「SL」を含む日記 RSS

はてなキーワード: SLとは

2010-09-09

http://anond.hatelabo.jp/20100909171551

一番SLを間近で見れる場所で見るためにはTVでの放送されなきゃいけないっつーのがちょっと気になっただけであとは普通に親バカ話だよ。

え、それは二択なの?放送されずに近くで見るという選択肢はうちの息子にはねえの??みたいな。

確かにラ王とは似て非なるけどな。

http://anond.hatelabo.jp/20100909170736

横だけど、定期運行しているSLなんだから、

元増田の内容だけで「BS番組撮影の為だった」って言うのが無茶というか無知すぎるのではない?

SLなんてテレビ局撮影でもなければ走ってねぇよ!なんて思い込んでるのかな…。

だが、元増田もそれ、ラ王の話とちっと違うんでは。

俺の子供TVに写ったんだぜ!って親バカ話にしか見えん。

撮鉄なら怒りまくっても良いが、自分子供もどいて欲しいクチだろう)

ラ王の話も、CMに映っちゃいますけどドウゾご一緒に、って状況ならまた違ったかと。

まあ、どっちも迷惑には変わりないけどな。

http://anond.hatelabo.jp/20100909170306

お前も頼むから生半可な知識で雑に絡んでこないでくれ。

いつ(毎年夏頃の土日に定期運行する)水上行きのSLNHKが特別に走らせたんだ?

それをいつNHK-BSで放送したんだ?

http://anond.hatelabo.jp/20100909164246

ハァ?

お前、それBS番組のためにSL走らせたやつじゃん。この間NHK-BSでやってたやつだろ?

TV局が金出して走らせたもん見に行ってTV局が邪魔とか・・・

誰のおかげでSLが見られたかちょっとは考えろ。

ラ王の話を見て思い出した。

といっても先週の話なんだが、群馬県水上市までSL見にいったんだよ、SL

で、水上駅のそばには走り終わったSLが待機する場所と、それを見れる広場があるんだよ。

その日SL水上までいった俺たち家族は当然広場まで移動して、清掃やら補給やらしてるSLを見にいったわけだ。

 

そしたらその広場で某局がドラマかなんかのロケしててさ、エキストラSLの目の前の柵一杯に並べてんの。

うちの嫁と息子がそうとしらずに柵までいったらカメラマン

「そこ、TVに映りますけどいいですか?」とかいうわけね。

一番いいとこをエキストラで埋めて「そこ映りますよ」って、じゃあどこで見ればいいんだよ。

俺らがどきますよ、とかそういう発想ないのか。一般客同士はお互いが写真撮りやすいように譲り合ってるのにお前らはそれか。

ないわー

  

まあ夫婦相談して結局息子はTVに映るようにそこに残したけどな。放送が待ち遠しいな。

2010-08-06

人間っておこがましい生き物だよ。


原発の話を聞くたびに思う。

厨二臭く聞こえるかもしれないけど

人間が手を出しちゃいけない領域ってのは絶対存在するんだ、って。

原子力とか、人間が自由にどうこうできるものじゃないんだって。

小学生中学生の時に何かのきっかけでチェルノブイリ事故の本を読んで、それからずっと考えてる。

他のいろいろな事故のことや、JCOの事故のことも調べたりした。

その中で、俺が一番衝撃を受けたのはこれ。

SL-1事故

事故が起きたのは午後9時であり、当時夜勤で三人の運転員がいたが二人は即死であったと考えられる。事故発生後、救出隊が駆けつけたときには、一人がまだ生きていて救急車で搬送されたが、搬送中に死亡した。三人の遺体は、露出していた頭部や手などが余りにも汚染度が激しかったため、切断して高レベル放射性廃棄物として処理しなければならなくなった。(ウィキペディアより)

もし自分家族だったらどんな思いがする?人体なのに放射性廃棄物として処理しなければいけないってどういうことだよ。


正直俺は原発なんてない方がいいに決まってると思う。

俺は理系でもないし、すごく詳しく知っているわけでもないから、自分が正しいとは思わないし簡単に論破されてしまうと思う。

でもこれはすごく感情的な問題なんだ。

説明なんてできない。こわいんだ。

なんであんなに恐ろしい事故が起きてるのに「クリーンです」「安全です」だなんて言えるんだろう。

なんで「原発がなきゃやってらんないでしょ」って他人事みたいに言えるんだろう。

そりゃまあ事故なんて結局は他人事にすぎないのかもしれないけど。


チェレンコフ光ってあるよね。

俺は実際に見たことはないけど、画像を見ただけでもなんだかこわいくらいに美しい青い光だった。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f2/Advanced_Test_Reactor.jpg

こわくて仕方がないのに涙が出るくらい美しいんだ。

涙が出るくらい美しいのに、こわくてこわくて仕方がないんだ。


でも、こんなこと考えて夜も眠れなくなったりするのに

電気を使うのをやめられない俺が言ってもなんの説得力もないんだよね。

原発をこわいと思って、なくなればいいと思う俺と、原発のおかげである今の暮らしを享受してらくらく生きてる俺

本当に矛盾してるよ。

2010-06-30

自転車買ったけど、なかなか乗る機会がない。

今度の休みにどこかいけるかなあ。

ロードバイクとしてはそれほど高いものではないんだけど、すごく美しく仕上がった。

乗るのがちょっともったいないくらい。

自分比較的雨風を気にせずに乗ってしまうので、たぶんすぐに傷ついたり色あせたりしてしまうんだけど、この美しい自転車でどこか遠くに行きたい。

今回、自転車を注文してみて思ったこと。

1、new105はそれほど高性能じゃない。

  前に使ってたコーラス2001年くらいに購入したもの。10スピード)とそれほど違いを感じない。他の自転車はもっとスムーズにみえていたけど、思ったよりも普通だった。

  変速は若干早いが、ぎこちなさがある。新しいせいか?

2、ZONDAなどの完組みホイールはそれほど大きな違いはない。

  レースに出ない限りは違いがわかりません。MAVICの2万くらいの安いホイールで十分だった。

3、最近フレームのほうがハンドリングは安定する

  10年前のフレームってヘッドチューブの規格が細いみたいだ。

  高速のときの安定感がぜんぜん違う。フレームは新しいものにする価値がある。特に山を高速で降りてくる人は新しいフレームにすると安心感が違うと思う。

4、SPDからSPD-SLにしたけど、平地ではあまり違いがわかりませんw ダンシングするか、山登りしないとあまり違いを感じない。

  むしろ新しいせいか硬さを感じる。使っていくうちに柔らかくなるのかなあ。現時点ではSPDのほうがいい感じ。

総合的に言うと、性能としては新しくした意味があまりない。

ハンドリングが安定したことがうれしい程度で、まだポジションが決まっていないので長距離を走るには不安な感じ。

最近自転車ってハンドル高の調整が面倒くさい。

実績のある古い自転車のほうが安心感がある。

もっと乗り込んでみないとなんとも言えないけど、フレームクラックが入らない限りはこの自転車は買わなかったなあ。

ちょっと早まったかも。用途的にはnew105とZONDAは余計だったな。前に使ってたコーラスとMAVICで十分だった。

まあ外見的にはおかげさまで満足なものに仕上がっている(配色的に)わけだけれども、外見にお金を使いすぎた。

そこを諦めればたぶん15万くらいは安くついたと思う。自分で色塗ればいいじゃんって感じ。(金属に美しく堅牢な塗装する方法を知らないが)

フレームクラックが入って買い換えるときには長考したほうがいいようだ。

ちょっとぐらいのクラックでは、大きな負荷を与えない限りはすぐには全部割れたりしないみたいだし。

2010-06-03

媒体電子化を「自炊」と呼ぶ事について思う事

なんかもう、普通に自炊」って言葉使われ始めてるよね。iPadの登場でにわかに顕著になった印象もあるけど。

そこに俺は大いに違和感を覚えるわけだ。

一応断っておくと、俺自身は「自炊」行為自体の是非そのものについてあれこれ言う気は無いし、書籍スキャンを「自炊」と呼ぶべきではないと他人に指図する気は無い。

なので、以下はあくまでも「トリビア」的なものだと思って欲しい。その上で、書籍スキャンを「自炊」と呼ぶかどうかは各自の判断に任せる。ただ俺は(少なくとも当分は)使わず、代わりに「スキャン」などと呼ぶだろう。

自炊」が「自吸い」に由来する事は、その言葉を使っている人なら知っていると思う。しかし、紙媒体スキャン画像化する行為と「吸う」という行為は今ひとつ馴染まないと思う人も多いんじゃないだろうか。

その疑問は当然である。そもそもこの言葉は、紙媒体電子化とは殆ど無関係な分野のアングラ用語だったのだから。

では本来の分野は一体何だったのか。ずばり、アーケードゲームである。

二十代後半よりも上の世代であれば、「MAME」と呼ばれるアーケードゲームエミュレータプログラムと、それで動作するアーケードゲームROMデータ、及びそれらをやりとりするアングラコミュニティ存在は、聞いた事くらいはあるはず。

このROMデータを特殊な機械で基盤からPCへ吸い出す行為こそが「吸う」の原点と言える。イメージ的にはマジコンに近い。

なので本来の意味での「自炊」とは、アーケードゲームの基盤およびそれらを吸い出す機材、吸い出すノウハウを全て揃えた人のみが可能な行為で、およそ一般人が手軽に出来る事ではなかったのだ。

その後、家庭用ゲーム機などもその対象となり、ROMカセットからCD-ROMDVD-ROMなどへと媒体が変化していった事や、それと同時期のブロードバンドの普及に合わせるかのように登場したP2Pファイル共有ソフトによって、ゲームROMデータの共有と拡散は急激に進み、やがてはそれ以外の分野のコンテンツ電子化(ここではPC上で扱える状態にする事)にまで「自炊」という名前が付くようになっていった。

つまり、音楽CDMP3化したり、アプリケーションCD-ROMDVD-ROMDVD映像ソフトISOイメージファイル化、もしくは動画ファイル化する行為なども、一時期は十把一絡げに「自炊」と呼ばれていたわけだ。おそらく今でもそう呼んでる人はそれなりにいると思う。ディスク媒体ファイル化の方が、より「吸う」行為にイメージ的に近いだろうしね。

それを踏まえた上で、書籍スキャン「だけ」を「自炊」と呼ぶ事に違和感を覚える人がそれなりにいるという事を、最近自炊」という言葉を使い始めた人達には出来れば理解して欲しい。10年以上ネットで遊んでる俺みたいな人間には「自炊」なんてのは「マジコン」とか「ダウソ」とか「割れ厨」とか「ピーコ」とか「ぶっこ抜き」とかと同じレベル言葉なわけ。

追記(反論)

なんか由来が違うという物言いがついてるけど、モバイル板でそんな呼称が定着していたなんて話は聞いたことがないし、それがエミュ用語と全く無関係に発祥したという話も聞いたことがない。

まず、2002年時点でゲームROMデータを吸い出す事を「自炊」と呼ぶ事が既に定着していた点は、2chの以下の書き込みからも分かる。●持ちにしか見えないけど、とりあえず再度転載

エミュレーターどんなことでもどうぞ(12)
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1030352903/898

898 名前: [] 投稿日:02/09/05 18:34 ID:d++V+zUY

GBAの姫騎士ってまだだよな?自炊ものだけだよな?

エミュレーターどんなことでもどうぞ(10)
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1028990206/281

281 名前: [] 投稿日:02/08/11 15:55 ID:ESGr1t3f

自炊よかったら差し上げようか?

スラドでも普通に使っている人を見かけた。

コメント: MAME for OSASK - スラッシュドットジャパン
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=124343&threshold=0&commentsort=4&mode=flat

Re:中古PC再利用の推進力として (スコア:2, 参考になる)

krackmania (7864) : 2003年10月04日 23時26分 (#408801) 日記

http://www.starroms.com/

ゲフンゲフンでないロムもあるぜよ。

http://games.slashdot.org/article.pl?sid=03/10/01/2210251&mode=thread&tid=127&tid=186&tid=202

本家&VORCの掲示板より。

ワシもファミコンの奴は自炊なんでID

次に、ほぼ同時期には書籍(漫画)のスキャンを「自炊」と呼ぶ事が既に定着していた傍証を挙げてみる。

上記の3、4ヶ月後だ。

【一般】コミック自炊技術総合スレッド【成年】

http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1038755208/

1 名前:ナナシサソ[] 投稿日:02/12/02(月) 00:06 ID:8+2otKOI

このスレコミック雑誌等のスキャン方法や画像加工技術を語り合うスレです

   例)モアレが酷いんだけどなにか良い方法ない?

   例)スキャナの機種なに?

なお「~くれ、」 「~の続きまだ?」とかは

↓のスレをご利用ください

http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1038626487/l50

このスレッドは今現在もほぼ同じ名称でPart35まで続いており、「自炊」という名称に異論差し挟む者が殆どいない事を補強してくれる。

で、2002年後半と言うと、WindowsXP発売からおよそ1年後という時期である。この頃発売されたZAURUSとなると、SL-5500あたりか。

画面解像度この程度の大きさである(画像SL-5500の実機画面画像)で、全画面表示でもQVGA(320x240)程度だ。書籍を閲覧するには小さすぎる気がするのだが、これに表示させるためのスキャン行為が「炊く方の自炊」として、エミュ関連の「吸う方の自炊」とは一切無関係な所で発祥したのだろうか。

ともあれ、反論者の根拠の提示を待ちたい。

2009-09-23

http://anond.hatelabo.jp/20090923023311

信頼できないという根拠が適当すぎる。

情報に踊らされる、というのは、闇雲に信用しない、というのも含まれると知るべきだ。

判断保留すると言うことは、事実である可能性を十分に認めておく、ということも含まれる。

そうでなければ、真実をいかにも怪しげな形で語ることで嘘だと信じさせる、ということが例えば非常にカンタンに出来てしまう。

状況証拠やメタな推論で批判的に見る、というのは、実はリテラシーとしては非常に危うい。

語り手の信用度イコール事実の信用度ではないからだ。

というわけで、ぐぐるくらいはしようぜ。

http://www.unicef.or.jp/library/pres_bn2008/pres_08_12.html

世界では1億~1億4000万人の女性女の子FGM/Cを受け、毎年新たに約300万人の女の子が、処置を受けるものと推定されている。

http://translate.google.com/translate?js=y&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&u=http://www.who.int/reproductivehealth/topics/fgm/prevalence/en/index.html&sl=en&tl=ja&history_state0=

これはそのものずばりのデータ。PDF。見る限り、ぜんぜん過去のものじゃないな。

http://www.unicef.or.jp/library/toukei_2007/m_dat9.pdf

2009-04-16

下ネタで覚える英会話

http://translate.google.com/translate?hl=en&sl=ja&u=http://anond.hatelabo.jp/

Well it's high in a strange pride

I'm like that of the general KUSAREMANKO

2008-02-27

http://anond.hatelabo.jp/20080227163004

僕のかみさんslをやってるので、客観的にみてですが、確かに相当がんばってあの中にいれば、13万円とか儲けることも難しくなさそう。

外部のデザイナーエンジニア仕事を発注とかもありえない話じゃない。

あの記事の批判、批評で気持ち悪いのは、誰もバキバキslをやってる人が、どうなのか発言してないことだったりする。

まあ、日本人でしかもアルファブロガークラスの人でやってる人がいないからなんだろうけど。

2007-12-29

Opera翻訳機能を追加してみる

やあ、匿名諸君おひさしぶり

一昨日、胃拡張気味の火狐からOperaに乗り換えたんだけど凄腕のOperaユーザーのみんなは英語サイト翻訳どんな機能をつかっているんだい?


Googleで調べてもピンと来る機能がなかったから自作してみたよ。

機能は簡単。右クリックポップアップから翻訳を選ぶとヤフー翻訳Google Translateに飛ぶだけさ

[Document Popup Menu]
Item,  1208490529,			= Copy document address & New page & Go to page, "http://honyaku.yahoofs.jp/url_result?eid=CR-EJ&both=T&url=%c"
Item,  1104168855,			= Copy document address & New page & Go to page, "http://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=%c"


まだオペラーなってから日も浅いけどOperaエロい人は日本語ユーザーに優しくない気がするんだ。

もっとイイ方法があるっすよって人ははてブとかトラックバックとかしてくれると嬉しいんだ。なんせ使い始めたばっかりなんで!


応用したらOperaでもブックマークレットもどきみたいなの出来そうな気もするので良かったらみんな使ってみてくれ


参考にしちゃったサイトhttp://fatalerrorjp.blog27.fc2.com/blog-entry-92.html

2007-11-07

http://anond.hatelabo.jp/20071107230928

時代遅れも甚だしい

そういうのは、SLとか観光用の列車内でのみにしてくれ

2007-09-26

http://anond.hatelabo.jp/20070926230727

あーうざいうざい。しょっしょしょっしょって何言ってるのかワカンネェ。おまえはSL山口号か。

話を聞いて欲しいんだったら聞いてもらえるような書き方をしろよ。読む側のことなんかシラネ、てんなら、暑苦しいから書くな。ともかく、おまえはもういいや。

2007-09-11

エロ動画ファイル名にタグを付けて管理している俺の話

洋物オンリーなんだ。すまない。

しかもyopzaとか海外エロ動画紹介サイト経由で落としたサンプル動画がほとんどなんだ。すまない。

本題に入ろう。

そのファイル名なんだが、例えば、

「AshleyLong01-se-ds.mpeg

という感じ。

解説すると、

  1. 女優名が分かる場合は最初に書く。分からない場合はフィーリング(足が細いからashihoso、とか)。
  2. 大抵サンプルは3動画くらいある。そのため、デフォルトファイル名としては、↑のファイル名のケツに01、02と連番を振ったものを使用する。
  3. 「-(ハイフン)」を頭に付けることでタグを表す。連番の後に追加していく。

そして肝心のタグだが、私は主にこのように管理している。

  1. 体位se=正常位、ba=バック、em=M字開脚で下からズコバコ など)
  2. 体系(mp=むちむちぷりんslスレンダー など)
  3. イベント3p3Pファ●ク、nd中田氏、sofa=ソファーでプレイ など)
  4. その他(zr=好きな男優のイニシャル、ks=これもイニシャル。近所のゲームショップの可愛いお姉さんに似ている)

など。合理的変態だろ?

余談だがそのzrという男優(おそらくイタリア人)はチ●ポが死ぬほどでかく、

彼の繰り出す容赦ないピストン運動はまさに圧巻の一言に尽きる。


・・・こうして、私の所持する400近いエロ動画にこれらのタグを付ける。

そしてタグで検索(win標準の検索)する。検索結果のファイルを全て選択し、

そのショートカットをあらかじめ作成したフォルダに作成。

こうして、フォルダse」には正常位でズコバコやってる動画のみが集まる。

他の検索でも同じようにショートカットを作る。

こうして種類ごとに別れたフォルダができるわけだ。

ショートカットでも縮小版が表示できる。似たようなエロ動画が集まった様を見るのは快感だ!

(もっと合理的に↑の一連のことが出来るソフトってないですかね・・)

ちなみに、サンプル動画自体は女優ごとにフォルダ分けしている。

女優名不明はまとめて専用のフォルダに保存。

これである程度は整理できるようになった。

増田のみなさん、私のように素敵なエロ動画ライフを満喫しませんか?

2007-07-17

【仮想アンケート】あなたはセカンドライフをしますか?

http://anond.hatelabo.jp/20070717104925


【推測 国内常用ユーザー数】

全条件クリア者:全人口1億2700万人の0.00026%(0.3x0.8x0.2x0.8x0.8x0.6x0.2x0.4x0.3x0.2x0.3x0.1)

 →320人

【推測 国内ユーザーアカウント最大数】

制限要素以外の条件クリア:全人口の0.02%~0.06%(0.3x0.8x0.2x0.8x0.8x0.6xNAx0.4x0.3xNAxNAxNAx評判効果係数0.1~0.5)

 →2万5400 ~ 7万6200人

※評判効果係数:評判がよければ係数は大きく(周囲も追従)なり、悪ければ小さく(周囲が見送る)なる。

どうですかね、中の人

2007-02-09

んなこたない

anond:20070208224347

でもオタク男子って、非処女とかを軽蔑してそうだし、腐女子含め現実の女を馬鹿にしてそう・・・

(ごめんなさい、イメージですけど)

そりゃまぁ、恋愛とか以前に貴様、人としてどうよ?みたいなオタク(昨今だとそうだなぁ…SL 止めた馬鹿な鉄とか)ならどうか知らないけど(偏見か)。

一般多数のオタ男子は「非処女軽蔑」とか「リアル女性馬鹿に」なんてしないと思うけど。

俺は少なくともそうだなぁ。それなりにオタ志向だけど、非処女軽蔑する理由とかそもそも理解できん。

あと本題から逸れ気味だけど、読んでると貴女に超惹かれるよ。こういうカノジョほしい。

2007-02-07

暇が空いたのでかつて世間が騒いでたアニメを見てるんだけども

いや、エウレカセブンね。こんなの敢えて書くまでもないかもしらんので初増田アニメの知識はあんまりない。

とりあえずその引用過多とかはなんとなくしってたんだが、ここまでクラブカルチャーの語彙も濫用してるとは思わなかった。

SL-1200とか、まあそれぐらいならニヤリとできるのでよかった。鬱展開とか数合わせのだるい展開にとってつけたような四つ打ち曲をかぶせるのもまあ許せた。

でも今22話のレイブもどきの場面を見てて、こいつらその手の引用に何の愛も執着ももってないんだなあと今更の様に気づいた。

なんじゃあのダンスは。せめてハルヒライブシーンぐらいのシンクロはさしてくれ。ミキサーのことが台詞にもなっているにもかかわらず(でも声優ロータリーとか理解してるとは思えん)なんかフェイダーがありえない形をしている。

オープニングがポップスばっかりなのもスポンサーとのギリギリの妥協なんだろうなーとか好意的に解釈してたのがあほらしい。

追記:そういえばサムライチャンプルーという凡作が大々的に売り出された時と全く同じ流れ。これを手放しで賛美した上野俊哉はやっぱり信頼できない。

いや、ちゃんと最後まで見るけどね。

エウレカかわいいし!

2006-11-27

SL

By なまず

27日 一宮23:02 知23:10折23:32 多4:15−5:30 高6:17

DE×2+SL+14系

ウヤへコのときはゴメンナサイ。12時間後削除しますm(__)m

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん