2023-02-25

奢り奢られと返報性の原理

贈与とは負債の贈与であるということがわかってない人が多すぎる。

社会人同士では飲みの金銭よりも奢られたことによる心理的負債の方がよほど大きい。表面的にどのようなロジックで「不満」が表明されるにせよ、奢られることの忌避に繋がるネガティブ感情の大きな供給源はその時に押しつけられる心理的負債である

これは奢られる側が「相手に奢らせるかどうか」の選択権を持てばある程度相殺される。つまり最初に奢られる側が「奢る権利」を贈与することによって、奢られることによる心理的負荷を軽減することはできる。

「奢られるのが好きな人」「奢られても気にならない人」の多くは「それで相手が満足する(不満がない、自ら望んでやっている)のであれば」という条件がつくはずで、それはすなわち内面的に「相手希望を充足させる」という贈与を行なって収支のバランスをとっているということである

なので、本当に論争を終わらせたかったら結局はその場その場で対等な参加者として同意を取るという結論しかない。つまり奢り・奢られが発生する場合でも、それぞれの参加者が納得する(=内面的な収支のバランスが取れる)状態を準備するのである。年齢とか男女とか収入かいった外形的な要素を考慮するのは初手から間違えている。

なお、「食事は奢るからデザートは奢ってもらう」とか「次回は逆にする」といった「スマート解決」が実現されること、あるいは「かならず先輩が後輩に奢る」というような拘束力のある習慣が成立する条件は、当事者間で負債キャッチボールリレーを続ける合意があることである。当然だが、これは当事者が(その意味においては)対等であり、かつコミュニケーション継続共同体の持続が前提あるいは目的となっている場合しか成立しない。

そういったものを共有していない人にとっては、そこに巻き込まれるのは奢る側であれ奢られる側であれやはり負担しかない(前者は金銭的な意味後者心理的意味で。最初に述べたように、往々にして後者の方がより負荷が大きい)。そして、「男」「女」という入れ替え不可能属性依拠してそういった関係を組み立てることが基本的に誤っていることも自明である

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん