2017-09-08

https://anond.hatelabo.jp/20170907231035

日本の三大RPGは何てことが言われだしたのが90年前後くらいの話。

それ以前はDQ一強だったところにFFが割り込んできて、じゃあ三大RPGなら何だろうみたいなことがよく話題になるようになった。

ブコメでも女神転生を挙げる人が多いし当時も多かったんだけど知名度も売り上げもDQFFには遙かに及んでなかった。

ありていに言えばメジャーどころのDQFFを嫌ってちょっとマイナー気味のゲームを推す人に人気だったってくらい。

とにかくDQFFが圧倒的だったし比肩しうるものはなかった。

 

そうこうしてるうちに90年代半ばにポケモンが登場する。機種はゲームボーイ

当時の「ゲーマー」にはゲームボーイ微妙に見下す風潮があった。

ファミコンの登場から10年以上経ち、小学生時代ファミコン出会いゲームと共に成長した世代高校生とか大学生

現在と比べると公衆の場でゲームをすることの抵抗感が大きかったというのもあって

ゲームボーイ子ども向けで自分たち守備範囲外だと思う高校生大学生は多かった。

大学生になってジャンプマガジンを読んでる人は多くてもコロコロボンボンを読んでたらちょっと恥ずかしいみたいな感じ。

 

ところがまあポケモンが大ヒットするわけだ。しか日本のみならず世界中で。

ちょうどインターネットが普及しだして海外情報が入って来やすくなってポケモンの人気がヤベえらしいと伝わってくる。

世界的な知名度でいえばポケモンDQFFを一気にブチ抜いてしまった。

結果としてそれまでDQFFを不動の前提として語ってた三大RPGには何だかポケモンを入れづらい雰囲気になって

残りのひとつ何となくあやふやなままポケモンは別枠みたいな扱いになった。

 

以上が俺の記憶をもとにした印象論。

記事への反応 -
  • ドラクエ、FF、で最後はどう考えても ポケモンだと思うのだけど なぜ違う別のタイトルが出てくるのだろうか

    • 日本の三大RPGは何てことが言われだしたのが90年前後くらいの話。 それ以前はDQ一強だったところにFFが割り込んできて、じゃあ三大RPGなら何だろうみたいなことがよく話題になるように...

      • 「見下す」とかじゃなくて、RPG最盛期に「三大RPGとは?」と言い始めた世代とポケモンは「世代が違う」だね。 ポケモンは小学生中心。 今だと妖怪ウォッチを中高生で表立ってやってる...

    • 夢幻の心臓、ハイドライド、ドラゴンスレイヤーじゃないの?

    • ドラクエ・FFは主人公自身が成長するのに対して、 ポケモンは主人公自身が戦わないし強くならないからRPGというより ドラミティカル・シミュレーションゲームに近い

    • サガシリーズでしょ。

    • 売上でいったらポケモンだから一つの正確だろうけど ポケモンは 携帯ゲームだったり 内容がシナリオ進行より 収集育成対戦ゲームの要素が強い 三大据え置き系のRPGってことで 売上で...

    • ポケモンは対戦ゲームでありRPG要素はおまけだと考えている人が多いから

    • ワープス・ソードワールド・ロードス島戦記

    • メガテンがないなんて

    • 婆だからドラクエFFメガテンだけど 今の時代だとポケモン妖怪ウオッチドラクエ辺りになるのかな ゼルダの伝説も入れたい 昔はウィザードリィもかなり存在感があったけど気がついたら...

    • 何回答えが出ない同じ議論してんだこいつら… https://anond.hatelabo.jp/20190226164452 https://anond.hatelabo.jp/20171031133311 https://anond.hatelabo.jp/20170907231035

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん