「スイスイ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スイスイとは

2024-06-06

anond:20240606003717

お前の絵が下手だから売れなくなるだけ

つーかお前ら絵描きってなんでいつまでたっても鳥山明くらいの絵が描けねーの?

メカ動物も背景も何もかも鳥山明並みに描けない奴が多すぎる

なんで何十年も前に産まれ人間より絵が下手なのか謎

現代絵描きレオナルドダヴィンチとかミケランジェロとかミュシャとかの絵をぱぱーっと1分くらいで描けなきゃおかしいっしょ

あとな

文字を書くのと同じくらいに絵を描けねー奴が多すぎると思うわ

漫画とかネーム?とかいうの描いたり

イラストもよくわかんねえけど最初に丸かいから絵を描くやつがいるけどそういうのやめろって思うわ

文字を描くように一筆で一発で絵を描けよ

なんでそんなこともできねーのか謎

俺は絵描きじゃねーからわかんねーけど

絵描きならそのくらいスイスイできんだろ

できねーならすげー情けねーじゃん

だって絵描きってなんでも描けるから絵描きなわけだろ

そういう特殊能力なんだろ

マジで絵描きはそういうレベルじゃないなら絵を描くなって思うわ

鳥山明レベルの絵を下書きなしで毎日100ページくらい描けや

ったくのろまなんだから

2024-05-17

自分に正直な人が羨ましい


ちょっと前のことだけど、夜8時前に近所の道路自転車で走っていた。和歌山県某所で、当方会社帰り社会人であるスーパーに寄って帰ろうと思っていた。

其処は車1.5台分程度の細い道路だった。一応はアスファルト。それで、自分の前には1台の自転車の姿があった。スイスイと走っている。

でも、「なんかおかしいな」と思っていた。距離が近づくとわかった。その自転車乗りは無灯火運転だった。

そしたら、正面の方から3台くらいかな、家族連れの人がチャリを漕いでいた。親御さんと、子どもが2人いた。

それで、そのうちの1人、お父さんかな。いきなりだった。

ちょっと待て、ライトライト!!」

って言うと、自分の前を走っている無灯火の人を止めた。

ライト点けないとだめでしょ」

とお父さん?は言ったのだ。

自分も、狭い道路だったので、なし崩し的に止まることになった。

そしたら、その無灯火の人がさ、

「あ? なんでテメエ、コラ」

と、その無灯火の人は言った。ルックスを見た感じは……夜目だったけど、自分と同じ30くらいだった。

グリーン作業着だった。傍目で見ると柔道着みたいな感じがした。背丈は普通くらいかな。

そこからのやり取りは、当方人生で見たことがない感じだった。

なんや、兄さん。その口の利き方は。常識がないんか」

「それ、お前の常識やんけ」

社会常識やろ!」

「お前が思っとるだけや。はよどけ」

「無灯火! ケガしたらどうするんや」

「ワシの自己責任よ。じゃあ行くわ。スーパーが閉まるけ」

「待て、こら、おい」

「あ!!!!??」

ここで、彼が自転車を降りた。

おっさん自転車まで歩いていくと、それを蹴飛ばしたのだ。

「お前、俺が今、どういう気持ちかわかっとんか!」

「……」

「何をさっきからグチグチ言うとんじゃ。ワシはのう、お前に手を出すんを、精いっぱい我慢しとるんやぞ!!」

警察警察、呼ぶぞ」

「呼べっ!!」

自分は退散しようと思った。

それで、自転車に乗って、彼らを追い越してスーパーマーケットに向かった。

買い物を済ませた後、やじ馬根性で帰り道にあそこに寄ってみると……現場警察が到着していた。

一応は地元である。すぐ近くにあるブロック塀の陰で、聞き耳を立てることにした。

案の定、無灯火の人がお巡りさんから詰問を受けていた……ここで、pixel8の録音をオンにした。最新のアンドロイド自動文字起こしは高性能だった。

以下に記録を書いてみたい。

巡「あなた、こうやってパトカーが来るの何回目?」

無「四回目くらいやな」

巡「自分おかしいことしとると思わへん?」

無「周りから見たらおかしいかもしれん」

巡「あなたは? どう思う自分のこと」

無「別に思わん」

巡「悪いことしてる認識は?」

無「ある。悪いことをしてる。でも、俺は偽善者じゃない。ごまかしてなんかない。悪いことしてるとわかってて、正面からやっとる。罪の意識と向き合って、それを乗り越えとる」

巡「それ、開き直り言うんやで」

無「あ、そう。で、どうするの」

巡「○○さん。いい加減に捕まえるよ」※近所のすごく大きい家の苗字だった。この一世しかない。

無「そういうの、俺の親父と、じいさんが悲しむからやめようやwwwお巡りさんも知ってんやろ」

巡「……あなた、市の職員やろ。うちらとおんなじ公務員常識守って、しっかりせんと」

無「関係ないやろ。別に職場通報したってええで。ワシは本気よ。じゃあ、行くわ」

※ここで、あのおっさんが何か怒ってたけど、レコーダーでは文字起こしできなかった。距離が遠かったのだろう。

「なんで逮捕せんのですか、それで済ますんですか」だったら聞こえた。

花の金曜日にこんな話をしてすまない。でも、この光景ちょっと自分には来るものがあった。

自分という人間は、学校で習った常識に従って生きてきたはずだ。それこそずっと。

中学高校も、学校先生の言うことをちゃんと聞いて、それなりの成績で、世間バカにされない程度の大学を出て、今はしがない化学工場勤めである

そんな中で、彼のようなヤツに出くわしてしまった。

正直、ちょっとだけ羨ましかった。自分は、年上には敬語だし、同僚にも敬語だし、年下にもできれば敬語である

目上の人間には絶対的敬語を使う。それと、法律にはちゃんと従う。自転車に乗ってても、赤信号無視とか絶対しない。停止線では一時停止する。それが社会ルールだと思っている。

あの彼は、ちょっと生きづらいのかもしれない。でもさ、あんなに破天荒でも地方公務員として採用されるんだし、実際に働けてもいるんだろう。

そういうことを考えると、コツコツと工場作業員として頑張っている自分と比べて、あっちの方が人として優れてるのかも、とか思ったりする。

愚痴みたいになってしまった。ちょっと思ってみただけだ。早めに忘れてほしい。

増田はいいよな。匿名から。約一年からほぼ毎週、読んでいる。アタリを引いた時の感激がすごい。

小心者のブログには、とてもこんなことは書けないよ。

2024-05-09

大学以降引っ越しが多い生活を送っていて思う、人が合う土地と合わない土地がある。

気候、地形、都会度、産業など様々な要素が絡み合っているのだと思うが、何となくここの土地は人が合わないなと感じられる土地があるのだ。県を跨ぐ距離ではなくても、ある町とその隣町レベル距離でも違うと感じる。

 

合う土地だと色々なことがスイスイと進むが、合わない土地はいちいちアレ?と思うことがある。あ、これは警戒しないと。と直感的に感じると大体当たる。偶然だと言えるような小さなことばかりなんだが。

オカルトじみて見られるのは嫌だから口外したことはないが、気のせいにしては「何かある」感じがするのだ。

バイト会社と似ているかもしれない。特に不足もない、絶対的嫌悪感もない、しかし合わない雰囲気というか。

2024-05-06

モペット特定小型原付フル電動自転車課題

テレビ違法な「モペット」が報じられていたりして、結構叩かれてる。

モペットというのは電動バイクを指すらしい。最近、パワーの小さい電動バイクは「特定小型原動機付自転車」(特定小型原付)というカテゴリーが生まれ免許ヘルメット不要になった。ただ、特定小型原付基準を満たさない機体でノーヘルで走る奴が一部いて、これが違法モペットとして叩かれている。

実際、モペット検索しても、特定小型原付対応した製品があまり出てこない。というか、国交省の不適合リストに書かれているのに堂々と免許不要とか特定小型原付とか書いて売っている機体がたくさん出てきて戦慄する。

あと、特定小型原付対応したものほとんど電動キックボードモペット、つまり自転車バイクの形をした機体はほとんど無かったり、特定小型ではなく普通原付一種だったりする。あっても20万とか30万円もして、くそ高い。

電動キックボード申し訳程度のサドルが付いた製品はあるけど、貧弱サスペンションだとすぐに尻が痛くなりそう。サドル付き電動キックボードに乗ったことある人いたら感想を教えてほしい。特に尻の。

そもそもメーカーによって「モペット」「フル電動自転車」「電動バイク」とか言い方が違っていて、簡単検索では出てこなかったりする。そうやって安い機体を自分で色々検索しているうち、違法ものに行きつくってのが容易に想像できる。

モペット自体は間違いなく便利で、自転車と同等の扱いで色々なところをスイスイ進めるので、ラストワンマイルの移動手段としては素晴らしいと個人的に思っている。電動アシスト自転車の延長にあるものだろうから大手自転車メーカー販売してくれたらいいのだけど。

anond:20240506111042

まあ可哀想よな

部屋ないと遊びだけじゃなくて勉強にも響くで

ワイの兄貴三人は東京の激狭アパート暮らし子供部屋なかったか勉強机とかも無くてとてもじゃないけど勉強できる環境ちゃうかったで

ワイは末っ子でワイ専用の部屋貰えたか勉強机も買えたし受験勉強スイスイのスイや

2024-04-22

anond:20240422173611

国分寺北朝霞新松戸東京は高架線の武蔵野線でわりとスイスイ走るんだが

池袋←→川越ボコボコ盛り土の上を走る感じ

さら急行特急が入り混じってうっかりすると目的地に降りられない

北朝霞朝霞台接続点)は高架下でホムレスおっさんが寝てる

2024-03-22

そもそもゲームってタイパ重視な娯楽の一つだと思うんだけど?

ゲーム好き嫌いについての語りを1MBほど集めれば「タイパを優先するなら最初からゲームなんて無駄なことはやらないだろ」という言葉が1つは紛れてくるものだ。10や20や100や200混ざっていても全然おかしくない。

だが待って欲しい、ゲームというのは言うほどタイ度外視の遊びだろうか?

しろ、より短時間即物的気持ちよくなりたいという願望を満たすことを重視したタイパ重視のコンテンツではないのか?

対して練習もしないままに大技がスイスイと繰り出せ、主人公キャラクター達はみるみるうちに成長していく。

これほどに素早くトントン拍子で進むのは食べることや読むことといった受動的な娯楽ぐらいのものだ。

生き物を育てること、楽器演奏すること、スポーツをやること、能動的に関わることになる大部分の娯楽がこの速度に敵わない。

能動的な風でありながら、その実受動的な遊びのスピード感で進むということがゲームという遊びの特性だ。

かにゲームという遊びの中にはやたらと時間をかけてジックリとやり込むことを求めるものもある。

全てのプレイヤーゲームスピードを求めているわけではないだろう。

だが、コントローラーを握る多くのプレイヤーゲームに求めるものは「簡単にサッサと気持ちよくなりたい」なのではないだろうか?

2024-03-17

anond:20240316120035

小学生の時に担任教師から言われた言葉思い出したわ。

「お前、中学受験するらしいけど、中学受験するのはこんな汚い字を書くような子供じゃないよ」って。

本当に意味が分からなかった。

中学受験する程度には発達が進んでいた子供なので、言いたいこと自体はなんとなく分かっていた。

「お前の字マジで汚くて読みづらいからいつも迷惑してる。とりあえず一言文句言いたいから、お前が傷つきそうな言葉必死に選んでとりあえずぶっ放すわ。40人のテスト答案を見るこっちの身にもなれよ。頭クソワリーガイジはまだ諦められるけど、お前みたいに考える頭持ってるやつにまでこんな他人を舐め腐ったようなことされるとこっちはマジで苛つくんだよ」ってことだろ?

分かるよ。

大変だよな。

でもこっちだってどうしたら字が綺麗に書けるのかよく分かんなかったんだ。

小学1~3年生ぐらいの期間、後に中学受験をさせるような教育熱心な両親の元で色んな方法で字を綺麗に書く練習をさせられた。

半透明の矯正器具鉛筆の先につけ、指の握り方を何度も指導されたよ。

なんとなく形はあってるんだけど、力の入れ方がなにか違うらしい。

それを伝わるように表現してくれた教本に出会うことが出来ず、ただただ変な握りのままひたすら文字を書き写していた。

上手くなることはないと親はいしか諦めたし、俺も「どうせ20年後にはみんなキーボードで字を打つから手書きなんて完全に消滅してるだろ?」と未来技術発展に希望を託して全てを終わらせた。

今はもうそこそこまともな字が書けるようになっている。

ある日図書館出会った小学生向けの教本がドンピシャにハマった。

そこに書かれていたのは習字における技術を徹底的に分解して、一つ一つの要素についてのコツだったよ。

小学1年生の頃に与えられた教科書にも同じことは書いてあったのかもね。

でも教師は「とにかくひたすら書き写しましょう」と言ってた気がする。

俺に必要なのは丁寧に一つずつの技術に向き合ってひたすら脳を経由して身につけることだったんだよ。

まれつき運動神経が悪くてさ、身体感覚で覚えろって言われても上手くいかないんだ。

逆上がり卒論が上手くいかなすぎて夜道を散歩してたとき公園自棄糞気味にやった出来るようになったが、スキップは未だにやり方がよく分かってなくて5年に1度ぐらい人に笑われている。

最初技術を丁寧におしえてくれる人にあっていたら俺は最初から字が綺麗にかけてたのかもなあ。

教本との相性もあるけど、『とめはねっ! 鈴里高校書道部』や『ばらかもん』で習字に対しての苦手イメージが薄れていたのも効果があったように思う。

俺にとって習字の授業は、「なんでこんなことも出来ないの!増田くん!いい加減にして!」と怒られる時間だったから。

なまじっか他の勉強スイスイ出来るせいで、習字が出来ない理由を「やる気がない。舐めてる」で片付けられがちだったんだよな。

結局さ、字を綺麗に書くために必要なのは「どうやったらキレイに書けるか」を知ることだと思うんだよ。

体で覚えるのが得意な人は体で覚えればいいけど、頭で覚えることしか出来ないようなら頭の中にコツを入れてもらわないと始まらないんだ。

字の良し悪しなんてコツを理解しているかと、正しいイメージ練習をどれぐらいしたかだ。

間違ったフォーム素振りを繰り返したって、ボールに上手に当てることなんて出来ないよ。

感覚的にしろ理論的にしろ、正しいやり方ってのを知る機会に出会必要がある。

それは運で決まる。

教師との相性、教本との相性、たまたま見かけた動画や本、そういった所での出会いの中で自分の持って生まれた器に会うやり方が身につけられるかだ。

字が汚い人は、「字を綺麗に書くために必要な運に恵まれなかった人」だと俺は思う。

字の上手い下手ってよりはあらゆる分野に言えるんだろうね。

コミュニケーションが下手な人も、その人にあったコミュニケーション技術を身につける機会に恵まれなかっただけなんだろう。

わざわざ罵倒されるような程のことなのかなあ……「お前の運が悪いせいで俺たちは大迷惑だ」なんてさ。

世の中は相も変わらず狭量が過ぎるように思うねえ。

2024-03-16

マウスを買ってもうた

Lenovo IdeaPad M100ってやつ

スクロールスイスイスムーズに行くのでいい感じ

2024-03-04

酒は美味いが量が多い

当方30半ば下戸

下戸なのに最近酒が美味しいと感じるようになった。

ふとした瞬間に「酒が飲みてぇ〜」と思うことがある。5年前の自分なら考えられないことだ。

しか下戸は変わらないので量が飲めない。具体的にはビールならグラス2杯で顔真っ赤。そういう当方にとって市井提供される酒の量はだいたいいつも多めと感じる。

そんな当方による提供スタイル基準とした酒の評価がコチラ。

ビール:一番メジャー提供方法がジョッキという量多族の鉄板乾杯すると他の酒が飲めなくなるので基本あまり好きではない。500mlって普通飲み物でも最後らへんちょっとダレてこない? 2杯以上飲める人はすごいと思う。

日本酒:1合はとても日本人に合った量だと思う。ただ追加で枡になみなみ注がれると厳しいというか、あれってガブガブ飲む用の注ぎ方だよね。ビールよりスイスイ飲めるかと思いきや意外と腹に溜まる選手権金賞受賞。

ワイン:当方蘊蓄を蓄えたいが一食あたり一杯半くらいが限度のためたぶん一生蘊蓄は貯まらない。度数の割に提供量が多め。割る手段に乏しいのもしんどい

焼酎:大親友。まずどんな頼み方をしてもだいたいグラスで出てくるのが偉すぎる。ちょっと冒険したい時はロックでちびちび香りが美味い。摂取量を抑えたい時は水割りソーダ割り。それでいてなんとなく酒飲んでる感も演出してくれる気がする頼れるやつ。

ウイスキー:焼酎と同じ楽しみ方ができるが焼酎よりちょっと度数高いことが多くて同じ楽しみ方をすると撃沈するトラップ存在。これも度数の割に提供量がちょーっとだけ多め感がある。

バーテンダーに作ってもらう系カクテル:提供量が少ないことが多く美味しいからたくさん頼みたいんだがだいたい度数が高い酒をベースにしているので一生メニュー制覇はできないであろう。当方ディスカバリーが好きです。

みんなもお酒は楽しく、飲んでも飲まれるな!

2024-03-02

ホテルレビューYouTuberに遭遇した

都内とあるホテルクラブラウンジ付きの部屋をとった時のこと。

チェックインの時に隣のテーブルメイク服装バッチバチに決まった女性が座っていた。

見たところ一人で泊まる様子だったので、やり手経営者息抜きか何かかなと思っていたが、

スタッフ許可をとった上で、ハンディカム施設案内リーフレットを映しながら何やらボソボソ喋り始めたのでYouTuberだと分かった。

ちなみに後日そのYouTuber特定したが、動画だとはっきり喋っているように聞こえたので、あのマイクってすごいんやね。はたから聞いてる分には本当にブツブツ呟いているようにしか聞こえなかったからなぁ。

しばらくしてこちらのチェックインが終わり、ラウンジ軽食を取りに行ったら後ろからそのYouTuber軽食撮影に来た。

彼女はワンカットで各アイテムを紹介しながらスイスイこっちにやってくる。映り込んだり邪魔すると悪いなという謎の遠慮が働きデザートを諦めた。

一通り撮影し終わると軽食には手をつけず自席に戻り、何やらまた喋っている様子を撮影した後、さっさと部屋に引っ込んでしまった。

連れと呆気に取られながら軽食をつまんでいると、反対側の隣にいた老夫婦も同じような感想だったらしく、YouTuberってのも慌ただしくて大変そうだねぇという話になった。

その老夫婦ホテル常連客らしく、窓から見える景色ちょっとした見どころについて教えてくれた。

個人的には、撮影のためとはいえ皿とか手に取って戻すのはどうかなって思いました。

2024-02-23

モバイルSuicaアプリ画面を出すのに手こずって改札口でまごついている人を横目に従来のSuicaスイスイ自分が通ってしまうと申し訳なさを感じると同時にテクノロジィは人類幸せにしているのだろうかと想いを馳せる。

2024-02-19

ゲームって二つのストーリーが同時に進んでるよな

前置き(「なんとなくわかった」と思った時点で飛ばしていいよ)

第4の壁によってそれらは真っ二つに区切られている。

「一度もゲームオーバーになることなく最終決戦まで生き延びる主人公たちの物語

「何度もゲームオーバーになりながら、リトライを繰り返しながら成長するプレイヤー物語

もちろんこの二つを両立させることは出来る。

それはゲームオーバーと死を結びつけないことだったり、周回プレイさえも含めてキャラクターの設定に組み込んでしまうことがそれだ。

クリアと同時にセーブデータを消去したり、更にはセーブデータを消した事実さえゲームの中に組み込んでくる作品も出てきた。

それでも、新しいゲーム機やPCを購入すればプレイヤーは0から世界スタート出来てしまう。

同時に、まだプレイしたことがないゲームネタバレを知ってしまえば、0からゲームを始める機会は永遠に失われる。

ゲーム物語」と「プレイヤー物語」は絶対的独立している。

それを打ち破ったのがMMOゲーム凄さであると語る人もいるが、たとえゲームの中の時計を止めることを不可能にしても、プレーヤー物語ゲームの中に組み込もうとしても、結局それらはゲームであることから脱することはないと私は考えている。

ゲームスポーツとしての側面を追求することでプレーヤー物語ゲーム勝敗に引きずり込むことは出来ても、そこまで来ると今度はゲームの中におけるストーリーは形を失い、競技のための触媒しかなくなるのではないか

将棋盤の上に広がっていた国盗りの物語は、プレーヤー技術向上に伴いただの記号となる。

本題

その昔、「物語が素晴らしい」と語られるゲームは「ゲームの中の物語」に対して送られる言葉だった。

だが、時代と共にそれは変化し、ナラティブ重要性が語られるようになる内に「プレーヤー物語」こそが重視されるようになった。

たとえばSEKIROだ。

主人公では死の淵から蘇る設定こそあるが、ボスキャラクターに敗北したとき世界時間のものが巻き戻る。

第二形態になるまで痛めつけたはずの敵は無傷へと戻り、登場人物は同じ会話を何度も繰り返す。

主人公物語」は「ただ一度の敗北を除けば、不死の力により強敵を打ち破り続けた豪傑」であるが、プレイヤーは「何度も敗北しながら相手のモーションを盗み、時に攻略サイト動画を覗いて対策を練り上げることにより遂に勝利した」という物語を歩んでいる。

そして、SEKIROで評価されている物語は、この後者、「プレーヤーの敗北と復讐物語である

ゲームごっこ遊び場所だ。

プレーヤーコントローラーを通して画面上の何かをラジコンのように操作し、それによって何者かを演じる。

独裁政権暴君であったり、愛らしいマスコットであったり、不気味な怪物英雄たちの指揮官、様々なものに乗り移り成り代わる。

ゲームがまだ全くリアルでなかった頃、ゲームセンターや喫茶店レバーを握っていたプレーヤー達が演じていたのは画面のキャラクターではなかった。

「難しいゲームスイスイ攻略するゲーマー」という役を演じていた。

レトロ世界人間想像力を掻き立てはしたが、そこにある没入感には限界があり、プレーヤーと画面の中のキャラクターの間にある第4の壁の厚さは現代の比ではない。

そんな中、ゲーマーを名乗る者達は「ゲームというごっこ遊びを上手にこなす自分」を演じたくてコインを投入し続けたのである

段々とゲーム映画のように物語を見せるものへと変化していき、プレーヤー側も「キャラクター冒険追体験する」という感覚を求めるように変化していく。

そのうちにゲーマーは観客となり、コントローラーを握る行為が本のページを捲るのに似通ったものとなっていく。

ゲームを薦めることはストーリーを追うための手段であり、それ自体目的ではなくなっていった。

そんな時代が続くと今度は、「自由度」「選択の影響」といったものが重視されるようになった。

単に決められたフラグを順番にこなすだけの作業は、ごっこ遊びとしては退屈になってきたのだ。

選択ゲーム世界に影響を及ぼすことにより、その世界構成要素としての没入感がより強まることが発見される。

だが、その時代も少しずつ陰りを見せ「結局はトゥルーエンドがある」だとか「何周もするのが面倒だ」とか「どうせ全部動画で見る」だとか、そういった体験が積み重なることで、自由選択もまた単なるフラグ管理確認作業へと認識が変化していったのである

自由選択」や「選択責任」といった要素が飽きられだした今、ごっこ遊びはどこへ行ったのか。

再び「ゲームを遊び倒しているゲーマー自分」を演じる遊びへと帰ってきたのである

これには配信SNS関係している。

トロフィーの獲得状況を見せ合ったり、考察を語り合ったり、配信で盛り上がったりと、プレーヤー同士の交流が盛んになることによりゲーセン時代の「ゲームやりまくりな俺凄くね?」の遊びがインターネット上で繰り広げられるようになった。

その中で伸びていったのが、「高難易度と成長しやすさを両立したゲーム」だ。

「遊びにくさと難しいを履き違えるな」という金言があるが、これを完璧に守りきり「遊びやすいが難しい」を完成させたゲームがこのジャンルだ。

一見理不尽なほど難しいが、プレーヤーが成長することによって確実に強くなれる丁寧な階段がその中に仕込まれているゲームである

それの亜種として「入り組んだ設定があるが、情報を整理すれば読み解けるゲーム」も人気となっている。

考察が盛り上がるタイプゲームということだ。

苦戦した強敵を軽々と倒し、まだクリアしてないプレーヤーが苦戦しているのを高みの見物をするゲームと、何回な設定について考察サイト議論を重ねたり盗み見て理解し、それに初めて触れたプレーヤーに「いずれ分かるさ」と上から目線かますゲームコントローラーを握っている間の難易度こそ違うが、そこの性質は良く似ている。

「やり込んだプレーヤー自分の成長(成功)を感じることが出来る」という点だ。

ゲーム内外にプレーヤーの成長(成功)の物語が散りばめられており、その成長(成功)を「つい最近始めたばかりで苦戦しているプレーヤー」との比較によって実感できるようになっている。

人は、昨日よりも優れた自分になりたいという願望がある。

だが簡単はいかない。

現代人気のゲームは、その願望を実現したかのような気持ちにさせてくれる機能があるゲームだと言えるだろう。

カルトな人気を誇るゲームを「ものすごい体験をした」と持ち上げるプレイヤーの中にある心理も、「物凄い体験をした自分」と「その体験をまだしてない自分」を比べて、成長や成功感覚を、自分物語として味わっているのである

現代ゲームに求められるのは「自分成功したという物語」をプレーヤーが味わえることだ。

ゲームにおけるストーリーの良し悪しは、脚本ではなく、プレーヤーナラティブによって決定されている。

2024-02-01

50近くになって長距離スイスイ走れるオッサンってどうなってんの?

アラフィフだが全力に近い疾走は5分くらいが限界

ところが近くの登山ジョギングコースを毎朝のようにスイスイ走ってる中年たちがいる。

やつらはどういうトレーニングをしてきたんだ?

まあ見た目体重も60kgあるかどうかという感じなので、痩せているってことが一つありそうだが。

2024-01-01

無関係

ドスパラ福袋を買うため、家を出たのが7時40分。

いつもなら最低でも40分は掛かるところ、元旦の澄んだ道をスイスイ進み、20分ちょいのドライブで到着。

8時から配布される予定だった整理券は配られておらず、Xを確認してみると、SSD福袋ですら始発で並んでいないとダメしかった。

まりにも道が空いているので早々に秋葉原を去り、東京駅皇居青山霊園明治神宮赤坂迎賓館ドライブ

初めこそ、流れる都心景色新年を迎えた人々の様子を見ながら、日中でこれほどまでに車の少ないことなど恐らく元旦の今の時間限りだろうと思い、通り名の付いていない道へ道へ、なるべく片側1車線以下のより静かな道へと進んでいくことが楽しかった。

しかし、次第に「関係無いなー」という感情で満たされてしまった。

外車国産高級車の停まる戸建て住宅、小ぶりなくせに家賃だけは高そうなアパートともマンションとも呼べそうな集合住宅表参道メインストリートの、たぶん、西側今日は異常なまでに人気がないのであろう細いブティック通り、明治神宮初詣する人、迎賓館の高い壁、それら東京構成物を見る度に、俺には関係無いなぁという想いがわずかな寂しさと共に湧きあがる。

どうも財力の無さからくる卑屈さだけではないらしく、もし、とんでもない財力があったとしても、東京家賃を納め、麻布六本木で楽しく遊び、明治神宮へ参拝していないのではないだろうかと思ってしまう。

(チラッ関係無いわー…チラッ関係無いわぁ…)

東京と俺の関係がないことに、何ともいえない寂しい気持ちを膨らませつつ、春日部ナンバーの車を北へ向ける。

少なくとも、東京よりは俺に関係のありそうな地へ向けて走らせる。

ライドシェアが本当に始まるなら、2、3回ぐらい東京でやってみてもいいかな。

2023-12-03

ミニかにぱんチョコ

食ったことある

これもう「かにぱん」ではないよね?

味は美味しいけど、かにぱんの売りである四肢を毟り取って様々な形に組み替えていく楽しみ方が全然出来ない。

チョコレートコーティングされた脚を試しに胴体から引きちぎって見て俺は愕然とした。

脚に切れ目が無いんだ。

表面上薄っすらとスジがあるだけで中は完全に一つの塊になってる。

胴体と脚を切り離すことは辛うじて出来るけどそれ以上バラバラには出来ない。

右足を全部もがれたカニ、左足をもがれたカニ、両足をもがれたカニ、この3種類しか存在しない。

食べ方も1/3ずつ食べる以外の選択肢ほとんどないと言っていい。

なんて自由度のない「かにぱん」なんだろう。

形と味が似てるだけで全然別物じゃないか

これが令和の「かにぱん」?

まあ気持ちはわかるよ。

昔ながらのかにぱん」が令和に生きるのはちょっと厳しい。

チョコがかかったことで単調な味わいに奥行きが出ている。

最初に舌にチョコが当たって、噛むとパンの風味が鼻を突き抜け、噛んでる間はチョコパンの混ざり具合によって味が少しずつ変化する。

元の「かにぱん」は半分ぐらい食べた所で飽きていたのがこれは3匹ともスイスイ食べられる。

値段も心なしか上がっているけどチョコがかかっているから仕方ない気になる。

まあそれよりも大きいのは、ちぎって食べるとボロボロ溢れるとか、ベタベタ触っているうちに指の垢が必要以上について汚いとか、そういう欠点が克服されたことかも知れない。

大きさも1/3になり子供の成長度合いや腹の空き具合に合わせて調整しやすくなった。

細切れになった「かにぱん」を前に「飽きちゃった。もういらない」と子供に言われる心配は大幅に減った。

でもそれらを含めて「かにぱん」という体験だったんじゃないんだろうか?

バラバラにしてしまってから親に怒られて無理して食べきろうとする事まで含めて「かにぱん」じゃないのか?

1000m走と100m走が全く別の競技であるように、「ミニかにぱんチョコ」と「かにぱん」は全く別物だ。

まりにも別物だった。

2023-11-17

anond:20231117103851

小学生なら計算ドリルで、2、3桁のかけ算をガリガリ筆算させられるじゃん。

それをスイスイーっと解けたら、楽しいじゃん。

しっかも、そういうことが好きな真の算数ラヴァーほど、先生に言われたやり方でやらないから評価されない。

こりゃいい人材も育たんわ。

2023-11-03

実は弊社社員って優秀で需要高いのでは?

この前、上司たちが転職エージェントの話をしていたのだが、うちの管理職ってだけで2000万クラスオファーがじゃんじゃん来るらしい

ただ、うちの会社の上の上の人達は「会社看板がなくなったらお前たちは仕事ができるのか?」(意訳:会社が強力だからお前たちは仕事ができているだけだ)と機会があればしつこく言ってくる

これ、自己肯定感を落とさせてるある種の洗脳ってだけで、実際うちの管理職たちってかなり優秀なのでは?

今までもうちからたくさん転職した人はいるはずで、うちの管理職たちの実力もある程度他企業は知っているはずなのに未だに高給オファーが飛んでくるんだから

かにうちの会社デカくて、その看板発注の物量で他社が従っているところはあると思う

ただ、経営陣の「お前たちはデカい井の中にいる蛙に過ぎない」という言葉を真に受け過ぎるのも自分価値を見誤ってしまうだろうな

本当は大海でもスイスイ泳げる蛙かも知れない

まぁ、弊社もそこそこ払ってるらしいかリスクを犯してまで転職する気はないって結局上司たちは言ってたけど

でも自分価値を知るために転職する気なくても定期的に自社以外に評価してもらうのは大事だなと思った

2023-10-25

東京の人は車のメリットが得られなくてかわいそう

運転の楽しさだのそんなのはどーでも良くて、自家用車の最大のメリットは「移動できる簡易拠点であることなんだよな。

パッと思いつくだけでも、

    • 天候を問わない

    • 着替え可

    みたいな利点がある(俺がぜんぶ活用してるかは別として)。


    東京(や類する大都会)でも金持ちならタクシーハイヤー使うかもしれないけど、専用車じゃなきゃ荷物は置いておけないだろうから片手落ち感はある。

    それに自家用車持ってる層でも東京渋滞信号の多さはいかんともし難いだろ。郊外に出かけるならいいかもしれんが、デイリーユースでちょっと買い物行くのにダラダラ待つのはしんどそうだ。


    先日家族で泊まりがけで横浜アンパンマンミュージアムに行ったんだが、男の子の例に漏れ長男電車新幹線が好きで、公共交通機関アクセス良いと思って新幹線電車で行ってみたら地獄だった。荷物はクソ重いし子供は疲れてグズグズだし駅の中めちゃくちゃ歩くし……。次に行くとき絶対に車で行こうと思ったね。

    東京の親は車持ってない人が多いと思うんだが皮肉じゃなくガチですげーと思う。ちょっとスーパーに買い物行くにも車が無いと思うとベリーハードだろ。よくこなせるよほんとに。


    車は維持費がかかるって言うけど、そんなのピンキリからな。そりゃハイオクでリッター5、6kmしか走らないようなデカい車は相応に維持費はかかるが、軽やコンパクトカーはたいしたことないよ。地方じゃろくに仕送りもらってない大学生だってフリーターだって車持ってるんだから

    駐車場借りたって新幹線の停まる駅近くで5000円/月とかだ。コインパーキング12時間500円とか。なんなら駐車場1台無料賃貸もたくさんある。購入費用だって中古コンパクトカーを4、50万で買えば10年乗れる。


    地方だと職場と自宅がどっちも在来線の駅徒歩1分のところに住んでる人だって車で通勤するんだ。その方が圧倒的に楽だからな。冗長化っていうか、最悪電車も使えるってだけだな。車検で代車も無いってときとかね。だから基本的地方電車って学生とジジババしか乗ってない。


    車社会」ってワードにどうもネガティブな印象を持たれてる気がするが、当人たちは望んで乗ってるっていうか、一度地方でこの便利さを味わったらもう手放せないよ。だから80のジジイ免許にしがみつくんだろうがな……。はやく自動運転一般化してくれればいいんだけどな。

    最近謎解きゲームっていうのを始めてやったら全く分からなかった

    非常に苦労してクリアしたあと、youtubeプレイ動画とか見てたらみんなスイスイ解いてて、こういうのってやっぱりお約束みたいなのがあってある程度経験を積めばわかるものなのかね

    2023-10-11

    anond:20231011181215

    敵の射撃スイスイ避けるシーンで察さなアカ

    あれはガルパンでいうところの学園艦の引きのシーンと同じで、細えこはいいんだよ!って表明なので

    2023-10-08

    埼玉の親地獄になるな

    特に子供不登校になった家の親はゴミ捨てにもいけなくなる、買い物も出来なくなる、仕事共働きシングルなら失業だ。

    兄弟が居たら不登校の子供が兄弟学校送迎についてきてくれないと完全につむ、登下校に付き添わない虐待親として通報される。

    不登校の子供がついてきてくれないと、兄弟が一人で外に遊びに行くことも出来なくなる。

    今でも重いだろう不登校家族への負担が半端な物ではなくなる。

    こども園小学校兄弟帰宅時間かぶったら、兄弟がそれぞれ違う場所で遊びの約束をしてきたら、虐待放置親になる。

    子供を家に残してゴミ捨ても虐待、何より周囲に親を監視して通報するのを義務にしているのもエグい。

    子育て強制的地獄にかえようとしてるのか。

    罰則も考えているらしいが、育児罰がここまでエグくなったら産むに産めないだろう。

    自民公明しか賛成していないのにスイスイ通ってしまう、自民党王国埼玉悲劇だわマジで

    さぞかし育児への手助けが手厚いのですねと思ったら、待機児童全国ワースト2で学童保育園も入れないのにこれって何のジョークだよ。

    2023-10-05

    anond:20230920115444

    東京は人が多くて疲れる

    娯楽はたくさんあるけど毎日そんなに娯楽まみれで生活するより家でだらだらしたい方なタイプである事に気がついた

    田舎でまあまあの高給取りなので遊びに行きたくなったら東京ホテルに一週間くらい泊まってワーっと遊ぶ、こっちのほうが集中型で楽しい

    田舎土地が多いので趣味のもろもろなグッズを置く場所がある。一軒家を建てて、一部屋を趣味部屋にしている。都会だと12畳の趣味部屋なんて持てない

    何もかもを待たなくていい

    トイレガラガラ、買い物でもレジ並ばない、どこかに行くのに車でスイスイ階段上がったりしなくていい。お腹すいたらすぐに店に入れる

    ゴミがない

    朝起きて緑を見ながら走るのは気持ちいい

     

    都会の利点も分かるが、生活するにはいろいろと狭いし汚いし疲れるし体力がいる

    金がそこそこある田舎暮らし、東京には時々遊びに行く、って生活が楽でいい

    2023-09-10

    職歴無し35歳無職ワイ、山登りに行き無事疲労

    1時間20分ぐらいでサクッと登れる地元の低山登ってきたわ

    半袖ポロシャツジャージ

    腕にはチープカシオビンラディンモデル

    靴はピューマトランスポート

    ショルダーバッグにお水850リットルローソンねじパンカレーパンを携えいざ出陣

    もうね

    階段を一段上るごとに心臓バックバク

    そらそうだわ一段毎に片足スクワットするようなもんだしな

    数段上がるたびにモンハンのスタミナ切れハンターみたいにゼェゼェ止まんの

    俺の横をご老人がスイスイ…でもないけどゆっくり追い抜いていくの

    屈☆辱

    でもまあなんとか山頂に辿り着いたの

    先客が数グループ

    見事にいい席取られてんの

    淑女と家族持ちは景観いい席でキャッキャキャッキャと優雅ランチ

    弱男の俺は隅のベンチでカレーパン

    フッ

    人生の 縮図となりて この小山

    木々に薫らす カレーの芳し

    カレーと加齢をかけたかったけどもうイミフやな

    俳句はよくわからん

    しかしながら頂上で食うカレーパンは美味であった

    ローソンカレーパンうめえな

    ちなこステマやで昼飯はカレーパンにき・ま・り❤

    帰りは砂利でツルッツル

    そらそうだわこれ安物舗装路向けランニングシューズもの

    危なくてしゃーない

    いっぺんスト2ベガの強下Kのスライディングみたいになりそうになって超ビビったの

    小幅で足元確認しながらチマチマ降りてくの

    その横を仕事デキそうなオッサンスイスイ追い抜いて下山してくの

    KUTSU☆JYOKU

    お前ら低山とて靴はちゃんとしたもん履いて行けよ

    あとリュックorナップザックにしとけ

    山を舐めるなッッッ

    そんな日曜午前であった

    エンジョイユアサンデイ

    じゃあの

    ログイン ユーザー登録
    ようこそ ゲスト さん