「ファイナンシャルプランナー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ファイナンシャルプランナーとは

2012-09-15

http://anond.hatelabo.jp/20120915013351

からそういう発想が資格ビジネスの餌食なんだっての。

何がやりたい、からスタートしない時点でダメ彼女QOL向上なんて偉そうなこと言ってる時点でまるでダメ

君のワガママを通すのであれば、「俺の(二人の)財布をちゃんと管理するためにファイナンシャルプランナーを取るぐらい勉強してくれ」とか「俺や子供健康に過ごせるように栄養士(以下同文)」とか言えばいい。それが二人のカタチなら、誰も文句なんか言わないよ。

彼女自身が自分人生リッチにしたいのであれば、君から押し付け資格勉強なんて意味ないよ。自発的でない状態で、まったり資格勉強なんかしても人生無駄からQOLなんか上がらない。

理系ってんなら修士ぐらい持ってるでしょ? 二流大学でも良ければ大学に2〜3回行ってあとは遠隔で取れる学位もあるから博士号でも取らせればいいんじゃないの?

2010-03-04

これが29歳男子支出家計簿だ!!(2月分)

iPhoneアプリ支出管理」というソフトが便利で、非常に家計簿を付けやすい。

収入は毎日そんなに変わらないので、支出だけしか管理しなくて十分なのです。

突っ込まれる前に説明をしておくと…。

明細
日付大分類小分類金額
2010/2/1医療費病院¥1,450
2010/2/1医療費病院の薬¥1,580
2010/2/1飲食費お菓子¥118
2010/2/1飲食費昼飯¥440
2010/2/1飲食費飲み物¥110
2010/2/1書籍ジャンプ¥240
2010/2/1交通費電車¥160
2010/2/1交通費電車¥150
2010/2/2飲食費昼飯¥280
2010/2/2交通費電車¥160
2010/2/2交通費電車¥150
2010/2/2飲食費お菓子¥105
2010/2/2飲食費お菓子¥100
2010/2/2書籍漫画¥1,617
2010/2/3飲食費お菓子¥105
2010/2/3飲食費昼飯¥280
2010/2/3飲食費お菓子¥525
2010/2/3飲食費お菓子¥100
2010/2/3書籍サンデー¥260
2010/2/3食品日用品スーパー¥1,391
2010/2/4飲食費お菓子¥100
2010/2/4飲食費お菓子¥220
2010/2/4飲食費お菓子¥105
2010/2/4飲み会一次会¥3,000
2010/2/5飲食費昼飯¥280
2010/2/5飲食費お菓子¥100
2010/2/5その他iPhone アプリ¥230
2010/2/5書籍漫画¥560
2010/2/6飲食費朝ご飯¥98
2010/2/6交通費ガソリン¥2,194
2010/2/6飲食費お菓子¥136
2010/2/6飲食費昼飯¥900
2010/2/6遊び温泉¥700
2010/2/6遊びペンション¥9,765
2010/2/7飲食費飲み物¥150
2010/2/7飲食費お菓子¥150
2010/2/7飲食費昼飯¥250
2010/2/7遊び温泉¥500
2010/2/7遊びお土産¥630
2010/2/7飲食費夕飯¥1,150
2010/2/7交通費洗車代¥1,000
2010/2/7交通費ゲレンデまでのガソリン+高速代¥6,000
2010/2/8その他スノーボードグローブ修理¥525
2010/2/8飲食費お菓子¥100
2010/2/8飲食費お菓子¥105
2010/2/8書籍ジャンプ¥250
2010/2/8食品日用品ハンズ¥1,155
2010/2/8食品日用品無印¥776
2010/2/9飲食費昼飯¥450
2010/2/9飲食費お菓子¥160
2010/2/9飲食費お菓子¥100
2010/2/9書籍イブニング¥330
2010/2/9飲食費夕飯¥1,000
2010/2/10飲食費お菓子¥100
2010/2/10飲食費昼飯¥280
2010/2/10書籍サンデー¥260
2010/2/10飲食費お菓子¥130
2010/2/11飲食費お菓子¥105
2010/2/11交通費電車¥160
2010/2/11遊び映画¥1,000
2010/2/11飲食費昼飯¥1,130
2010/2/11食品日用品無印¥262
2010/2/11交通費電車¥160
2010/2/12飲食費昼飯¥280
2010/2/12飲食費お菓子¥100
2010/2/12飲食費飲み物¥120
2010/2/12飲み会一次会¥4,000
2010/2/12飲み会二次会¥2,000
2010/2/13交通費電車¥300
2010/2/13医療費病院¥1,020
2010/2/13医療費病院の薬¥990
2010/2/13交通費電車¥290
2010/2/13飲食費昼飯¥740
2010/2/13飲食費夕飯¥1,500
2010/2/15交通費ガソリン¥616
2010/2/15遊びリフト¥3,500
2010/2/15飲食費昼飯¥1,000
2010/2/15飲食費飲み物¥200
2010/2/15飲食費お菓子¥138
2010/2/15遊び温泉¥1,000
2010/2/15交通費ゲレンデまでのガソリン+高速代¥4,000
2010/2/16飲食費昼飯¥280
2010/2/16書籍ジャンプ¥240
2010/2/16飲食費お菓子¥130
2010/2/16飲食費夕飯¥238
2010/2/17飲食費昼飯¥280
2010/2/17飲食費お菓子¥210
2010/2/17交通費電車¥310
2010/2/18交通費電車¥310
2010/2/18飲食費飲み物¥120
2010/2/18飲食費昼飯¥280
2010/2/18飲食費お菓子¥105
2010/2/18食品日用品マツキヨ¥699
2010/2/18飲食費夕飯¥1,100
2010/2/19飲食費朝ご飯¥432
2010/2/19飲食費昼飯¥1,000
2010/2/19遊びリフト¥7,400
2010/2/19飲食費夕飯¥1,000
2010/2/20飲食費昼飯¥820
2010/2/20飲食費お菓子¥350
2010/2/20飲食費朝ご飯¥600
2010/2/20飲食費夕飯¥1,000
2010/2/21遊びお土産¥630
2010/2/21飲食費お菓子¥220
2010/2/21飲食費昼飯¥880
2010/2/21交通費駐車場¥200
2010/2/21交通費ゲレンデまでのガソリン+高速代¥2,300
2010/2/22飲食費昼飯¥800
2010/2/22飲食費お菓子¥100
2010/2/22飲食費お菓子¥100
2010/2/22飲食費お菓子¥100
2010/2/22書籍ジャンプ¥240
2010/2/22飲食費夕飯¥1,000
2010/2/23飲食費昼飯¥1,000
2010/2/23飲食費飲み物¥110
2010/2/23飲み会一次会¥4,200
2010/2/24飲食費飲み物¥140
2010/2/24飲食費昼飯¥600
2010/2/24飲み会一次会¥3,000
2010/2/24飲食費お菓子¥700
2010/2/24書籍サンデー¥260
2010/2/25飲食費昼飯¥280
2010/2/25飲み会送別会 一次会¥4,500
2010/2/25飲み会送別会 二次会¥1,500
2010/2/26飲食費昼飯¥618
2010/2/26飲食費飲み物¥150
2010/2/26遊びHowling in the Night 2010¥4,500
2010/2/26書籍押井守関連¥4,000
2010/2/26交通費電車¥640
2010/2/26飲食費お菓子¥105
2010/2/26飲食費夕飯¥126
2010/2/27食品日用品無印¥577
2010/2/27交通費駐車場¥100
2010/2/27食品日用品スーパー¥1,700
2010/2/27食品日用品100円ショップ¥210
2010/2/27食品日用品スーパー¥158
2010/2/28食品日用品薬局¥198
2010/2/28飲食費夕飯¥480
2010/2/28飲食費飲み物¥130
2010/2/28交通費電車¥380
2010/2/28固定費プロバイダ費用¥5,708
2010/2/28固定費mixi¥315
2010/2/28固定費au携帯¥3,105
2010/2/28固定費ソフトバンク携帯¥3,856
2010/2/28固定費DMM¥1,890
2010/2/28固定費東京電力¥4,187
2010/2/28固定費水道¥1,743
2010/2/28固定費ガス代¥3,570
2010/2/28固定費自動車保険¥3,240
2010/2/28固定費家賃¥73,350
総合

¥222,671

項目毎の分類
大分類金額
固定費¥100,964
食品日用品¥7,126
飲食費¥29,124
飲み会¥22,200
遊び¥29,625
交通費¥19,580
書籍¥8,257
医療費¥5,040
その他¥755
さて如何なモンでしょう?

明らかに支出が多すぎです。

こう考えると、一人暮らしってお金がでるよなぁ。

実家に5万いれて実家暮らしをしても、飲食+固定費で5万以上は浮くんだな。

しかしながら、一人暮らしに一度慣れたら、もう実家暮らしなんてできないけど。

3月はもうちょっと、お菓子を食べるのを止めよう。

飯代わりにお菓子を食うくらいだったら、家で作った方が安上がりだ。

ファイナンシャルプランナーさん!

忌憚のないご意見をお願い致します!

2009-09-04

転売賃貸するつもりがなければ、独身女性自分仕様スイーツマンションを買うのが正しい

遥洋子という女性が、

現在売り出されている分譲マンションは、独身女性向け、というコンセプトがない。

 広いリビングは不要だし、逆にトイレは広くていい云々」という記事を投稿していた。

これに対して、

独身女性向けに特化したマンションは、転売可能性が狭まるので、

 分譲には不向き。賃貸でいい。」という意見が、はてなでは多かった。

http://b.hatena.ne.jp/entry/business.nikkeibp.co.jp/article/person/20090826/203472/

>hiruhikoando 読んでいて思ったがこのマンション「分譲」にする意味あんましないよなあ。

>「賃貸」かあるいは共立メンテナンスあたりで「寮」か。

>tangkai-hati すでに数年前に都心の単身女性ターゲット仕事をしている。

自分の生活スタイルに合わなくなった時に転売しにくいこの手のタイプは、

>いまや「買う」より「借りる」だろう。

>dekaino スイーツ仕様マンションって転売資産価値が皆無だから、

>ちょっと頭が回る高収入独身女性なら買わないだろう。賃貸の企画ならいいけど。

確かにこれらの意見は「正論」であり、ファイナンシャルプランナーだったら、

独身女性マンション購入は、将来のライフスタイルの変化(結婚など)に備えて、

 転売賃貸しやすい物件を購入しなさい。」とアドバイスするだろう。

そして、「転売賃貸しやすいマンション」とは、そこそこリビングが広くて、

逆にトイレは広くないオーソドックスマンション、ということになる。

しかし、「絶対に、ぜ~ったいに、結婚するつもりがない」女性であれば、

ライフスタイルの変化の可能性に備えて・・・」などというのは「余計なお世話」と感じるだろう。

そして、「賃貸でもいいじゃないか?」という意見に対しては、

「払い続ける賃料累計と、不動産価格を天秤に載せれば、購入した方がトク」と

ソロバンを弾いているし、そしてそれは、自己資金が手厚い場合(ローン額が少ない場合)、

その計算は正しい。

なので、「絶対に、ぜ~ったいに、結婚するつもりがない」女性にとっては、

自分用にカスタマイズされたマンションを「分譲」で取得することが、

もっとも経済的で、かつもっとも満足度が高くなる。

彼女らは、自分へのご褒美として、カスタマイズマンションを購入したいのだから、

自分のこだわりの部分にはトコトンお金を使いたがるし、そうでないところにはトコトン「無視」する。

そういう「独身心」を理解しないはてなコメントは、独女の逆鱗に触れるおそれがある。

2009-07-21

ファイナンシャルプランナーに、相談してみては。

FPについて詳しくはない。他の増田が補足してくれるとありがたい。

ただ定職に就いているだけでは、結婚できるとは限らない、それは最低条件の一つだなということに気づかされた。やれやれだよ、俺。

うん、元増田彼氏の場合、現時点で収入はあるが、貯金はないわけだ。それなら、これからしっかり整えていけば、なんとかなるのでは?

で、「ファイナンシャルプランナーに、相談してみては。」

http://anond.hatelabo.jp/20090720212734

2009-06-22

http://anond.hatelabo.jp/20090622173028

ファイナンシャルプランナーったら、

比ゆ的な意味での「食えない」ってレベルじゃなく、

実際そんな資格で食おうとしてる人すらいない

あなたが目にした人達には免許の更新ビデオ見せられてる人達と同レベルモチベーションしかないわけ

ファイナンシャルプランナーのやつらって

仕事関係ファイナンシャルプランナー継続研修の手伝いやってる。

ファイナンシャルプランナーが2年間で15単位もしくは30単位取得して、

法律の改正や経済環境の変化に対応していく必要がある。

参加してくる奴らのレベルの低さに驚いた。

奴らが欲しいのは、単位だけなんだな。

有料のセミナーで、席が後ろから埋まっていくってどういうことだ。

同じ料金の講演会なら、まず前から席が埋まっていくぞ。

そして、最初の一時間から寝ている奴がいる。

効果測定がないから、寝てても特に問題はないんだけれども

講師をバカにしているだろ。

ファイナンシャルプランナーが、食えない資格だったって言うことを理解できた。

ファイナンシャルプランナーが集まって勉強会なんかをやったりしているSG(スタディーグループ)なんて行ったら、

間違いなく向上心なんてなくなるな。

2009-05-03

http://anond.hatelabo.jp/20090503182219

それは私も思った。

健康なら月20万で余裕だと思し、物価の安い地方なら、もっと月10万とかでもできるのではないかと思う。

そんなテレビ番組あった気がするし。

年取ると体にガタがくるから、医療介護費が異様にかかる場合がある。

そういう特殊ケース含めて平均とると月30万ぐらい必要という話かなと予想している。

ファイナンシャルプランナーの有資格者が実名で記載している内容なので、

素人意見よりは信頼できると思っている。

ファイナンシャルプランナーピンキリだろうから間違いかもしれん。

この試算の妥当性は、私には判断できない。

トラバ先間違った。ごめんなさい。m(_ _)m

2009-02-22

http://anond.hatelabo.jp/20090222141451

普通ファイナンシャルプランナーの話を聞くのが一番だと思います。

あなたか、配偶者のご両親の知り合いにFPはいませんか?

または職場上司に相談するとよいのでは?

 

あなたの文章から察するに、あなたもあなたの配偶者も、

保険に対する知識がなさすぎると思います。

おそらく、国が運営する健康保険や、

被雇用者であれば加入しているはずの雇用保険のこともご存じないのではないですか?

あるいは、宅配便の運送料の中に保険料が含まれているのはご存じですか?

 

あなたが今までの生命保険の必要性を感じていなかったように、

もしかしたら、これからも生命保険は必要ないかもしれません。

本当にそうなのかどうか?

根拠をもって判断するのに、あなた自身が持っている情報量は、

少なすぎるとは思いませんか。

2009-02-08

http://anond.hatelabo.jp/20090208022445

年利3%でも35年っていくらになると思ってるんだ?利息。

そうそう。

利子は長くなればなるほど本当にヤバイんだよね。

そんな事を全く考えずに「とりあえず結婚したら(子供ができたら)家は買うもの」「こんな家に今すぐ住みたい!」ってだけで安易にローンを借りちまう人が多すぎるよな。

というか、35年ローンがどれだけ危険か?とか。

頭金とローン年数の計算とか、普通学校で教えるべきだよなー。

金を借りるのは悪い事じゃないが、借り方を知らないのは悪だ。悪徳金融がはびこったり、悪徳でなくても銀行が変に太ったりな。

その知り合いのファイナンシャルプランナーの人なんかは「安易に融資するような銀行銀行で悪い」と言ってたよ。

だから、借りる人だけの責任ではないとはいえ、自分は親が苦労してるの見てると、ただ「知らない」ってだけで苦労してるのな。

お金計算なんて複雑なもんなんてほとんどないのにさ。

だから、この世の中じゃお金に対して知識がないのはある意味で罪だとも思えるようになってきたよ。

よく考えると生きるためには絶対に必要なものなのに学校で全くその手の話がないのもおかしな話だよなw

アメリカなんかじゃ高校で既にそういう授業があるらしいのに、日本って派遣とか悪い制度を取り入れるのは早いくせに、そういうところは本当遅れてるのが矛盾してるよ。

http://anond.hatelabo.jp/20081119223547

死にたい

わかるなあその気持ち。

うちとこも、親が家のローンすごくて、父親なんかもう62なのにまだ家のローン返してるんだよ。

で、今の職(大学教授)も68までだから年金分をまるまる貯金するぐらいでないと到底ローンが返せないらしいと母から聞いたんだが、うちの父はローンの引き落とし通知書見てはため息ついたり、「外国で暮らしたい」だの言うだけで、その問題を解決するにはどういう行動を取るべきなのか、というおよそ現実的なことまで頭が回ってないからな。

そのローンは一応自分が死んだときの保険金で返すようなことを言ってたが、死んだら外国で暮らすもくそもなくなるんだが、それがわからんのかなあ。

こんなことを言うのは失礼だと承知してるが、自分も、わが親ながらそほとほと情けなく時があるよ。

世代でくくるのは好きじゃないが、ホント団塊世代ってなにも考えてねぇんだな…と呆れるやらなんやら。

元増田の親もそんな風に現実直視したくなくて放置してたんじゃないの?

とりあえず自分は知り合いにファイナンシャルプランナーの人がいるから、近いうちに父親に名刺渡して話だけはしてみようとは思うが、本人が真剣に現状を変えたいと思わない限り、話も聞かないだろうし、また同じ事繰り返して、何も変わらないしなあ。

難しいよな。

元増田元増田人生があるんだから、あんまり親にはのめりこまず、本人ができることは自分でやらせるのがやっぱり一番いいと思うよ。

2008-02-14

マンション買った

【題】純粋お金だけじゃ比べられない、賃貸より持ち家の良さ


35歳1人暮らし、10年ほど賃貸で暮らしてて

こないだ新築マンション買いました。

自分、今度ファイナンシャルプランナーFP)とろうかなと思ってる程度には金融知識あります。

今まで賃貸で住んでたところが

  • 18m2で8.5万
  • 35m2で9万
  • 40m2で10万(この時は2人)

※いずれも新宿から電車で15分、駅から徒歩5分

  • 25m2で7.8万

新宿から中央線で20分、駅から徒歩15分

で、買ったところが

  • 50m2でローン7万(管理費込み、頭金2000万、うち自己資金800万/親借金1200万)

秋葉原から徒歩20分

もちろん、頭金がんばってかき集めてそれなりにお金入れたせいもあるんだけど、

賃貸も敷金・礼金に更新料なんか考えると、自己負担的にはあまり変わってない。

で、賃貸から持ち家に変えて良かったこと。

交通事情も今のマンション(持ち家)の方が良いし

何といっても、水回り設備が違いすぎる。

風呂乾燥洗濯物乾かせたり(社会人には重要だよね・・・)、

カラット床でカビ生えないし(掃除楽、めったにしない)、

あ、当然追い炊きとかできるし(使わないけど)、設定温度どおりのシャワー出る。

ワンタッチでお風呂入れてくれて、規定量で水止まるから楽(思ったよりこれ便利だった)。

台所はゴキも出ない(今の新築は下水道の配管にゴキ防止のアミとか貼ってあるらしい)

賃貸時代あれだけ悩まされた下水道臭もしないし、

シンクも広い!

あと、音だよね、音。隣の家の音ぜんぜんしない。

単純に費やす金額で見たら賃貸と持ち家じゃ賃貸に若干分があるかもなんだけど、

若干の差額(年間数万程度)なら、

実際の生活の上でその差額以上のメリットがあるんじゃないかと感じてる今日この頃

(親には、持ち家うれしいだろうと言われるんだけど、そこは別にうれしくない。単純に「利便性が増す賢い買い物したなあ」という自己満足はあるんだけど)

あんまり家買ったとか言えないから、増田でつぶやく。

他に家買ってよかったとか、後悔したとかあれば聞いてみたいなあ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん