「アナーキズム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アナーキズムとは

2010-11-17

http://anond.hatelabo.jp/20101117064540

ういえば映像流出問題について「公務員政府の指示に従わないと国家運営がどうたらこうたら」と言っている人達君が代日の丸問題への日教組姿勢を何て言うの?

アナーキズム

2010-01-27

強くなりたい新大学生が本当に読むべき本100冊

この時期になると大学生向けに読むべき100冊みたいなリストが出回る。

あんなリストを真に受ける人も少ないだろうが……はっきり言って悲しくなるくらいお粗末だ。

ずらっと並べられた古典名著。あまりに埃の被ったラインナップにがっかりする。

こういった学問には「原書病」とでも言うべき、くだらない風習が根強く残っている。

原典や本文を極度に重視するのは不健全だ。それ自体は面白いとしても、その後発展と整理を経て洗練されている。

歴史的興味以外であえて出発点に戻る価値はすごく小さい。そんなところに本当の「教養」は存在しない。

難解で時代遅れな文章と格闘したって、趣味以上のものにはならないし、考える力は湧いてこない。絶対誤読するし。

そこで本当に頭を強くしたい人が読むべき書籍リストというものを作った。

これは単なる学問という空気に浸ってみたい人が読むものじゃなくて、日常に根ざした本物の力を分けてくれるものだ。

この100冊さえ読めば考える素材に困らないだけでなく、コミュニケーションの強者にもなれる。

飲み会で古臭い古典の話をしたって煙たがれるだけだが、この100冊をネタにすればそんなことにはならないし、

黙考はずいぶんと深くなるし、ブログネタに応用すれば必ず一目置かれる。

選んだのは現代的で網羅的、そして極めて平易なもの。どの分野にも精通できるように色んなジャンルのものを配置した。

この100冊を大学生活のうちに読み切れば、必ずや一生の財産になるだろう。

ここに挙げられた本が、現代最新型にアップデートされた真の「教養」だ!

新大学生が本当に読むべき100冊

存在論的、郵便的東浩紀

動物化するポストモダン東浩紀

ゲーム的リアリズムの誕生東浩紀

アナーキズム浅羽通明

ナショナリズム浅羽通明

右翼左翼浅羽通明

構造と力浅田彰

『逃走論』 浅田彰

『反芸術アンパン赤瀬川原平

東京ミキサー計画』 赤瀬川原平

ギャルギャル男文化人類学荒井悠介

ディズニー魔法有馬哲夫

テヅカ・イズ・デッド伊藤剛

マンガは変わる伊藤剛

ヤンキー文化論序説』 五十嵐太郎

オカルト帝国1970年代日本を読む』 一柳廣孝

『寝ながら学べる構造主義内田樹

ゼロ年代の想像力宇野常寛

『二〇世紀の批評を読む』 大谷能生

『ぼくたちの洗脳社会岡田斗司夫

オタクはすでに死んでいる岡田斗司夫

アメリカン・コミックス大全』 小野耕世

教養としての〈まんが・アニメ〉大塚英志

おたく精神史』 大塚英志

サンデーマガジン大野

キャラクターとは何か』 小田切博

『よいこの君主論』 架神恭介

『完全教マニュアル』 架神恭介

映画は撮ったことがない』 神山健治

『ポケットは80年代がいっぱい』 香山リカ

戦前少年犯罪管賀江留郎

スペイン宇宙食菊地成孔

東京大学のアルバート・テイラー』 菊地成孔

おまえが若者を語るな!』 後藤和智

封建主義者かく語りき』 呉智英

賢者の誘惑』 呉智英

『現代マンガの全体像』 呉智英

『定本日本の喜劇人小林信彦

カノッサの屈辱小山薫堂

お厚いのがお好き?小山薫堂

虚人のすすめ』 康芳夫

『生き延びるためのラカン斎藤環

ニッポンの思想』 佐々木敦

『シミュレーショニズム』 椹木野衣

ロックミュージック進化論渋谷陽一

日本の10大新宗教島田裕巳

ヒーロー正義白倉伸一郎

『箆棒な人々』 竹熊健太郎

『定本気分は歌謡曲近田春夫

完全自殺マニュアル鶴見済

洗脳原論』 苫米地英人

スピリチュアリズム苫米地英人

苫米地英人宇宙を語る』 苫米地英人

『青いムーブメント外山恒一

マンガ哲学する』 永井均

チベットモーツァルト中沢新一

ベストセラー構造中島梓

嫌オタク流中原昌也

『新しい「マイケル・ジャクソン」の教科書西寺郷太

前衛の道』 根本敬

『花咲く乙女のキンピラゴボウ橋本治

アーキテクチャ生態系濱野智史

タイアップ歌謡史』 速水健朗

自分探しが止まらない』 速水健朗

教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書ばるぼら

NYLON100% 80年代渋谷発ポップ・カルチャーの源流』 ばるぼら

ロマンポルノと実録やくざ映画樋口尚文

70年代日本の超大作映画樋口尚文

アダルトビデオ革命史』 藤木TDC

ワンダゾーン』 福本博文

『ジュ・ゲーム・モア・ノン・プリュ』 ブルボン小林

ゲームホニャララブルボン小林

電波男本田透

喪男の哲学史本田透

世界電波男本田透

セカイ系とは何か』 前島賢

映画の見方がわかる本』 町山智浩

ブレードランナーの未来世紀町山智浩

『なぜ宇宙人地球に来ない?』 松尾貴史

貧乏人の逆襲!』 松本哉

サブカルチャー神話解体宮台真司

『14歳からの社会学宮台真司

『定本アニメーションギャグ世界森卓也

放送禁止歌森達也

職業欄はエスパー森達也

趣都の誕生森川嘉一郎

『興行師たちの映画史柳下毅一郎

殺人マニア宣言』 柳下毅一郎

『新教養主義宣言』 山形浩生

『たかがバロウズ本。』 山形浩生

訳者解説』 山形浩生

『超クソゲー箭本進一

戦後SFマンガ史』 米沢嘉博

戦後少女マンガ史』 米沢嘉博

戦後ギャグマンガ史』 米沢嘉博

漫画原論』 四方田犬彦

日本映画史100年』 四方田犬彦

日本文学ふいんき語り』 米光一成

恋愛小説ふいんき語り』 米光一成

2009-10-18

新左翼という日本にのみ生息したカルト

書評:「新左翼ロスジェネ

http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E5%B7%A6%E7%BF%BC%E3%81%A8%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8D-%E9%9B%86%E8%8B%B1%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-488C-%E9%88%B4%E6%9C%A8-%E8%8B%B1%E7%94%9F/dp/408720488X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1255857512&sr=1-1

いつの時代にも青春に特有の不安や「自分探し」があるのではないか。世間でいうほど絶対的貧困状態に置かれた若者は多くない(フリーターは被扶養者であることが多い)。かつての新左翼政治運動としてはナンセンスで、全共闘マルクス主義というよりアナーキズムに近かった。60年安保も、学生エリート意識による「集団的なストレス発散」だった。

こういう若者不安を食い物にする連中はいつの時代にもいるもので、著者が企画した対談で『蟹工船』ブームを起こした雨宮処凜やモリタクなどの「貧困ビジネス」は、ちょっとした成長産業だ。しかしかつての新左翼原理などと同様、こういうカルトは何も解決しない。ただ新左翼日本の高度成長の最中にそれを批判する見当違いのお遊びにすぎなかったが、いまロスジェネの直面しているのは日本社会の本物の病だ。

ところが雨宮モリタク的な貧困ビジネスは、彼らに迎合して再分配によって問題が解決するかのような幻想を振りまく。NHKの「クローズアップ現代」で「“助けて”と言えない30代」という番組が今年最高の視聴率を記録したそうだが、メディアにとっても貧困自分探しはおいしいビジネスだ。しかし若者孤立させているのが「新自由主義」による「自己責任」論だとかいうのは、お門違いもいいところだ。それはかつて新左翼が「日帝」とか「独占資本」などの藁人形を相手に闘ったのと同じである。

思えば「アプレゲール」が実存主義を語り、全共闘疎外論を語ったのも、自分探しバリエーションだったのかもしれない。最近哲学ネタもつきたので、社会学がお手軽な不安理論武装になっているようだ。こうした意匠は時代とともに変わるもので、経済成長で解決するわけではない。雨宮的なアジテーションは、『しがみつかない生き方』みたいな人生論と大差ないのだろう。本書がこの点を指摘したのはおもしろいが、中身は二次資料の切り貼りで読む価値はない。

2009-08-08

南オセチアをめぐるロシアグルジアのドンパチから一年

一年たって冷静になったかというと、あんまり変わっていない。

グルジアグルジア人優遇政策に対し、いつでも逃げられるように、南オセチア州のオセチア人は、ロシアパスポートを入手していた。ロシアパスポートを持っているということは、ロシア国民であるという事になる。南オセチアは、二重国籍者の自治州となっていたわけで、ロシアロシア国民を守る義務があるし、グルジアグルジア国民を守る義務があるというわけで、二重国籍者達を、両方の国家が守ろうとして、戦争になってしまった。

最初に砲火を開いたのはグルジア軍であり、ロシア軍の反撃は、当然となる。

この騒動の原因は、グルジア側にある。グルジアグルジア人優遇政策によって、オセチア人が冷遇された事から始まっている。正式に国籍を持ち、国民である以上、平等に扱わなければならなかったのに、それが出来なかったという点で、グルジアの人々には、近代国家資格が無い。どこかの強国に支配してもらった方が良いだろう。

南オセチアの人々がロシアパスポートを入手し、二重国籍者になってしまった事も、問題をややこしくしている。

日本でも、外国人参政権とか、多重国籍の容認とか主張している政党があるが、多重国籍者というのは、どっちつかずの蝙蝠みたいなモノで、どちらの社会にも、溶け込む気が無いということになる。

国家を否定し、市民だけで社会運用すればうまくいくという考え方は、Anarchism(無政府主義)の主張である。軍隊を無くせば戦争が無くなるというのであれば、警察を無くせば犯罪が無くなり、消防署を無くせば火事が無くなり、医者を無くせば病気が無くなるのであろうか。

過去のAnarchist達は、既存の組織破壊し、社会が上手く回らなくなったところで、今度は自分達が組織を形成して、社会の中枢を握り、独占するという行動を取っていた。要するに、アナーキズムの実体は、既得権益層を追い出して自分達がそれに成り上がりたいという運動でしかない。

社会における運動というのは、基本的に、利益を追求する為の運動であるが、全体の利益を追求せずに、個々の利益を追い求める人ばかりになると、社会は低迷を始める。その低迷の中で利益を確保しようとし、出身民族優遇のような個別の利益を求めると、オセチア動乱のように外患誘致にまで至るのである。

移民外国人労働者という内乱要因を、わざわざ導入したがるのは、それが正しい事だと信じているのであろうか。だとしたら、死ななきゃ治らない病気にかかっていると診断せざるを得ない。

2009-06-21

お上奴隷ども。税金は取られるんじゃなくて納めろ。

「 「税金は値切れる」 国家というシステムバグを突くには?」

http://blog.livedoor.jp/tabbata/archives/50693023.html

はてブ経由で胸くそ悪い記事を読んだのでクソみたいな理想論だが書く。

「国」や「ルール」っていうものが無前提に存在してるわけじゃない。一人一人が参加して国やルールを一緒に作っていくわけだ。

大体頭禿げ上がるほど苦労して働いた金なのに税の使い道が気にならないのか。

この記事では結局最後まで自分蚊帳の外でしかないじゃないか。

例えばこのような例↓

「「税金を上げろ」という住民運動

http://d.hatena.ne.jp/michikaifu/20080513/1210698217

この筆者自身、自分は州の予算の事はよく分かってないし、他の住民もそうではないだろうか、と仰ってるし、アメリカ人達が全員こうだというわけではないだろうが、少なくとも自治の精神から税金の事を考えているのがうかがえる。

西原理恵子のようなアナーキズムに迫るのはまずそこを通過してからでも遅くない。

参政、自治意識の無さの原因が源泉徴収制度だけとは言わないが、やっぱりだめだこりゃ。すぐに廃止しよう!

理想論でどうにもならなかったらその時は革命を起こそう。

2009-01-31

http://anond.hatelabo.jp/20090131170449

ずっとずっと前(30~40年前とか)は、オタク左翼的だったんじゃない。アングラとか、アナーキズムとか。

選択して右翼的なわけではなく、時代の精神にまきこまれているだけでしょ。当人たちは自己選択しているつもりかもしれないけど。

「俺は事情通だぜ」ってほくそえむことのできるような裏情報性格が変わって、

以前は左翼的な情報だったけど、今は右翼的・国粋主義的な情報だ、ってことでしょ。

それを無自覚に享受しているだけ。いきがってさ。

 

あとさ、ネット上のオタクの「ウヨク」って、国家に忠誠を尽くす、って気持ちはそもそもないでしょう?

自分が高い位置にいると思い込みたいがために、近隣諸国を貶めたり、強者を誹謗したり、弱者を叩いているだけであって。

そういう人たちの多くには、右翼左翼という概念自体がそもそも通用しないんじゃないかな。

そこまでたどり着いていないというかね。

2008-07-29

http://anond.hatelabo.jp/20080729121220

反日主義者」というのはあなたの幻想の産物でしょう。

みんな多かれ少なかれ自分と自分の所属する集団を愛しているだけです。

詭弁

現在日本反日は「共産(社会)主義」に対する憧憬と失望が入り交じってアナーキズムに着地した混沌だ。

それに出自を正当化したい密入国者の子孫が混ざって

日本に対する憎しみとして発露している。

あなたがあなたの愛ゆえに彼らを傷つけたとしたら、残念ながらそれは正当化できません。

一般論で誤魔化すな

非モテモテに傷つけられた傷つけられたと騒いだら、モテが悪いのか?

違うだろ

2008-02-09

http://anond.hatelabo.jp/20080208231134

http://anond.hatelabo.jp/20080208214501増田です。

どんジャンルでもピークがあるんだよ。

日本映画は60年代が面白かった。ロックは60年代が面白かった。歌謡曲は70年代が面白かった。プロ野球は王長嶋時代が面白かった。漫画ジャンプ黄金期が面白かった。ゲームファミコンスーパーファミコンが面白かった。


これは自分はちょっと違うと思ってて(そういう見方もあるのは判るけど、そればかりとも思っていないというか)、

それらのその時期ってのはいわゆる開拓期だと思うのね。まだまだ誰も踏み入れてない世界がだだっ広く用意されていて、そこをキャッホーイって感じでガンガン拡げていける時代。

業界としても熱い時期だし、目新しい分世間にも注目されるし、それによって質の高いものも供給されるし、確かに黄金期でもあると思う。

でも、その後に待っている円熟期だったり、そこで生まれるある種のアナーキズムというか、偉大な先人達が一通りやり尽くした後に、それをどうひっくり返して遊んでやるかって世界も自分は好きなのよね。

もう普通に開拓するのは無理だから、世界全体をメタに捉えてやる感じというか。

だから、あんまり何かの話題になったときに、所謂その辺の黄金期を絶対として今の○○はつまんない、あの頃の△△が最高だったんだ、的な事を言う人が自分は好きじゃない。

今でもその世界で必死に頑張ってる人たちも居るのに、それを知ろうともしないで昔の綺麗な思い出だけであんまり簡単に否定してくれるなよ、というか。

まあ多分、自分がそういう風に思うのは、自分が物心ついたときには既に色んなものが一周していた世代だからなんだろうなとは思うんですけど。

2007-03-20

メディアメッセージ

マクルーハン的にいうと電子画面は右脳に働きかけ論理思考をおろそかにする傾向がある。炎上力学にはメディア固有のメッセージ性が働いている。それはパンクでありアナーキズムであり、アナルキャピタリズムの亡霊である。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん