「AA略」を含む日記 RSS

はてなキーワード: AA略とは

2010-02-09

増田にゃんねるで元増田を批判してる奴が気持ち悪すぎる

あそこで元増田に文句言ってる奴とかなんなの?

気持ち悪すぎなんだけどそれともおかしいって事に気付いていないんだろうか。。

とすげー思う今日この頃

だってよ、あんな所で文句言ったって元増田みてねーじゃん。

キモイ~とか批判あるなら匿名ダイアリーに直接かけよ。。

しかも増田にゃんねるのまとめ具合がいい加減過ぎる。

10まで進んでる話題でも平気で5の部分でブチっと切ってる。

それがめんどくささなのか意図的にまとめサイドに編集されてものかは分からない。

それで内容すら把握していないくせにいもしない元増田ににゃんねるで文句を言うバカ達。

それってお前らが日ごろ馬鹿にしてる

テレビワイドショーとかで意図的に編集されてるもの見て、政治は腐ってんな、とかテレビの前で言ってる情報弱者とかバカにしてるやつらとそっくりじゃん!

つまりお前らは情報弱者だったんだよ(AA略

みたいな感じだわ。

とりあえずあんな(最悪元増田に言おうと思えば言えるのに)元増田も居ない所で文句をたれる人間は頭が弱いとしか思えないけどどうよ。

2009-12-21

http://anond.hatelabo.jp/20091221153016

最近Webデザやディレクターはそれ以上のスキルを求められるんだよ。特に君が苦手そうな「コミュニケーション力」って言うのがね。

キリッ (AA略

2009-10-09

http://anond.hatelabo.jp/20091007221350

オマエモナー(ずれるのでAA略)

マジレスすると、類は友を呼ぶって奴だ。

ネットは別次元のような書き方だが、世の中のまともな人だってネットを利用してるんだから

世間と同じぐらいの比率でまともな人間はいるぞ。

2009-08-09

http://anond.hatelabo.jp/20090809041310

まー、こんな所をチマチマこだわっても、全体は良くならん。

こまけーこたぁいいんだよ!!(AA略

そこは同意。

ただ大元増田の投稿で「退行」って騒いでいるから、そんな騒ぐほどおかしいなコードなのかなと思った。

http://anond.hatelabo.jp/20090809025641

C/C++ならば、ループカウンタローカル変数を使えば、最適化されることは分かってるから保守性重視で書く。

真面目なコンパイラなら1はどっちを書いても同じようなコードになるさ。

まー、こんな所をチマチマこだわっても、全体は良くならん。

こまけーこたぁいいんだよ!!(AA略

2009-08-08

グラフィック作業を後20枚

細かいことはいいんだよ(AA略

って思わず言いたくなる。

BGMHO-KAGO-TEA-TIME

ふでぺん~ボールペン~唯バージョンの「ふでぺーんふぅふぅ」がかわいすぎる。

澪が歌うと格好いいのに。

2009-07-14

http://anond.hatelabo.jp/20090712210707

こんばんは。

>>天野月子とか久しく聞いてません。博士孔雀が聞きたくなりました。

1つ目、見つけた。

PC何とかしましょう。自分で治してもいいけど、面倒なら、修理に出すなり、ダメそうならいっそ、買い換えちゃえばいいよ。

自分で稼いだ貯金があるんだから。

そのうち新曲とかも出るかもしれません。じりじりしながら待ちましょう。

・・・とりあえず、箱庭までには暗くなくてよかった。

>>身近な人様にはあまり聞かせられない感じのごちゃ混ぜ感です。

そんなもんです。嗜好って。

>>なんかアイスばっかり食べてます。アイスおいしい。

2つ目、見つけた。

とりあえず、コンビニスーパーのを制覇しましょう。

で、気に入ったのはローテーション。仕事後のビール的に。

ただし頻繁に食べ過ぎると、飽きて悲しいことになる可能性があるので注意。

これも新商品の発売をうずうずしつつ待ちましょう。

これで足りないなら、自分で作ってみてもいいかも。cookpadとかのレシピサイト参考に。

ただ、物を作るのって結構、精神的なエネルギーがいるので、大変。

可能なら、家族恋人に作ってもらったら楽じゃないかな。その月の仕送りとかプレゼントを奮発すれば、まあ問題ないでしょ。

>>最近性欲ないんですよね。

あー、性欲って、いく・いかないないだけじゃないと思うけど。

べたべたするだけで気持ちいいよ。・・・それすらやりたくない場合は、まあ別のにしましょう。

>>なんか、自分遺伝子が入ると障害を持って生まれてきそうなきがして…。

それはないです。親戚縁者に遺伝病その他がいる場合はあり得るけど。

あ、女性側が年を取っていると率は上がるそうです。初産はお早めに。

周りが大変なのはその通りですね。

不運と不幸を一緒くたにはしたくないですが、残念ながら一定の相関関係はあるんでしょうね。

人生、天からどれだけ「与えてもらった」か、ではないと思うんですけどね。

>>小説最近かけてないですけど。

あばばばっっっb。

書いたこともないのに、ふやふやしてる人だと思って説教したのにーorzアナガアッタラハイリタイ

テレパシー能力がないから仕方ない、ということにします。異論は認めない。

というか、自分の読み直すと全体的に恥ずかしい。

うん、大丈夫大丈夫だ。匿名だから、実生活に影響はない。うん。全然大丈夫orzウアアアアアアアアア

気を取り直して。小説書くなら、題材となる経験知識が必要なのでは?

食べ物を描写するなら、食べる経験が必要。おいしい物ならなお良し。

景色を描写するなら、眺めた経験。綺麗な景色ならなお良し。

これは旅行に行くしかない。・・・無理ならまあ、

http://mudainodqnment.blog35.fc2.com/blog-entry-487.html

とかで満足しましょう。インターネットは偉大です。

その他、題材にする知識。伝承法律、何でもござれ。

・・・まあ、相変わらず創作活動はエネルギーが必要ですが。消費活動は楽だ・・・。ごろ寝しながら出来るから。

>>いっそ転職したらなおるのだろうか。鬱って。

新しい話題が出ましたね。

とりあえず、自分のしたいことをするには、たいがい時間と体力(と精神力)とお金が必要になります。

私生活時間と体力(と精神力)が捻出できない仕事なら、あなたには重すぎます。

転職しましょう・・・と言いたいですが。が。

スキル無しに転職するとお金は単調減少するらしいです。ここは考慮する必要が。

さらに、労働条件が悪くなる可能性もあります。転職は計画的に。というか、日本終わってる。

・・・それにしてもSEか・・・。ITってやっぱブラックだったのか。まったりしたとこはないもんなのかね。

ところで、疲れている原因がはっきりしてないけど。

人間関係労働時間

人間関係なら、神経すり減るのはどこでも似たようなものかも。

業界によって激しさは全然違うけど、どこも1人で仕事をしてるわけじゃないから。

1人である程度動けるだけのスキルをもった後なら、多少の先輩に嫌われても大丈夫だけど。(上司はアウト)

労働時間なら、先輩とかでさっさと帰ってる人とか、いない?

周りが残ってる中で帰ると、会社での評価は良くないと思うけど、何とかなってると思う。

簡単にクビにはできないから。(だから雇用もしにくい。駄スパイラル。)

>>明日もがんばらなきゃ。

もういい・・・! もう・・・ 休めっ・・・! 休めっ・・・!(AA略 というのが良いらしいんだけど。

残念なことにがんばらなくて大丈夫環境じゃないっぽいので。禁句らしいけど言っとくよ。

今週もがんばって。


おやすみなさい。

では、また。

2009-07-10

わしが育てた」と言いたがる男たち

女が入ってきた文化は間違いなく衰退する

http://blog.livedoor.jp/kaibu222/archives/51466679.html

 

↑のブコメ

http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/kaibu222/archives/51466679.html

既に※欄やブコメで色々と突っ込まれているが、色々と思うところがあったので書いてみる。

 

男だけで楽しくワイワイやってきたところに

女がチヤホヤされたいと私も混ぜてぇ~混ぜてぇ~とズケズケ入ってくる

そうして衰退した文化は多い

ゲーム

2000年以降の漫画

アニメ

特撮

ラノベ

映画

お笑い

Ⅴ速

 

「上に挙げたものは全部わしが育てたAA略

 

どう見ても、「流行る→落ち着く→定着or衰退」という、よくある流れになっただけのものがほとんどです。本当にありがとうございました

定着or衰退期に入ると、あとはもう個人の趣味の領域で、やる人は深くハマってるけどやらない人は全然やらないというふうになる。

バブル期経験した人が、「最近の若者は飲む・打つ・買うをしないね」と言ってるのと一緒。別に女関係ない。

映画なんて昔から女いたし、お笑いにも女は沢山いたよ。

昔は今より夫婦漫才が盛んだったし、音曲漫才は多数の女芸人が活躍してた(証拠映像http://www.youtube.com/watch?v=tzWfxPs0Fmg)。

漫画挙げるなんて、もうね…2000年以降急に女漫画家が参入して来たとでも?

ただ単に男同士で遊んでて女の存在が見えてなかっただけ。

つーか、スレを見るに、今の中高生中心の若者文化を楽しむには年を取ったが、かといって昔のことはよく知らない20代ぐらいのやつが懐古厨気取って、昔は男だけで盛り上がってたはずだと、憶測だけでものを言ってるんだろうな。

まあ自分も20代で、お笑い流行歌は昔のほうが良いと思っている懐古厨だけど、懐古厨気取るなら、こんなちょっと調べればわかることぐらい、調べてからものを言えばいいのに。

 

ここで、コミケを例にとって話をしてみる。

一般参加者の男女比については、2004年8月コミックマーケット66でコミック文化研究会九州大学助教授杉山あかし)が準備会と共同で試験的に計測した結果によると、男性がやや多いかも知れないという。一方で、2008年2月準備会が公開した資料「コミックマーケットとは何か?」によると、女性57%、男性43%である。サークル参加者に関しては、同資料によれば女性71%、男性29%であり、準備会は「世の中の認識とは異なり、女性参加者が多い」と結論づけている。時期によってサークル参加者の男女の比率は大きな変動があるが、第1回コミックマーケット開催当時から一貫して女性サークル参加者数が男性のそれを下回ったことはない。

コミックマーケット - Wikipedia

つまり、女の場合は比較的全員参加型になるのに比べて、男の場合は、一部の自分ガンガンやる人と、沢山の消費専に分かれる傾向があるということだ。

そして、消費するだけの人間ほど「自分たちのもの」「わしが育てた」と思い込みやすい。

実際に、2chニコニコ動画などでは、運営は「誰でもいらっしゃい」のスタンスであるにもかかわらず、「自分たちのもの」と勘違いする男が沢山いて、「女は出て行けよ」などと言っている。

加えて男の場合、「女にはわからない男の世界」というホモソーシャル的な優越感を感じながら趣味を楽しむ人がいるのが原因かと。

 

盛り上がる→成熟する→マンネリ化したり衰退化したりする

 

この当たり前の流れを受け入れられずに女に責任転嫁してるだけの例が多々ある馬鹿らしい

これが全てですね。

文化の衰退の根本的な問題を考えずに女のせいにする思考回路は、子供がキレる原因をゲームのせいにする「ゲーム脳」と変わらんよ。

ゲーム脳を信じても子供のためにはならないように、女のせいにしたって文化のためにはならない。

もうほんと、何もしない人に限ってこういうこと言うよね。

 

ヒトラー総統も言っています。

女性が進出する国家は衰退する」と

ヒトラーを持ち出してくる時点でアレだけど、あのナチスの時代こそが、ドイツの文化が衰退した時代だったんだが。

近代日本においても、第二次世界大戦中が一番規制かけまくって文化が衰退した時代だったよね。

中国も、文化大革命の頃が一番文化が衰退した時期だ。中国の場合は、現代もまだ衰退期を抜け出せていない感があるけれど。

 

あと、是非ようつべで、昔の懐古厨代表、人生幸朗・生恵幸子夫婦漫才見てみてください。

面白いよ!

http://www.youtube.com/watch?v=wHQflkzqDx8

そして、半田健人に超期待。

2009-06-19

http://anond.hatelabo.jp/20090619170026

元増田は今働いていて、彼氏がいい会社就職したら寿退社専業主婦スイーツ(笑)への道を驀進したい、と。

残念、彼氏ニート、それが現実…!(AA略

2009-04-21

http://anond.hatelabo.jp/20090421213315

今まで『電器屋に言われるがままにCore2Duo/メモリ2GのVistaマシンを買ったもののネットメールしかしてねえwww』という感じだった層がネットブックに流れてるんじゃないかと。

そういうことは言われて久しいのだが、一向に改善されてこなかったじゃん。それが急に消費者としてかしこくなった、とするのはどうなんだろう。

確かに買い換えに来た人が、やっぱ最新のものを買っておかないとな(AA略)ていうはずだったのだが、多少かわりつつあるのかもしれないし、サブメインを食う可能性もあるけど、なんだか違うような気もするんだな。

2009-03-04

http://anond.hatelabo.jp/20090225224758

 あまり詳しくは書けないんだけど、確かに厳しさは平等かもしれないな

 ただ、単純にものの言い方が高圧的で、落ち着いた会話ができないタイプの人なんだな

 「ここがおかしいです」→「それは○○だからです」→「私に口答えするのですか」「私が正しいのです」(ブーム君AA略

 常にこんな調子でヒステリックに怒り出すもんだから口頭試問が修羅場になる

 ちょっと優秀な学生だと、なまじ反論できるぶんだけ泥沼化するし困ったもんだ

2009-02-24

http://anond.hatelabo.jp/20090223034908

元増田です。予想以上に反響があったのでびっくりしています。

普段だったらスター付けてお礼代わりにしてたのですが、増田だとそれが出来ないので、かなり蛇足になりますがちょっと書きます。

批判的な意見ばかりとりあげますが、別に反論したいわけじゃないので、そこんとこよろしく。

まず、id:next49さん。

「黙っているしかないじゃん」をどうにかしたい - 発声練習

http://d.hatena.ne.jp/next49/20090223/p2

と、そのリンク先も拝見いたしました。特に、

卒業研究修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習

http://d.hatena.ne.jp/next49/20081019/p2

は、もう自分のこととしか思えませんでした。つか、別に私が言及することもなかったみたいですね。

b:id:he-na-he-na この人は何のために院までいったんだろうか?

b:id:chnpk なんか全然知らない世界なので余計なことはいいたくないが、なにしに大学院なんて行ったんだろうというのが気になった。

はてブを見た後で自分の文章を読み直して、あ、これじゃ確かになんで博士課程に進んだのかさっぱり分からんと思いました。本題とは関係ないと思って書きませんでしたが、博士過程に進んだときのことも書いておいたほうがよかったですね。いろいろと複雑な事情もありますが、端的に言うと博士課程進学時に研究室を変更したからです。やっぱり変なプライドもあって研究から逃げたと思われるのもいやだったし、研究に対する興味自体がなくなったわけではありませんでした。単に教授とうまくいかなかっただけです。

研究室を変更したときは、

「やっぱり前のボスは、今のボスに比べるとやっぱ嫌なやつだったなぁ。」

とか、

「まぁでも人間関係なんだから人と合う合わないもあるよな。たまたまボスと私の相性が悪かったんだ。」

とか思ってましたが、今考えると単に私が未熟だっただけですね。たぶんどこの研究室でも同じことになってたような気がします。ただ、悪循環の中でうまくいかなったボスとちょっと距離を置いて、研究環境を変えてみたというのは結果的にはよかったと思っています。

たぶんどこでも、卒業研究は1年、修士が2年、博士が3年なので、それぞれの過程の途中で研究室を変わるのはなかなか難しいのは分かります。でも、それぞれの過程が終わった段階で研究室を変わることは、もう少し積極的な理由として、研究に対する視野を広めるという観点からも、もっと推奨されてもいいと感じています。私の場合、大学院進学時も所謂「学歴ロンダリング」をしているし、博士号取得後も同じ研究室に留まらず居場所をコロコロ変えてます。ちょっと乱暴な議論だけど、学振PDなんかは明示的に研究室を変更することを推奨しているし、最近転職流行ってるのも同じような理由だと思っています。

b:id:puchiban なぜやる意味のわからないことをずっとやり続けられるのかが不思議。なんのためにお金時間を使って大学院にいるのだろう?意味なんて見けるか、教授に聞けばいいんじゃないの?と思ってしまう。

b:id:haru666 研究目的が理解できてないって、空気嫁よ…。それが出来ないと何も物にならないんじゃないかね。僕の周りにもいるが、居ても邪魔になる。判断基準が育たない奴っている、でもそれを伝える事もまたアレだしな。

b:id:kkobayashi 研究が面白いかどうか、少なくとも面白そうかどうかも分からずに研究室に入る理由が理解できない。「単位取りやすいから」的な理由で入ったのだとしたら、いくら説明しても時間無駄な気がする

b:id:y-kawaz そんなもん大学で教わるものじゃないだろう?それが分からないような人は院なんていかずにとっとと就職でもしてればよいと思うよ、自分の為にも周りの為にも。

b:id:minoru-n ”間違ってることが分かっている”ならその部分を直して再度教授に問いかければいい/自分勉強するってそういうことでしょ?やることやってないで何を言っているの?

b:id:lestrrat 言われたからやってるんだ、って人はなんで大学院言ってるんだろう。大学院って義務教育だっけ。見切りをつけるのも自分責任なんじゃないかなー。

b:id:iflancy その教育お金を払う、ね…与えられたものでしかないとかいう人が博士に行くんだ…がっかり

もうほんとその通りだと思います。でも、ちょっと言い訳を。

分野によると思うのですが、私の分野だと、科学が発展しすぎちゃって最先端にたどり着くまでに大学教育だけでは間に合わない、ということがあります。修士課程入ったばかりだと研究会出ても宇宙語にしか聞こえない人がほとんどだったりします。ぶっちゃけると、大学卒業時で分野の研究の意義が本来の意味で理解できる人は皆無です。たまに超優秀な東大生にそうゆう人がいますが、数年に1人のレベル。それじゃ人が足りなくて、私みたいに無自覚でよくわからんけどなんか面白そうって理由で研究始めた人、もうちょっとモラトリアムでいたい、という人がある程度人数いるから日本最先端科学は保たれてるという側面があります。

研究の意義の理解」も先の「背骨」の話もいろいろ段階があって、単純に分かってる・分かってないの○×問題じゃないので、ちゃんと議論すると長くなりそうだし言い訳はこれくらいにしておきます。

b:id:lisagasu 自分でものを考えることを教えるって、大学先生仕事じゃないよ。

b:id:rajendra 大学院先生ならボクに自立心をインストールして下さい的な話。

b:id:takeshiketa 「背骨を与えきれない貴方教職として能力不足」ってこと?なんかおかしい気がするなぁ。商品を買うんじゃないんだからお金出して通ってるだけじゃ駄目だろうし、在学中に完璧になる必要もない。ていうか大学だぜ?

b:id:RM233 背骨を形成するパーツを与える、くらいじゃないかな大学先生に要求されるのは。それができてない先生もたくさんいるのは事実。でも背骨を丸ごとくれっていうのは酷だよ。

b:id:mitsuki_engawa 学部生ならまだ暖かい目で見られるけど、院生でこれはないわ。

すみません。書き方が悪かった。あれじゃ誤解されても仕方ない。

ブコメで補足してくださった方もいるけど、大学教育ってのは「背骨」を与えることなんだから、教育者としてはそれが達成されなかった理由を学生責任に転化しないで欲しい、というのが私が言いたかったことです。たくさんの学生を教えれば中には理解できない子がいる。それは仕方ない。でも、そこで先生が「わからないのは本人のせい」、とは表立って言わないで欲しかっただけです。だから、辛抱強く、と書きました。

b:id:metamix お金払えばなんでも身に付くというわけでもあるまい/教授なんて元記事の人くらいのドSでちょうどいいと思う、個人的には。人が育つには適度なプレッシャーは必要。

プレッシャーはあってもいいけど、フォローは大切だよね。筋トレと同じ。

b:id:yoshiyoc 教授学生弟子を取るのは、新しいアディアを「盗む」ため。一方、学生弟子教授権威などの恩恵にあずかっている。ただし、教授は寝首をかかれないように、弟子自分研究能力を見せつけないといけない。

これは明確に反対しておきます。学生にとって教授は、いつかこえなきゃならない壁です。幸いにも私の周りには弟子アイディアを盗もうとしている教授はいません。そもそも教授なんてほとんどが終身雇用保証されてるんだから、本人が成果なんて出す必要ないと思うんです。すくなくとも私がいる分野では、教授学生が出した論文数を含めて自分教育成果として評価されます。だから、教授は、人の成果盗んで自分論文書くくらいなら、アイディアをどんどん提供して学生にどんどん論文書かせた方がみんな幸せになるようになってます。そうでない分野もあるらしいと聞きますが、それがよいとは思えません。

b:id:nekora 教授実名なのにAnonymousときたら…

すまんね。自分ブログで書くと全然アクセスないのでスルーされるから。あと、こうゆう発言するとそれが付いて回るのがいやです。だって博士号持った人だと分かると、おっぱいおっぱい(AA略)、とか書けなくなるじゃん。書いてるわけじゃないけど。

b:id:carrion-crow 自分には教授が皆その研究重要で素晴らしいと思っているかどうかについて、増田氏ほど確信は持てないけど

自分研究がいかに素晴らしいかを説明できない人は、教授としても研究者としても失格だと思う。本当に素晴らしいと思ってるかどうかは知らんけど、少なくともそれを人に伝えられないようだと、現実的に研究費や研究室ポストを取って来れなくなるから困るんじゃないかな。

あと最後に、

http://anond.hatelabo.jp/20090223115758

b:id:kanose

ありがとうございます。

編集ページに「はてな記法が一部使えます」って書いてあったのですが、[URL:title]記法だとリンクにならないし、そもそも「一部」ってどれのことなんだよ、と思ってました。ちゃんと伝わったようで安心しました。

2008-12-01

鬱な気分をアルコールで紛らす

だめ人間なんだろうか・・・自分は・・・。

飲まないと精神的逃避の選択肢に「自殺」が一番上に出てくる。

それはそうと、(地球市民団体の抗議活動はうるさいな。理論破綻しているのに。

「それでも9条なら9条なら・・・ミサイルを跳ね返せる(AA略)」とでも思ってるのだろうか・・・・。

市民団体の年中脳内麻薬祭はうらやましいこと限りなし。

2008-11-20

http://anond.hatelabo.jp/20081120233657

だからその問いの立て方が間違ってると言ったはず。

ポカーンAA略

んで、一行増えたが、

主張について議論してるんじゃなくて、議論に値しないと言ってるんだよ。

それは1と同じことを言ってるようにしか見えんのだが、どちらにせよ2とは関係ないよな。

ダブスタだと言ったのは、片方攻めると片方に逃げるってのを繰り返してるから言ってるんだよ。

2008-06-04

デスマーチ

周囲が休出ばかりの中、逆転の発想有休を取ってみた。もうどうにでもな??れ(AA略

2008-03-10

http://anond.hatelabo.jp/20080310003307

(AA略

最後まで書いてくれてありがとうございましたー!

増田始めて一週間ですが、始めて良かった、と思えました。

見る楽しみが減ってしまうので頻度は減りそうですが、とにかく何か元気出ました。

2008-02-18

はてな暗号 -- はてな京都移転予言されていた!

はてな紳士淑女の皆様におかれては、この度の唐突な京都へのはてな移転について、不審の念を抱かれた方々も多いことであろう。かく言う私もその一人である。

なぜだろう。ある日、私はぼんやりとそんなことを考えながら、はてなトップページを見ていた。すると突然、私は驚愕の事実に気がついたのである。はてな京都移転予言されていた!それは、はてなサービス名に暗号として隠されていたのである!!

これを証明しよう。以下の文をご覧いただきたい。

はてなサービス名を並べると、見事に一文となって今回のはてな京都移転を表わしているではないか!これが偶然であり得るだろうか?

そう、はてなは、創立当初から、リリースするサービスの名前に巧妙に今回の京都移転メッセージを込めていたのである!はてな京都移転は、創立当初から予定されていたことだった。それは暗号としてはてなサービス名に込められていたのだ!我々は、id:jkondo 神の手のひらで踊らされていたのにすぎなかったのである!!

ナ、ナンダッテー(AA略

・・・

なお、上記の話はすべてフィクションであり、実在の団体や人名とは一切関係ありません。

2008-01-05

http://anond.hatelabo.jp/20080105035647

そもそもコーヒーを飲むと目が覚めすぎて困るんだけどね。

そんな風に思っていた時期が僕にもありました(AA略

中毒化すると、浅いのが気にならなくなるんで平気で眠れます。

2007-12-03

今日の昼のテレビ(ピンポン?だとおもう)で、「香川鹿児島の事件の奇妙な類似点」というフリップがでていて、こりゃあなんだかプンプン臭うぜ(AA略)とおもってみていたら、

  • 自宅内に血痕
  • 親族による犯行
  • 遺体が埋められていた
  • 隠蔽工作

といった感じで、どれもこれも多くの殺人事件で共通であろう項目でげんなりした。音声は聞いていないのでこれらからどういう結論を出したのかは知らないけれど。

2007-11-06

http://anond.hatelabo.jp/20071106090623

ああゴミが落ちている

ゴミが落ちているのは良くないという正義

ゴミを拾うように指導してやろう

いや根本的に精神から改革せねばならない

じゃあちょっと布教しに行こう

布教では圧力として弱い

そうだ、政党活動というのがある

しかし、政党をつくって憲法にするには時間がかかる

ピコーン(AA略) 国を乗っ取ればいいんだ

2007-10-06

http://anond.hatelabo.jp/20071006230529

 いや、匿名で書かれたものを匿名でやるならまだしも。あるいは、記名で書かれたものをコピペ改変して匿名で楽しむならまだしも。

 れっきとした商業作品をコピーしてきて『これを私が書きました』って騙っちゃ、それは流石にダメだろう。常識的に考えて……(AA略

2007-09-23

いいムードっておそろしい。

 途中2度ほど自販機で飲み物買って座って話したけれど、居酒屋出てちょっとしたお店覘いて、ホテルでシャワーでも浴びようかとなるまで正味4時間近く、ぶらぶらぐるぐる。

 何やってんだか。

 手は繋ぎたい、と思っていたのに向こうからそれを言われ、相当びっくりして文字通り固まってしまった。

 何やってんだか。

 ベッドで寝転んで引っ付いたり、その、キスしたりといったことを思い出すとうわああああ(AA略

 何やってんだか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん