2021-07-20

オリンピック音楽担当者の辞任を受けて

あらためて思う。

日本人オリンピック理念理解できていないのではないか

あるいは、日本人が得意とするコミュニケーション技法であるホンネとタテマエのうちの、タテマエ程度にしか受け止めていないのではないか

現代オリンピック本質商業主義にあることは周知の事実だ。

例えていうなら、オリンピックという料理食材は脂ぎって腐臭のする酷いものだということだ。

にもかかわらず、それが権威ある大会であり続けられるのは、いかにも貴族的で浮世離れした崇高な理念が濃厚なソースとなっているからに他ならない。

積み重ねられた歴史も虚飾に彩られて伝統というストーリーとなり、このソースさらに高尚なものとしている。

つまるところオリンピックとは、酷い食材を最高のソースで仕上げた伝統料理に他ならない。

私たちは、料理において最も重要なのはソースであることを知っている。

料理においてソースを軽んじるようなことは決してあり得ない。

しかしながら、日本料理ではそうではない。

素材の味を生かすことこそが最高の調理法であり、素材の味がわからなくなるほどの味付けは禁忌とされる。

また、高級な料理になる程この傾向は強くなる。

ここから先は想像に過ぎないが、日本人オリンピックという高級料理を作るにあたり、この日本料理流儀を取り入れてしまったのではないか

オリンピック理念から程遠い人物が利害調整の能力だけを買われて組織委員会トップに君臨していたことが、それを如実に物語っている。

理念というソースより、商業主義という素材、すなわちオリンピック本質に正面から取り組んでしまい、その最低の素材の味を人々に感じさせてしまたことこそが、失敗の根源ではないか

素材の味は極力隠しながら、伝統ソース自国風にアレンジして完成度を高めることに全力を尽くすことこそが、オリンピック成功させる正しい調理法だ。

理念に殉じるような情熱溢れる人物を表に立て、理念を共有できる人間で周りを固めていれば、このようなことにはなっていなかったはずだ。

たとえ、コロナ禍であったとしても。

ソースがただの味付けや添え物でないように、オリンピック理念は飾りではない。

結局のところ、日本人にはそれが理解できなかったように思う。

残念だが、東京2020が、コロナ禍に開催された最低のオリンピックだったと評価される未来は避けられないだろう。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん