「ネタ帳」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ネタ帳とは

2008-02-28

ホームページ

「*ホームページを作る人のネタ帳」の中の人ってさ





いつになったら2ページ目作るんだろうね。

#このCMS全盛の時代に、Webサイト丸ごとを指して “ホームページ” って呼ぶやつなんていないよな?

#さすがに、ずーっとずーっとブラウザの初期表示ページを作りこんでるわけじゃないとは思うのだけれど。

2008-02-26

http://anond.hatelabo.jp/20080226010346

ネタだとなにかまずいのか、元のブログ

真実であろうとなかろうと関係あるまい。

ホームページを作る人のネタ帳

と言うタイトルの通り、ブログネタになりそうな話を提供してくれてるだけじゃないのか。

http://anond.hatelabo.jp/20080226010346

わからんけど、このひとのページってネタなんじゃないの?

タイトルに偽りなしだとおもうけど・・・

つか、このネタ帳フォロアー達のほうが自分にはきになる。

ネタ帳レベルブログをかくひとなんてやまほどいるようなきがするけど、

それをブックマークするひとは何を期待してブックマークするのだろうか。

見返すため?

自分のブックマークを見るひとに教えるため?

コメントをつけるため?

2008-01-30

http://anond.hatelabo.jp/20080116042050

えーっと、外野として言わせてもらうとあなたのほうがネタ帳よりも頭悪そう

おまけに匿名ブログたたきとか、かっこ悪いですね^^

2008-01-29

遺跡としてのWebサイト

第一世代:

写真趣味のじいさんしか残っていない(かわいそうなので貼らないけど)

  1. スクロースしない背景
  2. マーキー
  3. ボーダーの太いテーブル多用
  4. 字毎にフォントカラーを変える
  5. どうでもいい音楽がじゃんじゃん鳴る

第二世代:

SEOを気にしていたが、もうどうでもいい感じになったっちゃったサイト

http://widegeinou.blog39.fc2.com/blog-entry-1470.html

http://e0166.blog89.fc2.com/

一つ目は、猥雑なサイトなのでしょうがない。

二つ目は「ホームページを作る人のネタ帳」を標榜してるから悲しい。

  1. 最近の記事のリンク多すぎ。RSSから来るやつがそんなに滞在しない。0か多くても3だ。
  2. カテゴリまたはタグがある。SBMがあるのに本家のタグ、カテなんて見ない
  3. 月別アーカイブがある。意味無いだろう
  4. 最近コメント最近トラックバック。アフリ貼るならこれは止めろ
  5. ランキングサイトへの誘導。逆アクセスランキング拍手。古い。役目終わってる。見るだけで胸くそ悪い

第二世代、どうにかしろよ。

2008-01-16

http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-370.html

財産として見られようがなんだろうが、ブログは売ったらおしまいの気がする。

匿名で書くブロガーばかりの中、突然私のブログを誰かに親族が売りつけたとして。

こんなエントリを書かれたらどうだろうか。

『これまで色々やってきたり書いてきたブログですが、本気ですごい情報商材が見つかりました。』

と、あたかも私のフリをしてこうしたエントリを書かれたら一体どんな効果が出てしまうのだろうか。

教えてあげるよ。

ホームページを作る人のネタ帳が書きそうな事だから誰も不思議に思わないよ。

ここは悪気があっていうわけではなく、あくまでアルファーブロガーという影響力を考えて書きますが、例えば90万PVを誇る404 Blog Not Foundの著者、dankogai氏が亡くなられた場合、あの方のブログというのは、ある意味財産』になるのではないだろうか。

そこから発生するアマゾンの売り上げなど、会社としての利益ではなく、個人として銀行口座に売り上げが振り込まれているのであれば(仮定)、それはきっと財産として見られ、銀行口座は凍結する。

・・・・凍結って・・・なぜ?

国内ブログユーザーNo1(スパムユーザー含む)FC2がもしも本気でユーザーを無視した広告展開をするとなれば、本当に絶大な力を持っているんだなという事が、今回の考察のたどり着いた答えになりました。

10時間考えた結論(笑)

2008-01-13

ネタ帳セミナーに出たことがある

一昨年だったように記憶している。

正確な日付は覚えていない。

ひとつだけはっきりと覚えている言葉がある。

つーかセミナーを受けながらメモしていたから記録に残っている。

スパム犯罪じゃない。グレーゾーンすれすれのやり方が一番儲かる」

なるほどと思った。

それから、自動コンテンツ生成システムPerlで作ってみた。

サイト数は5つだが、総ページは5万を超えている。

月に4万円程度の収入になった。

そんな経緯もあって彼のブログは応援してた。

Adsenseクリックしてあげていた。

今じゃいい人ぶって「スパムゴミ」だと言い切れる彼は、ある意味凄いな。

俺は自分のやってる事を正当化するつもりは無いが、薦められた張本人に「ゴミ」扱いされるとは思わなかったよ。

2008-01-12

またニュー速はてなスレッドが建ってるけど

15 名前: 養鶏業(アラバマ州) [] 投稿日:2008/01/11(金) 21:57:19.53 ID:CaN6Dfpr0

はてな民はインテリぶって上っ面で議論してるだけの奴が多い。

37 名前: ニート(静岡県) [] 投稿日:2008/01/11(金) 22:08:55.64 ID:Jt4LcNYg0

はてなのやつらは年取ると小難しい親父になるんだろうな

子供にも「メタメタ」言っちゃったりして

48 名前: 元娘。(沖縄県) [] 投稿日:2008/01/11(金) 22:18:22.16 ID:kAp6CMnK0 ?PLT(12123)

でもさ、はてなブックマーク上位は読み応えあるよ。

ネタ帳だっけ?あのブログは本当にすごいよ。

59 名前: 味噌らーめん屋(福岡県) [] 投稿日:2008/01/11(金) 22:24:52.75 ID:dskwDtAZ0

はてなの何がキモいって>>48みたいな奴が、くだらないブログを擁護できるところにある

中身の無いくだらない屑みたいな文章読んで、

俺ってウェブ屋の最先端走ってるな賢いなあ、って気分にさせてくれるんだろうな

それがキモい

書く奴もブクマする奴もバカだし、読む奴もキモいバカ

よっぽど2chの脊髄反射的なレスのほうが真実に近い

215 名前: 塗装工(樺太) [] 投稿日:2008/01/12(土) 06:00:20.31 ID:xk1FKg2IO

はてなって言ってもブクマの大半はどうでもいいチラ裏コメント

きもいのはウェブ屋系とか情報商材系のブログやってる一部の連中

ブックマークで「感動した」「クネクネ」とか言って群がってる奴ら

241 名前: 中学生(東京都) [] 投稿日:2008/01/12(土) 09:37:09.13 ID:AINPi8XK0

ネタ帳は全てが中途半端なんだよな。

PHPにしてもデザインにしてもspamにしても、ろくな情報が無い。

そのくせブクマでたまに上位に上がってくる。目障りなんだよな。

ごみ情報しかないのにうんこウェブ屋のおかげでアクセス稼いでる様なもんだろ。

251 名前: 外来種(北海道) [] 投稿日:2008/01/12(土) 10:28:38.35 ID:tq8QEUbw0

はしごたんのブックマークコメントを見ていると

スレの流れと逆のことをいえば「弱点」と連呼する変なマルコがいるな。

281 名前: YAMADA(旭川) [] 投稿日:2008/01/12(土) 11:25:32.15 ID:aE4E2b63O

わたしが、スパムサイトをこっそりやるのは勝手です

しかし、それを悪い事のようにブクマで叩く理由はなんですか?

314 名前: Otune(Perl) [] 投稿日:2008/01/12(土) 14:45:35.52 ID:3C3Y1b3Lo

>>281

危険・迷惑行為だと教えずに素人爆弾渡しといて、

しかも最後を素人には理解不能の皮肉書いといて「啓蒙目的でした」って。

そこまで信頼性の自殺行為しなくても

317 名前: IT戦士(JS) [] 投稿日:2008/01/12(土) 15:42:25.19 ID:7fYT1bsLo

>>281

あなたからは、「共に Web を作る人」への、「かつて Web を作った偉人たち」への敬意が感じられない。

僕はそんな人とは一緒に仕事をしたくない。

2008-01-11

ホームページを作る人のネタ帳が「情報商材」をヨイショした例

知人にこんな質問をよくされます

ホームページの作成の勉強って何から始めればいいの?』

HTMLタグ画像編集とか?』

私の場合は、何から学べばよいのか聞かれたら次のように答えます。

情報販売サイトを見てみるといいよ。

情報を買う側じゃなくて、そのサイトの形を学んでみるといい』

情報販売のサイトには様々なテキストによる仕掛けが満載

ホームページ勉強を、一体何の為にするのかによって変わってしまいますが、こういったサイトの仕掛けにはどのサイトにも共通したルールみたいなのがあるように見えます。

今回はそれを砕いてみる事にします。

そもそも情報販売サイトとは何?

情報販売サイトとは、その名の通り、情報PDF印刷物として販売するサイトのことです。

ある特定のノウハウを自分で作って売っているわけです。

楽にお金を稼ぐ方法等が多いですね。

では情報商材サイトの共通点をまとめていきます。

1)画面上部には目立つ大きな字で、人の悩みや望みに訴えかける強いキャッチコピーが配置されている

これを見ただけで情報販売サイト最近わかるようになるくらい有名ではないでしょうか。

人の悩みや望み、夢に対して直接的に訴えかけてくるキャッチコピーを作るセンスは、どのホームページを作るにしても無いよりあった方がいい。

たとえば次のようなキャッチコピーです。

・あなたはこのままモテない人生のままでいいですか?

・もしあなたが今、簡単に月々50万円稼げる方法が手に入るとしたらどうしますか?

・絶対に○○出来るようになる最強攻略法

ニートでも出来た。毎日海やドライブに行っても、月々100万円稼ぐ方法。

こんな感じのコピーが多いですね。

こういうのって、ブログを書いてるといい訓練になると思いますよ。

2)キャッチコピーは次の見出しまでのテキストを見てもらう為の手段

キャッチコピーは、次の見出しまでの数行を読んでもらうために存在すると言われています。

次の見出しは一体なにをすればいいのか?

それは、又さらに次の見出しまでのテキストを読んでもらうためですね。

サイトの形は

見出し→数行のテキスト見出し→数行のテキストを繰り返します。

この際、見出しの付け方はまた絶妙にうまいですね。

3)とにかく挑発

これは・・・

あまり普通サイトでは使えないですね。

たとえば、本気でこの商材で○○したい人だけが読んでみてくださいとか、実践する気が無ければお売りいたしません等。

4)自己紹介は相手に深い謎と夢を与えてから行っている

突然ですがあなたはこれから100万円を楽に稼げる方法を手にすることが出来るようになります。5分程私にお時間をください。

はじめまして。○○コンサルティングの○○です。

こんな感じですね。

大体この手の販売業者はコンサルティングと名乗るケースが多いですね・・・。

Webサイトにおいても、会社概要や、自己紹介などが大きなスペースをとる必要はとくないと私は思います。

それよりも、そのサイトが一体どんサイトなのかがすぐにわかるような作り方が大事なのではないでしょうか。

5)商材を買う人と、昔は一緒だったという事をアピールする

稼ぐ商材であれば

昔は私も上司に怒られ、少ない小遣いでちびちび生活していました。

もてる商材であれば

昔はわたしもモテませんでした・・・。等

まずは誰でもこの商材があれば変われるんだというイメージをうったえます。

6)ある日突然目覚めた事をアピールする

そんな私ですが、あるきっかけで恐ろしく儲かる方法があることに気が付きました。

そしてこれは誰でも簡単に出来る事だったんです。

この究極の方法が見つかってから、私の人生は大逆転しました。

こんな感じでしょうか。

方法さえあれば誰でも出来るというイメージをさらに強くします。

7)○○を○○するだけで簡単に儲かるよ、モテるよ、成功するよ

この伏字が中盤以降結構出てきます。

気になって仕方が無いです。

一般のホームページでは使うと怒られるかもしれませんけど・・・。

8)チェックマークが必ずある

20070313-2.gif

最大の謎ですが、なぜかチェックマークは必ずどの情報販売サイトにあります。

わかりやすく焦点をまとめる為に使えます。

これはどの一般のサイトでも使える焦点を訴えかけるまとめにつかえる技術だと思います。

が、あまりにも最近情報販売サイトが多用する為、間違われるかもしれませんね。

9)体験談がある

一般の購入したユーザーの声が掲載されています。

これは物販サイトなら、どのWEBサイトにも使える方法ですね。

10)『お申し込みはこちら』が、最後ではなく、そのあとにまた体験談などを紹介する事が多い。

深夜番組通信販売テレビなどでよく使われる手法。

一度購入のチャンスを訴えたあと、さらにクロージングします。

11)すごく縦長のサイトになる

基本的に1ページに全ての情報を入れるイメージ

この1ページを上から下まで見させます。

リンクなどによって読まれる順番を変えられたくないという事ですね。

これは『ニーディング』と私は呼んでいますが、要するに人にそれを購入したあとのイメージをとにかくうえつける事。

ニーディングさえしっかりしていれば、クロージング(説得)はそんなに強くする必要はないという事ですね。

売りたいというサイトは突き詰めると最初からこのクロージングが全面に出ている為、買って買ってサイトのようになってしまいがちですが、このニーディング部をきっちり作ることで、クロージングにたいした手間はかからないんですね。

一般的なサイトであれば、たとえばお米を販売する場合、お米の情報の前にお米の背景の情報。例えば無農薬とは何?とか、玄米が体に良いといわれる理由とかを先に紹介する事で、販売効果が高くなるというイメージですね。

12)なぜか値引いてくれる

必ず定価より安く販売します。

定価もあってないようなものが情報なので、これに関しては一般的な手法とされます。

以上が大体どの情報販売サイトにも当てはまる項目ではないでしょうか。

結構皆さんも見たことがあるのではと思い、この記事を書きましたが、こういう観点で情報商材サイトを見るのもまた面白いですよ。

では。

後書き

私はこの情報販売による商材を買ったことがありません。

ですから、この情報商材に関して、本当に良い情報なのかはわかりません。

ですがサイト構成とテキストの威力はすごいと思っています。

なぜなら私自身この手のサイトを見入ってしまうと商材がほしくなってしまうからです。それだけ人をひきつける仕掛けがあるのが情報販売サイトではないかと

2008-01-08

ホームページを作る人のネタ帳信者が現代に残した電波文 in 2008

哀しいやり取りでしたね。

このコメは、amachangの方にも記載しました。

ってか、意見ながすぎwww

皆さんの中にいろんな意見があると思います。

先に記述すると、私はid:amachang氏もYAMADA氏もどちらも大好きです。

1年前くらいに両者のブログに出会わなければ、現在

Web仕事をしてなかった。

凄く両者のブログや発言が楽しく、テンションを上げられてる一人です。

そこで、ブログ持ってないので、コメントを残していきます。

語弊があるかもしれませんが、約2種類のユーザーに分かれる

PCを使いこなしある程度、ネットを徘徊してる人

ネット初心者みたいなもん。

お互いの視点が同じであるか・・・

人ってのは、左右されやすい動物人生タイミングで、正解だって思ってても、後々気づくと間違ってると気づくことも多々ある。

それが人の意見だったり、啓蒙であったり、ブログであったり、はたまた一休さんのように、ピンっとひらめく人もいるでしょう。

しかし、自分の意見押し付ける事じたい間違ってるし、その意見に対して、俺はこうなんだ!だからお前は

Funk・・・なんだぜ!amachang氏のエントリーに書かれている言葉だが、こんな哀しい意見は無い。

ってか、その時点でYAMADA氏を冒涜してるとしか思えない。

理由はどうであれ、amachangように特定個人に対して、Fuckなどを使う。

これは自分の中で思っているのであれば、問題ない。

しかし、YAMADA氏と同じように、amachangのブログ、発言は凄く大きな力を持っていることを認識した方が良い。

また、ちゃんと英文みろよ・・・個人を特定する単語なんかありゃーせんわ

などと、しょうもうない意見は誰も言わないから、置いておいてw

amachangがYAMADA氏に対して、FUCKなどと書くことにより、

少なからず見た人もYAMADA氏は、FUCKだ!なんて思う人もいるかもしれない。

いや、それはユーザー自身が決めることで・・・

なんて戯言は許されない。それであれば、言ってる事事態が支離滅裂。

また、YAMADA氏のブログは、不特定多数の多くの人々に脚光を浴び、amachang氏の訪問ユーザーの客層と違うと思う。

amachang氏のブログはどちらかと言えば、技術者にはタマラナイ啓蒙であり、テンションあげあげ。

見てて、こっちまで超楽しいテンションあげあげ・・・っと私もなっている。

しかし、一般ユーザーが見てもなんのこっちゃ解らない・・・そんな人相手にしてないんだよほほーん。

などといえば、そこまでだが、

どちらが良い悪いの話しではなく、YAMADA氏のブログは、色んな訪問ユーザーがいるからこそ、色んな話題を

織り交ぜながら、たまに今回の様にネットの現状をエントリーし、みんなの意見を尊重し、色んな、考えさせる・・・を行っていると思う。

技術者からネット初心者まで楽しめる内容がある。

今回、エントリー内容自体が是か非か?ではなく、

各個人に対する冒涜が許せなかった。。。

今回のamachangように各個人を冒涜するようなエントリー

哀しくてしょうがなかった。

amachangは人にFUCKと言われて、どんな気持ちになりますか?

これだけ蔑まれて、これだけ色んな人に見せて、気持ち良いかもしれませんが

amachangが別件で逆の立場に追い込まれた時、どんな想いをしますか?

人は弱いものです。言葉は強いものです。

一瞬の発言が、一生の傷や宝になったりします。

今回のYAMADA氏のご意見は、大人な対応であったと

同時に、今まであったこと無い人にFUCKと言われ、それも会いたかった人に

蔑まれた。僕ならショックで寝込みます。もしかして、弱い人ならそれが原因で

病院送りになるかもしれません。

なんて、やっぱり一個人の意見でしかありませんw

長くなってスイマセン。

2008-01-01

ホームページを作る人のネタ帳』が情報商材業者を手放しで賛美

モバイルサイト年収4000万稼ぐ18歳のお話なんですが』

http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-364.html

この話自体本当かどうか怪しいもんなんだよね。

この18才アフィリエイト青年ってのが『RYO塾』という情報商材を出している”片岡亮”って人物らしいけど、

RYO塾』で検索すれば出るわ出るわ。

胡散臭いページが。

http://www.google.co.jp/search?q=RYO%E5%A1%BE&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox

http://www.mobile19.net/infotop.html

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1192257664/

ちなみにRYO塾に入塾するのに25万円かかるらしい。

内容は主にアフィリエイトでの稼ぎ方。

それも見る限りアフィリエイトリンクだけを張ったサイトを作りまくるという

限りなく黒に近いグレーのノウハウ

そんな彼が現在では、とある企業部長として働いています。

んでその「ある企業」ってのが株式会社オンライフ

ユナイテッドオンライン有限責任事業組合って名の元にアフィリエイト事業・情報商材販売を数社で提携して販売・運営しているらしく、

過去にも『MAA塾』などいくつかのアフィリエイト情報商材を販売していたらしい。

この『RYO塾』もその一環。

■販売者情報

「販売業者 ユナイテッドオンライン有限責任事業組合

構成員 有限会社ユナイテッドリンクスジャパン

株式会社ホットライン

株式会社インフォリンク

株式会社オンライフ

運営統括責任者 原田翔太

http://www.mobile19.net/tokusho.html




確かにアフィリエイトサイト自体は違法ではないし、厳密にはスパムでもないんだろうけど(SEOスパムの可能性はある)。

情報商材はかなり黒に近いグレーだろ。25万って。

上の会社名や塾名で検索すれば、これでもかというほど似たような商材サイトが無数にヒットする。

アフィリエイトノウハウを公開しているのも、この情報商材を購入させるのが目的だろうから

ホームページを作る人のネタ帳』みたいな人がまんまと25万払っちゃうんだろね。

余談だけど、この片岡亮が働いている株式会社オンライフ社長がなんつーか。

http://ameblo.jp/onlife-ceo/

ビルゲイツ超えるって(苦笑)

2007-12-01

http://anond.hatelabo.jp/20071201010131

* 2007年11月28日 ramerame ramerame CommentsAdd Star

* 2007年11月27日 y_r y_r IT WEB屋なんて所詮そんなもん.魚拓は下にあったCommentsAdd Star

* 2007年11月27日 AMark AMark CommentsAdd Star

* 2007年11月26日 zephyr_82 zephyr_82 web, design, game CommentsAdd Star

* 2007年11月25日 welchman welchman 大人の事情と書く所が子供っぽい。CommentsAdd Star

* 2007年11月25日 urawareds urawareds *webデザイン 「これなら公開する必要が無いといってあげたい。」ウェブサイトの本質を見誤った発言。http://s03.megalodon.jp/2007-1121-2154-17/e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-343.htmlCommentsAdd Star

* 2007年11月25日 plpocca plpocca 大人の事情…ゆめのすけ…CommentsAdd Star

* 2007年11月25日 baddy baddy この会社の『飛龍の拳』『スーパーチャイニーズ』以外のタイトルが思い出せる人は、かなり高確率業界人だと思われます。 CommentsAdd Starnibo-c

* 2007年11月24日 AmaiSaeta AmaiSaeta これはひどい 元記事の時は『ブクマなんかしてあげないんだからねッ!』と思っていたが"大人の事情により記事内容は全て削除いたします。"←このようになってはブクマせざるを得ないwww | 誰か魚拓取ってそうだな……CommentsAdd Star

* 2007年11月23日 candykancan candykancan *, これはひどい, ネタ帳 ホームページビルダーによる会社ホームページwiki編集したのかな?CommentsAdd Star

* 2007年11月22日 anemoto anemoto カルチャーブレーン炎上していませんね。『炎上していないものを炎上していると言うと、当人が炎上する』フラグってのがあったような無かったような・・・。CommentsAdd Star

* 2007年11月22日 mimimu8 mimimu8 web, これはひどい CommentsAdd Star

* 2007年11月22日 hidea hidea webデザイン かっこいいのにこしたことはないが,知りたいことがわかればそれでいいのもデザイン。CommentsAdd Star

* 2007年11月22日 starsky5 starsky5 design, game, webデザイン, これはひどい, ネタ CommentsAdd Star

* 2007年11月22日 Quadrifogrio Quadrifogrio ネタ ブログ押し売り営業『どうしょうもないなら私にご相談くださっても構いません。ただし有料にはなりますが。』CommentsAdd Star

* 2007年11月22日 teraiman teraiman KOM CommentsAdd Star

* 2007年11月22日 oskimura oskimura これが炎ジョイ?CommentsAdd Star

* 2007年11月22日 k_ume75 k_ume75 これはひどい, ネタ, design デザインがひどいサイトの件。「飛龍の拳」ナツカシスwwwCommentsAdd Star

* 2007年11月22日 gko-sasamura gko-sasamura webデザイン CommentsAdd Star

* 2007年11月22日 teiai21 teiai21 数日後、Yamada氏のもとに夢之助と名乗る人物から記事の削除を求めるメールが!…とか、そういう展開になったら面白い。CommentsAdd StaranemototaigoVitalsinediff

* 2007年11月22日 imount69 imount69 これはひどい, 炎上 CommentsAdd Star

* 2007年11月22日 Vorstellung Vorstellung web デザイン重要性を担保するいい出汁CommentsAdd Star

* 2007年11月22日 unknown007 unknown007 これはひどい, *webデザイン, ネタ CommentsAdd Star

* 2007年11月22日 watarineko watarineko design, game, neta, web, webdesign CommentsAdd Star

* 2007年11月22日 navecin navecin webデザイン, ゲーム, 炎上 CommentsAdd Star

* 2007年11月22日 shin_t2 shin_t2 game, design, web, webデザイン, これはひどい CommentsAdd Star

* 2007年11月22日 sjy0 sjy0 comment 【類似】あなたの情報ブラックリストに載ってますよ→消すので料金払って下さいCommentsAdd Stary_r

* 2007年11月22日 ringod ringod 炎上理由は聞くまでも無くWEBデザイン。CommentsAdd Star

* 2007年11月22日 yuu06373 yuu06373 CommentsAdd Star

* 2007年11月22日 Nobinz Nobinz webデザイン, ネタ CommentsAdd Star

* 2007年11月22日 yositune yositune webデザインweb制作 CommentsAdd Star

* 2007年11月22日 inamenai inamenai ネタ くだらん営業する前に、デザインラフ案の一つぐらい勝手に作って公開でもしてみせればブクマコメントの反応もちょっとは違ったでしょうに。/そんなことよりスーパーチャイニーズが懐かしすぎる。CommentsAdd Star

* 2007年11月22日 Vitalsine Vitalsine ネタ? 「炎上」って意味わかってなくて使うのも信頼をなくしかねないよ!カルチャーブレーンは昔からこんなだよ。ギャラを円/毎ポリゴンで決める会社だぜ?CommentsAdd Starabyssgateanemotofuba

* 2007年11月22日 amicotower amicotower webデザイン, 仕事 CommentsAdd Star

* 2007年11月22日 simonetta simonetta webデザイン CommentsAdd Star

* 2007年11月22日 pukada pukada webdesign, company, 炎上 どこで炎上してるのか示してもらわないと・・・ああここかCommentsAdd Star

* 2007年11月22日 abyssgate abyssgate game カルチャーブレーンはずっと前から安定してこんな感じだよ。この記事の方がひどいような。CommentsAdd Star

* 2007年11月21日 mutronix mutronix 「デザイン」のブラックボックス化活動=わかりやすいサイトに難癖つけるというマークアップマーケティング?CommentsAdd Star

* 2007年11月21日 s-e-i s-e-i neta, design, web, corporate, web, we 飛竜の拳なつかしす・・・しかしひどいなこれ・・・wCommentsAdd Star

* 2007年11月21日 komatz komatz CommentsAdd Star

* 2007年11月21日 gonoverdrive gonoverdrive webデザイン, マーケティング ある意味ありだとおもうけど。CommentsAdd Star

* 2007年11月21日 jun1_1020 jun1_1020 CommentsAdd Star

* 2007年11月21日 gm333 gm333 webデザイン, これはひどい CommentsAdd Star

* 2007年11月21日 teruya teruya こうやって拾ってもらえただけで、通常のWebデザインより宣伝効果が高いという事実。。。。ただ全職種、「急募!!」なのは運営のやばさを想像してしまう。『貧乏』『信用低下』『企業不振』というのはあってるかもwCommentsAdd Starkusea

* 2007年11月21日 sampaguita sampaguita web 悪名高い? どこでも配置モードでしたっけ。個人的には信頼云々まではというか、何となく懐かしいような気分に(笑)。CommentsAdd Star

* 2007年11月21日 joraku joraku どこで炎上しているのだろう?ゲーム会社は素晴らしいゲームを開発することが最重要。確かにサイトの見栄えは悪いが、ゲームの出来不出来に比べればどうでも良いことだと思う。CommentsAdd StarTakahashiMasakitaigo

* 2007年11月21日 mi2_music mi2_music ネタ, WebDesign ソース見てHPビルダーって書いてあるのを見て「なるほど!」と思ったwCommentsAdd StarPoohKid

* 2007年11月21日 YOSIZO YOSIZO これはひどい 「まぁカルチャーブレーンだからね」てのが2chゲーム業界板的な見解だろうけど、どこで炎上してるんだろ?炎上してるのははてブだけじゃね?CommentsAdd Star

* 2007年11月21日 blurblue blurblue ネタ トラフィックを集めたもの勝ち/愛生会はリニューアルすることなく、いまだに更新し続けているCommentsAdd Starabyssgateiskwrskk12u

* 2007年11月21日 cobotacobo cobotacobo カルチャーブレーン CommentsAdd Star

* 2007年11月21日 hiikarii hiikarii *web制作, *webデザイン CommentsAdd Star

* 2007年11月21日 genkivogue genkivogue ある意味釣りだろこのデザインネタ帳も。ただ、この程度なら信頼を損ねるほどではないと思う。CommentsAdd Starllcheesellabyssgate

* 2007年11月21日 Pandasista Pandasista Web, デザイン, ブランド, ゲーム飛龍の拳」に世話になった覚えなどない!CommentsAdd Star

* 2007年11月21日 mi_chi_oo mi_chi_oo CommentsAdd Star

* 2007年11月21日 yuki0118 yuki0118 CommentsAdd Star

* 2007年11月21日 Kaicho Kaicho CommentsAdd Star

* 2007年11月21日 deadman deadman game でも「おしゃれに恋して」は普通に丁寧な作りで好感もてるんだよね。しょっぱなの「ゆめのすけプロジェクト♪」ってコールがなけりゃCommentsAdd Starplpocca

* 2007年11月21日 kirikiris kirikiris これはひどい, game CommentsAdd Star

* 2007年11月21日 porkbits porkbits オリジン弁当, おもしろ, 阿迦手観屋夢之助 今日のおもしろエントリ/この手のサイトデザイン批判始めるとキリが無いと思った(愛生会病院とか)/ついに大人の事情発動した!!!wCommentsAdd Starfellowsdeadmanblurbluemi2_music

* 2007年11月21日 ask11 ask11 確かにデザインはひどいけど、どこで炎上してるんだろうCommentsAdd StarSuiJackDo16pukada

* 2007年11月21日 i2i i2i CommentsAdd Star

* 2007年11月21日 hiyumi hiyumi これはひどい いやカルチャーブレーンが、ではなく。CommentsAdd StarSuiJackDojorakuabyssgateabyssgatekamikamibell

* 2007年11月21日 Hi32 Hi32 -管理人, 入門者 どこが悪いとかのレベルではない素人サイト会社の顔にすると……。デザイン性を激しく欠落したサイトは『貧乏』『信用低下』『企業不振』の3つがもれなくついてくる。CommentsAdd Star

* 2007年11月21日 hiby hiby ネタ ネタマジレス顔真っ赤なのかなあ。カルブレは殿堂ですよ。CommentsAdd Starfellowsfellowsllcheesellabyssgate

* 2007年11月21日 fubukin fubukin web, webデザイン, これはひどい CommentsAdd Star

* 2007年11月21日 kiya2014 kiya2014 ゲーム会社飲食店では許容されるデザインの幅が違うだろ常考CommentsAdd Star

* 2007年11月21日 ninjin ninjin あれは突っ込んだら負けだと思う / ていうかどこで炎上?してるんだろCommentsAdd Starfunyamora14t32k

* 2007年11月21日 houji houji CommentsAdd Star

* 2007年11月21日 aru-san aru-san webデザイン, ゲーム カルチャーブレーンに気づいてほしいのでブクマデザインもだけど過去に発売したゲームの一覧ページが無いのも残念CommentsAdd Starfellows

* 2007年11月21日 SiroKuro SiroKuro あとで読む はまちちゃんタンブラを思い出したCommentsAdd Star

* 2007年11月21日 misarine3 misarine3 これはひどい CommentsAdd Star

* 2007年11月21日 C_L C_L オチがひどい Webサイトの多様性を否定するエントリ。末文無かったら情熱エントリだったのに残念CommentsAdd Starfellows

* 2007年11月21日 yoshiii yoshiii web, game, design, ネタ えーと、社員に給料払えてる?!ってくらい、すんごいデザイン(なのか?)です。「デザイン性を激しく欠落したサイトは『貧乏』『信用低下』『企業不振』の3つがもれなくついてくる。」http://www.culturebrain.co.jp/CommentsAdd Starnavecin

* 2007年11月21日 firestorm firestorm CultureBrain あかでみやゆめのすk・・・CommentsAdd Star

* 2007年11月21日 inuimu inuimu webデザイン ひどいけど、こうして炎上する時点で無難なデザより効果が出てるとも言える罠。CommentsAdd StarPoohKid

* 2007年11月21日 yuuboku yuuboku ゲーム, ウェブ論 ふるそう びCommentsAdd Star

* 2007年11月21日 nibo-c nibo-c web 久しぶりに名前を聞いたと思ったら、これかwCommentsAdd Starfirestorm

* 2007年11月21日 y-yoshihide y-yoshihide webデザイン, ゲーム いやカルブレはWEBデザイン以前の問題で信頼をなkCommentsAdd Starfellowscoldcup

* 2007年11月21日 chunks chunks じゃあこの人のデザインが優れているかっていうと、俺は微妙だと思う。CommentsAdd StargyuquegyuqueSuiJackDofellowsrunan1242blurbluepukadaVitalsineinamenait32kkamikamibelllan_tasoy_r

* 2007年11月21日 k_kumahachi k_kumahachi web, game, design CommentsAdd Star

* 2007年11月21日 fellows fellows web, game カルブレのオモシロいポイントWebデザインどころの話ではなくて社長キャラ一点に尽きる。CommentsAdd Starfirestorm

* 2007年11月21日 popup-desktop popup-desktop webdesign, neta 逆にこういうサイトの方が珍しくなってきてる気がする件。CommentsAdd Starblurbluenavecin

* 2007年11月21日 TakahashiMasaki TakahashiMasaki web, ネタ, game (いや,逆に新鮮でいいんじゃないか(愛生会病院みたいでCommentsAdd StardsrfirestormregicatMoruporkbitsmi2_musicnavecintotaklan_taso

* 2007年11月21日 geegle geegle *デザイン CommentsAdd Star

2007-10-27

よくも、自分のことも客観的に見ずにグダグダと書けるもんだ

辛辣インターフェース評議会 - アメブロデマをまき散らかしてクソ迷惑なのでまたWeb屋のネタ帳みたいなことを書く

http://mala.nowa.jp/entry/24af50df17

もう、全面的に上記のページには、同意。激しく同意

俺はweb屋じゃないけど、あたりまえのことだろ!って思う。

さて、それはそれとして

先日偶然こんな記事を見つけました。社員が好き勝手情報発信して全く情報統制がなってませんね。酷い状況です。末期です。

http://ameblo.jp/nippau/entry-10052141978.html

これは、あまりにもひどくないか?

大して、気になる内容じゃないぞ?

まあ、元のブログの主は、言われてから修正されたんだろうが。

しかし、な、言わせてくれ、

俺も、自身のブログでは、会社で、あーいうことがあった、こういうことがあった、

こういう行事に参加したとか、書くわけですよ。

守秘義務はもちろん守りますし、守秘義務関係なくても、

もらしたらマズイだろうと思うことは、節度を持って、ブログを書くわけですよ。

しかしな、

俺は、ラバースーツ着て、全頭マスクをつけて、ドモホルンリンクルの液体を一滴一滴確認する仕事を、今後何十年も続けるなど、まっぴらだ。

そこまで言うなら、

なんなら、会社員のブログは、公務員みたいに、許可制にすればいいんだよ。

免許制にすればいいんだよ。

もちろん、法律でな。

お前が議員になれば、ブロガー規制法案、すぐさま可決だよ。

ああ、おれは、

会社情報配信許可証が必要で、ポリ公にビクビクしながら、ブログを書くなんてまっぴらだね。

ブログくらい好きに書かせろっていうんだ。

ただでさえ、見るたびに薄汚いグロテスク男性生殖器想像させられる名前とも似つかわないハンドル不愉快で、きたねえ言葉を我慢して読んでいるというのに、他人に趣味趣向の域にまで、肥溜に落ちてクソが付着した土というのもおこがましい足で、踏み込まれては、どんな、真実、指摘、理由も、全て台無し

3日間つくりおきするためのカレーに、詐欺コールドリーダー細木和子番組の影響で、最後に牛乳を入れて、同僚に飲みに誘われたので、残ってしまい4日目の夜に食べようとするも、プーンと匂いがしたので、結局、ぬこの餌にしてしまうくらい台無し

結局、俺が何をいいたいかっていうとだな・・・・














一通り書いたら、すっきりしました、ありがとうございました。

2007-10-19

http://anond.hatelabo.jp/20071019132828

よくわからないけど、ホームページを作る人のネタ帳は批判ばっかりなので可哀相になってくる。

文句があるんだったらもっと影響力のあるページをちゃんと作って纏めればいいじゃないか。

それができないなら、ネタ帳に張り付いてあれが違うこれが違う言うんでしょ?

「間違ったことを言う自由」を奪うのはどうかと思うよ。

それこそ言論の自由だよ。

そこを奪っちゃだめだ。

間違ってるか正しいか線引きしてたら絶対正義ともいえる正解が存在しなきゃいけないことになる。

間違ったことやナンセンスなことを自由に言えてそれを批判できる自由こそが自由だとおもうんだ。

これはひどいとか、間違ってると指摘するのはいいけど書くな!はひどすぎる。

ま、どうでもいいか。

2007-10-18

PHPSPOT、ネタ帳らは間違った記事を今すぐ直せ

phpspotの人は正規表現について語らないほうがいいのでは

http://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/archives/2007/10/phpspot-bad-regex.html

ようやくまともな人が声を上げてくれたな

秋元さん >>>>>>>>>> PHPSPOT >>>>> ホームページを作る人のネタ帳

おれはこうだと思っている

これは提案なんだけど、突っ込まれたらちゃんと勉強しなおして正しい記事にするか、手に負えないと思ったらせめてより正確な記事を紹介するのがみんなのためなんじゃないかな。

正論すぎる。

間違った情報脆弱性を垂れ流すのはプログラマとして犯罪に近い。

指摘されたら直せ!

ネタ帳らはなぜ放置してるの?

お前らのせいで馬鹿素人が作ったサイトが日々増殖して何も関係ない第3者が迷惑被ってるんだよ。

てめーこの件に関して何かアクション起こせよ。

2007-10-14

pop*pop ホームページを作る人のネタ帳 これだって同じだよ

pop*popホームページを作る人のネタ帳百式最近質の低下が著しいと思わないか。

どれもこれもunkoブログだな



消 え て な く な れ ば い い の に



http://anond.hatelabo.jp/20071014143758

2007-10-10

積極的にブクマコメントを書いている連中馬鹿なんじゃないかという

向こうはもう閉じちゃったから書けないんでこっちに書くけれども。

俺はブックマークで積極的に声を出している連中は優れた奴らだと誤解していたのかもしれない。

粛々とブクマしてる連中の方がリアルでうまく立ち回ってるのかもしれない。

メインアカウントでまじめな事ばかり書くのに飽きてさ、暴れてみたのよ2週間ほど。

この時点で俺が誰だかわかってくれないと困るんだけどね。

まー暴れたね。

ある人にはホント申し訳ない事をした(笑)

最初は全く悪意無かったんだけど・・

文体変えるのは労力がいるし慣れない事すると疲れるよ。ちょめちょめ。

最初はギャル言葉で通そうとしたんだけど無理があったんでゲイバーに勤めるイマドキのお兄ちゃん口調にしてみた。

で、どういう風に暴れたかと言うとムチャクチャな記事を乱発したのよ。

なんつーの?パラドックスっていうのかね?

タイトル ⇔ 中身

最初と最後のパラグラフ ⇔ それ以外のパラグラフ

昨日までの記事 ⇔ 今日の記事

って感じかな。

矢印が機種依存文字で読めなかったらごめんね。

あるいは増田だと「?」に変換されるかもね。

で、俺の記事へのブクマコメントを見てこいつら頭悪いんじゃないのかって疑いだしたのよ。

普段声を上げない「一般ブックマーカー」の方がよっぽどわかってくれてるのよ。

お前ら何年「プロはてなー」やってるんだよって正直悲しくなった。

リアル世界でどんな事してるのか知らないけど多分負けてるよな。

勝ち負けの基準を金に置けば確実に負けてるよ。

地位とか名誉に基準を置いても当然負けてるよ。

気分害しちゃったら悪いんだけどリアルで充実した人生送ってる奴は普通「プロはてなー」にはならないよ。

それを確信した。

世の中の事象や匂いを読み取ってanalyzeしてドキュメントにする才能持ってる奴は世間がほっとかないって。

ほっとかれてるからここで活躍してるんだよな。


仕事と直結する範囲で行動してる連中は別だけど。

ネタ帳さん、Zapaさんはそっち系だよね。

お金に直結・・というと少し言葉がいやらしいけど、まあそりゃ仕方無い。

ホント色々とすまんね。

でも「プロはてなー」ってのは何が目的なのかさっぱりわからん。

なんかあれだよね、市民運動家の類と似てるよね。

赤い人達とも似てるよね。

目的お金じゃないだけに不気味だよね。

冒頭で「ブックマークで積極的に声を出している連中」って書いたけどあれは特定の誰かを指してるんで、みんながみんなってわけじゃない。

でもあいつは駄目だ。駄目駄目だ。

これからメインの方でもあなたへの態度変えるよ。

今まで「たまに口が悪いけど鋭い分析をする奴だ」なんて思ってた俺はずかぴー。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん