「居酒屋チェーン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 居酒屋チェーンとは

2009-08-13

客質の変化が先

http://anond.hatelabo.jp/20090813033228

それがだんだん気の効かない奴が増えてきて、現場の判断力が落ちて硬直化して、

しょうがないからマニュアル化するようになったわけでしょ。

人がいなかったからではなくて「どんな人間でも一通りの客あしらいが出来るようにするため」にマニュアルを作ったんです。なぜなら、未経験者は安く雇えるから。チェーン店コストを抑えて安い価格を実現しています。素人に毛の生えた店員で店が回るようにするためにマニュアルを必要としたんです。

私は元増田意見に同意です。

「基本を越えた一人ひとりに合わせたサービス」は一流の店にしかありません。そこらの居酒屋チェーンにそれを求めるのは酷というものです。

個人経営の一流店と、チェーン店では、そもそも存在理由が違うのです。

個人経営の一流店は「特別扱いされるためなら、何十万か使っても平気な客」が行くところです。

チェーンの居酒屋は「ほかの客と差別されずにサービスを受けられるのなら、それでよしと考える客」が行くところです。

チェーン店に行って「ほかの客にはしないサービスをしろ」と言えば、お断りされて当然ですよ。

商品/サービスを買うときは、パッケージされたものをまるごと買う/買わないの選択のみ許されている」

その種の仕組みは電気やガスの契約くらいしかなかったのが、徐々に一般化してきた。

いまや居酒屋チェーンもそう。

パッケージング安価に良質な(それなりに)商品/サービスを作るので、悪いコトじゃない。

でも・・・そういうのに慣れると弱さも出てくるような。

「これ、包んでくれる?」くらいの要求をしようとも思わないし、(コンビニでは普通やってくれないから当然)

家賃は意外と交渉で何とでもなると想像も出来なくなったり。(個人経営マンションはけっこう多い)

パッケージングに慣れない人は、それもまたカスタマイズを要求しすぎるきらいがあるんだけど。

パッケージングに慣れないよしもとばなな氏と、パッケージングにどっぷり浸かりきった店長氏のギャップは埋めがたかったのかな。

http://anond.hatelabo.jp/20090813021956

気が効かない奴の典型ってとこね、ほんと。

あたしが店長だったら、

「ほんとは持ち込み認めてないんですから、目立たないようにお願いしますね、今日だけ特別ですよ」っておだてとくわね。

それから店員の女の子には、「良い対応だったけど、この次は先に相談してから判断してくれよ」って言っとくの。

それからエリアマネージャーとかには

「こんなことがあったのでこう対応しました、自分の判断は間違っていないと思うのですがどうですか?」って質問形式で報告するわけ。

ついでに「マニュアル外の対応ですから、マニュアルに追加しておくといいかもしれません」って付け加えちゃったりして。

それでも余計なことするな言うなの会社だったら、とっととやめて他所へ行くわね。

転職転職

居酒屋チェーンなんていつでも人材募集なんだから、その気になったらすぐなりあがれると思うけど、

そういう人が来ないのが最近居酒屋商売なのよね。

まあ、接客が好きでもないのにサービス業で働いてるんだから無理もないか、って感じかな。

2009-05-18

探せば仕事はある……そうだね、あるね

どこの企業とは直接は書かないけど、某居酒屋チェーンが500人を正社員として採用するそうですよ。

それに対して世間の反応は多分「捨てる神あれば、拾う神あり」みたいな感じなんでしょうね。「素晴らしい企業だ!」なんて書いているブログもあったし。

このチェーンは古くからインターネットを使っている人や弱者ビジネス問題を扱っている人にとっては「キング・オブ・ブラック」とでも呼ばれるようなブラック企業として知られています。

サービス残業は当たり前、長時間労働店長格でも時給換算すればバイトよりも時給が低い。今年の流行語対象ノミネートに「名ばかり店長」なんてのがありましたが、マクドナルド名ばかり店長なんて、居酒屋チェーン名ばかり店長に比べれば、まるで天国です。例の店長なんて、一番酷いときでも年収600 万も、もらっていたそうですから。

非正規労働の問題をいうときに、必ずと言っていいほど「探せば仕事はある」なんてお決まりのフレーズをいう人がいますが、こうしたブラック企業で長時間低賃金で働いて、仮に3年頑張ったとして、3年後に生活の安定へ道が開かれると思いますか?

そんなことはまったくの夢物語です。

こうしたブラック企業で3年間働いたとしても、住み処を失うことは避けられても、長時間労働で体をおかしくして、お金スキルたまらない。それで仕事をやめたとして、ではその先にまっているのはもちろん「仕事をしない怠け者」という罵倒ですよ。それはニートヒキコモリが3年間家に閉じこもってたのとなにも変わりません。働いたってなにも得られないんですから。

まさに「働いたら負け」です。

居酒屋で働いた接客スキル? そんなもの誰も評価しませんよ。8年近くコンビニで働いて接客スキルを鍛えてきた私が言うのだから、間違いありません。そもそも工場から派遣切りされたのも、企業側が非正規労働者スキルを認めないからです。

企業側が認める気がないスキルを蓄えたって、なんの意味もありません。唯一「正社員」というスキルはつきますから、それをなんとかうまく利用する手だてを考えることが必要ですね。「居酒屋チェーン正社員を途中でやめた無責任者」と、ちゃんとした企業にみられないための面接シミュレーションタップリ行って、それで行けそうだと思うならば、こうしたブラック企業への就職も悪くないでしょうが、最低限これが劇薬であることを理解する必要があります。間違っても終身雇用を期待してはいけません。

しかし、やはり将来に対するビジョンということを真剣に考えれば、非正規労働者こそ仕事をえり好みして、自分の将来に繋がる仕事をしなければならないし、国もそうした仕事を提供しなければならないのです。

ただの雇用意味はありません。労働によって人が社会に組み込まれ、そのなかで生活を安定させていく。そういう雇用でなければ、仕事意味がないのです。

そもそも国がちゃんした福祉を提供し、衣食住を保証していれば、変な企業にあわてて駆け込む必要なんかないのです。

非正規労働者雇用に対して助成金を出すなんて話もありますが、ハイエナ企業助成金目当てに大量採用して、違法な長時間勤務をさせて自主退職に追い込むという可能性もあります。

特にこの時期に大量採用をぶち上げ、企業アピールを狙っている企業なんかに対して、しっかり労働基準監督署はどんどん立ち入って検査するべきなのです。働け労基。

2009-04-01

http://anond.hatelabo.jp/20090401200113

オイオイオイ、なんか「だるい病(引きこもり非コミュにありがち)」が直るすばらしい治療法が書いてあるようだけど、まず改善前でさえ元増田スペックが半端無いことに気がつけよ。

まず、改善前でさえこレベル。正直おれならこの改善前でさえ幻想界の住人に見えるね。

そして改善後。

もう笑うしかないレベル

俺も時々腹が減ると目がくらくらするレベル低血糖(血糖の変化が激しい)自覚あるけど、

健康は大事だけど、健康の事で頭がいっぱいになると健康病になるから気をつけろ。

人間、体調がいい日など年に数回しかない、ってばっちゃが言ってた

2008-12-30

議事録12/7

新木場駅から移動中

T Oとゆらゆら帝国ライブに行く事になるとは思わなかった

K ディスってたもんな

O 気持ち悪いっつって

ライブロビー

T 2部構成だったね。前半最近ので後半昔の。途中もう終わりか?って感じになったけど2部があった

T 無い!の後終わりそうでしたね

M あの人達何歳に見える?

A 30後半?

O 40?

吉井和哉が45とかなんだよね

T なぜ吉井和哉が基準?

M 今吉井和哉ライブが大人気らしい

レミオロメンイエモン好きを表明してて、レミオロメン好きが吉井和哉に流れているらしい

昔からのイエモンファンはチケットがとれなくて怒ってるらしい

K 今の若いのはチケットゲット能力が高いからな

イエモンファンて癖のある人が多いイメージなんすけど、大丈夫かな(それにしてもレミオロメンファンは律義だなぁ)

電車移動中

T (チラシを見て)黒夢

黒夢って解散したんじゃ?

O 実は解散してなくて、一夜限りの再結成&正式解散

ミドリ対バンツアー

ウリチパン郡とか!でも名古屋だ。

渋谷ザゼン対バンですよ

T なかなか熱いなあ

この雅だよ雅っていうのは?

ビジュアル系

ビジュアル系ですよね・・・

T ま、ミドリビジュアル系みたいなもんだけどね

O 確かに(笑)

A そうかなぁ・・・

(後にガールズパンク(?)バンド、まさだよまさ、とわかる。ちなみにOとAが言っているのはmiyaviというDAIGOみたいなビジュアル系ボーカリスト)

飯田橋居酒屋チェーン

T今度名古屋出張に行って土曜があくんだけどなんかいいとこない?

MA 山本屋最高だよねー(その後3人でやたらと盛り上がる)

TOなんでみんなそんなに名古屋に詳しいの?

MA名古屋何かとおいしいもんねぇ

観光地とかは?

MA特に無い

Tじゃあもう鈍行で帰って来るしかねぇな

ブランキー代々木フリーライブに行った

Tまじ?俺も行ってる。当時高校生メカニカルブーツ履いて革ジャン来て友達にドクターマーチンを貸してライブに行った

A 当時中学生で凄くこわかったけど行きました。一緒に行った友達はいつの間にか帰ってました。

NHKホールにも行きました

Tまじで?○○もやったよね(曲名覚えていない)?

Aやってましたね!

T早熟だなぁ

Aが電車の都合で一足先に帰る

その後の帰りの電車

TK麓けんいちがいい。戸張大輔的な

あとニックドレイクもな

Oニックドレイクって誰ですか?

TK知らないのか!?聴いとけ

Tわかりました

2008-11-25

就職した当時の話

5年ほど前の話。

当時高卒で某大手アミューズメントグループ就職したのだけれど、当時の一期先輩だった男性の行動がいまだに理解できていない。

その先輩と言うのがいわゆる「天才」で、一度聞けばすぐ自分のものにできるし、頭の回転も凄く速くて「あいつが居れば何があっても大丈夫」とか入社二年目で言われるような人だった。

世間から見た業界自体のランクなんて下から数えた方が早いくらいだから、普通企業に行けばこんなタイプの人はザラなのかも知れない。

それでも、当時高校卒業たばかりで数百キロ離れた職場へたった一人放り出された無知で無垢な自分にとって、仕事やその職場内での人間関係自分の生活の中でかなり多くの割合を占めていたし、その先輩の噂を入社してすぐに色々な人から聞いた自分は、すぐに「あの人凄い人なんだ」と思った。

その先輩は金払いもよく、年上のアルバイトを連れてご飯を食べに行ったり頻繁にタバコジュースをおごったりと、上辺だけの信頼関係を築くのも上手な人だった。

そんな信頼関係でも、何か職場で嫌な噂が立ったときに真っ先に擁護される立場を作るには充分だったし、そんなボロは決して出さないような人だった。

配属されて数日?数週間?くらい経ったある日、私は同じ新卒大卒)の女性と同じシフトに入った。

アルバイトより使えない、なまじ社員という立場だからと気を張っているから笑顔もぎこちない。

それはある程度自覚していたし、その女性も同じような感じだったと思う。

遅番の仕事が終わって深夜1時、私とその女性は先輩から飲みに行こうと誘われた。

教育係である女性の先輩に誘われたことはあったが、この人から誘われるのは初めてだった。

地下にある居酒屋チェーン店、そこは職場飲み会でいつも使う所とは違うお店。

ちょっと暗い空気で店員の覇気や客入りも全然違う。

自分は確か律儀にジュースを頼んだと思う。先輩は私と女性の向かい側の席に座って、最初の飲み物も届かないうちに言い放った。

「はっきり言って、使えないよ君たち」

わかっていたけど、そうやって言われたのはやはりショックだった。

周りは優しく教えてくれてたし、多少のミスがあっても笑って許してくれていたからだ。

それをぬるいと思ったのか、単に自分が見ていてイライラしたのか、それはよくわからない。

とにかく当時の自分女性はすっかり縮こまってしまって、飲みという名の説教を二時間ほど受けた。

今思い返しても話の大半は具体性がなく、「○○をもっと○○したらいいよ」と言ったアドバイスとではなく

「俺はもう今くらいの時期には○○ができてたからね」というもののだった。

それでも面と向かって自分達がいかにできていないか。という事を語られて、すっかり私達は凹んでしまった。

そして7月も終わりになろうかと言う頃に、その女性退職した。

新入社員同士が同じシフトに入ることなんてかなり珍しかったので、結局その飲み以来あまり話もしないままだった。

ここまでの話であれば、ありがちな話だと、甘ったれていると思われても仕方ないと思う。

自分も同じような立場になってあまりに使えない後輩が入ってきたら、そういう場を設けてしまうかもしれない。

自分がその子の教育係であれば、の話になるだろうけれど。

今思い返しても本当に理解できないことがある。

あの飲みから更に数週間ほど経った頃、私が一人で休憩をしていた時に仕事を終えた先輩が休憩室に入ってきて話を始めた。

「どう?(私)さん、もう慣れた?」

当時の私にとって、先輩の一言一言がプレッシャーだった。

できればあまり話もしたくなかった。単に凹むのが嫌だったから。

…凹むだけ凹ませて、それをどうやって挽回すればいいかこの人は全く教えてくれなかったから。

「はぁ、なんとか」

ダメだよー。俺なんかさー…」

そんな感じの当たり障りのない回答をしたと思う。

いくつかのやり取りをして、彼はようやく本題。とばかりに私に言ってきた

バイトのAさんって知ってる?」

知ってるも何も、うちの職場の2人しか居ない女性アルバイトの中で一番若く、一番可愛く、

チヤホヤされる事を当然と思っているようなタイプの人。今も壁一枚隔てたホールに居る。

ちなみに私は初対面の時、「ねぇ?天然なの?」と質問されて凄く困った覚えがある。

今でもどう返すのが正解なのかはわからない。

「Aさんですよね?今日シフト入ってるじゃないですか」

「Aさん、(私)さんのこと嫌いなんだって」

…流石に言葉を詰まらせた。

「で、○○くん(男性バイト)はAさんの事が好きだから、Aさんの犬みたいなもんだよ」

「…はぁ」

彼女を敵に回すと殆どの男を敵に回すから気をつけてね。じゃぁ俺帰るわ」

「…お疲れ様でした」

どうやらそれは事実だったらしく、皆の居る前で「(私)さん社員だからぁ??。私達とは違うじゃん」

とか私は意味のわからない嫌味をよく言われた。

(好き嫌いは事実ではなかったとしても先輩の一言で全て悪い方に解釈してしまっていたんだと思う)

遠くの地でひとりぼっちで、上手に心を開くことも上辺だけの付き合いをすることも知らなかった自分

胃炎を起こして、お金がなくて正露丸を飲んでは吐いてを繰り返した。それでトイレも詰まったりした。

辞めて田舎に帰らなかったのは、「それだけは負けを認めることになる」と思っていたからだと思う。

程なくして、そのAさんは店内の人間関係を滅茶苦茶にした挙句、辞めた。

先ほど出てきた男性バイト社員・役職者に気を持たせ、一時期かなり険悪なムードになった。

誰にでも気があるような仕草を見せ、それでも自分加害者になりたくないと言うように見えた。

先輩が言ってくれたから、身構えることができて私は辞めずに済んだのか

言われたせいで被害者意識ばかり強くなってあそこまで追い詰められたのか

自分でもまだよくわからない。

最もわからないのは、先輩が何故私にあんなことを言ったのか。という事

人間関係をAさんよりももっと上手なやり方でぐちゃぐちゃにして、第三者として楽しみたかったのか

無防備に見えた私に世間の厳しさを不器用なりに教えようとしてくれたのか。

彼の考えること、言う事は、私のような常人には理解しがたいようで

結婚して3年経った今でも、彼の思っていることの8割を私は理解できていない。






とかだったらオチがつくんでしょうけど、彼は転勤してすぐに会社を辞め、今パチンコで生計を立てているとかいないとか。

天才だから探そうと思えばすぐ仕事なんて見つかるんでしょうね。羨ましい事です。

2008-10-07

http://anond.hatelabo.jp/20081006231536

メーカーで働いてたことあるけど、子会社エンジニア現場系)が年取ると本社に呼ばれることあるよ。

居酒屋チェーンでも雇われ店長から本社勤務になる場合もあるらしいし、販売系でもそういうルートあるとこはあるんじゃね?

でも、たいていは転職するんじゃね?

2008-05-29

http://anond.hatelabo.jp/20080529205834

あー俺この人嫌いだわ。

単なる居酒屋チェーン経営者のくせに「正しい社会の在り方」とか「正しい教育の在り方」とか調子こきすぎ。

しかも言ってることはその辺のビジネスマンレベル資本原理と自由競争の励賛にすぎないし…。

いかにも経営者って感じなんだろけど、傲慢すぎだと思うんだよね。

2007-12-25

成果主義によって救われるかと期待したのに…

「機能しない成果主義高卒技術者の失望」では、学歴主義の壁に苦しむ高卒技術者島田潔氏(仮名)の現状を紹介した。彼の職場は、学歴にかかわらず高卒大学院卒者も、実質的に同じ内容の仕事キャリアを始めるホワイトカラー職場だ。けれども昇進を決めるのは学歴主義に依った評価である。大学院卒の後輩が3年後には彼の上司となる現実がある。

「確かに大学院卒の人には、理論立てて物事を考える力はあるかな、と思う。けれどもそれが直接現場で役立つ場面は少ないし、社会人経験6年間の差に値するとは自分には思えないです」。インタビュー島田氏はこう話していた。

大学大学院で身につける「物の考え方」は業務遂行の上で役に立つ。それを業績の一つとして評価する考え方が学歴主義だ。多くの日本企業はこの考えに則って人材を採用している。

ただし問題は、人事評価においてつける差の大きさが「妥当」であるかどうか。元財閥メーカー勤務、K.K.氏が寄せた読者コメントでは、企業内部の非妥当性が生々しく明らかにされている。

「実力で部長職までいった製造部長が、大学を出ていないというただその一点で役員にはなれない。部下の査定の際も、よっぽどばかな大卒でないかぎり高卒と成績を逆転してはならない。製造現場にもかかわらず、高卒によい評価をつけないために、英語の検定試験結果やプレゼン能力査定に入れたり。管理職をやっている本人が自己嫌悪に陥るような暗黙の了解が多々ありました」。

厳然と残る賃金格差

学歴主義は古くて新しい問題だ。身分や世襲を基にした社会では、親の職業からいやでも離れられなかった。けれども学歴の取得は、制度上はだれにでもチャンスが開かれている。学歴主義が評価されるのは、その民主的な側面に目を向けた場合である。

いっぽう、マクロな視点で戦後の数十年を眺めれば、別の構図が浮上する。学歴の取得には父親の職業が影響するという調査結果(例えば農家の子息より企業管理職の子息の方が大卒である率が高い)からは、学歴取得は制度上平等でも、社会現実はそう動いていないと分かる。そして就職後は学歴による明らかな賃金格差が待っている。

社会学者1955年から10年ごとに調査している「社会階層と社会移動全国調査」のデータを見ると、1995年における50代大卒男性高卒男性の平均年収の格差は約1.5倍。中卒男性との差は2.1倍だ(「社会階層 豊かさの中の不平等」(原純輔・盛山和夫著、東京大学出版会1999年刊)。

就く仕事にも格差がある。大きく分ければ大卒男子企業総合職高卒男子は製造現場登場人物島田氏のような、高卒男子ホワイトカラー職への就職もなくはない。しかし、現実には極めて少ない。「学校基本調査報告書」(文科省)を見ると、1950年代には30%を超えていたホワイトカラー職(事務職、専門・技術職)における高卒男子の割合は、2004年には7%まで落ちた。

このように、就く仕事や賃金、昇進における学歴格差は、戦後数十年のあいだ存在してきた。しかし格差の問題が、「勝ち組」や「負け組」といった流行語を生むほど一般の関心を集め始めたのは、最近の現象だ。それはなぜなのか。

学歴マイノリティー」の成功モデルが崩れた

社会階層研究を専門とする盛山和夫東大教授によると、企業活動が拡大した1960年代??70年代高度成長期に、学歴による賃金格差や昇進の格差はそれ以前の時代より縮小した。高卒者や、場合によっては中卒者であっても大組織に入り、相対的に出世ができた。ホワイトカラーブルーカラー賃金格差も縮まった。

しかし1990年代の低成長期に入ると企業の人事政策は、より強く市場原理を取り入れたものとなった。「賃金格差は拡大する傾向にあり、今後もその流れは続くだろう」と盛山教授は見る。

さらに別の要因が、高卒者の就職状況を悪化させた。「団塊ジュニア」世代の大学入学に備えた大学・学部増設政策による、大学生の急増だ。かつての高卒職場大卒者に置き換えられた。そしてすでに就職していた高卒者は企業内で「学歴マイノリティー」と化し、働く意欲や動機を持ちにくくなるという問題が浮上した。

高卒者にとっての、成功のモデルケースがなくなった」と指摘するのは、豊田義博リクルートワークス研究所主任研究員だ。

かつての成功モデルはこうだった。正社員採用就職して製造現場で働き、安定した職業人生を歩む。あるいは企業の知名度が低くて大卒者が集まらないサービス業種(居酒屋チェーンなど)で、現場経験を積んだ後に店長になる。

ところが製造現場海外移転し、国内の工場労働者正社員よりパートアルバイト、有期雇用者の採用が増えた。店長コースの方は、大学生の増加で新興チェーンにも大卒者が就職するようになり、「店長大卒、店員はアルバイトという流れになっている」(豊田氏)。

議論すべき社会の仕組み

では学歴マイノリティーと化した高卒者はどうすればよいのか。島田氏の事例に対する読者のコメントには、学歴主義を気にするより努力で克服してはとのアドバイスが目立った。一つは、「闘う土俵を変えよ」というもの。「高卒で悩んでいる方々はぜひ旧態依然とした企業から、しがらみのない若い会社に移るべき」(前出の元財閥メーカー勤務、K.K.氏)。

もう一つは、「闘う以上は同じ土俵に乗れ」というもの。「夜間の大学に通い、学位を取得するのも、本当に実力で勝負しようと言うのであれば、一つの選択肢」(竹田雅信氏)。

さらに議論を進めれば、学歴格差の問題はもはや高卒者に限ったことではない。盛山教授は「かつては中卒・高卒大卒学歴格差が問題だった。今後はそれが高卒大卒大学院卒の学歴格差に移行するだろう」と言う。

大卒大学院卒者の増加による「学歴インフレーション」(高学歴取得者の職業的地位の下落)や、出身大学偏差値による大卒者内の格差の進行も、すでに調査で明らかになっている。

ただし、盛山教授は、最近流行である「勝ち組」や「負け組」といった単純な二極化論や、欧米並みの階層化が日本企業で進行し希望を失う若者が増えて社会問題になる、といった「格差恐怖論」のような見方を否定する。

盛山教授はこう話す。

「みんなが収入や地位を上昇させてきた今の50代以上とは違い、20代、30代の大半の人にとって学歴を問わず、収入や地位を向上させるのが難しい時代になったのは事実です。けれども高度成長期以前には、学歴格差は今よりもっと大きかったことを多くの人は忘れている。勝ち組負け組について実証的に示したデータなどないが…。若い人が高収入を得るにはどうすればいいか、それを可能にするのはどんな産業かといった具体的な議論が必要なのです」。

2007-07-27

http://anond.hatelabo.jp/20070727180204

少なくとも私の地元じゃコンビニより居酒屋チェーンバイトの方がひどい

思考停止してフリーズしちゃうくらいなら話のわかる人に聞きに行くなり対応を代わってもらうなりするのって普通の対応だと思うんだけどな

法律がそうなったとはいえ、深夜にコンビニに入ったらかわいい女の子レジしててビックリしちゃったな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん