、週末のお昼には欠かせない。

あと他局ではキンキンがね。キンキンが、俺たちの中では「死ね死ねブルース」でおなじみのキンキンが、ね、

番組が終わっちゃったりするじゃないですか。

TBSだと「ストリーム」…ストリーム…じゃねぇ、なんだっけ?えーと…

あのへんの番組も終わりをどんどん告げていくわけですよ。ね。

でなんかそれで思うんだけどさ、なんかこう…終わらせてどうすんの?っていうか

変な言い方なんだけど、ね。いや、なんかそれを終わらせると、この不況の中すごいスポンサーが来て

めちゃめちゃ儲かることが起こるみたいなことだったらば、俺たち文句も言えないんだけど、

スポンサー付かないから終わりますみたいなことって、なんか踏んだり蹴ったりな感じちょっとしない?

スポンサーが付かないのって、えーと…例えばコサキンのせいなの?

こんだけ今の世の中で、こんなにこう名前の浸透度の高いラジオ番組ってあんまりないと思うんですけど、

そういうこう、番組スポンサー付かないんで変わりますって言われても、

いや、つまんないから終わりますはまあしょうがないかなって思う、自分とかでも、

つまんないから終わりますで、さらにその、つまんないのの基準とかが、

例えばほんとに聴取率がずっとゼロなんで終わりますって言われたら

悔しいけど、しょうがないなって思うけど、なんかこう、そこにお金の問題で、そのー、終わっちゃうとするならば、

こんなこと言うとたぶん嫌われるんだと思うんですよ、局内で嫌われるんだと思うんですけど、

やめるのは、こっちじゃなくね?って思うんだけど。聴取率があったり、ご愛顧頂いてたり、そこそこ評判になってたり、

えー…ていう番組が、お金の採算がどんどん合わなくなってきたと。

スポンサーを取ることができませんっていう時には、

一緒にスポンサーを取る課の人も辞めてくれるんだろうな?と思うんですけど…



あ、俺いますごい変なこと言ってるよ。ものすごい今変なこと言ってるよね?(笑)

CMに行きましてですね、ちょっと違う楽しい話をしたいと思います。

エンディングトーク

いやしかしさ、番組開始早々さ、まあそのー、TBS批判みたいなことをさ、もう構成の渡辺さんが言え言えっつってさ!

これまずいですと、俺はもうこんなにお世話になってる局に対して、そりゃ構成の渡辺さんはいつでも

辞めるっていう覚悟でいてっからいいでしょうけど、僕はあれですよ、偉い人の靴を

いったんウンコをつけてから舐めてもいいっていうぐらいね、あのー、忠誠を誓って、犬ですから僕は。ね?

ワンちゃんですから。僕は。ね。あのミニチュア土佐犬ですから。

いやでもね、なんかね、そのまじめな話ね、やっぱりね、コサキンが終わるショックってすごいんだよ、

だって俺らがおっさんになっても、深夜の番組の喋り手をやってていいのかっていう悩みに対して、

コサキンが続けてるんだぜ」っていうのは、他局にいた頃から、俺たちこんなただテンションだけで

礼儀も知らず話術もなくやってるけど、いずれどうなってくんだろうねっていう時に、

コサキン今何歳だけどずっとやってんだぜ」っていうことの、そのありがたさっつったらないわけ。

でそのー、だから、さっきはちょっとその、エキサイトしてあんな言い方したけど、

一番美しいのは、今これを聴いてる企業の人が、「ウチ助けてやろうか?」っていうとこいてくんないかな、

いや知らないよ、もうそれは、そのー、今さら間に合うことなのかどうか知んないけど、

でもラジオのその、愛してくれる人の気質っていうものを僕はちょっと、そのー…甘えてんのかもしれないけど、

自分の好きな番組を、「あ、こんな義理のとこでこの企業が救ってくれたんだ」っていうのを

全面に出した広告打ってくれていいから、そしたらちょっと二社の商品で迷ったときはそっち買おうぐらいのことには俺なると思うのね。

それとやっぱ美しいのは、本人言いたいことかどうか知らないけど、

俺まだ直接会ってないんだけど、番組で長く構成してた鶴間さんっていうその構成のスタッフの人が、

TBS感謝しかない」って言うんだよ。

その、内部の人たちが、「どうなの?今回終わっちゃう、ちょっとひどいよね」ぐらいのその言い方で入っても、

「こんだけ長くやらせてもらった局に感謝しかない」って言うっていうこの美しさ。

もう大体俺なんかはもう立つ鳥跡を濁すどころの話じゃないですよ。

ウンコをぶりまこうと思ったら大腸出ちゃったっつって、大腸だけ返してください!なんつって。

すいません大腸はまだ使うんです!でおなじみの俺からしてみたら、そんな美しい関係なら、

なにかもしかしてどっかの企業、おいしいと思うよ実際。

価格以上に、すごく価値が上がってるのは、あのー、「コサキンやっぱり続けさせたほうがいいんじゃないの?

俺は財産だと思うよ?」っていう人が、会社が、たとえば電化製品会社で、たとえばラジオ

CMを打てば、ラジオリスナーラジオ買い換える時にはそこの買いますよ。おそらく。



あー…

ただまあね、明日伊集院くんそんなこと言ってっけどそこもだよって言われる可能性だってなくはないわけね。



肥大症〜♪と(エンディングテーマに合わせて歌う)

2009-02-24

ドコモ、身近な人とのSNS - ニワニュース - ニワンゴ http://niwango.jp/pc/niwanews/search.php?id=27941&gt;&gt; NTTドコモは2月23日、特定のユーザー同士で写真日記などの情報やりとりできるサービス「ドコモコミュニティ」を、3月2日に開始すると発表した。サービスは無料で、写真の共有や互いの日記へのコメントなどが可能となる。 現在の評価は Good![9] Bad![0]<<

ドコモ、身近な人とのSNS - ニワニュース - ニワンゴ

http://niwango.jp/pc/niwanews/search.php?id=27941

 NTTドコモは2月23日、特定のユーザー同士で写真日記などの情報やりとりできるサービス「ドコモコミュニティ」を、3月2日に開始すると発表した。サービスは無料で、写真の共有や互いの日記へのコメントなどが可能となる。

現在の評価は

Good![9] Bad![0]

ありそうで無かったよね身近な少人数でsns

社内SNSではなくて一般向けのものとしては。

ニワンゴだったら絶対「ドコミュニティ」と名付けてそうだ(笑)

Badに入れている人がいないのが何より良いことだと思う。

2009-02-19

村上春樹講演英文と和訳まとめ(仮)

英文

署名記事: ハアレツ紙 http://www.haaretz.com/hasen/spages/1064909.html

テープ起こし: 共同通信 http://www.47news.jp/47topics/e/93880.php

テープ起こし: 毎日新聞(前半) http://mdn.mainichi.jp/mdnnews/news/20090302p2a00m0na004000c.html

        毎日新聞(後半) http://mdn.mainichi.jp/mdnnews/national/news/20090303p2g00m0dm005000c.html

和訳

(ハアレツ紙より)

増田さん訳: http://anond.hatelabo.jp/20090218005155

sho_ta さん訳: http://d.hatena.ne.jp/sho_ta/20090218/1234913290

びじうさん訳: http://blog.livedoor.jp/bijoux_iris/archives/51179283.html

finalvent さん訳: http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2009/02/post-1345.html

ちぶぞうさん訳: http://lsi.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-118d.html

wh_cm さん訳: http://d.hatena.ne.jp/wh_cm/20090218

mousecat さん訳: http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/2177/diary0902.html#20090218

fujipon さん訳: http://d.hatena.ne.jp/fujipon/20090218#p1

adfjpn さん訳: http://d.hatena.ne.jp/adfjpn/20090218

yu-kuboさん訳: http://www3.atwiki.jp/cloud9science/pages/121.html

m_debuggerさん訳: http://d.hatena.ne.jp/m_debugger/20090218/1234917019

youghsoroさん訳: http://d.hatena.ne.jp/youghsoro/20090219

maki555さん訳: http://maki555.blog88.fc2.com/blog-entry-1161.html

Ryo-maさん訳: http://ameblo.jp/fwic7889/entry-10210795708.html

chorocoさん訳: http://choroco.tumblr.com/post/79548962

giantpandaさん訳: http://d.hatena.ne.jp/giantpanda/20090220

適当社長さん訳: http://ameblo.jp/at-nine/entry-10210524463.html

細馬さん訳: http://12kai.com/murakami_jerusalem.html

共同通信より)

共同通信訳: http://www.47news.jp/47topics/e/93879.php

ただし、共同通信記事では省略されているハアレツ紙記事の内容が含まれていたり、単語が落ちていたりするので、英文ともども最終版なのかは注意が必要。

共同通信訳微修正版: http://www.47news.jp/47topics/e/93925.php

変更箇所

(前)父が朝食前に毎日、長く深い仏教の祈りを捧げている

(後)父が朝食前に毎日、長く深いお経を上げている



毎日新聞より)

毎日新聞訳(前半):http://mainichi.jp/enta/art/news/20090302mog00m040057000c.html

毎日新聞訳(後半I):http://mainichi.jp/enta/art/news/20090303dde018040076000c.html

毎日新聞訳(後半II):http://mainichi.jp/enta/art/news/20090303dde018040076000c2.html

付録(ハアレツ紙=Hと共同通信=Kの違い一覧)

番号は便宜的につけただけ。

1

(H)I have come to Jerusalem today as a novelist,

(K)Good evening. I have come to Jerusalem today as a novelist,

2

(H)Diplomats and military men

(K)Diplomats and generals

3

(H)no one criticizes the novelist as immoral for telling them

(K)no one criticizes the novelist as immoral for telling lies

4

(H)the novelist can bring a truth out to a new location

(K)the novelist can bring a truth out to a new place

5

(H)we first have to clarify where the truth lies within us.

(K)we first have to clarify where the truth-lies within us, within ourselves.

6

(H)A fair number of people advised me

(K)In Japan a fair number of people advised me

7

(H)the fierce battle that was raging in Gaza.

(K)the fierce fighting that was raging in Gaza.

8

(H)in the blockaded Gaza City

(K)in the blockaded city of Gaza

9

(H)unleash its overwhelming military power. This is an impression, of course, that I would not wish to give. I do not approve of any war, and I do not support any nation. Neither, of course, do I wish to see my books subjected to a boycott.

(K)unleash its overwhelming military power. Neither, of course, do I wish to see my books subjected to a boycott.

10

(H)I chose to speak to you rather than to say nothing.

This is not to say that I am here to deliver a political message. To make judgments about right and wrong is one of the novelist's most important duties, of course.

It is left to each writer, however, to decide upon the form in which he or she will convey those judgments to others. I myself prefer to transform them into stories - stories that tend toward the surreal. Which is why I do not intend to stand before you today delivering a direct political message.

Please do

(K)I chose to speak to you rather than to say nothing.

Please do

11

(H)Please do, however, allow me to deliver one very personal message.

(K)Please do allow me to deliver a message, one very personal message.

12

(H)Someone else will have to decide what is right and what is wrong; perhaps time or history will decide

(K)Someone else will have to decide what is right and what is wrong; perhaps time or history will do it

13

(H)white phosphorus shells are that high, solid wall.

(K)white phosphorus shells are that high wall.

14

(H)This is not all, though.

(K)But this is not all.

15

(H)The System

(K)the System

16

(H)I fully believe it is the novelist’s job

(K)I truly believe it is the novelist’s job

17

(H)My father died last year

(K)My father passed away last year

18

(H) When he was in graduate school,

(K)When he was in graduate school in Kyoto,

19

(H)at the Buddhist altar in our house.

(K)at the small Buddhist altar in our house.

20

(H)the people who had died in the war.

(K)the people who had died in the battlefield.

21

(H)individuals transcending nationality and race and religion, fragile eggs

(K)individuals transcending nationality and race and religion, and we are all fragile eggs

22

(H)and from the warmth we gain by joining souls together.

(K)and from our believing in the warmth we gain by joining souls together.

23

(H)I am grateful that my books are being read by people in many parts of the world. And I am glad to have had the opportunity to speak to you here today.

(K)I am grateful that my books are being read by people in many parts of the world. And I would like to express my gratitude to the readers in Israel. You are the biggest reason why I am here. And I hope we are sharing something, something very meaningful. And I am glad to have had the opportunity to speak to you here today. Thank you very much.

蛇足

英語読みの読者が思い浮かべるのは、やはり''Hard-boiled Wonderland and the End of the World''(『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』の英訳)になるでしょうか。パレスチナを念頭に置いて見ると、''The End of the World''の地図は強烈に感じるものがあります。私は主人公(=作者)の選択と「卵の未来」について思いを馳せました(このような読みの良し悪しは脇に置きます)。

追記

追記:

adfjpnさん訳へのリンクを追加

追記II(2009年2月19日20時30分記):

yu-kuboさん訳、m_debuggerさん訳、youghsoroさん訳へのリンクを追加

追記III(2009年2月19日22時記):

共同通信訳微修正版へのリンクと変更箇所の引用、蛇足としての感想を追加

追記IV2009年2月20日8時記):

maki555さん訳、Ryo-maさん訳、chorocoさん訳へのリンクを追加、蛇足部分の誤記を訂正、追記が増えたため見出し

蛇足部分の訂正箇所

(前)『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド

(後)『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド

追記V(2009年2月21日22時30分記):

giantpandaさん訳、適当社長さん訳、細馬さん訳へのリンクを追加

追記VI2009年3月2日22時30分記):

毎日新聞英文(前半)、毎日新聞和訳(前半)へのリンクを追加

付録II http://anond.hatelabo.jp/20090302222413 を別に作成、リンクを追加

追記VII2009年3月3日21時45分記):

毎日新聞英文(後半)、毎日新聞和訳(後半)へのリンクを追加

付録III http://anond.hatelabo.jp/20090303214139 を別に作成、リンクを追加

2008-05-27

次世代ゲーム機の「寿命

ハードウェア的なものではなく、市場そのものが終息するまでの期間の話。

これについて詳しい人の意見を乞う。

参考までに、ここ最近ゲームハードの発売日一覧を(国・地域ごとに違う場合はその中でもっとも早い日付)。

任天堂
ゲームキューブ
2001年9月4日
Wii
2006年11月19日
DS/DSL
2004年11月21日/2006年3月2日
GBA
2001年3月21日
ソニー(SCEI)
PS2
2000年3月4日
PSP
2004年12月12日
PS3
2006年11月11日
マイクロソフト
Xbox
2001年11月15日
Xbox360
2005年11月22日

個人的に、Xbox360PS3は最低でも5年以上は続けるんじゃないかと思ってる。

そうでないと赤字回収出来ないし、その次のハードウェアの開発や立ち上げのコストのペイが出来ないんじゃないかな。

Wiiは…予測出来ない。というか、次のハードウェアコントローラってWiiとの互換性どうするんだろ…。

2007-09-03

ニセ科学批判批判

これからニセ科学批判に言及しようとする人のために、先人の足あとを集めてみました。

マークは続き記事あり。いつもの彼がコメントしている記事も多いので一応注意を。

2007年

8月24日 「水からの伝言」への批判が増えてます 【誘いの果実

8月17日 疑似科学批判が流行る理由◎ 【社会学玄論

8月17日 分析化学会は「ニセ科学」と向き合うか◎ 【技術系サラリーマンの交差点

8月6日 伝えたいことの本質 【テレビ屋と呼ばれたい

7月27日 水伝は現代科学に風穴を開ける突破口になるか◎ 【hasenkaのメモ

7月24日 科学の心 【uumin3の日記

6月20日 ありがとうの方がうれしいじゃない 【整体師のでこぼこ日記

6月19日 水、結晶、ニセ科学、そして否定 【「断想」    _since 2004

6月3日 いまいちど認識をあらためる時だ◎ 【アルバトロス海溝  D島改

6月2日 ボクは血液型マニア◎? 【なんちゃってサラリーマンの独り言

4月8日 やわらかい取捨選択 【くのいち徒然草

3月24日 ニセ科学、疑似科学論議よりも具体的な批判を◎ 【― ブログ・発見の「発見」/科学と言葉 ― 科学上の発見から「意味」を発見

3月20日 なぜエセ科学をネタとして採り上げる方々は「タバコ有害論」を採り上げないの?◎ 【uumin3の日記

3月8日 疑似科学と科学◎? 【研究とか日記とか

3月7日 それは謀略です◎ 【痴呆(地方)でいいもん

3月2日 書評 - 水はなんにも知らないよ 【404 Blog Not Found

2月15日 血液型性格診断について小考察ver.2-daily◎ 【うろぶろぐ

2月14日 ニセ科学を糾弾する人は科学で解明されないもののうち、何を信じているのだろう 【DELICIOUS LIFE

2月7日 水の結晶写真はニセ科学? 【平和エッセイ

1月30日 科学とニセ科学◎ 【Intersecting Voice Cafe

1月27日 科学者の常識の欠如◎ 【アルスブルグの研究室

1月12日 科学的根拠が無いものを信じてはならないのか◎? 【煩悩是道場

2006年

12月28日 ニセ科学 【管理ポスト(VIDI AUDIVI LEGI)

12月28日 年またぎ企画:コミュ論05-11「マスメディア+ブログの時代」(その1) 【アルゴリズムの時代(スポンタ通信 2.0)

12月24日 道徳やしつけの根拠は自然科学にある◎ 【404 Blog Not Found

12月18日 科学って一体なんだろうな◎ 【上を向いて歩いていくブログ

12月11日 水の件 【Walk in the Spirit - 楽天ブログ

11月13日 水からの伝言を信じないでくださいに含まれる科学的に見えて非科学的な部分。◎ 【レビログ

11月11日 『「水からの伝言」を信じないでください』と言うのならやるべき事は一つだろう?◎ 【音極道茶室

11月9日 「「水からの伝言」を信じないでください」を信じないでください」◎ 【ゲームの為なら女房も泣かす

収集元はpoohさんのところTAKESANさんのところ

もっと気になる人はたかぎFさんのブックマークをどうぞ。

他にもあったら教えてください。間違いとかも。

2007-07-01

■[政治] 各地で暴かれる共産党の実績横取りウソデマ宣伝に行政から批判の声

2月から3月にかけて全国で開かれた地方議会の定例会で、公明党議員が質問に立ち、日本共産党が機関紙「しんぶん赤旗」やチラシなどで医療費助成などを同党の実績であるかのように宣伝していることを取り上げ、行政当局の見解をただしました。これに対し、当局は「共産党から提案されたから実現した政策は一つもない」「予算に反対した者が実現したとは言えない」などと答弁。同党の実績“横取り”“デマ宣伝”が次々と暴かれています。

都知事 「事実を隠し都合のよい理屈ばかり」

世田谷区長 「実現した共産提案は一つもない」

子ども医療費助成

東京都が今年10月から子ども医療費助成を中学3年生まで拡充することについて、2月22日都議会公明党中島義雄議員は、共産党がチラシなどで共産党の実績であるかのように宣伝していることを指摘し、都の見解をただした。山内隆夫福祉保健局長は「(助成拡充は)自民党公明党の申し入れなどを契機に検討に着手し、2007年予算案に盛り込んだ」と説明。石原慎太郎知事は「(共産党は)事実を覆い隠し、自分たちに都合のよい理屈ばかりを、あげつらっている」と厳しく指摘した。

3月2日世田谷区議会共産党議員が、子ども医療費無料化の拡充は共産党の主張が実ったなどと強調したのに対し、熊本哲之区長は「共産党から提案されたから実現したという政策は一つもない」と反論した。

少人数学

2月28日埼玉県議会公明党の、はたけやま清彦議員は、共産党がチラシで、不採択になった「30人学級実現の請願」によって少人数学級が実現したように書いていることを糾弾。島村和男教育長は不採択になった請願によって少人数学級が実現されたという共産党の言い分は「正しくない」と答弁。上田清司知事は「(共産党は)調子いいなと思う」と述べた。

ジョブカフェ

若者の就労を支援する千葉県ジョブカフェ事業が4月以降も継続されることについて、3月6日県議会公明党高崎照雄議員は、「しんぶん赤旗」(2月26日付)が、共産党の実績として報道したことを取り上げ、県側の見解を求めた。飯田耕一商工労働部長らは「以前から事業を継続する方針を固めていた」として、共産党の実績ではないと指摘した。

エレベーター設置

3月8日大阪府四條畷市議会公明党の、そだ平治議員は、共産党四條畷市委員会の「なわて民報」が、JR四条畷駅と忍ヶ丘駅へのエレベーター等の設置を、共産党の実績であるかのように宣伝していることを取り上げ、「共産党エレベーター設置を含む市予算案に反対している」と指摘。田中夏木市長は「予算に賛意を表することなく事業を推進したという(共産党の)主張は、一般的には理解し難い」と答弁した。

グラウンド整備

3月1日東京都杉並区議会で、区がNHKから借り受けたグラウンドを整備して遊び場に転用する事業について質問した公明党の西村文孝議員は、共産党が同グラウンド整備費が盛り込まれた2006年度の補正予算に反対しておきながら、自分たちの実績であると宣伝していると指摘。山田宏区長は「予算に賛成した者が実現したと言えるのであって、反対した者が実現したと言えない」と答えた。

介護ベッド購入助成

3月13日東京都昭島市議会公明党の赤沼やすお議員は、市の介護ベッド購入助成制度について、共産党がチラシで同党の申し入れや同党系市民団体の請願署名などが「市の姿勢を変え」て実現したように記述されていることを取り上げ、「事実とかけ離れている」と指摘。新藤克明保健福祉部長は「市として(実施を)判断したのは、それ(共産の申し入れなど)以前」と説明。共産党の申し入れや市民団体の請願署名などは“あと出し”だったことが明らかになった。

地域巡回バス

3月13日名古屋市議会で、公明党江口ふみお議員は、同市千種区内を走る地域巡回バスについて、共産党千種区委員会発行の「ちくさ民報」が同党の提案や署名で実現したかのように宣伝していることについてただした。吉井信雄交通局長は「これ(共産党の運動)によって(市政が)動かされたとは思っていない。(地域巡回バスは)私ども(市)の判断で実施させていただいた」と答えた。

国保料引き下げ

3月14日大阪府茨木市議会公明党の河本光宏議員は、市が来年度から実施予定の国民健康保険料引き下げについて、「しんぶん赤旗」(2月23日付)が共産党市民団体の署名で実現したかのように宣伝していることについてただした。今村二郎健康福祉部理事は「引き下げに関する署名を添えた要望は受けていない」と答弁。共産党ウソの宣伝をしていることが明らかになった。

公明新聞 2007-03-26付】

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん