「装丁」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 装丁とは

2008-02-01

いざっていうとできない

なんか今日、駅のホームでさ。うずくまってる人がいてさ。

なんかただ「さみー」ってうずくまってるってより凄く辛そうなかんじで。なんかものすご痛いんですってかんじで。

唸ってるし。「うぅ……うぅうう」とかいってる。

「やべえ…」

と思った。

これあれじゃないの。私は声かけるべきなんじゃないのかと。

で、周り見るけど、やっぱ皆、知らん振りなわけよ。

えぇー、どうしよう…えぇーって思ってさ。

いやいやいや。これさ。友達とかといたらさ。まだ声かけられるんだけどさ。一人だと……難しい。ものすご難しい。

でも、なんで難しいんだろ?って考えてみたら、結局、それは「恥」が根底にあるんだよね、「声かけてもし全然問題なかったり迷惑だったらどうしよう…」っていう恥ずかしさね。あぁ…菊と刀…恥の文化…悲しきかなニッポンジンとか一人ぼーっと読んだこともない菊と刀の本の装丁を思い浮かべてたらふっと、

「でも冷静に考えると、別に恥かいたって何か減るもんでもないんだし、そうたいした恥じゃないし、そんなちっぽけな恥を怖がって辛そうな人を放っておくってどうなんよ?ていうか別に恥だったら例のあの「よかった…辛そうな人はいなかったのね」になるだけじゃん?」

というところに至った。

「声かけたけどスルーされる・全然関係なかった・迷惑だったときの私の恥」:「その人がガチだったときの辛さ」を天秤にかけると同考えても恥の方が軽いだろ。

ってここまではっきりしてんのにでもなかなか言う勇気がなくて、あーどうしよどうしよう…って考えた挙句、

「あれっ?今気付きましたよ」みたいな演技(誰も見てねーっつーのな)をして「今まで声かけられずに葛藤してたわけじゃないよ?」みたいな感じを卑しくもアピールしつつ

「あのー大丈夫ですか」

って聞いた

聞いたつもりだったけど多分実際には「アノダイジョブですか」みたいに片言チックになってた

この時点で恥だろ逆に…

恥を気にするあまり恥かいてる

で、「大丈夫ですか」って言った直後に(こういうのってなんでだかしらんけど絶対直後に気付くんだよなあ、テストで終了のチャイムがなった直後に、かけなかった漢字思い出す、見たいな感じで)「ていうか、マジに辛いなら、答えるのもキツいんじゃないの?余計なお世話なんじゃないの?」って思って「あやっぱ今のなしで」ってよっぽど言いたかったけどまあいえるはずもなく

そうしたら

「……だっ……大丈夫です……」

……。

やはり……余計なお世話コースだった……

「そそうですか」とキョドりながらいかにも「あっ今メールがきました…友達から」っていう素振り携帯を見た。

そして更に「全然気にしてないよ?よかった……辛い人はいなかったんだねって思ってるけど?」みたいな感じで平然を装う。しかし頭の中は「ぁあああああやっちまったあああああああああああああ」

これで相手が「実はおなかが物凄く痛くて…」「なんだって!それはいけない。待っててください!私が今救急車をよびますよ!」「なんて優しい人!どうかお礼を…」「いやただの通りすがりのしがない女子高生ですよ」「若いのに見上げた子だ!<救急士さん」みたいな展開だったら、家でおかんや友達に「いやぁ実は人助けしちゃってさぁ(花輪君ポーズ)」とかいえたものを、実に中途半端な結果となってしまった。

やっぱ現実そうそううまくいかねぇな……

それにしても、本当、自分は「駅とかでケンカしてる人とかがいたら駅員に通報するくらいできるよ」なんて思ってたけど、いざとなると、全然できないことが、ショックだった。「え?え?ちょっとまって。心の準備が……ソノ……」みたいな感じになるのな。うずくまってる人に声かけるのですでにいっぱいっぱいな私がケンカしてる人がいたら本当に駅員に通報できるんだろうか。なんか難しい気がする。せめて日頃から駅員の近くにいようと思った。すぐ近くにいればまだ声かけやすいかもしれない。遠いとそれだけ「駅員さん慌てて探し回って、通報して、駅員さん飛んできたらもういなかったとかマジ恥ずかしいよ」とか思う事が目にみえとるかんね……

2007-12-28

http://anond.hatelabo.jp/20071228132248

増田で見たので読んでみたが、なんというか、すごい男目線というか、スイーツ馬鹿にするスイーツ(笑)目線というか、そこに出てくる女の事例が、男の頭の中にだけいる女像のオンパレードで、あからさまでびっくりした。メイン読者へのサービスかもしれないけど、そしてそういうのもすこしは必要かもしれないけど、寄り添い過ぎ、先回りし過ぎ。

自分には、この著者の人が、男性、とくに自分はすこしは分かってるって思ってる年配男性の頭の中をシミュレートして、こう言って欲しかったんでしょ?ってところを集めて作った文章に思えた。

関係性に参入してこない男は弱い!」とか「男はオタクに逃げた」とか女が平気で言い出す。

これは女の台詞じゃないよね。むしろそういうのを分析してる層の台詞だ。「いい男がいない」とかは言いそうだけど、いくらなんでも「関係性が云々」「オタクに逃げた」はないだろー。女性誌の読者層とこういう分析的なもの言いが両立しないのは著者が一番よく分かってる筈。つまり、この時点で読者へのリップサービスなんだよね。

(一ヶ月に十誌以上女性誌を読んでいると)そのうち、「おかしく」なってきた。私の頭が。

そうそうそう、そうなんだよな!やっぱりなー!と読者男性に言わせるために書いてるとしか思えない。

で、結局のところ、男が本当は自分が言いたいことを、女が自発的に言ったことにして代弁してもらうコンセプトの本であると思った、URL先の文章からは。だっていかに現代の女がおかしくて男を理解していなくて、男はそのままでよくて、分かってもらって包んでもらおうって結論でしょこれ?で、そのまま書いちゃうと本人のプライドがあって読んでもらえないから、一見男にも女にも厳しいこと言ってる風の装丁にしてみた、と。

2007-11-30

ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』が60万本!

これを買う人って、好きな作家の本を文庫になったら買い、豪華本になったら買い、装丁が変わったら買い、収録された全集ももちろん買う人と同じだよなとちょっと思った。

ドラクエ4」はディズニーランドデートして、夕食や、その後のホテルまで想定してたのに、「用があるから帰る」攻撃をされたために、やけくそで帰り道抱き合わせ上等で買った思い出のゲーム

すごくおもしろかったのであの日はホテルまでいかなくて正解だと思ったよ。その後しばらく童貞をこじらせたけど。

2007-10-18

http://anond.hatelabo.jp/20071018114522

西澤保彦なら、「依存」「七回死んだ男」が個人的ツートップ。次点は選び切れないが「麦酒の家の冒険」か「方舟は冬の国へ」。タック&タカチシリーズSF的要素を前提としたミステリシリーズ(「複製症候群」「人格転移殺人」「瞬間移動死体etc)はガチ。読んで損はない、と思う。

加納朋子はなんていったって、アリスシリーズ(「螺旋階段アリス」「虹の家のアリスetc)!年下の美少女に振り回されるおじさん、というシチュエーションに惹かれる人なら読むべき。いや、普通日常の謎推理小説なのだけど。「ななつのこ」「沙羅は和子の名を呼ぶ」「ささらさや」もオススメ

篠田真由美は「アベラシオン」!建築探偵初期もいいけど、やっぱり「アベラシオン」!謎めいた車椅子美少年。招待された怪しげな洋館。曰くありげな三人の女。見え隠れする過去の因縁……こういう雰囲気が好きならば是非。まあ作者の常として若干耽美ですが。

柴田よしきニコニコ保育園シリーズ関係ハードボイルド認定。「フォー・ディア・ライフ」「フォー・ユア・プレジャー」どっちも素晴らしい。私立探偵+保育園経営、というギャップに惹かれたらどうぞ。主人公はどうしようもない男だけど憎めないキャラではある。しかし腐ってる私が珍しいことに山内には引かれないのだなー

有栖川有栖はとにかく江神先輩シリーズ(「月光ゲーム」「孤島パズル」「双頭の悪魔」)でFA。新作も出たしこれを期に。文庫版の装丁が可愛いと思う。

近藤史恵はモップシリーズ(個人的名称。「モップの精は深夜に現れる」「天使はモップを持って」etc)をオススメする。連作短編掃除の達人が謎も掃除しちゃって、相談者の心の悩みも掃除しちゃう話。「茨姫たたかう」とかの整体師(だったかな)ものもおすすめ

倉知淳は「過ぎ行く風はみどり色」がガチ。出てくる人出てくる人みんな善人過ぎて泣ける。逆に「星降り山荘の殺人」は騙されたー!って一度は驚けるんだけど、そこしか読めるところがない上に読後感が……

殊能将之は「ハサミ男」一択。これはもう読んでとしかいえない。

辻村深月はね、デビュー作は作者と同じ名前の登場人物がいい子過ぎてウザーとか思ったもんだったけど、悔しいことにそれ以降出てるのは全部面白い。「凍りのくじら」と「スワロウハイツの神様」がツートップかな。特に後者。下巻のある一節だけで泣ける泣ける。

森博嗣は新SMシリーズの一作目があまりにも面白くなさ過ぎて最近はチェック緩み気味。それでも、「封印再度」と「今はもうない」「そして二人だけになった」は傑作だと思う。というかSMシリーズ10作は読んで損はないはず。「すべてがFになる」が読みにくければ、二作目から入る、という手もあると思う。私は「封印再度」から入った(F思わせぶりすぎて読みづらかった)。

海堂尊はとにもかくにも「チームバチスタの栄光」が素晴らしすぎる。その後二作は大分落ちて、「ジェネラルルージュの凱旋」でちょっと持ち直したか、て感じ。とにかくバチスタを読むべし。そしてバチスタが面白くても、逸って残り二作を買うのは罠だ。田口先生出てないと面白みが著しく下がる(個人的感想)。

小路幸也は初期の恩田陸が好きな人なら、「空を見上げる古い歌を口ずさむ」は気に入ると思う。あと「東京バンドワゴン」。

(追記)

恩田陸なら「六番目の小夜子」「木曜組曲」「三月は深き紅の淵を」「黒と茶の幻想」「ネバーランド」「光の帝国」は間違いなく傑作。

浅暮三文は「ダブ(エ)ストン街道」。貴志祐介なら「黒い家」で、小林泰三なら「人獣細工」。

打海文三なら「愚者と愚者」で、沢村凛なら「サウスポーキラー」で、上遠野浩平なら「パンドラ」。

古橋秀之なら「ブラッドジャケット」で秋山瑞人なら「イリヤの空、UFOの夏」で須賀しのぶなら「惑星童話」「ブルーブラッド」で氷室冴子なら「銀の海金の大地」で小野不由美なら「風の海 迷宮の岸」。

木原音瀬なら「檻の中」「箱の外」で、月村奎なら「そして恋がはじまる」。榎田尤利なら魚住シリーズ

そういえば檻箱と魚住は最終話の構成が似ていて面白いなあ。

名前あげた人は基本的にどれも面白い!間違いない!

//記憶を頼りに書名挙げているところが多数のため、間違ってるかもですよー

2007-10-16

http://anond.hatelabo.jp/20071016000421

いやさぁ、仕事の話になっちゃうんだけど、27でWEBデザイナーの私は絶対に「デザイナー」とは自称しないのよ。装丁とかファッションとかプロダクトとかやってりゃ別だけど、WEBデザインしてるくらいで「私デザイナーです」とはフツーの感性してたら言えない。26でその自信の持ち方が、増田恋人募集をするような、何か変な感じを醸し出してるなーと思った。まぁ一種の不思議ちゃんなんだろうけどさ。

2007-10-15

http://anond.hatelabo.jp/20071015174425

クリエイティブな作品、の定義が難しそうだから無理じゃね。

例えばサイトを作って作品を公開、の場合、そもそもそのサイト自体がクリエイティブな作品に該当しないか?同人誌を作る場合、その中身はもちろんのこと、その本の装丁その他、本の形態自体もクリエイティブな作品にならないか?「こんなの編んだんですよ」って日記で手編みのマフラー晒すのもNGならば、「このレシピ美味しいですよ」って料理レシピ晒すのもNGだし、写真だってクリエイティブな作品だから写真晒すのもいちいちいち課金

自己申告なら全員「これは別にクリエイティブな作品ではない」っていうだろーし。

2007-09-20

コネ利用して記名で原作やらせてもらって何もしないって、よくわからない人だね……

名前は載ってない。大物作家ゴーストってわけじゃなくて、向こうも無名。

理由を聞いたら

原作付き漫画は読者に一段低く取られる。作者のブランド化を阻害する。

原作・×× 作画・○○」って表記するのは装丁デザイン的によろしくない。

いやー、別に名前売りたいわけじゃないから、ゴーストでもいいけど。

それよりむかついたのは肩代わりしたプリンタ代が返ってこない。

何度もメールで催促したら逆ギレされた。ま、物書きの立場なんてこんなもんですよ。

2007-08-19

http://anond.hatelabo.jp/20070819005300

表紙も含めて作品じゃないかな。

ただしそれは純粋に文章としての人間失格ではなくて装丁も含めた文庫それ自体を作品とする場合、だけど。

2007-08-03

コミケマイナージャンル、恐るるに足らず

夏コミに出る。私のジャンル夏コミで2サークルしかない。何処からどう見ても、立派なマイナージャンルである。

自分が好きでやっていることなので、マイナージャンルだからどうだとも思っていないが、どうも周りの人々の「人が少なくて大変そうだね」とか「どんなに好きなジャンルでも、こう人がいないと本を出すのはちょっと…」とか「あなた達がこのジャンルからいなくなったらおしまいです!がんばってください!」とか、そういう反応や視線になんとなく腹が立つ。別に私は売れなくて大変だと思ったこともなければ、人が少なくて寂しいと思った…ことはあるけれど、感想や反応がなくて寂しいと思ったことはない。勿論売れれば嬉しいし、感想を貰えればもっと嬉しい。しかし、そもそも誰かのために本を作っているわけではない。

下記を読んだところ、どうもマイナージャンルは誤解されている気がする。

■独り言以外の何か:http://d.hatena.ne.jp/Su-37/20070723

マイナージャンルは誰にも見られていなくはないし、大量の在庫に頭を抱えることもない。ましてや、印刷費ですらきちんと回収できる。

多少の工夫は必要だが、努力も根性も必要なければ、大変なことなど何一つない。

ご心配頂くのはありがたいが、「マイナージャンルは辛くて苦しそう」というイメージを広めるのはやめて頂きたい。

私のサークルは大体1冊あたり50部から70部を刷る。それを3回から5回のイベントで売り切る。期間にして約1年だ。

絵や話がとりたてて上手いわけではないので、マイナージャンルの物珍しさも手伝っての部数だろう。上手い人なら150部くらい刷れると思う。超大手ならもっと刷れるだろう。

そういう上手な人はメジャージャンルなら数百部から数千部、下手をしたら万で刷れるかもしれない。だからそういう人はそういうところで活動すればいい。たくさん売りさばいて、たくさん税金払って、国に還元してあげて下さい。

それでも私くらいの部数と販売サイクルのサークルは、メジャージャンルにだってゴロゴロいるだろう。こちらのジャンルは、恐らく周りからはもっと少ない部数しか刷っていないと思われているようだが、そう考えると別に違いなどないように思える。

そしてこれくらいの部数であれば、印刷費を回収することは充分可能だし、これ以下の部数でも可能だろう。心配することなど何もない。

勿論多少の工夫は必要だ。

マイナージャンルだからこそ、ネットで多くの同士に見つけてもらえるよう宣伝をするし、本の表紙やスペースもできる限り派手にする。当然イベントにはマメに参加する。要は「マイナーっぽさ」を出さなければいい。

これは、本を売るための努力ではない。マイナージャンルだからこそ、同士を募るための工夫であり、それで読者が増えたなら、次の本は前より少し良い装丁にして読者に還元できる。これは株と良く似ているが、同人誌とは元来そういうものなのだろう。

それすらせずに、「マイナージャンルだからこっそり静かにやりたい。そしてやっぱり本が売れなかった。感想もこなかった。もうやめます」とか言われても困る。同人活動に何を求めているというのだ。

マイナージャンルメジャージャンルにすることは難しい。けれど、メジャージャンルが忘れかけている、同人誌本来のおもしろさがそこにある。

そして同人誌とは、元来ニッチ市場である事を忘れてはならない。

2007-06-28

http://anond.hatelabo.jp/20070628224051

Rubyの本買ったよ。

アマゾンで買ったんだけどなんか凄く失敗した感じ。

http://www.amazon.co.jp/Ruby-Rails%E5%85%A5%E9%96%80%E2%80%95%E5%84%AA%E3%81%97%E3%81%84Rails%E3%81%AE%E8%82%B2%E3%81%A6%E6%96%B9-%E8%A5%BF-%E5%92%8C%E5%89%87/dp/4798013951/ref=pd_bbs_sr_3/503-2781379-4671923?ie=UTF8&s=books&qid=1183038313&sr=8-3

まだ途中だけどね。

なんていうか図解がアスキーアートで書かれてて気持ち悪い。

AAは大好きなんだけど、装丁された本でみると気持ち悪い。

内容もなんか口頭でしゃべった内容をテープおこししたみたいで…正直なんだかなとおもった。

関係ないけど、なんかRubyってVBっぽいな。

ENDとかがあるあたり。

VB6.0から.net進化するのと違う方向に進化したというか、

なんかHSPみたいというか、なんというか…。

環境が整ってきているので面白そうではあるのだけど、ちょっと出鼻くじかれた感じ。

無駄にだらだらと読書の話

私が本にのめり込むきっかけとなったのは、小学二年生の時に親から買い与えられた江戸川乱歩だった。題名は覚えていないのだが、怪人二十面相シリーズのどれかだったと思う。それまで童話ゲームブックしか読んでいなかった私は、たちまちその"はじめての小説"に夢中になった。何度も読み返し、本屋に行くたびにシリーズをねだり、次々と読破していった。読書欲、を感じた最初の瞬間だった。初めて自分のおこづかいで買った小説は「三角館の恐怖」で、この本に関しては購入した店も、そのシチュエーションも、はっきりと覚えている。あの頃は今よりももっと、本は輝いていて、私にとって尽きぬ宝の山のようだった。

やがて江戸川乱歩子ども向けに出ているシリーズを制覇した私は、買い間違えたことをきっかけに、よく似た装丁のアルセーヌ・ルパンシリーズにも手を出した。「奇巌城」「813の謎」……ルパンの冒険と謎に胸をおどらせることの幸せだったこと。読み終わった私は、今度は祖父母に世界文学全集をねだった。この頃にはもう、両親よりも祖父母にねだる方が勝率が高いことを、私は理解していた。手に入れた全集は分厚く、何冊も連なり、私はそれをむさぼるように読んだ。私はそこにある本を読まずにとっておくことや、ゆっくりと何回にも分けて読む、ということの出来ない人間だった。覚えたての読書の味は熱病のように私をとりこにしていて、憑かれたように全集に没頭した。「海底二万マイル」「秘密の花園」「小公女」「黄金虫」……めくるめく世界は、まだまだ幼かった私の前にどこまでも広がっていた。

そうして、三年生になる頃には親はもうあまり本を買ってくれなくなった。その代わりに、図書室があるじゃないか、と私に言った。図書室に入り浸ることを覚えたのはこの頃だったと思う。毎日、給食を終えるなり図書室に駆け込んだ。読書に熱中するあまり、本棚の影で授業が始まっていることにも気づかず本を読み耽ったのが、私が始めて授業をさぼった思い出だ。その調子で図書室を開拓し、私は年間で20枚以上の図書カードを消費し、登下校の最中も歩きながら本を読んでいることで先生に怒られ、一年と少しが過ぎる頃には図書室の本は大体読んだと豪語するまでに至った。

それでもまだ読む本を貪欲に求めた私は、父親に面白い本を尋ねた。本の世界はあまりにも広く私の前に広がっていて、私はまだ、指針がなくては進むべき方向が分らなかった。父は私に「ロビンソンクルーソー」を勧め、それを私が気に入ったとみるや、次々に本を教えてくれた。これは後に私が入り浸ることになる図書館のものだったが、この時の私はまだ図書館を知らなかった。「二年間の休暇」「トムソーヤの冒険」「月面旅行」「地底探検」、冒険もの、漂流モノにはまったのがこの頃だった。

五年生になって、私には新しい友人が一人増えた。彼の影響を受けて、私は今度はSFの世界にのめりこむことになった。タイムマシンものよりも、謎のウイルスの話、宇宙人よりも、突然変異体が暴れまわる話が好きだった私を、彼が笑っていたことを覚えている。最も印象に残っているのは植物が突然人を襲い始める話で、何故か最後の部分だけ落丁していて読むことができなかった。そのせいで今でも覚えている。

六年生になってようやく、私は図書館という広大で未知の宝の山に足を踏み入れた。ここで赤川次郎にのめり込み、やっと私は、"作者で本を選ぶ"という指針を手に入れた。今までSFであればSFを、無人島ものであれば無人島ものを、とジャンルで開拓していたことに比べて、作者、という指針は非常に分り易かった。何より図書館は作者ごとに整理されていて、端から読んでいくのにちょうどよかった。私は弟の分のカードも使い、12冊借りては読み、翌日また12冊借りては……ということを夏休み中繰り返した。たまに別の作家の本に手を出し、それが面白ければその作者の別の本も…というように"あ"から順に私はじりじりと侵攻していった。

あの頃むさぼる様によんだ赤川次郎の面白さを、今ではもう理解することができない。けれど棚ひとつを埋めつくす赤川次郎の著作を眺めながら、少なくともここに棚ひとつ分の読む本がある、と奮い立った胸の高鳴りはしっかりと覚えている。赤川次郎森村誠一筒井康隆といった、あたるとデカイ作家は、あの頃の私には本当に偉大な存在だった。その分、寡作作家は私の包囲網からはすっかりと抜け落ちていた。

穴を埋めてくれたのは、母だった。母は私に恩田陸をすすめ、若竹七海をすすめ、服部まゆみをすすめた。それらの少しマイナーで著作の少ない作家の作品は私を魅了し、私は父より母を頼りにするようになった。母は次に、綾辻行人西澤保彦をすすめ、有栖川有栖を見切っていた私に、江神先輩シリーズを読ませて改心させることに成功した。いわゆる推理小説にはまったのがこの時期、中学二年から三年にかけてだったと思う。

母からは面白い作家だけでなく、"賞で選ぶ"という新しい指針も教えられた。母のお気に入りはメフィスト賞日本ファンタジーノベル大賞で、私が講談社ノベルの新刊を全てチェックする、という蜜月の日々を一時期過ごしたのは、このせいだった。

中学卒業する頃には私はいっぱしの読書家になっていた。最早教えを請わずとも、本屋を回り、タイトルを眺め、新たに開拓することができるようになっていた。けれど、書くスピードの方が確実に遅く、読む本はいずれ尽きるのではないか、という思いが頭に時折浮かぶようになったのもこの頃だった。

そんな思いを裏切って、高専に進学した私は新しい世界を知った。ライトノベルというその手付かずの場は、まだまだ広く私の前に残っていたのだ。コバルト,電撃,スニーカー,ビーンズ,ホワイトハート,デュアル,富士見……毎日学校帰りに本屋で一冊読破する、という本屋に迷惑な習慣を身につけたのはこの時で、毎月いっぱい買ってるのだからいいではないか、と自分の中で言い訳していたような気がする。当時バイト代は半分近く本代に消え、年間30万に届こうという勢いだった。今思えばあれが最後の、輝かしい読書の思い出だ。銀河英雄伝説を一気読みして泣いたことも、グインサーガを一週間で既刊読破し、読む時間と巻数が反比例していることを嘆いたことも、銀の海金の大地を捜し求めて古本屋を回ったことも、本当に懐かしく幸せだったと思う。

今ではもう、好きな作家の新刊と一部の賞の受賞作品をチェックするだけで、何も新たに開拓しなくなった。開拓する余地も、なくなってしまったように感じる。今でも本は変わらず楽しく、面白いもののままだ。それでも全てをかけてのめりこむような読書はできなくなってしまった。

まだ海外作品と古典が残っている、そう思うこともあるけれど。それに手を出すのは隠居生活に入ってからになりそうだ。

2007-06-11

ゲドを読む。

ローソンにて無事入手。

ちゃんとした奥付ありの文庫本っぽい装丁、紙の質にちょっとびっくり。

保存用にもう1冊欲しいな。まだ読んでないけど。

2007-06-07

イラストに騙された増田さん

先日、創元推理文庫のある本を買った。表紙とタイトルに惹かれたためだ。しかし読んでみるとこれがどうにも面白くない。登場人物たちがいかにもといった感じのステレオタイプで全く共感できないし、設定も話の展開もずいぶんと強引だからだ。これはハズレを引いたかもしれない。そう思ってネット書評を調べてみた。すると、ずいぶんとorz事実が判明した。

実はこの本は元は富士見ミステリー文庫というライトノベルレーベルから発売されたもので、それが装丁出版社を変えて再度出版されたものだったらしい。

まだ全体の5分の1も読み進めていないが、もう読むのをやめようと思う。こういう罠もあるのだという勉強代として払った本代の元を取るのは諦めよう。

2007-05-13

http://anond.hatelabo.jp/20070512150709#tb

ブックオフの商品は、その商品価値を「内容が良いかどうか」で評価されていない。

  • 出版や発行がいつか
  • 傷が少ないか
  • 装丁の形態とかサイズがどうなっているか
  • 定価がいくらか

で一律に決められ、陳列して時間がたつと自動的に値段が下がっていく。

つまり、

  • 年齢
  • 外見
  • 学歴
  • アピール

などの条件で、内容のよしあしに関わらず評価されてしまう世間の厳しさに直面させられてしまうのだ。

まあそこで評価の下がったものをわたしがおいしくいただいています。自分自身も105円だけどな!誰か買ってくれ!

2007-05-12

みすず書房装丁について

ミニマルっつうかなんつうか、手にしただけでうっとりする感じはなんなんだ

2007-04-04

http://anond.hatelabo.jp/20070403224400

RSSによって、ユーザーが自由に、ウェブへのインターフェイスそのものを、選べるようになった。

ってどうなんだろう。

「読者が自由に、小説装丁や書式そのものを、選べるようになった」と言い換えると微妙な感じがしない?

小説における表紙デザイン、改行の位置、文字の大きさなどなど。

それらは全て作者やデザイナーが考え抜いた末に指定したものであって、それを変えるのは作品を改変することと同じ。

表紙が気に入らないからって別の写真を貼り付けるとか、読みにくいからといって改行の位置を変えてしまうとか。

そういうのは、大袈裟な言い方だけど、「作品への冒涜」って感じがするな。

まあ、現実にはそこまで考えて作られたサイトは少ないんだろうけど・・・。

2007-03-16

日本の本

http://anond.hatelabo.jp/20070316070254

日本文庫アメリカペーパーバックみたいな装丁になればいいのに。

日本の本には再販制度があって、本屋に置かれた本が「売れないから」って出版社に戻されても、新本と同じものとして再出荷できるんです。

返本されてきた本をきれいな状態で再出荷できるようにするために、カバーがついてるんです。

(再出荷のときにカバーをかけかえます)

再販制度は問題もありますがメリットもあって、「古い体質の業界が抱える悪弊」と言い切れるものでもありません。

でもいつかは、再販制度はなくなるだろうと思います。

5年後か50年後かはわかりませんけども。

本のカバーはジャマ

http://anond.hatelabo.jp/20070316015516

私の場合は本のカバーも取っちゃっう時あるよ。

というか参考書とか実用書の類は確実に。

別にあとで誰かに売るつもりなんて無いし、持ったり開いたりするときにずれるのがムカつく。

こうすると汚したり書き込んだりするのにもためらわなくなって、結構気分良く使える。

 

文庫本も取っちゃってしまいたくなるんだけど、やっぱ表紙の絵がなくなるのは寂しいのでそのまま。

日本文庫アメリカペーパーバックみたいな装丁になればいいのに。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん