リアル書店にまんがを買いにいった。4月の下旬に出た新刊だが、どちらかというとマイナーな作家の作品だ。近所の蔦屋には入荷していなかった。仕方がないので新幹線が止まる駅前にあるジュンク堂まで行った。ここは無駄に在庫がある。その作家の棚を見つけたのだが、新刊はなかった。せっかくなので、検索機に書名を入力して在庫を確認してみる。1時間前には5冊あった模様。DBに記録されている棚にはなぜかなかった。店員さんを呼んで確認してみたが見つからないとのこと。その後、2店舗ほど回ってみたが結局在庫はなかった。4店まわって空振りとなるといろいろとリアル書店の立場がないと思う。結局3時間以上を費やして在庫を発見できないという徒労感。仕方がないので、帰ってからヨドバシに発注をかけることにした。
リアル書店の配本パターンは、取次の種類によるので、蔦屋はどこの店舗でも同じだ。ジュンク堂や紀伊國屋書店規模だと在庫が行方不明になっている可能性がある。結局のところオンラインによる注文と自宅までの配送にはかなわないのかもしれない。本を買う以外の目的や楽しみがあるのであれば、リアル店舗にも勝算があるようにも思える。ヨドバシレベルの店舗別の在庫確認システムがないと商売にならないような気がした。
結局のところ、今ある既存の施設やしがらみをなしにして、0ベースで書店や書籍の流通システムを考えないといけないはずなんだろうけど、戦前から脈々と続く出版社・取次・書店という既存のプレーヤーが変革できないまま、新規のプレーヤーに翻弄されまくっている状況なんだろうと思います。本の流通のしくみがない国で本を売ろうと考えたとき、最初からアマゾンさんやヨドバシさん並みの流通パッケージを投入して顧客も在庫の確認ができて2日から3日で手元に届くようなシステムになるだろうと思うと日本はどんどん過去の遺産に足を引っ張られて遅れていくのだろうとの考えに至ります。
書店で宝物を探し出した感は薄れてるね
深刻な問題だよなあ。