2015-08-07

読書好き同士にとっての最適なコミュニケーション

 は、一般に「最適」「コミュ強」とされているものと異なる。

 なぜか。それは前提となっているコミュニケーションの型が違うからだ。

 たとえばフツーのコミュニケーションにおいて大部分を占める個人(自分/他人)の体験談である。これはかなり独自性が強い。抽象化すればカテゴライズ可能かもしれないが、基本的には個別的で、「事前に共有されていないこと」が前提となる。なので体験談を話すときフォーマット自然「知っている人間が知らない人間に教える」形におさまる。 

 これがみんなの身体に刷り込まれているため、「あ、私その話知ってる」と言って情報の非対称を乱すような行動はあまり好ましくないわけだ。人は情報強者っぷりに酔えなくなるので、知ってるアピールを嫌うのではない。頭のなかにあるリズム無意識プランニングされた流れを崩されたかイラつのだ。

 武術の型稽古で型を外し奴は迷惑素人なのである

 一方読書流派が違う。その体験が「事前に共有されている」可能性を常にはらんでいる。なので「私知ってる」といってもコミュニケーションの型が完全崩壊することはない。むしろ、そこから分岐するのだ。

 つまり体験談とは違い、「互いに知っている状態」の先がある。

 えてして体験談トークのコアタイム体験談のものに宿っているわけだが、読書はそうとはかぎらない。

 もちろん、「知っている人間が知らない人間に教える」形も多くあるわけで、その場合はいかにあらすじをネタバレせずにおもしろおかしく語るかが重要になってくる。レビューのようなものだ。

 ところが「互いに知っている状態」であれば、そのフォーマットがお互いどう読んだかの討論モードに変化する。ここでいう討論モードはかならずしも怜悧評論批評合戦のみを指さない。ゆるい感想の言い合いも含む。

 ともかく「知っている人間-知らない人間」の場合と「知っている人間-知っている人間」の場合とでルート分岐するのが読書コミュニケーション特性であるといえる。別に読書でなくとも似たようなコミュニケーションが発生する流派はやまほどあるはずだけれども。

 

http://anond.hatelabo.jp/20150807154103

記事への反応 -

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん