が繰り返し書かれていたように思う。
相手のごく一面しかしらないのに、分かった気になる人間の多さに辟易している印象も受けた。そう言うものへのアンチテーゼとして、分かりづらい一貫性のない作品にしたのかもしれない。
主人公は自暴自棄な気持ちで家出して、鉱山に入るまでは世界に現実感を感じられず、自分の周りで起こる出来事に対してお客様気分でいた。抗不安薬や抗うつ薬を飲んだダウナー状態に近い。体操座りして足元のアリの行列をただ眺めているような。
ただ、鉱山の飯場に入り、獰猛なコウフたちから自分に対する嘲笑や、
鉱山の穴(シキ)の中で生命の危険を感じるうちに世界に生きる実感を取り戻す。
ただ世界への実感を取り戻すにしても、そこで自分の生活の指針を決めて一貫した行動を取るかというとそうではない。あくまでその瞬間だけ取り戻したように思うだけで、死への衝動や現実感の喪失はその後も共存している。
人間の行動はたまたま口にしたことに大きくされるが、あとから振り返ると一貫したストーリーがあるかのように思ってしまう。
普通の小説なら、生の実感を感じて以後一貫性を持つストーリー展開をするだろう。
現実感の喪失や死への欲望も未来への希望も一時的なもので、ころころ一番上に来るものが変わるけど、その瞬間の自分にとっては一番上に来ている感情がリアルで必然性を持っているように錯覚してしまう感じ。