2023-10-02

Vのお願いとファン関係

先日、とあるVの推し卒業した。

推し卒業は辛いことは辛いが、推しが決めたことなので、一ファンとしては彼の選択を受け止めて、喪失感とうまく付き合っていくだけだ。

そう思っていた矢先、一つのツイートが目に入った。

それは同担フォロワーの新垢作成のお知らせだったのだが、それがその卒業した推しファンアート(FA)を描くための垢であった。

卒業に際して、そのVは卒業後のFAについて配信内で言及していた。

卒業後、自分FAは控えてほしい(特に彼が抜けるグループFAを描くときは)」

私は英語ペラペラ人間ではないので細かいニュアンスは誤っているかもしれないが、少なくとも私はそう解釈した。

態々別垢を作ってFAを描こうとしている者がいるあたり、大まかには合っているものとして話す。

この時、私が思ったのは「彼の意に反して、これからFAを描くのか?」である

付き合いの長いフォロワーではあったが、その行いにはじっとりとした怒りのようなものを覚えた。

態々配信内でそれについて言及したということであれば、それは彼にとって大切なお願いの一つだろうと認識していたので。

ファンとしてそれを踏みにじるような真似はするべきではないと。

一方で推し卒業を受け止めきれない気持ちもわからなくはない。

私自身、Vに沼るきっかけとなった推し卒業して約1年経つが、受け止めきれたかなと思う今でも月に一度は喪失感をぬぐい切れない日があるし、定期的にTwitterFAツイート検索したりもするし、果てには度々夢の中に出てきて卒業が嘘かと混乱する朝を迎えることがある程度には引きずっている人間だ。

から推し卒業する喪失感への対策で、いくら彼が望まない行為だとしても、自分を守るための一つの方法なのかと思わなくはない。

Vの卒業唐突だ。

長くても猶予は3か月ほど。一切の配信もなく、お知らせ一枚で終わってしま場合もある。

昨日まであった日常は、次の日には非公開という形でなくなってしまう。

幾ら猶予があって身構えていたとしても喪失感想像の数倍のダメージを与えてくるし、自身生活が壊れることもあるだろう。

そうならないよう、自分を守るためにもリスナーはそれぞれの方法喪失感を受け入れていかねばならない。

一方でV側は卒業後について考える必要がある。卒業後はどんなことが起ころうとも卒業した本人には一切コントロールはできない。

それが自身だけでなく、周辺の関係者たちに悪影響が出ることは誰しも望んでいない。

そのために「お願い」という形でファンの行動に制限を掛けることが必要になることもあるだろう。

結局、私はそのフォロワーの別垢をフォローしに行く気にもなれず、かと言ってこんな楽しくはない話を他の誰かにもできず、ただただ推し卒業に付随したこ問題について未だに折り合いをつけられずに生きている。

  • なんか美化してるけど 出ていく上に自分を一緒に描くなってことは もう関わりたくないぐらい嫌なんでしょ 嫌われてるんだから各々方で好きに消費せぇ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん