「マイル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マイルとは

2024-06-05

anond:20240605104335

これだ

調理システムはもうできてるんだから必要なのは近所のスーパーで安いものリストアップであって、

それはshufooでもうまかなえてる

残ってるのはラストワンマイル自動化するだけの話なのに

そこでAIとか頓珍漢なこと言ってるからふわっとして見えるのか

2024-05-14

anond:20240514125716

どう見ても車持ってる側のコメントだろ

カーシェアという、今あるサービスのものだけを指しているわけじゃないしな

公共交通機関をまず使うっているのと、

都会ならラストワンマイルキックボードでもいいわけ

偏在を調整するための変動価格制も使ったりしてね

さら自動運転が始まれタクシー相乗りもできるわけで

上手くみんなでシェアできたらいいねって話

稼働率5%といわれる自動車が仮に10%まで引き上げられただけでクルマ半分でいいんだぜ?

そういう話を模索していけ

anond:20240514014800

マイルや返礼品を目当てにするようなものか🤔

2024-05-10

相談所やマチアプに多い女性の特徴

わい30代後半バツイチ男、再婚を諦めきれず相談所やマチアプとにらめっこする毎日

1,2か月くらいして、似たような女ばっかりだということに気づく

男性自分もそうだし、女性もそうだと思うけど、同性のプロフィールって普通は見られないか

市場ライバルの傾向調査ってできないじゃない?

とりあえず自分から見えている女性たちの特徴を書いていく

別に以下の傾向が良いとか悪いとかじゃなく、こういう女ばっかりっていうだけ

あと、これらは「パートナーがいない女性の特徴」なのか、たんに「世の中に絶対数が多い特徴」なのか、までは考慮してない

相談所・マチアプにこういう女が多いなーっていう、イチ男性会員から見えてる事実の羅列



● 圧倒的看護師保育士率  ※ 絶対数が多い職業であることを考慮しても多すぎ

趣味 散歩  ※ 世の中そんな散歩してる人っているの?まじで?

趣味 編み物

フェス遠征が好き

back numberが好き

● 卍 みたいなポーズで撮った後ろ姿の写真

● ガミースマイル  ※ 世の中の絶対数より多くね?気のせい?



以下は(人にもよると思うけど)あまりポジティブには受け止められない傾向

趣味 ピラティス

趣味 ホットヨガ

趣味 海外旅行

ディズニーが好き

ジャニオタ

↑ここまで見えてる地雷

キャンプが好き  ※ アウトドアこじらせたみたいな人多すぎ

顔写真マッチングしたら送ります

● 姪っ子甥っ子との写真

 ※ これまじで辞めたほうが良いよ!

   子ども好きアピールなのかもだけど、そもそも男に対してそのアピール意味ないし、

   子どもと写ってる写真あるとシンママだと思われてプロフ読んですらもらえないことも多くなると思う




なんか思いついたら追記しよ

女性から見えてる男性あるあるや傾向も知りたい

2024-05-06

モペット特定小型原付フル電動自転車課題

テレビ違法な「モペット」が報じられていたりして、結構叩かれてる。

モペットというのは電動バイクを指すらしい。最近、パワーの小さい電動バイクは「特定小型原動機付自転車」(特定小型原付)というカテゴリーが生まれ免許ヘルメット不要になった。ただ、特定小型原付基準を満たさない機体でノーヘルで走る奴が一部いて、これが違法モペットとして叩かれている。

実際、モペット検索しても、特定小型原付対応した製品があまり出てこない。というか、国交省の不適合リストに書かれているのに堂々と免許不要とか特定小型原付とか書いて売っている機体がたくさん出てきて戦慄する。

あと、特定小型原付対応したものほとんど電動キックボードモペット、つまり自転車バイクの形をした機体はほとんど無かったり、特定小型ではなく普通原付一種だったりする。あっても20万とか30万円もして、くそ高い。

電動キックボード申し訳程度のサドルが付いた製品はあるけど、貧弱サスペンションだとすぐに尻が痛くなりそう。サドル付き電動キックボードに乗ったことある人いたら感想を教えてほしい。特に尻の。

そもそもメーカーによって「モペット」「フル電動自転車」「電動バイク」とか言い方が違っていて、簡単検索では出てこなかったりする。そうやって安い機体を自分で色々検索しているうち、違法ものに行きつくってのが容易に想像できる。

モペット自体は間違いなく便利で、自転車と同等の扱いで色々なところをスイスイ進めるので、ラストワンマイルの移動手段としては素晴らしいと個人的に思っている。電動アシスト自転車の延長にあるものだろうから大手自転車メーカー販売してくれたらいいのだけど。

anond:20240504180148

ドラマ映画アニメ:『やっぱり猫が好き』『特捜最前線』『三匹が斬る!』『新必殺仕置人』『ウルトラセブン』『ナイトライダー』『エアーウルフ』『特攻野郎Aチーム』『俺がハマーだ!』『ヒッチコック劇場』『ハリーの災難』『スタンド・バイ・ミー』『ダイ・ハード』『ルパン三世』『機動武闘伝Gガンダム』『SHIROBAKO』『宇宙よりも遠い場所』『ぼっち・ざ・ろっく!』

漫画:『ぼっち・ざ・ろっく!』『るろうに剣心』『魁!男塾』『うしおととら』『ちはやふる』『あずまんが大王』『トリコロ』『成恵の世界』『笑う大天使』『美貌の果実』『こどものおもちゃ』『球詠』『THE MOMOTAROH』『ペナントレース やまだたいちの奇蹟』『新ジャングルの王者ターちゃん』『ライジングインパクト』『究極超人あ~る』『機動警察パトレイバー』『包丁人味平

ゲーム関連:『ウィザードリィ』『隣り合わせの灰と青春』『風よ。龍に届いているか』『ウィザードリィ外伝 ギル迷宮鳳凰の塔/復讐鬼の城』『ドラゴンクエスト5』

書籍:『フェルマーの最終定理』『高熱隧道』『零式戦闘機』『遠い島 ガダルカナル』『「真珠湾」の日』『飢死した英霊たち』『柳生忍法帖』『ストックホルムの密使』『伝奇集』『八百万の死にざま』『ストレンジャーズ』『パイド・パイパー』『大誘拐』『ナヴァロンの要塞』『トライアルエラー』『残像に口紅を』『さよならダイサウルス』『ハマースミスうじ虫』『復活の地』『疾走!千マイル急行』『父と暮せば

好きな作家北村薫泡坂妻夫、エラリイ・クイーン丸谷才一隆慶一郎

2024-04-22

日常的に使うクソアプリ

anond:20240413150809

見て思い出したけどイオンお買い物アプリめっちゃ糞。iAEONアプリのほうじゃなくてイオンお買い物アプリが糞。アプリ見ただけではクソさは半分も伝わらないので一度実際に店舗で使ってみてほしい。

ちなみにiAEONアプリは使えるんだがしょっちゅうログアウトが入ってログインがめんどくさい。

最近ミスドポイントアプリが変わったけど、チャージしないと使えなかったカードが来店ポイントつくようになった…ってのが分かりにくいねチャージしないと使えない仕様に思える。

ツルハドラッグとかは分かりやすい。

スギ薬局も割と好きだ。永遠にクーポンある。

ファミマアプリは…これはアプリの話じゃないがポイントつけて電子決済したいだけなのに勝手ポイントから引くおじさん店員いつまでも改善されず嫌で行かなくなった。

スタバアプリはなんもわからんレジでの頼み方もいまだわからんくて指差してこれしか言えんから期間限定の甘いやつばっか飲んでる。

ユニクロアプリはただただ使いにくい。

無印良品アプリマイル意味不明すぎてポイントも堪らないし溜まったポイントで出るクーポン安すぎて引く。

ダイコクドラッグアプリはまじでチープだけどこういうので良いんだよ感。

ウエルシアアプリはVポイントかい意味わかないものになるんだし社長とついでにリニューアルでまともになってほしい。

KADOKAWAアプリ。まじで意味わからんけどキャンペーン還元率高くて文句言えない。

個人的に一番クソはPayPayです。

2024-04-16

anond:20240413150809

ケンタマイルって現金の代わりに使えるいわゆるポイントじゃないから、最悪移行できなくても別にいいやって運用なのかなー

マイルは貯まると会員ランクが上がって、会員ランクに応じたクーポンが表示されるってだけ

そこまでお得なクーポンが出るわけでもないし、そもそもマイルは年に一回リセットされるしな

そこそこ通ってプラチナ会員になってても、リセット直後は必ずブロンズに戻るし、諸行無常感あるんだわ

2024-04-14

anond:20240414145744

わかる

不明から、何マイル?と掛かってる感じがよい

NaNマイルの語呂が良すぎる

ズルいわ

anond:20240413150809

あとNaNマイルでundefined会員

目指す目的地はどこにあるの?

データの海を彷徨いながら

意味を探し求める旅の途中

エラーメッセージに立ち向かい

定義変数に立ち向かう

バグだらけのコード修正

デバッグの道を進んでいく

null値に囲まれ世界

真実の値を見つけ出したい

関数呼び出しのループの中

再帰的に答えを探し求める

あとNaNマイルでundefined会員

たどり着く先はまだ見えない

でもコンパイルエラーに負けず

プログラミングの旅は続いてゆく

質問文:「あとNaNマイルでundefined会員」から始まる詞を考えてください。

回答:CLAUDE 3 OPUS

anond:20240413150809

フライドチキン自体があまりきじゃないのでKFCはほぼ利用しないのだが、その「マイル」って何?航空会社マイルっていうのはまあ理屈がわかるけど。

anond:20240413150809

どこか業者変えてアプリサイト発注しちゃったんだろうな

金額で決めたのか、利便性やシムテム周りで言いくるめられて変えたのか

でも1番は顧客満足度ユーザー数増えるかなんだよな

多分そんなに使いにくくてマイル勝手に消したならユーザーどんどん減っていくんちゃう?

モバイルオーダーは前から出来たの?

KFCを久々に起動したらわけわかんなくなってた

チキンマイルどこ? クーポンどこ? すっごく分かりづらい

このUIに慣れるのかなー

2024-04-13

KFCアプリやばすぎて笑う

KFCアプリ最近リニューアルされたんだけど、稀に見るやばい出来になってて笑える。

これまでのアプリは特段大きな不満もなく使えるものだったのに、何故かいきなりアプリ刷新された。


【新アプリ惨状

・これまでのアプリでは会員未登録でもマイルが貯まる仕様だったが、新アプリ移行後は会員登録しないとマイルが貯まらない仕様に。

で、会員未登録のままアプリアップデートしたユーザーマイルはすべて消滅

アップデートで未登録会員のマイル消滅する旨について碌な告知もなかった。

アプリに合わせて(?)リニューアルした公式サイトが内容すっからかんやばい

https://www.kfc.co.jp/

・会員登録しようとすると入力画面の携帯電話番号と郵便番号入力出来る桁数が足りず詰む。

ログインの為にワンタイムパスワード必要だが、送られてくるSMSパスワードが空欄で詰む。

そもそもたか飲食店アプリなのに電話番号登録必須でうざい。

文字が途中で見切れている箇所が多数ありなんて書いてあるのかわからない。

アプリ内の画像解像度が低くガビっている。

メニューを見たいだけなのに、最寄り店舗を選んで注文画面まで進まないとメニューが一切見られない。

クーポンを見るのにもログイン必要ログインしてないと一切のクーポンが見られない。

クーポンジャンル分け表示がなくなり、検索性が劣悪に。

マイル連携からマイル表示を出しているせいで「あとNaNマイルでundefined会員」と表示されている。

・退会後の「ホームに戻る」ボタンが「私を家に連れて行って」と表示されている


総じて専門学校生課題で作ったようなアプリになっている。

とてもじゃないけど売上が1,000億近いメジャー飲食チェーンのアプリとは思えない衝撃の出来なので、ぜひチェックしてみてほしい。

2024-04-08

EVはEVを生かした設計ができないと意味が薄い

増田の指摘は的を得ていて、内燃機関から電気に変わって何が変わるのと言うのは仰る通りだと思われる。

それは何故かと言うと、現在EVは、内燃機関の基本設計を電動化しだけだから

PHEVなどはまだエンジン積んでるから仕方が無いにしても、EVにするんだったら、もうちょっとEVからできる事を追求するべきではないかと思う。

各社色々なコンセプトカーが出ているが、実際にはなかなか普及しない。

インホイールモータ

これがEVで望まれイノベーションの最たるもの。今までの内燃機関だと、中央に大きなエンジンがあり、それをシャフトなどを通じて物理的に力を伝え、2輪もしくは4輪を駆動するという仕組みだった。

その為の機構存在する事から設計制限がある。

これを、車輪の中、あるいは車輪のすぐ近くにモータを置いて、直接タイヤを回してやろうという考え方がある。これを「インホイールモータ」などと言う。

これにすることで、

こんなにいいならじゃあなんで製品化できねえの?と言う話としては、ホイール部分というのは最悪600℃とか超高温になり、10Gとか強い衝撃が加わるため耐久性問題があるのである

よく言われるバネ下質量が大きくなる問題については、実は制御である程度どうにかできるのだが、そのためのコストアップ結構キツい。

ただ、自動車業界は諦めていないので、いつかは商品化されて売れるようになると思う。ただいつになるかは不明

トヨタは小型モビリティから実用化を始めていて、まずはここら辺からかもしれない。

参考記事

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1479589.html

https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/IN_WHEEL_MOTOR/

https://response.jp/article/2021/10/05/350066.html

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/16374/ (有料だけど)

精密運転支援・自動運転

内燃機関には不可能だが、EVだったら可能制御は実はかなり多い。

最も分かりやすいのが「速度制御」ではなくて「トルク制御」が可能な部分。

速度制御というのは、どれぐらいのスピードで回すか制御するかということ。これはエンジンでも当然できます

一方で、トルク制御というのはどれぐらいの力を出すかという制御ができるということ。これはエンジン車でやるにはかなり大変。トルクセンサでセンシングはできるんだが、制御する方法が摩擦を使う方法ぐらいしかない。

この他にも制御EVの方が優れている部分が多くて、自動車電子制御になればなるほど、EVの利点が上がっていく。

では何故普及していないかというと、電子制御システムが高すぎるから特にセンサーが凄く高く、そのシステムだけで車一台買える価格がする。これでも安くなったんだが、価格の下落は停滞中。

さらに、実はこの部分のメリットを出すだけなら、ハイブリッドカーでもできるんだけどね。と言うか一部はやってる。

Vehicle to Home(V2H)による電力網の制御

車の標準的な利用としては、普段は、一日1時間~2時間ぐらい使って、それ以外は止まっていると言うケースがほとんどなので、バッテリーはせいぜい50~100km分ぐらいしかかわない。

しかし、ちょっと遠出するときに困るため、より多くのバッテリーを搭載していることがある。

この時に、この余っているバッテリーを家庭用蓄電池として使おうと言うのが、このV2H。シンプルには、太陽光発電などで昼間ためた電気を夜使おうと言うことなんだが、これはあんまり筋が良くない。何故かと言うと、昼間は家に車がない。職場などに向かうため充電ができない場合が多いからだ。

なので、一歩進んで

ことにして、自宅という環境から切り離して、電力網全体として備わっているEV電池を電力供給バッファーとして機能させると言う構想。

太陽光発電で昼間余った電力を、その家という範囲を通り越してBEVに充電、夜間放電させ電力供給側に回す。これを面的な制御で行う事で、電力網の最適化と安定化を行おうというわけだ。

既に島単位実験都市などがつくられて実現しているところがあり、有効性も確認されている。のだが、電力網の仕組みそのものから更新しなければならず、更に電力網って装置更新周期が20年とかが当たり前なので、今から普及が始まっても相当に時間がかかると思われている。

ちなみに自動車側の充電規格、CHAdeMO(チャデモ)という規格があるが、これはV2H対応の仕組みが入っているので、CHAdeMO対応しているEVで、ちゃん実装している車はやろうと思えば数にV2Hを適用できる。

日本の規格らしく、最初からこれらに利用できるように整備されている訳だが、一方で北米テスラが作った規格の方は、現在まだ非対応2025年対応予定と言われているが、Teslaの提示スケジュール信頼性ほとんど無いので…)。

また、次に日本中国が中心となって作っているChaoJi(チャオジー)という規格はCHAdeMOの発展形で、こちらもV2Hに最初から対応してスタートする予定。

ちなみに、よく「北米ではテスラスーパーチャージャー標準規格になったんだから日本CHAdeMOなんてガラパゴス規格捨ててそっちに合わせろ」というようなことを言う人がいるけど、あれは日本CHAdeMO規格に乗りたくなくて北米自動車メーカがぶち上げたCOMBOという規格がクソ過ぎた結果、CHAdeMO相当の技術を多少は備えていたスーパーチャージャーになっただけで、別にスーパーチャージャーが優れているわけではない。確かに規格上大容量に対応していると言うが、まだCHAdeMO規格を超えるような高出力出せる充電設備自動車もまだほぼ存在してない。

この辺りはちょっと調べれば嘘だと分かるような事を振れて回っている人がいるので要注意だ。嘘を広めたいか外国から聞こえてくる作られた偶像に踊っているかどちらかだと思うんだけど、EV界隈ってどっちも多いから厄介。

一方でChaoJiと言う規格は日本中国が中心となって作られているが、これはスーパーチャージャーを含め他の規格に対して後方互換を確保し(コネクタ形状の変換だけでいけるので)最終的には、少なくとも内部システムはこれに統一されていくと思われる。

閑話休題

EVであることを生かした設計ができなくても普及する可能性について

この可能性は3つぐらい思いつく。

安い

EV補助金を全開にして購入すると結構安く買え、さらに電力にはガソリン税やら軽油取引税やらかからないので安く済む

例えば、都市内で、一日60km以内ぐらいの配送作業郵便局でだいたい走行距離一日30kmぐらいらしい)で住む宅配ラストワンマイルとかでは既にコストメリットがある。

ただ、地道な改良による電池価格下落は限界が近づいているようなので、苦しい。全固体電池も直接的に価格を安くする技術ではない。

ガススタ消滅問題対処できる

ガソリンスタンドはどんどん減っていて、特に山間部の過疎地で維持出来なくなってきており、燃料供給に影響が出ている。

一方で、電気であれば供給ができると言う話がある。

ただ、市場としてはわずかなのと、トラックなどの商用車EV一般化するのは相当時間がかかると思われるからEV解決してそれにより地方から普及、というには結構厳しいかも知れない。

一方で、全く燃料インフラ存在しない途上国などでは、ソーラー発電システムさえあればとりあえず電力供給ができるのは大きく、あり得るかもしれない。

ただ、間違いなく採算性が悪い市場からテスラとかは絶対やらないしどうかな、とは思う。

政策補助予算ガッツリ付く

例えば、国内産業の育成のためと言ったような政策予算ガッツリ付いて、安く買える場合、あるいは、政策対応するために購入する必要がある場合

まぁ、でもこれ、中国メーカの台頭で西側諸国がやる意味がなくなったから、しばらくは来ないかな……。

2024-03-23

プラチナリファード改悪って還元率が注目されるけどVポイント改悪も合わさってまじ厳しい

今までは実質3%前後あったかANAマイルANAカード使うより高還元率で、JALは直ではないけどBA経由でJAL便予約できるからこちらも同じくって感じでどちらにも回せてたけどVポイントからANAマイルが終了になってるし

どうしたもんかな

ここにきてエポスカードって選択肢が再び上がってきた感じ

ゴールド1年使えばプラチナインビすぐ来るっぽいし

2024-03-15

[]「ドジャーススプリングトレーニングに招待されました」

バウアー投手(33)が13日(日本時間14日)、自身のX(旧ツイッター)を更新し、「ドジャーススプリングトレーニングに招待されました」と題し、約23分動画投稿した。

 バウアーは10日(同11日)に米アリゾナ州拠点活動してプロ入りを狙う「アジアンブリーズ」の一員として、同州グレンデール球団施設で行われたマイナー中心のドジャース戦に先発。昨年8月30日の阪神戦甲子園)以来、約半年ぶりの実戦登板だったが、3回2安打無失点4奪三振と猛アピールしていた。最速99マイル(約159キロ)を計測

2024-02-21

anond:20240221220142

Amazonラスト1マイル配達が超絶劣化しているのは全く同感。ひどいよね。

Amazonラスト1マイル劣化している件

最近Amazon配送サービス劣化がすごい。

なんといっても「梱包材を一切使わずビニール袋にも包まず、商品をそのまま封筒に突っ込んで送ってくる」ことが常態化している。

商品保護されていないので「本の表紙が破れる」「ボックスの角が曲がる」状態で届くのが当たり前。

外が硬い段ボール箱なら良いが、でかい茶色紙袋みたいなものだとビリビリに破れていることも多々ある。

昔は「Amazonは過剰包装だ!」と怒る人をときどき見かけた。

その反動分からんが、最近Amazonはびっくりするくらい荷物梱包しなくなっている。

SNSAmazon配送について愚痴を垂れると、かなりの速度でAmazon Helpが投稿を見つけて反応をしてくる。

このあたりの発見速度はさすがの技術力。

ヘルプと言うてもフローチャートを辿って「返品・返金処理をした上で、新品の再注文を促す」「破損した商品我慢する」の2択の選択に持ち込むわけであるが。

このあたりは完全マニュアル化されているし、データ蓄積もあるはずなので手際が良い。

間違っても「あなたのために新品在庫を探して取り寄せて、特急配送します」「事故の原因を突き止めて報告します」なんて特別対応はしない。

お金返すので、それでチャラね」が彼らの親切やサポートの上限であり、それを超えないサポート方針を徹底している。

対応窓口担当者には権限はなく、顧客の怒りが収まるまでのサンドバッグ機能がついたチャットbotに徹している。

このあたりは彼らの企業努力合理化コストカット)の結果だと思う。

なぜここに来てAmazon配送サービスの質が劣化しているか

これはAmazon利益回収フェイズに入ったからではないかと思う。

Amazonネット通販リーダーとして日本に参入し、その後は競合他社と激しいシェア争いを繰り広げた。

Amazon Primeなども普及し、一定市場シェアも確保した。

その中にはリピートで注文するヘビーユーザーも多くいるだろう。

ネット通販体験をがっつりAmazonに握られ、買い物ルーティーンを固定している人も多いはず。

それはすなわち、ユーザーAmazonに囲われているということだ。

ユーザーAmazonを使った買い物に慣れて習慣になってしまい、他のネット通販に切り替えるのが面倒くさくなっている。

このようにAmazonから他社への切り替えを面倒だと感じている(=スイッチングコストが高い)ユーザー一定数出てくると、めっけものである

スイッチングコストオーバーしないように値上げして利益率を高めれば良い。

ユーザーは切り替えの手間を考えると、渋々値上げを受け入れてくれる。

Amazon場合、ここで値上げではなくて、サービスの質を犠牲に大幅なコストカットをして、利益率を高めているように思うのだ。

梱包材を減らして配送コストを下げれば、その分利益が増加する。

ユーザー全員の荷物を丁寧に梱包して発送するよりも、全員に梱包無しでガンガン送って、クレームが来た一部の人には返品対応をすれば良い。

その方がトータルで安く済むと判断して実行しているのだろう。

商品に多少の傷があっても、他に切り替えて買い直すことが面倒なので、ユーザーはそのまま受け入れてしまう。

そうすると梱包材の分だけコストが減っているので、Amazonは儲かるわけだ。

一定確率で届いた荷物が破損していることや、ユーザーからクレームが入ることは織り込み済みと言える。

そのあたりもデータを十分に蓄積しているので、発生する返品件数も十分予測できる範囲なのだろう。

Amazon提供しているのは「ユーザーが注文した商品を丁寧に配送するサービス」ではない。

「注文した商品を早く安く配送するサービスである

いつでも買えるもの、再注文ができるもの電子書籍Kindle)は迷わずAmazonで買えば良い。

しかし、大事プレゼントや高価なもの限定生産品・予約注文品など再注文ができないものAmazonで購入するのはリスクが高い。

Amazonサービス価格は、ユーザーの目に触れるラスト1マイル品質犠牲コストカットして実現している安さである

安さを取るなら今の配送サービスの質を受け入れることをAmazonユーザー要求しているわけである

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん